2月7日のダウは444ドル安(-0.99%)と2日続落しました。 ダウは週間では-0.54%となり、4週ぶりの下落でした。ナスダック、S&P500、ラッセル…
先週は、日経平均は、週間で0.3%の上昇、10月月間では1.32%の上昇となりました。 トピックスコア30指数の構成銘柄の入れ替えが行われました。 新規に採…
今週は、ダウは週間で+0.4%と、4週連続で上昇しました。10月月間では、ダウは+5.84%、ナスダックは+7.27%、S&P500は+6.91%となり、そ…
10月25日、ダウとS&P500が史上最高値を更新しました。ナスダックも、最高値まであと147ポイントとなりました。 今日の主役は、テスラ(TSLA)です。…
日経平均は、週間で0.91%の下落 中国のバフェット銘柄が急伸
先週、日経平均は週間で-0.91%と反落しました。選挙結果がどうなるか、様子見ですね。 トピックスコア30銘柄の年初来騰落率です。1位と日立と2位のリクルー…
10月22日のダウは、8月16日以来となる、終値として史上最高値を更新しました。 今週は、ダウは週間で1.08%上昇し、3週連続の上昇となりました。 ダウ構…
恒大という時限爆弾を抱える中国ですが、中国の銀行のPER、PBR、配当利回りの数字をひろってみました。 いわゆるミックス係数という割安度を示す指標を見れば、…
10月21日、S&P500指数が、9月2日以来となる史上最高値を更新しました。下がったと思っていたら、いつの間にか復活している最強の指数です。今日は小幅安だ…
本日、ホクトから株主優待が届きました。早速、今日の夕食で、いただきたいと思います。・きのこを使ったレトルトカレー3種・エリンギとひらたけ・きのこの炊き込みご…
私は、フリマアプリのメルカリを自分では使用しない株主優待券等を売るときに利用しています。ヤフオクでは人気がないものでも、メルカリではすぐに売れる場合があるの…
イギリスの銀行、バークレイズ(BCS)が上昇基調です。私は、BCSを2020年3月23日、まさにパンデミックによる大暴落の最中に、4.19ドルで購入しました…
10月15日のダウは、382ドル高(+1.09%)と続伸し、2日間の上昇幅は916ドルに達しました。 9月小売売上高が、前月比で予想の0.2%を上回る0.9…
10月14日のダウは、534ドル高(+1.55%)と、5日ぶりに大幅に反発しました。週当たりの新規失業保険申請者数が、予想の320000人よりも少ない293…
10月13日のダウは、0.53ドルの下落となりました。前日比でこんな小さな値幅は珍しいことです。ナスダック、S&P500、ラッセル2000は上昇しました。 …
10月12日のダウは、117ドル安(-0.34%)と、3日続落となりました。ただ、小型株指数ラッセル2000は、上昇しました。 原油、アルミ、銅等の資源の価…
週明け、10月11日のダウは、250ドル安(-0.72%)と、続落しました。 原油が7年ぶりの高値をつけました。10年債利回りも1.6%を超えています。イン…
先週、日経平均は、週間で-2.51%となり、3週連続で下落しました。一時は、欧米の株価指数を追い抜く勢いでしたが、結局、元に戻ってしまいました。 トピックス…
先週、ダウは週間で+1.22%と2週ぶりに上昇しました。小型株指数ラッセル2000は2週連続で下落です。 ダウ構成銘柄の年初来騰落率です。金融セクターに属す…
ダウはわずかに値下がり 雇用統計は予想を大きく下回る 原油と金利上昇
10月8日のダウは、8.69ドル安(-0.03%)と、わずかに値下がりしました。 9月の雇用統計が発表され、予想の+500000人に対して、+198000人…
10月7日のダウは、337ドル高(+0.98%)となり、3日続伸しました。債務上限問題について上院で与野党が合意したことを好感しました。 スペインを先頭にヨ…
最近、非常に強い動きとなっている香港上場の風力発電会社ですが、大唐新能源(1798)はきょうも続伸し、3香港ドルを超えました。これで、1月8日の私の買値から…
ダウは102ドル続伸 大幅下落から戻る 債務上限問題が進展?
10月6日のダウは、102ドル高(+0.3%)と続伸しました。一時は450ドル安までありましたが、債務上限問題に進展の可能性が出たことで、急速に戻りました。…
ダウは、311ドル高 金融やハイテクが上昇 ネトフリはイカゲームで上昇?
