6月24日のダウは、322ドル高(+0.95%)と反発しました。S&P500は6月14日以来となる最高値を更新し、ナスダックは3日連続で最高値を更新しました…
1件〜100件
6月24日のダウは、823ドル高(+2.68%)と大幅に上昇しました。ナスダックも、+3.34%の上昇でした。 今週のダウは、週間で+5.39%となり、4週…
日本取引所グループ(8697)から株主優待が届きました。ここの株主優待は、保有期間によってクオカードの額が増えていきます。私は5年以上、保有していますので、…
先週の日経平均は、週間で-6.69%と5週ぶりに大幅に下落しました。このところ、米国市場とは連動せずに上昇していましたが、それには無理がありました。 一方、…
長期保有している、アルトリア・グループ(MO)とクラフト・ハインツ(KHC)は、今年前半は順調に値上がりしていたのですが、残念ながら、両銘柄とも、アナリスト…
ダウは週間で0.24%の下落週刊で-4.79% 3週連続で下落
6月17日のダウは、38ドル安と続落し、30000ドルを回復できませんでした。ナスダックは、反発したものの、年初来騰落率が-30%を超えています。 CNN恐…
先週の日経平均は、週間で+0.23%と小幅に4週連続の上昇となりました。アメリカ株の下落基調とは反対の動きとなっていますが、さて、いつまで続くでしょうか。 …
6月10日のダウは、880ドル安(-2.73%)と大幅に3日続落となりました。労働省が発表した5月の消費者物価指数 Consumer Price In…
アルトリア・グループ(MO)急落 モルガンスタンレーが格下げ
6月8日、たばこのアルトリア・グループ(MO)の株価が4.52ドル安(-8.37%)と大幅安になってしまい、終値が49.49ドルと50ドルを割り込みました。…
ヤクルト本社(2267)から株主優待が届きました。野菜やフルーツのジュースだけでなく、そうめんやうどんも入っています。ヤクルトが麺類を製造していることを初め…
先週の日経平均は、週間で+3.66%となり、3週連続で上昇しました。最近は、どうしたことか、米国株との連動性が薄まっています。 上海総合指数も、+2.08%…
6月3日のダウは、348ドル安(-1.05%)と反落しました。5月の雇用統計が発表され、予想の318000人を上回る390000人増となったことで、利上げの…
連休明け、5月31日のダウは222ドル安(-0.67%)と、反落しました。 ヨーロッパでは、イギリスFTSE100の年初来騰落率が+3%を超えてきました。 …
先週の日経平均は、週間で+0.16%となり、わずかですが2週連続で上昇しました。上海総合指数は、-0.52%で3週ぶりの下落でした。 各国の株価指数の年初来…
5月27日のダウは、575ドル高となり、6日連続で上昇しました。 今週のダウは、週間で+6.24%となり、9週ぶりに上昇しました。他の指数も軒並み6%を超え…
先週の日経平均は週間で1.18%上昇しました。上海総合指数も+2.02%となり、2週連続で上昇しました。 各国の株価指数の年初来騰落率です。イギリスのFTS…
5月20日の米国市場は、終値としては、前日比で小幅な変動でしたが、取引時間中、ダウの安値は30635、ナスダックの安値は11035までありました。そこからは…
ダウは3.57%の下落 ターゲット(TGT)等の小売や消費関連株急落
5月18日のダウは、1164ドル安(-3.57%)と大幅な下落となりました。ナスダックは、4.73%の下落です。スーパーマーケットのターゲット(TGT)が輸…
最新のウォーレン・バフェットのポートフォリオ 前回から大きく変化
3月末時点での、ウォーレン・バフェットが率いるバークシャーハザウェイのポートフォリオが明らかになりました。まずは、3ヵ月前から株数が増加した銘柄です。すでに…
昨年から、健康に良さそうなので、ヤクルト1000を配達してもらっています。 ヤクルト1000の配達をお願いするのと、ほぼ、同時期にヤクルト本社の株も買いまし…
先週の日経平均は、週間で-2.13%となりました。一方、上海総合指数は、週間で+2.76%と、6週ぶりに上昇しました。 各国の株価指数の年初来騰落率です。わ…
5月13日のダウは、466ドル高(+1.47%)となり、7日ぶりに上昇しました。ナスダックは+3.82%と大幅に上昇しました。 10年債利回りは、先週末は3…
CNN恐怖&欲望指数が6まで低下 「他人が怖がっている時は、貪欲に。」
5月12日の米国市場は、まちまちの動きでした。ダウは6日連続の下落となりました。ナスダックは、わずかに上昇しましたが、年初来で-27%を超える下落となってい…
5月6日に、アルトリア・グループからの配当金が証券口座に入金されました。1株あたり0.9ドルになりますが、税金を約28%引かれます。これまでの、アルトリア・…
先週の日経平均は、2日間だけの取引でしたが、週間で+0.58%と反発しました。一方、上海総合指数は5週連続の下落となりました。今は、株式市場については、日米…
5月6日のダウは、-0.3%と小幅に続落しました。1日の高値と安値の差が1000ドルを超える日が、4月29日、5月4日、5月5日と続き、ダウのボラティリティ…
4月30日に、91歳のウォーレン・バフェットが率いるバークシャー・ハザウェイ社の株主総会が開催されました。その中で、バフェットは、第1四半期に511億ドルも…
4月の最終取引日でS&P 500指数は、-3.63%と大幅に下落しました。構成銘柄505の中で、上昇したのは、わずか13だけでした。 4月29日の騰落率ベス…
