アーケード街と駅前通りが交わる一角の店だ。 ピントが外れて無限遠にあっている。F4で撮っているので被写界深度も浅く、ピントの外れた写真を量産してしまった。今どき、中判フィルムも高いのにと思う一方で、これはこれでまあいいかという気分になっている。もちろん、NORITA 66でピシッ...
MINOLTA TC-1を中古で衝動買いした結果、写真を公開できるブログが欲しくなって開設しました。
20年ぶりくらいにフィルムカメラで撮る初心者のブログです。CONTAX T2もあるはずですが、見つけ出せていません。
夕方、散歩している時に見かけた風景だ。 陽が落ちて、夕闇が落ちる寸前の風景だ。LUMIX S9でも撮ったが慣れないカメラでは当然あまりうまく撮れるわけがない。うまくというか気に入ったように撮るには何枚も撮る必要があるというだけのことだろう。MINOLTA TC-1では露出を多分、...
仙崎とは思えない街並みだ。 写真は景色を切り取っているのだということがよくわかる。ビルっぽいビルがあるのはこのあたりくらいだろう。青海島の終点近くを通過するバスだ。その後、折り返しではなく回送される。9月20日に紹介した回送中のバスが終点へ行くところを撮ったものだと思う。絞り開放...
国道沿いの歩道を歩いている時に見上げた重機だ。 近いところで重機を見る機会があまりなかったのでおもしろく感じて撮ったものだと思う。結構、高所にあるようでかなり見上げる感じだった。完全に逆光でフレアが出ている。それも効果の一つと感じながら撮った。きわめて古いレンズだしコートとかされ...
MINOLTA TC-1と田圃、走りある軽トラ、青海島、線上の深川湾
何度も撮った遠くに長門深川廃寺跡の看板が見える構図だ。 この写真では走り去る軽トラによって見づらくなっているけれど。水色の空、灰色か白い雲、青海島が薄く横たわり、深川湾が1本の線のように見え、耕作放棄地や稲の実った田圃が見える。農道を散歩している時に撮った1枚だ。このあたりは見晴...
仙崎の仙崎駅へ向かうT字路の歩行者用信号だ。 正直、この写真をなぜ撮ろうと思ったのか今考えると全然わからない。歩行者用信号の赤い点灯が目立ったとかだったのだろうか。バスが見えるのでバスを撮ろうと思ったとかだったのかもしれない。露出は空または信号の点灯に合ってしまっているので、他の...
NORITA 66と石灰ベルトコンベアーの覆いが見える県道282号線
歩道を歩きながら被写体を探していた時に撮った1枚だ。 県道282号線はかなり短い道だ。片側にだけ歩道がある。国道191号線をまたいでいる陸橋があるあたりだろう。ベルトコンベアーは仙崎の終末端が近い。歩道は結構雑草が生い茂りつつある。年に何度か刈っているはずだが雑草の勢いはすごい...
MINOLTA TC-1と崖を通る道路から見上げた蔦に絡まれた小屋
以前から、何度も様々な角度から撮った小屋だ。 小屋の手前は石垣でできていて段差がかなりある。坂道を登る途中で撮った小屋だ。他にもこの小屋は何度も撮っていて、振り返って撮った写真などもある。なんの小屋かは知らない。冬にはこれらがみな枯れてまた1年が過ぎていくんだなあと思ったりもする...
給油を終わった自動車が出ようとしていた。 ガソリンスタンドの店員さんが、車が出るのを補助していた。いかにも夕方という写真となった。もうちょっと夕方の風景を撮りたいという気になった。開放、1/45というのは僕の腕だとほぼ限界に近い。実際、このあたりのシャッタースピードだと1/3は手...
空の水色、白い雲、緑のベルトコンベアー、ガードレールのオレンジに惹かれたのだろう。 いずれもちょっとくたびれた印象でもあるけれど。きちっと撮ってくれるのがNORITA 66というか中判フィルムカメラのいいところだろう。KODAK GOLD 200だと比較的、シャキッとした映像にな...
MINOLTA TC-1と今は不通の美祢線の草生した小さな鉄橋
ようやく再建を検討する会議が開かれたが実質廃線を思わせる答申があった。 崩落した鉄橋のある河川を山口県が強化するのが先で、その後で改修工事を始めるとのことで、15年ほどの年月と58億円以上がかかるという。実質、バス輸送への転換を思わせる試算が公開されている。色々思うこともあるが...
