chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
YAMPHOTO https://yamphoto.blogspot.com/

MINOLTA TC-1を中古で衝動買いした結果、写真を公開できるブログが欲しくなって開設しました。

20年ぶりくらいにフィルムカメラで撮る初心者のブログです。CONTAX T2もあるはずですが、見つけ出せていません。

Yam.
フォロー
住所
長門市
出身
東根市
ブログ村参加

2018/01/26

arrow_drop_down
  • MINOLTA TC-1と夕暮れの陽が照る雲の風景

    夕方、散歩している時に見かけた風景だ。 陽が落ちて、夕闇が落ちる寸前の風景だ。LUMIX S9でも撮ったが慣れないカメラでは当然あまりうまく撮れるわけがない。うまくというか気に入ったように撮るには何枚も撮る必要があるというだけのことだろう。MINOLTA TC-1では露出を多分、...

  • CONTAX ARIA Dと夕方、終点近くを通過するバス

    仙崎とは思えない街並みだ。 写真は景色を切り取っているのだということがよくわかる。ビルっぽいビルがあるのはこのあたりくらいだろう。青海島の終点近くを通過するバスだ。その後、折り返しではなく回送される。9月20日に紹介した回送中のバスが終点へ行くところを撮ったものだと思う。絞り開放...

  • NORITA 66と道路から見上げる重機

    国道沿いの歩道を歩いている時に見上げた重機だ。 近いところで重機を見る機会があまりなかったのでおもしろく感じて撮ったものだと思う。結構、高所にあるようでかなり見上げる感じだった。完全に逆光でフレアが出ている。それも効果の一つと感じながら撮った。きわめて古いレンズだしコートとかされ...

  • MINOLTA TC-1と田圃、走りある軽トラ、青海島、線上の深川湾

    何度も撮った遠くに長門深川廃寺跡の看板が見える構図だ。 この写真では走り去る軽トラによって見づらくなっているけれど。水色の空、灰色か白い雲、青海島が薄く横たわり、深川湾が1本の線のように見え、耕作放棄地や稲の実った田圃が見える。農道を散歩している時に撮った1枚だ。このあたりは見晴...

  • CONTAX ARIA Dと赤信号の歩行者信号

    仙崎の仙崎駅へ向かうT字路の歩行者用信号だ。 正直、この写真をなぜ撮ろうと思ったのか今考えると全然わからない。歩行者用信号の赤い点灯が目立ったとかだったのだろうか。バスが見えるのでバスを撮ろうと思ったとかだったのかもしれない。露出は空または信号の点灯に合ってしまっているので、他の...

  • NORITA 66と石灰ベルトコンベアーの覆いが見える県道282号線

    歩道を歩きながら被写体を探していた時に撮った1枚だ。  県道282号線はかなり短い道だ。片側にだけ歩道がある。国道191号線をまたいでいる陸橋があるあたりだろう。ベルトコンベアーは仙崎の終末端が近い。歩道は結構雑草が生い茂りつつある。年に何度か刈っているはずだが雑草の勢いはすごい...

  • MINOLTA TC-1と崖を通る道路から見上げた蔦に絡まれた小屋

    以前から、何度も様々な角度から撮った小屋だ。 小屋の手前は石垣でできていて段差がかなりある。坂道を登る途中で撮った小屋だ。他にもこの小屋は何度も撮っていて、振り返って撮った写真などもある。なんの小屋かは知らない。冬にはこれらがみな枯れてまた1年が過ぎていくんだなあと思ったりもする...

  • CONTAX ARIA Dと夕方のガソリンスタンド2

    給油を終わった自動車が出ようとしていた。 ガソリンスタンドの店員さんが、車が出るのを補助していた。いかにも夕方という写真となった。もうちょっと夕方の風景を撮りたいという気になった。開放、1/45というのは僕の腕だとほぼ限界に近い。実際、このあたりのシャッタースピードだと1/3は手...

  • NORITA 66と石灰のベルトコンベアーを下から覗く

    空の水色、白い雲、緑のベルトコンベアー、ガードレールのオレンジに惹かれたのだろう。 いずれもちょっとくたびれた印象でもあるけれど。きちっと撮ってくれるのがNORITA 66というか中判フィルムカメラのいいところだろう。KODAK GOLD 200だと比較的、シャキッとした映像にな...