10月5日のダウは311ドル高(+0.92%)と反発しました。昨日の下落幅が323ドルでしたので、ほぼ取り戻しました。長期債利回りの上昇で金融セクターが上昇…
10月4日のダウは、323ドル安(-0.94%)と反落しました。金利上昇で、ハイテク株が売られました。 ヨーロッパも下落です。 エネルギー、公益、不動産の3…
先週「、日経平均は、週間で-4.89%と大幅に下落しました。米国株が調整している間も、日経平均は、不自然に上昇していましたが、やはり無理がありました。ただ、…
ダウは月間で4.29%の下落 年初来騰落率でメルク浮上 モデルナ沈む
9月月間で、ダウは4.29%の下落となりました。ナスダックは5.31%の下落です。S&P500も、-4.76%となり、1月以来8ヵ月ぶりの下落となりました。…
10月1日のダウは、482ドル高(+1.43%)と、大幅に反発し、10月を好スタートしました。 メルクが開発中のコロナ経口治療薬モルヌピラビルが入院と死亡の…
9月最終日、ダウは546ドル安(-1.59%)と大幅に反落しました。取引は、上昇して始まりましたが、終盤に下落幅が大きくなりました。 ヨーロッパも下落しまし…
「ブログリーダー」を活用して、pocoapoco2017さんをフォローしませんか?
2月7日のダウは444ドル安(-0.99%)と2日続落しました。 ダウは週間では-0.54%となり、4週ぶりの下落でした。ナスダック、S&P500、ラッセル…
1月31日のアメリカ株式市場は前半は堅調でしたが、トランプ大統領がカナダ、メキシコ、中国に対して土曜日から関税を課すというニュースで取引後半に下落に転じまし…
1月31日の日経平均は58円高と3日続伸しました。週間では-0.9%、1月月間では-0.81%でした。 今のところは、リートが堅調です。 トピックスコア30…
1月24日、米国の主要株価指数は、5日ぶりに小反落しました。ダウは140ドル安(-0.32%)となりました。 ダウは週間では+2.15%となり、2週連続で上…
バイデン大統領の任期が終わろうとしていますが、バイデン政権下の4年間の株価指数はどうだったでしょうか。4指数の上昇率を計算してみました。 トップはS&P50…
1月17日の米国株式市場は堅調でした。4つの指数がそろって反発しました。 ダウは週間で+3.69%となり、3週ぶりに上昇しました。 ダウ構成銘柄の年初来騰落…
1月17日の日経平均は121円安と反落しました。これで、今年になって、9日間の取引で上昇したのは2日だけとなりました。週間では-1.89%となり、3週連続で…
1月10日に、12月の雇用統計が発表されました。非農業部門雇用者は史上予想の+164000人を大きく上回る、+250000となりました。また、失業率も予想の…
2025年1月3日の米国市場は上昇しました。ダウは+339ドルとなり、5日ぶりに反発しました。ナスダックも+340で、6日ぶりに反発しました。SOX指数が+…
S&P500のセクター別の2024年の年間騰落率です。1位はコミュニケーション サービスの+38.89%、2位は情報技術の+35.69%、3位は一般消費財で…
12月31日、今年最後の取引でダウは29ドル安となり、3日連続で下落しました。12月月間では、ダウとラッセル2000が大きく下落しました。 2024年年間で…
12月30日の大納会で、日経平均は386円安となり、40000円の大台を割って今年の取引を終了しました。 年間騰落率では、日経平均は+19.22%、トピック…
12月27日の米株式市場は、10年債利回りが4.619%まで上昇したことを嫌気し、下落しました。ダウは10日間下落したあと、5日間上昇しましたが、本日は33…
今年のアメリカ市場の取引も、あと4日間となりました。今日は、S&P500指数の過去20年間の年間騰落率を計算してみました。2024年の終値というのは12月2…
12月6日、11月の雇用統計が発表され、景気後退の恐れもないし、FRBの利下げ路線にも影響を与えない、いわゆるGoldilocks(ゴルディロックス)相場と…
11月29日の米国株式市場は堅調でした。ダウとS&P500は史上最高値を更新しました。ここに来て米国株の強さが目立ちます。 11月月間では、ダウは+7.54…