CONTAX ARIA Dと夕方から夜に変わる時分を走る回送バス
シャッタースピードは速すぎたようだ。 絞りは開放だけれどいくらなんでも暗すぎる。バスのヘッドライトに露出に連動させたシャッタースピードが幻惑されたということだろう。だが、それゆえ、バスや自動車がブレずに夜が深まったような写真となった。もうすでに暗くなりかけていたけれど、さすがにこ...
国道の起点近くにあった貸店舗だ。 ちょっと塗装が剥げかけて、ある意味いい感じだったので撮る気になった。ただ、水平というか垂直がトイレの換気棒? が斜めだったのに垂直に撮ってしまった気がする。まあいい。背後に石灰のベルトコンベアーが通っている。ベルトコンベアーの終末端近くだ。ただ、...
散歩の途中の坂道だ。 奥が西側だ。この日は曇り空で空はほぼ白というか灰色になっている。真ん中のカーブミラーは汚れでほとんど見えなくなっている。右手は崖のようになっていて、左手も石垣が積まれて崖だ。それなりの急坂で自転車だと結構きつい。もちろん、一方通行とかではないので、車の時はこ...
CONTAX ARIA Dとヨットやクルーザーを海に下ろしたり上げたりするクレーン車
快晴の下のクレーン車だ。 左手が岸壁の下に海、右手に道路を越えて映画館のあるショッピングモールがある。奥は大型電気店だったと思う。映画を観に行ったついでに撮った1枚だ。ちょうど3隻の漁船が戻ってしばらくした頃だ。クレーンの全体を撮りたくて、50mmだと結構下がった所から撮ることに...
海に写った漁船の白色がおもしろくて撮ったような気がする。 宇部に映画を観に行ったついでに撮った1枚だ。映画館のあるショッピングモールから道路1本隔てたところに港への入口がある。ヨットやクルーザーが多数、陸にあげられている中で、港に3隻の漁船が戻ってきたところだ。この3隻は様々なカ...
風に泳ぐトンビのカカシだ。 2羽飛んでいた。よくできていてさほど強くない風でも飛ぶ。日中、散歩した時のものだ。遠く、田圃の先には青海島や一筋の線のようになった深川湾、長門市街が見える。右手のビルは市営住宅だ。台風の影響で少し倒れたが、なんとか実り続けている。田植えの持ち主の話だと...
日没後、ちょっと経ったくらいのガソリンスタンドだ。 カミサンを合唱の送迎で仙崎公民館まで行った時に、夕日がいい感じで撮りたいと思っていた。やはり、カミサンを送った帰りに撮ったものだ。1台給油していたが、そちらを撮った写真は、遠すぎたのかさほどおもしろく感じなかった。寂寥感でも出せ...
仙崎へ行く道と別れている国道の上のベルトコンベアーだ。 美祢から延々続いている石灰運搬用ベルトコンベアーの終末端近くのベルトコンベアーとその外装だ。ちょっと前に塗り替えられたように思う。この写真の色味が好きだ。空の薄水色と白い雲のグラデーション、薄黄緑色の外装と骨組み、深い緑の色...
煉瓦が特徴的な山口県立図書館の建物だ。 1973年に建てられたとのことなので半世紀以上建っていてかなり古いはずだが、古びた感じは全然しない。こちらは裏口にあたると思うが、広い駐車場でも停め方によっては近くに停められるので僕はこちらを利用する場合が多い。背後の地面には結構雑草が生え...
MINOLTA TC-1で3本撮ったうちのGOLD 200で撮った1本だ。 他2本はFUJICOLOR 100だけれど、データを見たくらいでは正直フィルムの違いはよくわからない。もちろん、被写体の違いも大きいのだろうけれど。山口のアーケード街を歩きながら撮った1枚だ。アーケード街...
写真としての面白味はあまり感じないがフィルムカメラを今も売っている店なので紹介する。 以前は、上の方にロゴが貼ってあったように記憶している。今は剥がれた跡がかすかに残っているだけだ。いまだにフィルムカメラも販売している店だ。残念ながら僕はここでは購入したことはない。135フィルム...