  • MINOLTA TC-1と今は不通の美祢線の草生した小さな鉄橋

    ようやく再建を検討する会議が開かれたが実質廃線を思わせる答申があった。  崩落した鉄橋のある河川を山口県が強化するのが先で、その後で改修工事を始めるとのことで、15年ほどの年月と58億円以上がかかるという。実質、バス輸送への転換を思わせる試算が公開されている。色々思うこともあるが...

  • CONTAX ARIA Dと夕方から夜に変わる時分を走る回送バス

    シャッタースピードは速すぎたようだ。 絞りは開放だけれどいくらなんでも暗すぎる。バスのヘッドライトに露出に連動させたシャッタースピードが幻惑されたということだろう。だが、それゆえ、バスや自動車がブレずに夜が深まったような写真となった。もうすでに暗くなりかけていたけれど、さすがにこ...

  • NORITA 66と塗装のハゲかけた貸店舗

    国道の起点近くにあった貸店舗だ。 ちょっと塗装が剥げかけて、ある意味いい感じだったので撮る気になった。ただ、水平というか垂直がトイレの換気棒? が斜めだったのに垂直に撮ってしまった気がする。まあいい。背後に石灰のベルトコンベアーが通っている。ベルトコンベアーの終末端近くだ。ただ、...

  • MINOLTA TC-1と曇ったカーブミラーのある坂道

    散歩の途中の坂道だ。 奥が西側だ。この日は曇り空で空はほぼ白というか灰色になっている。真ん中のカーブミラーは汚れでほとんど見えなくなっている。右手は崖のようになっていて、左手も石垣が積まれて崖だ。それなりの急坂で自転車だと結構きつい。もちろん、一方通行とかではないので、車の時はこ...

  • CONTAX ARIA Dとヨットやクルーザーを海に下ろしたり上げたりするクレーン車

    快晴の下のクレーン車だ。 左手が岸壁の下に海、右手に道路を越えて映画館のあるショッピングモールがある。奥は大型電気店だったと思う。映画を観に行ったついでに撮った1枚だ。ちょうど3隻の漁船が戻ってしばらくした頃だ。クレーンの全体を撮りたくて、50mmだと結構下がった所から撮ることに...

  • NORITA 66と宇部港に停泊する漁船

    海に写った漁船の白色がおもしろくて撮ったような気がする。 宇部に映画を観に行ったついでに撮った1枚だ。映画館のあるショッピングモールから道路1本隔てたところに港への入口がある。ヨットやクルーザーが多数、陸にあげられている中で、港に3隻の漁船が戻ってきたところだ。この3隻は様々なカ...

  • MINOLTA TC-1と稲の伸びた田圃とトンビのカカシ

    風に泳ぐトンビのカカシだ。 2羽飛んでいた。よくできていてさほど強くない風でも飛ぶ。日中、散歩した時のものだ。遠く、田圃の先には青海島や一筋の線のようになった深川湾、長門市街が見える。右手のビルは市営住宅だ。台風の影響で少し倒れたが、なんとか実り続けている。田植えの持ち主の話だと...

  • CONTAX ARIA Dと仙崎の夕方のガソリンスタンド

    日没後、ちょっと経ったくらいのガソリンスタンドだ。 カミサンを合唱の送迎で仙崎公民館まで行った時に、夕日がいい感じで撮りたいと思っていた。やはり、カミサンを送った帰りに撮ったものだ。1台給油していたが、そちらを撮った写真は、遠すぎたのかさほどおもしろく感じなかった。寂寥感でも出せ...

  • NORITA 66と国道34号上の石灰のベルトコンベアー

    仙崎へ行く道と別れている国道の上のベルトコンベアーだ。 美祢から延々続いている石灰運搬用ベルトコンベアーの終末端近くのベルトコンベアーとその外装だ。ちょっと前に塗り替えられたように思う。この写真の色味が好きだ。空の薄水色と白い雲のグラデーション、薄黄緑色の外装と骨組み、深い緑の色...

  • CONTAX ARIA Dと山口県立図書館の裏口

    煉瓦が特徴的な山口県立図書館の建物だ。 1973年に建てられたとのことなので半世紀以上建っていてかなり古いはずだが、古びた感じは全然しない。こちらは裏口にあたると思うが、広い駐車場でも停め方によっては近くに停められるので僕はこちらを利用する場合が多い。背後の地面には結構雑草が生え...

