chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
節約系ミニマリスト0.5 https://www.rupannzasann.com/

収入の1/2をまず投資に回して、残りのお金で「お金をかけずに人生を楽しむ」ということをテーマにブログを書いています。

収入の1/2を自分のために取っておく節約の日々。貯めたお金を投資に回して、財を成すことを目的としています。本多静六、バビロンの大富豪の体現者。

ゆるいてんちょう
フォロー
住所
宜野湾市
出身
与論町
ブログ村参加

2018/01/12

arrow_drop_down
  • うちの耕作放棄地の畑の開墾スタート

    どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。 うちの畑の一つが10年ほど放置した結果、木まで生えて耕作放棄地となってしまいました。冬場の牧草不足からラップロール サイレージを作ったりしてる割にはこうやって無駄にしてる 畑があったりするんですよね。 まあ 100m² くらいの小さな土地ではありますが、両隣に他の人の畑 もあるので 放置していると迷惑もかかります。 木が生えていると言っても主にギンネム など硬くはない 木 なので、普通に ノコギリで息を切り倒していきます。 木を切り倒し、ススキも切り倒し〜していくとだいぶ 日光も入ってきて 畑っぽくなっていきます。 切り倒した木は梅雨明けの晴…

  • 東南アジア3週間旅行してみて、セミリタイア別に興味ないことに気がついた

    どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。 私がお金を貯めている理由として将来 60歳くらいでセミリタイアして海外でのんびり暮らしたいなというのがありました。 逆にそのために60歳まで必死で働き、 投資にお金を回し 無駄遣いしないということをしていこうかと思っています。 ただ 3月に3週間 東南アジア旅行をしてみて、海外でのんびり生活するというのも 意外としんどいなと分かりました。 ある程度 仕事など用事があってその隙間を縫うようにしてなんとか時間作って旅行行くと楽しいのですが、長期間も予定がないとなると暇といえば 暇なんですよね。 もちろん 海外の街を フラフラ歩くだけでも楽しいでは…

  • 耕作放棄地状態の家庭菜園を復活させる

    どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。 うちの実家の300m先に今は誰も住んでいない祖父母宅があるのですが、2年前まで亡くなった母が家庭菜園をしていました。 母が亡くなり手入れをする人もおらず、耕作放棄地状態でしたが、今日で使える状態まで戻しました。 使わなくなってまだ2年ですが、低木も畑に生えだしていました。それらをすべて刈払機で刈っていき、周りの木も枝打ちして畑に入ってこないようにしました。 本来は土を耕し、肥料も入れるべきですがそこまでの時間も取れないので、苗を植えるときにその都度植えるところを耕し、肥料をいれる形でなんとかします。 雑草もバンバン生えて来るので、それも生え次…

  • トビウオをさばいて刺し身でいただく

    どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。 漁師の人が今朝取れたばかりのトビウオを売りに来てくれたので、3000円分購入したらこんな量になりました 。多いな〜 早速、動画を参考に3匹分3枚におろして刺し身でいただきます。 トビウオのさばき方と刺身の作り方 - YouTube 小骨がありそれを断つために小さく切りました。 慣れない3枚卸で身がグズグズになっちゃったけど、まあ、口に入れたら同じということで。 アラもそのままアラ汁にしましたが、良い出汁を取れました。1/10しかまだ使っていないから当分楽しめるな〜 20240526記事作成

  • 家の周りを囲むブロック塀から生えている木を切っていく

    どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。 うち家の周りを取り囲むブロック塀には木が生えてしまっており、それを切らないと台風のときなどの塀ごと木が倒れていきかけません。いつ切らないとと思いつつ10年経ってしまったので、この度一気に切り倒していきました。 根っこまで剥がすとこれまた塀が壊れそうなので、根は残して切り倒し、切り口に除草剤の原液をかけて殺します。 木を倒すのは普通のノコギリでやりましたが、それほど硬くない木ばかりが生えていたので問題なく切れました。 父と二人で4時間ほど処理終わりました〜 後日切った枝をトラックに積んで処理場に持っていけば完了です。 樹液が肌につくとものすごく…