赤れんがのベンチから街路樹越しに見た居酒屋源氏だ。 カミサンの講習が終わるを待って、ぼんやりベンチに腰掛けていた時に撮った1枚だ。外にいるのが嫌になるほど扱ったが、木陰だったので耐えられないほどでもなかった。土曜日の17時くらいだったと思うが、暖簾が出ていることからもすでに開店し...
国道316号線のふれあいハウスのあたりから撮った1枚だ。 ちょっと自動販売機で飲み物を買うために立ち寄っただけだったが、霧が山々にかかっていたので写真を撮る気になった。国道の東側を撮っている。長門の市街地にも熊が出てきているご時世、絶対に熊がいるだろう山々だ。自動記録していてくれ...
NORITA 66と山口のアーケード街と県道の交差する場所と薬局
アーケード街と県道が交差する交差点だ。 薬局のあった場所には以前は靴屋があったと思う。このアーケード街では、店の移り変わりもあるが、シャッター街にもならず全国チェーン店も入らず長いアーケード街が続いている。もちろん、他にショッピングモールなどもあるが、十分に商店街として機能してい...
スナップを撮っている最中に見かけたクリーニング店だ。 看板は結構くたびれているようにも見えるが、営業していたように記憶している。看板と光る瓦に惹かれて撮ったのだと思う。山口市内だと自動販売機が結構あちこちにある。このあたりは、観光客もそれなりにいるからかもしれない。右側は以前は酒...
調べたら完成は1988年とのことだった。 実際には公園との間に県道204号と小さな河川が間にあるようだ。この写真からはあまりというかまったく暑さは感じないけれど、実際の撮った時の気候は、とても暑くて公園に誰も人がいないほどだった。薄曇りであるのにもかかわらず、これだけ暑いというの...
ビルの窓ガラスや交差点の白線に当たる光がおもしろいので撮ったのだと思う。 山口駅から山口県庁方面へ向かう道とアーケード街が交差する交差点付近だ。夕方は興味深い光になる。また、山口のこのあたりの街並みもなかなかおもしろい。夕方、このあたりにいることはあまりなかったのでなかなか楽しく...
僕のNORITA 66では13枚撮ることができるが、1枚目はこういった写真になりがちだ。 かといってこのフィルムの高騰した時代においては、13枚目を撮らないという選択肢もないと感じる。意図した写真とは異なってしまうが、それもフィルムカメラの魅力の一つだと僕は思うことにしている。山...
散歩中に見かけた蔵だ。 蔵はそれほどもはや長門市内でも見かけない。まったくないわけではないが、それほど多くはない。この蔵はさほど手入れされておらずもはあまり使われていないのかもしれない。青空との対比がちょっとおもしろいと思って撮ったのだろう。色味がちょっとMINOLTA TC-1...
CONTAX ARIA Dと市立図書館と公園の間の道路を通過する人達
山口情報芸術センターへ映画を観に行った時に撮った写真だ。 めちゃくちゃ暑い日で歩いている人もほとんどいなかった。平日ではあるが多くの人がお盆か夏休みでお休みだったろう日であるにもかかわらずである。曇り空なのであまり暑さを感じる写真にはならなかった。人が写っていないかとても小さい写...
「ブログリーダー」を活用して、Yam.さんをフォローしませんか?
アーケード街と駅前通りが交わる一角の店だ。 ピントが外れて無限遠にあっている。F4で撮っているので被写界深度も浅く、ピントの外れた写真を量産してしまった。今どき、中判フィルムも高いのにと思う一方で、これはこれでまあいいかという気分になっている。もちろん、NORITA 66でピシッ...
夕暮れの散歩中に見かけたトラックだ。 19時24分に撮ったにしては明るく感じるのは、SIGMA BFのデフォルトの設定だからだろう。SIGMA BFだとそのまま撮るとなかなか実際で目で見た印象よりは、ほとんどの場合、明るく写る気がする。そのため、目で見た印象に近づけたい場合、露出...
1月以上前の風景だ。 今は稲が伸びてほぼ水に風景は反射しなくなっている。ほんのわずかな期間見ることができる風景だ。いつまで見ることができるのだろうか、と僕の残り時間などを含めてちょっと考えてしまう。まあ、あまり深刻な話ではないが。水平が微妙にとれていない気がするが気にしない。我が...
