chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Pythonを学びデータサイエンチストになりたい https://trq.hatenablog.com/

データサイエンチストを目指すための日々を記すブログです。 今はPythonを学習中。やがては副業、そしてKaggleを目指したい。

3冊並行読書の記録をするブログ。 読書の留意事項 (1)1週間に3冊読む。 (2)平日に読書、土日に書きとめ。 (3)20%の吸収、80%は忘却。

ヨムオ
フォロー
住所
世田谷区
出身
函館市
ブログ村参加

2018/01/21

arrow_drop_down
  • 自炊の献立を毎日考えるコツ:1週間分の食材をまるっと買い揃えてから献立を考えると悩まない

    私は、家族の食事を、朝・昼・晩と毎食つくっています。食事担当です。 好きでやっているからなのか、苦痛に感じたことはないです。COOPで一週間分の食材を注文して、朝と夜に1日の食事を調理をしています。 が、最近話題になっている西友の動画。内容やコメントを見ると、世の中には調理にストレスを感じてる人も多くいるようです。確かに私も洗濯とかは好きではないので、ストレスを感じる人も少なからずいるのもよく分かります。 「料理」は調理だけでなく献立作りや買い物から始まってるそれが毎日続いていることを西友は間近で見てきました#料理を手間抜きに プロジェクトで食卓の誤解について考えるために普段料理をしない方に2…

  • Windowsロゴキー+矢印キーのショートカット(ブラウザを半分で最大化)が効かない時の対処方法

    表題のショートカットキー、便利ですよね。 何かWebサイトを見ながら、ワードで何かを打ったり。Youtubeとか動画を見ながらメールを書いたり。かなり役立つショートカットで、頻繁に利用しています。 ・・・ですがある日、このショートカットキーだけが使えなくなりました。Windowsロゴキーそのものは機能しているし、キャプチャなど、他のショートカットキーは生きています。 はてはて原因は?と調べていたのですが、ようやくわかりました。 Windowsの中にある「スナップ」がオフになっていたからでした。 この設定をするには、 スタートボタン→設定→システム→マルチタスク で設定ページに行くことができます…

  • ニートでもアラフィフでもプログラミング(React)で成り上がった人の話を見て勇気づけられる

    アラフィフであろうとも、プログラミングを使うことで成り上がれる。非常に勇気づけられる記事であった。 10年引きこもりニートしてた就職氷河期直撃アラフィフでも社会復帰してReactで成り上がれるよ|erukiti|note 詳しくは本文を見ていただきたいが、こちらの記事でも主張されていたのが ・個人開発が重要。アプリ・サービスなりを一本仕上げることが大事 ・アウトプットも行う。ブログとかGitHubとか。 (無論プログラムやサービスを、である。このようにクダを巻くブログではない) ・プログラムが好きって思い込む このほか、サイクルを回す、というのも合ったのだが、それは一本仕上げてからでよかろう。…

  • PythonによるAndroidアプリ開発を読んで改めて考えるプログラミング言語の選び方

    Pythonの勉強の一環として、Androidアプリ開発に関する本も読み始めました。 これによって、これまでのPythonの知識に加え、スマホの機能(位置、光量、方向、など)を組み合わせた操作なんかもできるようになれそうです。 PythonによるAndroidアプリ開発入門 作者:浩二, 牧野,洋志, 橋本,祥揆, 慎 発売日: 2018/11/23 メディア: 単行本 しかしこういった本を読んで、改めて感じるのはすぐに成果物をだせそうにない、ということ。これまでPythonを勉強して実際に作り出せたものと言えば、職場でのデータ分析と、Kaggleといったコンペの参加ぐらい。実際に何かを自動化…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ヨムオさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ヨムオさん
ブログタイトル
Pythonを学びデータサイエンチストになりたい
フォロー
Pythonを学びデータサイエンチストになりたい

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用