  • 春のネピアグラスは産毛が刺さりまくって辛い、一応植え方も説明

    どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。 かつて島中に植えられた牧草ネピアグラス。 インドなどでは象の餌としても使われる牧草ですが、最近では苗も売られていないので新しくネピアグラス畑を作ろうという人はいません。 茎を土に差し込むだけで生えることもあり作ろうと思えば作れるんですけど、 春先にものすごい産毛をつけるので、春先に刈り取ると刺さりまくって大変です。 ということでカッパを上下着て刈り取りをするわけですが、気温28度くらいの状況でカッパ来て数時間刈り取りすると汗かきまくって体重3キロとか減りますよ。水飲めば戻るけど〜 ちなみに梅雨を超すと産毛がなくなりますので刈り取りやすくなりま…

  • 出産間際の母牛が立てなくなり獣医を呼ぶ

    どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。 出産予定日一週間前の母牛が立ち上がれなくなり、獣医を呼びました。 獣医が来る前になんとか立ち上がりましたが、次座ったらまた立てなくなるだろうという感じがしたのでそのまま診てもらいました。 原因としては左後ろ足からバイキンが入り足が腫れたため踏ん張りが聞かない→立ちにくいからしばらく座っておこう→いざ立とうとしたら、右後ろ足に何時間も体重かけて寝転んできたので右後ろ足がしびれてより立てなくなった感じみたい。出産前で体も重いしで。 ということで足の腫れを取るための抗生剤などを注射してもらいました。 そこから3日間はまだまだ立ち上がるのに苦労してい…

  • うちの役場ではキジの卵を1個150円で買い取ってくれる

    どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。 3月から4月はキジの産卵シーズンです。 元々はうちの島にはキジはいなかったのですが、 バッタなどの害虫を食べさせるために導入され、 それが爆発的に増え、今度は駆除対象になっています。 駆除対象ということもあり 、卵1個あたり150円で町役場で買い取ってくれるという制度があります。 1個150円ということは、2個も売れば ニワトリの卵 1パック 買って来れますからね 。非常にお得です。 も拾った卵を生のまま 役場に持ち込んで、数をカウントされ 指定口座にお金を振り込まれるという形で、行ったら3分くらいで手続きも終わります。 この制度があることを…

  • 農作業始めてからすごく健康的な日々

    どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。 4月から実家の和牛繁殖農家を手伝い始めて1ヶ月半経ちました。 最初の2週間で手の皮ボロボロ、手のしびれが取れないなどダメージを負いましたが、もう慣れてきて平気になりました。 労働時間帯としては、 5時→7時45分 9時→11時45分 13時→19時30分 で基本作業しているので12時間労働。 妻が車の免許を取りに沖縄本島へ帰っているの3食私が作っている。それとその他家事が1日1時間なので13時間労働だな〜 暑いから水も1日3リットルは飲んでいるし、22時には寝て5時前に起きるので7時間睡眠。 早寝早起きして3食しっかり食べ、12時間肉体労働し…

  • 就農して最初の2週間で手のひらボロボロ

    どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。 3月末から実家の和牛繁殖の手伝いを始めました。もう少しで個人事業主登録もして 今年から年2頭ずつくらい私名義の牛も持つようにしていきます。 他の会社で働きながら休日で草刈り など 時間かかる作業をしてをして、仕事がある日は朝晩の牛舎の管理だけするような形で10年から20年くらいやっていく予定です。 その後は牛専業になっていくか 廃業してダラダラいけるか その時の資産状況によって考えていきます。 ただ 4月 5月は新しい職場での仕事がまだ始まらなかったので 毎日の農作業をやり続けることとなりました。 それだけだったらまだ疲労は大したことないので…