適当に撮っただけだが被写界深度の浅さがわかる。 塩、鶏ベースのスープのおいしい細麺のラーメンだ。山口県では豚骨系以外のラーメンはかなり珍しいと思う。僕は1日塩分6g生活を続けているので、なかなか食べに来ることができないのが残念だ。この写真を撮っていたら、SIGMA BFですかと店...
オレンジ色と白い船体に惹かれて撮ったのだろう。 陸上係留されているプレジャーボートを撮った写真だ。キャタピラの巨大なクレーン車で吊り下げ吊り上げて海へ降ろし海から上げるようだ。こんなボートで遊んでみたいものだけれど、僕には一生縁がないと思う。奥の建物はフジのショッピングモールであ...
陽が差していないアパートだけれど色味がおもしろかったので紹介する気になった。 SIGMAのレンズは当たり前だけれどとても便利だなという感想をあらためて使うとより強く思った。ただ、被写界深度が浅いので、液晶を見るだけではどこまでピントが合っているかは拡大しないとわからないので、頻繁...
まったく知識がないのでなんのための台座かはわからない。 今は使われていないようにも見えるが、本当にそうなのかもよくわからない。特殊タンク船用途なのか漁船用なのかあるいは他の用途なのかもわからない。以前から当然あったはずだけれど、近くに寄って初めて気づいて物珍しさから撮ったものだ。...
実際にまだ使われているようだ。 カフェストラグルを出て左のトイレに入る時に見かけた火災報知器だ。まだ、農協の金融部門として使われていた時代から使われているような火災報知器があった。SIGMA BFでピント合わせを手動でやる場合も、ディスプレイで見て確認するだけだといえる。美しく大...
このあたりでは遅めの田植えの終わった田圃に写る風景を国道沿いの歩道から見下ろしている。 このあたりまでは田圃に風景が写ってなかなか美しい風景を見ることができる。FUJICOLOR 100だとなかなか深い緑を見ることができる気がする。左の電柱と下の歩道の橋が枠のようになっていてちょ...
本来の用途はよくわからない。 左側がカフェストラグルだが、右には今はやっているかどうかはわからないけれど別の店舗になっている。その間に開き戸タイプの扉があるようだ。僕は左奥のトイレに入った後に逆光とかがおもしろくて、SIGMA BFとTTArtisan 50mm f/2で写真を撮...
木々の葉っぱや夏草が生い茂って展望は悪くなっていた。 映画を観に宇部に行った帰りに撮った1枚だ。ここからの眺めはそれこそPERKEO IIを使っていた頃から撮ってはいるけれど、案外気に入った風に撮ることはできていない。この写真だと曇り空でぼやっとした雰囲気が案外好みとなったので選...
屋根などの一部に陽光があたったガソリンスタンドだ。 家からもっとも近いガソリンスタンドだけれど、僕は一度しか給油したことがない。正直言ってマジックアワーがマジックアワーとなぜ言われるかをなめていた。18時15分過ぎから日中が暑すぎるために散歩した時についでに撮った写真だったのだけ...
奥の船は特殊タンク船総和丸だ。 船体の深い緑色と海の深い緑色に惹かれて撮ったのだろう。6月28日に船尾から撮った写真を紹介した太和丸を横から撮った写真だ。奥に双和丸も停泊している。太和丸の方が一回り、二回りは大きな船だ。総トン数で考えたら商船の中では小さな方なのかもしれないが、物...
堤防から降りる道から撮った観月橋と深川川だ。 今日はまだ外出していないので、一昨日撮った写真から1枚紹介する。一昨日、夕方散歩した時に撮った1枚だ。深川川と観月橋を撮ったものだ。まだ、夕方という時刻ではないが陽はそれなりに低くなっていた。陽の当たっているところと、影になっている...
田植えの終わった田圃に写る風景に惹かれて撮ったのだろうか。 案外、小さく写っている軽トラに惹かれたのかもしれない。空も暗っぽいがそこまで暗くもなく、山々にガスがかかってはいるが、そこまでひどくもない。そのためか、田圃に写る風景はそれほどはっきりとはしていない。耕作放棄地も点在して...