11月28日は、感謝祭のため、米国市場は休場です。 早いもので2024年も、あと1か月となりました。今日は、2017年から2020年までのトランプ大統領の時…
11月25日の米国株式市場は、次期財務長官に指名された、ベッセント氏の経済政策への期待から大きく上昇しました。 3-3-3と呼ばれる政策の内容は ① 財政赤…
11月22日の米国株式市場は堅調でした。ダウは3日続伸し、11日につけた、終値としての市場最高値を更新しました。S&P500も5日続伸しました。 トランプラ…
先ほど、注目されていたエヌビディア(NVDA)が第3四半期決算を発表しました。売上と利益が市場の予想を上回りました。 1株利益 0.81ドル(予想 0.7…
7月4日、TOPIXが2898.47をつけ、史上最高値を更新しました。1989年12月18日につけた2884.80をついに超えました。 三井住友FG(83…
7月2日、三井住友フィナンシャルグループ(8316)の株価が11010円をつけました。10000円を超えてから上昇に弾みがついています。あらためて、三井住友…
今週のダウは週間で-0.08%と小幅に下落し、ナスダックは+0.24%と小幅に上昇しました。 6月月間では、ダウは+1.12%、ナスダックは+5.96%とな…
6月28日の日経平均は241円高と反発しました。日経平均は週間で+2.56%、6月月間では+2.85%となりました。そして、2024年の上半期では+18.2…
6月25日のダウは-299ドルと反落し、ナスダックは+220と反発しました。最近、ダウとナスダックが逆の動きをすることが多い気がします。 ソフトバンクグルー…
京都寺町通りにある、nico and coffee へ行きました。ふわふわのパンが美味しかったです。蛸薬師のすぐ近くにあるからか、タコウィンナーが2つの…
6月21日の米国市場はまちまちの動きでした。ダウは4日続伸し、ナスダックとS&P500は2日続落となりました。 ダウは週間で+1.45%、ナスダックは変らず…
今週の日経平均は週間で-0.56%となり、3週ぶりに下落しました。 トピックスコア30指数銘柄の年初来騰落率です。1位は日立で+64.9%、2位はソフトバン…
6月18日、米国市場は続伸し、ナスダックとS&P500は、史上最高値を更新しました。 エヌビディアの時価総額がマイクロソフトを抜いて、世界一になりました。…
6月14日の米国市場は、まちまちの動きとなり、ナスダックは5日連続で史上最高値を更新した、一方で、ダウは4日続落となりました。指数によって、パフォーマンスに…
日経平均は、週間で+0.34%となり、2週連続で上昇しました。 コア30銘柄の年初来騰落率です。ソフトバンクグループが10000円の大台を突破しました。保有…
2021年からのダウの月間騰落率を表にしました。過去4年ですべて上昇したのは3月だけです。7月も3年間すべて上昇しました。厳しいのは8月と9月ですが、今年は…
5月31日現在、日経平均の年初来騰落率は+15%、トピックスコア30指数は+22.78%となっています。 トピックスコア30指数銘柄の年初来騰落率では、1位…
5月の最終日、ダウは574ドル高(+1.51%)と3日ぶりに反発しました。 ダウは週間では-0.98%と2週連続で下落しました。また、ナスダックとS&P50…
5月28日、日経平均は44円安と反落しましたが、三井住友フィナンシャルグループ(8316)は181円高(+1.82%)と、ついに10000円の大台を突破しま…
dipの株主優待が到着しました。ドジャースの大谷選手のクオカードです。dipの株価と大谷選手の活躍が比例すればよいのですが。
今週のダウは週間で-2.33%となり、6週ぶりに下落しました。一方、ナスダックは5週連続で上昇し、史上最高値を更新しました。 各国の株価指数の年初来騰落率で…
エヌビディアが第1四半期決算を22日の取引終了後に発表しました。売上、利益とともに市場予想を上回りました。 1株利益 6.12ドル(予想 5.65ドル) 前…
米国の利下げがなかなか行われない中、米国債の価格が下落し、10年債利回りは4.42%と高止まりしています。今朝の新聞にも、農林中金の米国債の含み損が1兆91…
ダウは週間で+1.24%となり、5週連続で上昇し、終値として初めて40000ドルの大台を超えました。ナスダック、S&P500、ラッセル2000も4週連続の上…