  • 刈っても刈っても生えてくるので牧草好き

    どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。 牛が食べる メインの食事は 牧草となりますが 、この牧草は密集して生えたら 雑草すら 寄せ付けないほどに 伸びが早く、あっという間に 刈る前と同じ大きさまで育ってくれます。 特に私が農業をしている地域が暖かい 南の島 ということもあり 年4回から5回収穫することはできます。 もちろん刈り取るたびに堆肥 や 化学肥料をまいて栄養を補給していかないとだんだんと痩せた草しか生えなくは なりますけども、肥料 全くやらなくても雨さえ 降ってれば あっという間に大きくはなっていきますね。 野菜だとなかなか こんな風にほっといても大きくなっていくということ…

  • 4月から働き始める予定だった職場から条件について確認したいと連絡あり 6月から勤務開始 で決まり

    どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。 12月に採用面接を受けて 4月から 勤務予定だった職場から6月から働き始めるということで、雇用条件で確認したいことがあるので来てください との電話がありました。 なかなか採用通知来ないと思ったら、勤務可能日数が月8日のみだと思わえていた - 節約系ミニマリスト0.5~怒涛の和牛農家就農編 そもそも 働き始めが2ヶ月遅れた理由としては 、採用担当者が私が 週4日働けると伝えたのに8日働けると勘違いしており、 それで本部から採用 許可が降りていなかったというのが原因でした。履歴書にも週4日って書いたんですけどね。 その職場で前から働いてる姉の方か…

  • 屋根無し大自然農法で牛の飼槽自作30万円。

    どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。 母牛をあと10頭増やして30頭にしたいと考えていますが、そうなると牛舎が狭い。 ということで 牛車の後ろのガジュマルが生えてるところに 簡易的な牛を繋げる場所を作ろうと思います。 ガジュマルの木の枝が屋根の代わりになるので屋根なしで 床だけコンクリートであとは飼槽を作ります。 ガジュマルの木の根元を削って飼槽を作ったりするので 木の根っこを切り下にある岩を砕き スペースを作ります。 手持ちのドリルや簡易チェーンソーで地道にやっていきます。 穴掘り 基礎も水平を取ってきちんと作ります。 ワークマンで床は生コン車に生コンを運んでもらってコンクリー…

  • 毎年の4、5月でギシギシ駆除しておかないと

    どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。 毎年冬から春にかけてやらないといけないこととして、 牧草地に生えた ギシギシ を抜いていくことがあります。 ギシギシ は 硝酸態窒素をものすごく含んでいるので 牛に大量に食べさせると 泡吹いて倒れるという毒草になります。 またものすごくたくさん種をつけるので こまめに抜いていかないと 畑 一面がギシギシ 畑になりかねないのです。 ただ 放っておいても春になると茶色く変色し 枯れてしまいます。 なので 夏場は存在を忘れるのですが その根っこは生きており 、もちろん 落ちた 種も準備をしており、 秋頃になるとまた復活してきて 冬 春にかけて畑を覆…

  • ジャイアントスター グラスの簡単な植え付け方法

    どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。 梅雨入りする前に暖地型牧草のジャイアントスターグラスを手植えで植えていっています。 一般的な植え方としては、2節以上の長さで茎をカットし畑にバラマキ、トラクターを使ってすき込んでいく形を取ると思います。 ただこれだと定着するまで時間がかかり定着するまでの間に雑草が入り込んできます。 また畑全面を一気に変えていく時にしか使えません。 私としては、ローズグラスなど他の牧草が生えている畑の雑草が生えている部分やはげている部分にジャイアントスターグラスを入れていき、数年かけて全面をジャイアントスターグラスでいっぱいにするという作戦を考えています。今生…

  • 小組合長として地域に集金をして回った

    どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。 地域12戸へ役場からの書類を届けたりする小組合長に今年はうちの家が選ばれました。 毎年 持ち回りなので次に担当するのは12年後ということになります。 毎月2回 役場から届けられる書類を書く 家庭ごとに 仕分けしてそれを届けて回ります。 1年間やれば一応 3万円くらいはもらえるはず。 ただ 書類を仕分けして届けて回るのに だいたい1回1時間くらいはかかるのでまあまあ大変ではあります。 ただ 書類を届けて回るだけだったら ポストに入れるだけだったりするので結構楽 なんですが問題は 年数回ある 集金です。 今回 その1回目がありました。 集金 内容…