漁船をなんとなく撮っただけの写真だ。 拡大すると被写界深度が結構浅いことがわかる。F4で撮っているのである意味当然なのかもしれない。SIGMA BF、45mm F2.8 DG Contemporaryの組み合わせでオートで撮るとF4くらいで撮ることが多い気がする。個人的にはもうち...
ソファーで寝ているはなみるくさんを裸のマヤに見立ててみた。 正直、全然似ていないと思う。エアコンの効かない部屋でわざわざ寝ているのは、エアコンがあまり好きではないからだろうか。あるいは、人が起きているとのんびりできないのかもしれない。夜中には活動的になり、寝室にわざわざ起こしに来...
角度も微妙に違うがPORTRA 160がもしかしたら期限切れだったかもしれない。 雨だったこともあるがどの写真もキレのない写真となってしまった。見つかったPORTRA 160だったので、保存状態もわからず期限ももしかしたら切れていたのかもしれない。天候の影響もあったかもしれない。...
歩いている二人は写真を撮った時は散歩中の人かと思ったが観光客かもしれない。 冷静に考えればとても散歩しようと思うような気温ではなかった。青空と白い雲からわかるように気分はもう真夏だ。下の駐車場が余分な気もしてきたがまあいい。映画館は日曜だったのでそれなりの人出だった。映画館の内部...
おそらく以前は住居があっただろうところが空地になっていて奥の民家が見えた。 なんてことのない風景だけれど、外に洗濯物を干すというのは日本の文化でもあると思うのでなかなか見かけた風景だ。奥に以前、大風の不安があった時にガラスに張ったガムテープが剥がされずにそのままだったりするのもな...
ここから撮影するために、誰かが金網に穴を開けたと思われる。 金網には2箇所、ちょうど撮影に適した箇所に穴があったのでそう思う。本当にひどい話だ。以前、高額な観光列車が走った時があったので、その時にでもやられたのかもしれない。6月22日から山陰線の一部区間の運行は再開されたので、...
FUJIFILM PRO 160NSが出てきたので撮ったのだけれど期限切れだったかもしれない。 フィルムの他のコマを見ると余計にそう感じる。こうやって新たに写真を撮ってみると、PRO 160NSは本当に好きなフィルムだったのでもう撮ることができないのはとても残念だ。また、フィルム...
跨線橋の窓から見かけた有料駐車場だ。 僕は一度くらいしか利用したことがない。田舎だと有料の駐車場はかなり珍しい。中央のビルはJR関係の建物だったと思ったが違ったかもしれない。夕刻の写真をあまり撮ったことがなかったので、結構新鮮に感じる。MINOLTA TC-1は、本当に絞りさえ4...
長門時事によるとヤマネ鉄鋼の所要らしい。 週刊の地元新聞である長門時事の記事を読む前にこの写真を撮ったのだけれど、この駐車場程度になっている空き地も、建売住宅が建てられ販売されるらしい。人口減少で市の住人が3万人を切ってしまった長門市だけれど、3千万円と長門時事に記載されていた金...
深川川、旧国道、美祢線、山陰道に囲まれた田圃だ。 狭い田圃だけれどいまだに田植えされ稲作されている。写真には写ってはいないが、右手に観陽橋がある。農道はどこかに繋がっているということもなく田圃を巡っているだけだったと思う。何度か撮ったことのある風景ではあるが、この画角はなかったと...
山陰線、美祢線の連絡跨線橋だ。 東西連絡跨線橋の窓ガラスには針金が被われているのでガラスにくっつける感じで撮った。陽はまだ残っていた。低いところだと線路にやや光が残っているくらいだ。右が東、左が西だ。改札は西口にだけある。色味はいかにもPORTRA 160って気がするけれど、なか...
何度も撮った跨線橋からの眺めだ。 山陰線もこの日の前日あたりから試運転を開始して数日後から、一部路線が再開されている。夕方の風景だ。まだ陽はあった。左側の高い建物には陽があたっている。使われている線路と使われなくなった線路の対比がわかりやすい。ディーゼルカーが走っていて欲しいとこ...
曇り時々晴れでちょっと霞んだような天気だった。 写真ではわかりにくいが遅い田起こし中のトラクターの前にアオサギがいて、餌が飛び出るのをまっていた。トラクターが近づけば後ろに回っていたようだ。何枚か撮ったがさすがにちょっと遠くてトラクターはともかくアオサギはよくわからない写真となっ...
