chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
初夏が一番好き https://blog.goo.ne.jp/tsn24502

初夏がいちばん好きだから、 ショカ。 幼いころから植物好き。 ずっといっしょに 暮らしていま

初夏が一番好き
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/01/21

arrow_drop_down
  • ベニバナエゴノキ 2度目のラブレター 千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

    遠い遠い日ふるさと寺の境内ひかりもれふるエゴノキの樹の下でセーラー服2度目のラブレター栽培記録2021/10下旬、やさしい西風に乗ってショカ園に。2022/1中旬。分かっていても、落葉は不安。2022/4上旬。若葉でて安心。2022/4中旬。鉢増し。2023/3下旬。ツボミ!2023/4下旬。開花♪(紅花野茉莉)エゴノキ科エゴノキ属。日本で作出された品種。エゴノキ。別名、万葉集、歌舞伎にも登場する、チサノキ(萵苣木)。日本原産。全国の雑木林に生育。花期、5~6月ころ。花径、2cmくらい。芳香。果実、2cmくらい。樹高、3~5m。エゴノキは10mくらいに。名の由来、果実の味がえぐい、から。昔は果実を石鹸のように洗濯などに用いた。子供のころ、セッケンの実と呼んでいた。甘酸っぱい思い出の樹。別名チサノキは、果実...ベニバナエゴノキ2度目のラブレター千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

  • ブラックベリー ヨーロッパなまつ毛 千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

    ヨーロッパなまつ毛妖しく野生的みつめられると石になる(Blackberry)バラ科キイチゴ属。セイヨウヤブイチゴ(西洋藪苺)。ヨーロッパから北アメリカが原産。北海道でも生育するが適地はもう少し南。花期、5~6月。花径、2cmくらい。樹高、2mくらいに。7月ころに実が熟す。栽培記録2017/8月野生化してた枝、挿し木。2018/3月にホソナガカンバス植物園に地植え。2019/7月。順調な様子。3mくらいに成長。まだカワイイ。2020/5/22。挿し木から3年目、初の開花。ドウモウウツクシイが約60種集まる約6mのホソナガカンバス植物園のほぼ全体に行き渡った。2022/5。野で観察していて、予想はしていたが、それをはるかに上回るドウモウさ。成長のスピードは、スイカズラやノアサガオ、サオトメカズラ並。それに、見...ブラックベリーヨーロッパなまつ毛千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

  • クマノミズキ ゆらいでながれる草木の時計 千葉県市川市の深い森

    甘い大気の深い森草木の時計は風や大気や水やひかりのようにゆらいでながれる(熊野水木)ミズキ科ミズキ属。本州から九州、東アジア、ヒマラヤ・アフガニスタンに分布。花期、6~7月。果実、7~10月に熟す。樹高、15mくらいに。葉が対生で、ミズキは互生。名の由来、水木は芽吹く早春、多量の水を吸い上げることから。熊野は、三重県熊野地方で発見された説。アーカイブ6月初め。群れ舞うスジグロシロチョウ。なんてシアワセなキスなんでしょう。6月中旬。7月中旬。仲間アーカイブスミズキ(水木)ミズキ科ミズキ属。日本全国、東アジア、ヒマラヤまでに分布。花期、5~6月。花径、3mmくらい。果実は秋に熟す。樹高、20mくらいに。ハナミズキ(花水木)ミズキ科ミズキ属、北アメリカ原産。米国ワシントン・ポトマック川のソメイヨシノの返礼として...クマノミズキゆらいでながれる草木の時計千葉県市川市の深い森

  • アンジェラ 初夏がいちばん好き 市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

    ピンクがいちばん好きバラはカップ咲がいちばん好き遠い記憶、思い出のバラ初夏がいちばん好き残り湯は植物にあげたりするから、バスソルトは使わない。年中、何かしらの植物と一緒に。初夏は花風呂。アンジェラと、スイカズラ、干したバナナの皮。Angela作出国:ドイツ(コルデス社)、作出年:1984年。花径、6cmくらい。花期、初夏。返り咲きは12月ころまで。フルーツ系微香、半八重カップ咲。樹高、5mくらいに。名の由来、AngelaはAngel(天使)の女性形。天使のようにうつくしいバラ。バラ、名の由来、刺のある小さな花木を意味するイバラ(茨)が転訛。アーカイブ。2月初め。4月下旬。1年中バラたちとハマナスの香りで眠る。5月中旬。ハマナスと。おおきな花束。2011/5からウチの園に。鉢の下のコンクリートにクラックを入...アンジェラ初夏がいちばん好き市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

  • タチホシノヒトミ(ヴェロニカ アルベンシィ) 植物たちへの感謝をうつくしいにほんごのなまえで 東京都江戸川区小川の辺

    キセキの星にともに生きる植物たちを呼ぶときどんな情景を思い浮かべるのかその想像力が試される似ていれば何でもいいのではないそう感じたからといって命名していいのではないヒョウジュンとかで決まってるから仕方ないそのままでいいだなんてどこかの独裁者の国のようでオソロシイたかが野の花のなまえという世界観が多くのヒトが違和感嫌悪感を持つちいさくておおきな問題をいつまでも放っておく世界観がとてもオソロシイ遠い時代だから許容されたのでしょうか名付けてしまったヒトのこともずっと傷つけているのに植物たちへの感謝をことばにするできるだけうつくしいことばで凛として迷わずヒトもそうありたいしろとあおとそらいろとみっつそろって初夏のいろ白花はこれまでに遭遇しているけど、ここまでの空色は記憶にない。タチホシノヒトミ(立星の瞳・ヴェロニ...タチホシノヒトミ(ヴェロニカアルベンシィ)植物たちへの感謝をうつくしいにほんごのなまえで東京都江戸川区小川の辺

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、初夏が一番好きさんをフォローしませんか?

ハンドル名
初夏が一番好きさん
ブログタイトル
初夏が一番好き
フォロー
初夏が一番好き

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用