  • 2024年5月子牛セリ結果

    どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。 先日5月子牛セリがあったのでその結果。 2頭出しました。 ①秋忠平-安茂勝-安平照13産目 日齢307体重299kg去勢→49万3千円 ②貴隼桜-安福勝-勝忠平11産目 日齢285体重262kg去勢→37万円 一頭生産するために母牛の飼料代、子牛の飼料代、種付け代などもろもろで30万から40万はかかるので、2頭で高くて26万3000円安くて6万3000円くらいの利益かな。 平均取って 13万ってとこかな。安すぎる。 こんな利益が続けば もちろん生活はできませんが、今回は 高齢牛の子牛でしたし、 体重も いまいち 載せきれなかったので仕方がない…

  • ラオスのルアンパバーンで泊まるならルセンブティックホテルをおすすめ

    どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。 3泊4日のラオスのルアンパバーン旅行ではここに泊まりました。 Google マップ 3泊4日 2人で朝食込みで459ドル 7万円弱でした。 町の中心地にも近いので歩いて買い物にも行きやすい場所でした。配車アプリで車を呼べば 5分から10分で大概の場所には行けます。小さい町ですしね。 1階の部屋は目の前にプールがあり、その部屋専用のプール用のベンチもついてます。部屋に普通のシャワーもありますが 中庭には 露天 状態のバスタブ やシャワーもあります。 なので 私はここに熱々のお湯を張り 体を温めた後に、シャワーでざっと流してプールに飛び込むという…

  • ラオスのルアンパバーンでフランス料理を食べるならL’Elephant

    どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。 ラオスのルアンパバーンで本格フランス料理をお手軽価格で食べるならココ。 ラオスはフランス 植民地だったのでフランス料理が強いのだ。 Google マップ 開店と同時に行ったので空いてましたが 30分もしたらわらわらと人が集まってきました。 ただ 現地では料金が一番高いレベルのお店 なので 予約せずともそこそこ 空いています。 メニューが多いので一番お安いコース料理を頼みました。このオニオンスープが有名。 パンもウマウマ。 メインの鴨のソテー もうまい。 焼きリンゴのデザートも美味しいですね。 二人で1182500キープ。日本円で4800円。 …

  • 地域の小組合長の役目が回ってきた

    どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。 うちの島では地域を100地区くらいに分けてその各地域に小組合長 を置き 、その人が月2回 色々な書類を自分の担当地区に配って回るという1年持ち回りの仕事があります。 そのようにすることで 地域内での交流が生まれ孤独死 などのリスクを下げることができるということでやってるんだ と思います。 報酬も 年間 3万円くらいは出ます。 毎月の第2 第4の木曜日に役所 と JA から書類が家に届きますので、それを家ごとに 仕分けして、それを各家に届けて回ります 。 年2回ほど 組合費や赤い羽根募金などの集金もして回ります。書類を配るだけだったら 相手が留…

  • なかなか採用通知来ないと思ったら、勤務可能日数が月8日のみだと思わえていた

    どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。 実家に戻って親の和牛繁殖の手伝いをしながら、他のところで雇用されて働いて 社会保険などを払っていくという形で考えています。 ただ 就農助成金をもらった関係で、2年間は常勤で働くことができず 年間200日までしか 農業以外の仕事ができません。 と言っても 年間 200日ということは 週4日は働けるので常勤の人より勤務日数が11日 少ない程度のものです。 12月に病院の事務の採用面接を受けてその時にも 週4日 希望ですということで話をしました。週4日も働けば 社会保険にも入れるということでありがたいなと思っていました。 採用自体はすぐにされたので…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ゆるいてんちょうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ゆるいてんちょうさん
ブログタイトル
節約系ミニマリスト0.5
フォロー
節約系ミニマリスト0.5

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用