カナダでソーシャルワーカーをしている日本人のブログです。
現在カナダで医療ソーシャルワーカーとして腎臓透析科で働いています。 カナダの生活、医療、福祉、移民、仕事に興味のある人に役立つ情報を載せています。
実習指導の第一歩は、まず指導者自身の仕事ぶりを実習生に見てもらって、そこから仕事内容を大まかに学んでもらうこと。いわゆるシャドーイングってやつです。私も実習生…
皆さん、あけましておめでとうございます。いや~2023年になりましたね。新しい年を迎えるとなんだか毎回シャキッとした気分になって気持ち良いものです!・・・と例…
中堅医療ソーシャルワーカーのシンペーにもついに実習生を受け持つ日がやってきました。「ベテランとしての実力を見せつけるチャ~ンス!」なんて本来ならワクワクする…
バンクーバーでは珍しい大雪が昨日から続いています。案の定、公共交通機関は朝から大混乱。バスと電車を使って出勤しているシンペー君に悪魔のシンペーが「もういっその…
医療ソーシャルワーク業界に足を突っ込んで早10年目の今年、ついに初めてソーシャルワーク実習生を担当しましたよ。今までも実習担当に興味はあったのですが、日々の業…
Wow(ワァオ)!気が付けば2022年も終わりにさしかかっています。今年の日々が過ぎ去るスピードは異常なくらい速いと思ってしまうのは私だけでしょうか? さて…
あれ?あけましておめでとうございます!って書くつもりだったのに、あけましてオミクロンって書いちゃった・・・ってくらい、どこもかしくもオミクロン。すごいですよこ…
年末恒例地獄のワンマン業務 オミクロン騒ぎでやや賑わいに衰えが見え始めたものの、それでもクリスマスを目前に浮かれ騒ぐ街中の人々。そんな世間に背を向けて、私は独…
私、先月3回目のワクチン接種を受けてきました。いわゆるブースター(booster shot)ってやつです。カナダでも3本目を打った人はまだまだ少ないので、私は…
ありゃ~もう12月!?なんか秋から冬へのスピードが異常なくらい早い気がする・・・っていうか、ここ1年の過ぎ去る速度が半端じゃないよね?それは私が年を取ったせい…
感染者が増えたり減ったりそしてまた増えたりと、なかなか収束する兆しが見えないコロナ禍。今やフラストレーションを通り越して「こりゃ~まだまだ10年くらいは続きそ…
8月以来の登場です!実は先月は3週間の長期休暇を取っていました。今年初めてのバケーション・・・コロナ禍が収まったら旅行に行こう、行こう、行こう・・・と待ってい…
「いい加減にしろぉ~!」・・・と叫びたくてウズウズした先週の私。なぜかって?それは仕事が忙しかったからですよ!!!普段はわりとマイペースに仕事ができるのが売り…
なんだか分からないけど、今週末はグッタリしていました。先週からの疲れが取れてない感じ・・・っていうか、なんでこんなに疲れるんだろう?先週はそんなに大変な週でも…
「モザイク国家」と呼ばれることも多いカナダなのですが、実際カナダには200を超える民族が住んでいると言われています。そんな多文化社会において、医療現場でも様々…
・・・と夏休みの作文のタイトルみたいなんですが(笑)、今回は私がどのように在宅で医療ソーシャルワークを行なっているのかを紹介したいと思います。私は現在、週の半…
いや~もう8月になりましたね。なんだか今年はあっという間だな~。ちょっと前に日本からカナダに戻って来たって感じがしてたけど、もう9ヶ月も過ぎてしまいました。ち…
・・・と言っても、私の話ではありません(この私が痛恨のミスなど犯すわけないじゃないですか!・・・か?笑)。これは前回からの続きでKさんのお話です。(前回のまと…
ここ数ヶ月、私の勤める透析科では危機がやって来ては去り、そしてまたやって来る・・・って感じのクライシス綱渡り状態になっています。ん?コロナ?って思いますよね。…
猛暑だったバンクーバーも最近は落ち着き、いつも通りの爽やかな夏が戻ってきました。連日晴れの日が続き、ここ1ヶ月くらい雨らしい雨も降っていない感じ。シトシト雨が…
これは私の同僚Lさんが実際に体験したお話です・・・ある夏の昼下がり、その電話はかかってきました。プルルルルル、プルルルル「はい、ソーシャルワーカーのLです」「…
あじ~!暑い!とにかく暑い!マジアチ~。先週「日差しは強いけど風は爽やかで涼しい最高のバンクーバーの夏~」なんて言ってた奴はどこの誰だぁ~!と先週の自分に悪態…
バンクーバーは夏真っ盛り。最近は毎日のようにお天気で、日差しは強いけど風は爽やかで涼しい最高のコンビネーション。そうそう、これこれ、やっぱりバンクーバーで一番…
医療ソーシャルワーカーの仕事って書類業務が結構あります。例えば、患者さんの生活保護や障害年金の申請、医療保険の登録、公営住宅への応募などの申請書類業務。さらに…
先週ショッキングで悲しいニュースがありました。BC州の田舎町Kamloops(カムループス)の旧寄宿舎学校跡地で、子供215人の遺骨が発見されました。遺骨は敷…
コロナ終息計画!?カナダBC州のRestart Plan発表!