  • MINOLTA TC-1と山口のアーケード街から見た路地

    MINOLTA TC-1で3本撮ったうちのGOLD 200で撮った1本だ。 他2本はFUJICOLOR 100だけれど、データを見たくらいでは正直フィルムの違いはよくわからない。もちろん、被写体の違いも大きいのだろうけれど。山口のアーケード街を歩きながら撮った1枚だ。アーケード街...

  • NORITA 66と山口の月光カメラ店

    写真としての面白味はあまり感じないがフィルムカメラを今も売っている店なので紹介する。 以前は、上の方にロゴが貼ってあったように記憶している。今は剥がれた跡がかすかに残っているだけだ。いまだにフィルムカメラも販売している店だ。残念ながら僕はここでは購入したことはない。135フィルム...

  • MINOLTA TC-1と山口の居酒屋源氏

    赤れんがのベンチから街路樹越しに見た居酒屋源氏だ。 カミサンの講習が終わるを待って、ぼんやりベンチに腰掛けていた時に撮った1枚だ。外にいるのが嫌になるほど扱ったが、木陰だったので耐えられないほどでもなかった。土曜日の17時くらいだったと思うが、暖簾が出ていることからもすでに開店し...

  • CONTAX ARIA Dと霧に霞む山々

    国道316号線のふれあいハウスのあたりから撮った1枚だ。 ちょっと自動販売機で飲み物を買うために立ち寄っただけだったが、霧が山々にかかっていたので写真を撮る気になった。国道の東側を撮っている。長門の市街地にも熊が出てきているご時世、絶対に熊がいるだろう山々だ。自動記録していてくれ...

  • NORITA 66と山口のアーケード街と県道の交差する場所と薬局

    アーケード街と県道が交差する交差点だ。 薬局のあった場所には以前は靴屋があったと思う。このアーケード街では、店の移り変わりもあるが、シャッター街にもならず全国チェーン店も入らず長いアーケード街が続いている。もちろん、他にショッピングモールなどもあるが、十分に商店街として機能してい...

  • MINOLTA TC-1と山口のクリーニング営業所

    スナップを撮っている最中に見かけたクリーニング店だ。 看板は結構くたびれているようにも見えるが、営業していたように記憶している。看板と光る瓦に惹かれて撮ったのだと思う。山口市内だと自動販売機が結構あちこちにある。このあたりは、観光客もそれなりにいるからかもしれない。右側は以前は酒...

  • CONTAX ARIA Dと山口市中央公園近くのマンション

    調べたら完成は1988年とのことだった。 実際には公園との間に県道204号と小さな河川が間にあるようだ。この写真からはあまりというかまったく暑さは感じないけれど、実際の撮った時の気候は、とても暑くて公園に誰も人がいないほどだった。薄曇りであるのにもかかわらず、これだけ暑いというの...

  • MINOLTA TC-1と夕日の当たるアーケード下の交差点

    ビルの窓ガラスや交差点の白線に当たる光がおもしろいので撮ったのだと思う。 山口駅から山口県庁方面へ向かう道とアーケード街が交差する交差点付近だ。夕方は興味深い光になる。また、山口のこのあたりの街並みもなかなかおもしろい。夕方、このあたりにいることはあまりなかったのでなかなか楽しく...

  • NORITA 66と山口のアーケード街の端

    僕のNORITA 66では13枚撮ることができるが、1枚目はこういった写真になりがちだ。 かといってこのフィルムの高騰した時代においては、13枚目を撮らないという選択肢もないと感じる。意図した写真とは異なってしまうが、それもフィルムカメラの魅力の一つだと僕は思うことにしている。山...

  • MINOLTA TC-1と傷んだところのある蔵

    散歩中に見かけた蔵だ。 蔵はそれほどもはや長門市内でも見かけない。まったくないわけではないが、それほど多くはない。この蔵はさほど手入れされておらずもはあまり使われていないのかもしれない。青空との対比がちょっとおもしろいと思って撮ったのだろう。色味がちょっとMINOLTA TC-1...

  • CONTAX ARIA Dと市立図書館と公園の間の道路を通過する人達

    山口情報芸術センターへ映画を観に行った時に撮った写真だ。 めちゃくちゃ暑い日で歩いている人もほとんどいなかった。平日ではあるが多くの人がお盆か夏休みでお休みだったろう日であるにもかかわらずである。曇り空なのであまり暑さを感じる写真にはならなかった。人が写っていないかとても小さい写...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Yam.さんをフォローしませんか?

ハンドル名
Yam.さん
ブログタイトル
YAMPHOTO
フォロー
YAMPHOTO

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用