長門市駅舎は左手にある。 右手にはコンビニではない小売店がある。駅前のホテルもある。公共交通はすでに正直なところかなり衰えている気がする。鉄道もバスもかなりの時間待たされる。駅前にはタクシーがいることも多いが、せいぜいいても2台くらいなので観光で訪れたりしたらあらかじめ予約してお...
一部上層に西日があたる長門市駅だ。 山陰線はまだまだ復旧途上で朝夕だけ長門市駅から人丸駅までの区間だけ復旧している。それ以外の時間帯や小串駅までは代行バスとなる。美祢線の復旧の見込みはない。再開するかどうかすらわからない。利用者も自動車を利用しない人、実質的に学生中心となるためど...
広島まで観戦しに行った時撮った写真だ。 アウェイゴール裏をアウェイ指定席から撮った写真だ。この日は敗戦のショックとかカミサンが財布をスタジアムに忘れたとかのゴタゴタであまり写真は撮っていない。僕が現在住んでいる市の人口とほぼ同じ人数がこのスタジアムにいるのかと思うと、色々考えさせ...
暗い中の明るい部分、車の屋根の光とかがおもしろかったので紹介する。 蔵風の建物は倉庫か民家かかはもう覚えていない。右手のビルにかろうじて光が残り、ほかはほぼ暗闇に沈んでいる。蔵風の建物に惹かれて撮ったのだとは思うけれど、正直なんで撮ったかの記憶なんて皆無だし、明暗差が色々ある中で...
6月19日に紹介したMINOLTA TC-1で撮った写真とほぼ同じ構図だ。 135フィルムカメラと中判カメラの違い、使用しているレンズの違いでかなり異なった印象の写真となった。PORTRA 160とPORTRA 400の違いがどれほどあるのかはよくわからない。太陽はビルの影になっ...
センザキッチンのデッキから眺めた風景だ。 左側は青海島でそれに連なる島々、右側の濃い緑は長門市の半島の一部だ。遠く薄く見えるのは、萩のあたりだろう。タグボートがクレーン台船を曳航するのを撮っただけの写真だ。突堤には釣人がいるし、台船にはミキサー車などが載っていることもわかる。すで...
夕方の田植えの終わった田圃だ。 夕方というか夕食後に散歩をする時に見かけて撮ったものだ。まだ陽は残っていたはずだが曇り空だったので正直よくわからなかった。田植え機によって田植えされた田圃だ。結構崖になっている崖の上の道路から見下ろしている。左に広域農道が走っており、右奥に長門市街...
カミサンが通っている美容室でもある。 夕方の柔らかな太陽光がなかなかすてきな光となっている。青空と曇り空の間のような空も、緑濃い木々もアスファルトに落ちた雑草の影さえも好みだ。長門市駅の東口側だ。田舎の駅の多くがそうであるように駅前はそんなに発展していないが、まだましな方かもしれ...
田植え前の田起こしが終わったか休憩中のトラクターだ。 田舎で赤い色ってのはそんなに見ないので、トラクターの少しくたびれた赤もなかなか新鮮に感じる。ここも耕作放棄地になるのかと勝手に心配していたが今は稲が植わっている。もっとも、手入れの少ない田圃だと雑草まみれになったりするので、機...
近所のガソリンスタンドだ。 僕はこのガソリンスタンドは一度しか利用したことがない。スペースがやや狭いのでトラックやバスなどは給油できない。夕方からすでに夜になりかけのガソリンスタンドは、それだけでなぜか撮りたくなる。明暗差が結構あるので難しい素材だとは思うが、明るいところだけを...
中央の3両は待機している山陰線のディーゼルカーだろう。 この日はまだ部分再開がなされていなかったが、すでに1日1便の試運転は行われていたようだ。線路も砂をかぶったままだったり雑草に被われた部分もある。夕方とはいってもまだ陽はそれなりに高かった。このあたりは結構緯度は高くはないので...
国道沿いの歩道から見た風景だ。 田植えが終わったばかりの田圃に映る風景が美しかったので撮る気になったのだと思う。今は稲もかなり伸びた田圃が多くて、水に映る姿はさほど目立たなくなっている。奥には古くからある家々が見えている。写真ではまったくわからないが、中央のガードレールの奥に深川...