世界的になかなか終息しないコロナ禍に結構ヘトヘトな気分になっているのは私だけではないはず。コロナ感染者数が増えたり減ったりする度に一喜一憂し、それもカナダで減…
今週末は連休です。Victoria Dayと呼ばれ、イギリスのビクトリア女王の誕生日をお祝いする日らしい(でも御本家イギリスでは休日じゃないみたいだけど・・・…
「ちょっとシンペー、少しだけ話があるから来て」と、先日、私の直属の上司から突然呼び出されました。いきなり上司に呼ばれるとすっごい緊張するよね!あれ?なんか最近…
最近なんかあっという間に1週間が過ぎていく気がする。あれっと思うとまた日曜日になった!って感じで、昨年11月にカナダに戻ってきて以来、日々が過ぎるスピードに加…
医療ソーシャルワーカーという仕事をしていると沢山の人達に頼られるようになります。それもマネージャー(上司)だったり、看護師長だったり、患者さんやその家族だった…
私、先日、1年ぶりに歯医者に行ってきましたよ!別に歯が痛いとか、そういった問題はなかったのですが、そろそろクリーニングしないとヤバいよな~と思い、ワクチン接種…
どうやら現在カナダでは(少なくとも私が住んでいるブリティッシュコロンビア州では)医療ソーシャルワーカーが不足しているらしい。その余波が少しずつ私の職場環境にも…
私の勤めている腎臓透析科には私を含めて4人のソーシャルワーカーが働いています。血液透析科は私とCさん(私の同僚Rさんは産休中なので、Cさんは代替要員として1年…
カナダは先週末はイースターで4連休でした。イースターって確かイエスキリストが復活した日だよね。そんなイースターを祝う食べ物といえば・・・もちろんお寿司です!(…
病院で働いていると、少なくとも1日1回は「Code Blue! Code Blue!」っていう館内放送(アナウンス)を聞くようになります。多いときでは1日に5…
前回のブログで、サマータイム(夏時間)へと変更する週は、交通事故や気分変調やら悪いことが色々と起こりやすい!と書いたのですが、まさにそのまんまの週でしたよ先週…
コロナ禍のせいなのか、今年は時が流れるのが大変早く感じられます。気がつけばバンクーバーにも春の訪れがやってきましたよ。梅?(いくらなんでも桜には早すぎるよね?…
カナダでは昨年3月からコロナ感染者が急増しロックダウンが実施されました。ロックダウン実施直後は、基幹医療従事者以外のスタッフは在宅勤務を命じられ、医療ソーシャ…
皆様もご存じの通り(?)、私は先週の木曜日にPfizerワクチンの2本目を打ったのですが、なんと今週からカナダでは「ワクチン2本目接種」に関して大幅な変更がな…
「医療ソーシャルワーカー」シンペー、COVIDワクチンを打つ!(訂正:打たれた!)
カナダでは昨年12月から医療従事者および介護施設入居者を対象にコロナワクチンの接種が始まりました。下記のようにフェーズ1から4に分けてワクチンが提供される予定…
私は11月21日にカナダに戻って来ました。日本生活に未練を残しつつ、涙ながらにウウウ・・・ってなるかな~と出発前は心配してたんですけど、案外「日本でやりたい事…
いや~皆さん、大変ご無沙汰しております。カナダでソーシャルワーカーをしてるシンペーです。はい、お陰様で私は元気にカナダで働いていますよ~。 「そう言えば、つい…
さよなら神楽坂204号室ついに、ついに、このお気に入りの「マンション」ともお別れの日がやって参りました。3ヶ月前に解約のお知らせをした時は、「あ~まだまだ3ヶ…
誕生日そして帰国日が決まる!気が付けば日本にやって来てから早1年・・・いや~本当にあっという間だった。季節も一巡してまた秋がやってきましたよ。日本の秋いいです…
コロナ禍が本格化してきた2月以降、大好評だった(と私は信じている)「Social Work in Canada」の講義は閑古鳥・・・ま~それも仕方がありません…
Canadian Social Work についての講義をやってみた感想
学生さんにカナダのソーシャルワークについての話をしてみたい!と日本に来て以来ずっと願っていたのですが、ついにその機会が到来。コロナ禍が本格化する2月になるまで…
前々回くらいの記事で、日本全国津々浦々の大学に私の履歴書を送りまくった話をしたのですが、結果はご存知の通り大玉砕。日本全国の大学のほとんどが私に興味を持ってく…
蒸し暑い東京がついに到来。夏ですよ夏。本当に久しぶりに体験する蒸し暑い日本の夏。いやいや、でも考えてみれば、私の故郷松本は、こんな東京みたく蒸し暑くはなかった…
「クライアント&患者さんのニーズを代弁するのは上手いのに、なぜか自己アピールは下手!」これってソーシャルワーカーあるあるじゃないでしょうか?どう思います皆さん…
アドバンス・ケア・プラニング(通称ACP)、過去にこのブログで紹介した事もあったのですが、要約すると「患者さんが事前にどんな治療を受けたいか、受けたくないかを…
前回からのつづき・・・日本に帰国そうそう自動車免許習得を目指すことにした私。東京の自動車教習所で日夜運転の練習に励み、カナダでは取れなかった免許を今度こそ日本…
前回からのつづき・・・カナダの路上試験でまさかの3秒爆死した私。試験官から「あんたはdangerous driverだ!」と責められたトラウマを抱え、自動車免…
昨年9月から1年間のセバティカル(無給休暇)をカナダの職場からとり、日本は東京で「マンション」も見つけ(過去ログ参照)、さ~いよいよ東京での新生活を始めるぞ!…
コロナ感染が世界的に蔓延して以来、ほとんどの国がロックダウンという道を選びました。急速に患者数が拡大し、死者数も増え、社会的不安感も高まる中、これしか方法はな…
COVID-19、通称コロナ。本当に世界中で大変なことになっていますね。それもあっという間に世界中に拡散し、昨今急速に進んだグローバライゼーションの影響が悪く…
前回からの続き・・・バカ高い初期費用と言う予想外の大ダメージがあったものの、お化けも出なそうなお気に入りの賃貸「マンション」も見つかり、いよいよ夢の東京生活が…
前回からの続き・・・ソーシャルワーカーという職業柄得意の口八丁でなんとか不動産屋のお兄さんを説得(?)し必要書類を揃えた私は、いよいよ物件探し!住居確保の第二…
私が日本で1年間の無給休暇を過ごすにあたり、まずやらなければならないのは東京での住居探しでした。松本の両親は「お金がもったいないからここで1年間暮らせば?」と…
数少ない読者の皆さん、本当にお久しぶりです。カナダで医療ソーシャルワーカーをやっているシンペーです。数少ない読者と書いたものの、私以外の読者が果たしてこのブロ…
バンクーバーはまだ8月だと言うのにすっかり秋らしい涼しい風が流れる今日この頃。皆様いかがお過ごしでしょうか?5月に椎間板ヘルニアになってからちょうど3か…
前回からの続き・・・理学療法で見栄を張ったために腰痛が悪化し、勤務先C病院の目の前で野垂れ死ぬ寸前だった私。病院正門前で救急車を呼ばなければならないほど…
皆さん、大変しばらくご無沙汰しております。一応まだカナダで医療ソーシャルワーカーをしているシンペーです。ん?なぜ一応なのかって?それは・・・色々あったん…
みなさん知っていましたか?3月はソーシャルワーカー月間だってこと?私は忘れていました・・・っていうか知りませんでした。私がその事を知ったのは、病院のソー…
最近日本では、腎臓透析中止の件が多く取り上げられているようで、様々なニュース記事が私の目に留まります。倫理が深く関わる事なので、日本の世論も賛否両論おお…
先々週から突如として降り出した雪も収まり、ここ数日は快晴が続くバンクーバー。特に週の終わりの金曜日、そして週末に晴れると気が軽くなって楽しくなりますよね…
腎臓透析科で私が担当する患者さんはおよそ100人。でも実際その中で頻繁に相談業務に乗る患者さんは2~3割くらいでしょうか。つまり半数以上の患者さんとは年…
私の職場にKさんという看護師がいます。このKさん、私のブログにも何度か登場しているのですが、直情的、感情的、「猪突猛進」的な性格で、私が今ひとつ苦手とす…
それは私です(笑)。三月と言えば卒業の時期。大学を卒業し社会人になって仕事を始める。期待と不安の入り混じった気持ちを私も卒業時感じたものです。私は大学卒…
先日、定期的に病院で開かれる医療ソーシャルワーカー向けの講習に参加してきました。その日のテーマは「人身売買」。この講習のプレゼンターは緊急外来(ER)の…
カナダでは2016年6月17日に、安楽死幇助が合法となりました。これはMedical Assistance in Dying通称MAiDと呼ばれます。2…
カナダには10の州と3つの準州とがあり、それぞれの州にソーシャルワーカーの資格認定&更新を行う州公認ソーシャルワーカー協会があります。例えば、私が働くB…
新年あけましておめでとうございます!本年もどうぞよろしくお願いします。 ・・・ってすでに2月でしたね(笑)。このブログを最後にアップデートしてからもう数ヶ月も…
どうもご無沙汰していました。8月以来の登場です。覚えてますか私のこと?(笑)。まだこのブログを読んで頂いている人がいるのかどうかも不明なのですが、とりあえず久…
私は先週末、友人とラスベガスに行ってきました。バンクーバーからラスベガスは飛行機で2時間ほどなので割と近く、カナダ人には人気の旅行先です。とくにバチェラーパー…
日本ではちょうどお盆休みが終わった頃でしょうか?カナダではもちろんお盆休みなんて気が利いたお休みはございません。だって北米でお盆と言えば、それはハロウィンのこ…
8月最初の連休は、バンクーバーがもっとも盛り上がる時と言っても過言ではありません。と言うのも、イベントの数々が集中投入されるからです。花火大会、パウエル(日系…
北米では、パワフルかつ短気、怖いアジア人女性はドラゴンレディと言われます。ドラゴンとは龍・・・つまり龍の女?なんだか辰年の女みたいで、縁起が良さそうなネーミン…
アメリカでは51℃、日本でも41℃と、なんだか世界中で猛暑が続いているようですが、バンクーバーも例外でなく、いつもとは違った異常な暑さが続いています。特にここ…
先月、なんとか知恵を振り絞って私はある患者さんに1ヶ月限定で、宅配弁当を手配する事に成功しました。コミュニティー資源を活用・・・というか、腎臓透析患者専門のN…
先月から私が勤めるここC病院の腎臓透析科では、マネージャーと職員全員(強制)参加のUnit Cultural Norm Workshopと呼ばれるワークショッ…
・・・なんてドラマチックな題名を付けてみましたが、大した内容ではない今回のブログ。先週末7月1日はカナダの建国記念日でした。ちなみにアメリカの建国記念日は7月…
「ブログリーダー」を活用して、ソーシャルワーカーinカナダさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。