先週の日経平均は-0.95%と3週ぶりに下落しました。一方、上海総合指数は、4週連続の下落となっています。 4月の月間では、日経平均は-3.5%と下落しまし…
4月最終の取引で、米国市場は大きな下落に見舞われました。ダウは2.77%の下落、ナスダックは4.17%の下落となりました。 今週のダウは、-2.47%となり…
4月28日のダウは、1.85%高、ナスダックは3.06%高と大幅に上昇しました。ところが、アマゾンとアップルの四半期決算が取引終了後に発表され、アマゾンは第…
ナスダック指数 年初来騰落率が-20%超え メタ(FB)は時間外で急騰
4月25日の米国市場は、まちまちの動きで、ダウとS&P500は小幅に上昇しましたが、ナスダックとラッセル2000は続落しました。ナスダックは年初来騰落率が-…
先週の日経平均は、週間で+0.04%とわずかにプラスとなり、2週連続で上昇しました。一方、上海総合指数は、上海の都市封鎖の影響で経済活動が停滞するとの懸念か…
4月22日のダウは、981ドル安(-2.82%)と大きな下落となりました。連邦準備制度理事会のパウエル議長が、5月に0.5%の利上げを示唆したことで、利上げ…
今週の日経平均は、週間で+0.4%となり、3週ぶりに上昇しました。上海総合指数は、-1.25%で2週連続の下落です。 各国の株価指数の年初来騰落率です。-1…
4月14日にタムジャイサムゴーの2号店が吉祥寺にオープンしました。5月には3号店が開店予定です。 Tam Jai International (2217)に…
4月15日は、Good Friday で米国の株式市場はお休みなので、今週の取引は終了しました。10年債利回りが、2.828%まで急騰し、ハイテク株が下落し…
デルタ航空(DAL)が第1四半期決算を発表しました。売上は81億6000万ドル(予想は80億700万ドル)で7億8400万ドル(予想は8億700万ドル)の赤…
4月11日のダウは、413ドル安(-1.19%)の下落となりました。10年債利回りが2.78%まで上昇し、ハイテク株が売られました。 そんな状況でも、たばこ…
先週の日経平均は、週間で-2.46%となり、2週連続で下落しました。 各国の株価指数の年初来騰落率です。イギリスのみがプラスを維持しています。 トピックスコ…
4月8日のダウは、137ドル高(+0.4%)と上昇しましたが、他の指数は、下落しました。 10年債利回りが、2.713%まで上昇し、ハイテク株への逆風となっ…
3月31日に、米粉ヌードルのタムジャイの日本1号店が新宿にオープンしましたが、4月に入って、香港上場のタムジャイ インターナショナル(2217)が、期待通り…
ウオーレン・バフェット 今度はヒューレット・パッカードに投資
投資の神様が、またまた、新たな投資を行いました。今回は、コンピュータやプリンターのヒューレット パッカード(HPQ)の株を1億2100万株、42億ドル相当の…
4月4日の取引で、ツイッターの株が+27.12%も急騰しました。テスラ会長のイーロン・マスクがツイッター株の9.2%を取得したということです。 昨日、書いた…
今日の香港ハンセン指数は、+2.15%久しぶりの大幅上昇となりました。米国に上場する中国株の上場廃止懸念が後退したことを好感したということです。米国市場には…
3月31日に新宿にオープンした雲南ヌードル。運営するのは、トリドールのグループ企業で香港上場の、Tam Jai International (2217)です…
先週の日経平均は、週間で-1.72%と3週ぶりに反落しました。2週にわたって大幅に戻していましたので、権利日の後は、3日間続落となりました。 一方、上海総合…
4月最初の取引で、ダウは前日の終値をはさんで行ったり来たりする方向性のない動きでした。結局、終値は139ドル高(+0.4%)と3日ぶりに反発しました。 10…
丸亀製麺のトリドール傘下のTam Jai International (2217)の店が、3月31日に東京で開店しました。トリドールのホームページによると長…
3月の最終取引で、ダウは550ドル安と続落しました。取引終盤に下落幅が拡大しました。 3月月間では、ダウは+2.32%、ナスダックは+3.41%となり、3か…
先週の日経平均は、週間で+4.93%と2週連続で大幅上昇となりました。一方、上海総合指数は5週連続の下落です。日経平均の強さが目立っていますが、3月の権利日…
3月25日のダウは153ドル高(+0.44%)となりました。今日は、10年債利回りの上昇が目立ちました。(債券価格が下落) ヨーロッパは、小動きでした。 今…
日米の金利差から円安が進んでいます。日々の値動きは小さくても、長いスパンで見れば、かなり大きな動きとなっています。今から、1年3か月前の2020年の終値から…
内藤証券は、深センAなど他の証券会社では取り引きできない銘柄も取り扱っているので、時々利用しています。今日、キャンペーンに当選ということで、八代目儀兵衛の料…
ゴールドマンサックスがアルトリア(MO)の投資判断を引き上げ
乱高下が続く状況の中でも、底堅い動きをしているアルトリア・グループ(MO)の投資判断を、ゴールドマンサックスが Neutral (中立)から Buy (買い…
きょうの日経平均は、396円高と6日連日で上昇しました。今日は、三菱商事をはじめとして、商社株の上昇が目立ちました。 これまで何回か書いていますが、2020…
3月21日のダウは、FRBのパウエル議長が、インフレを抑えるために、利上げのペースを速めるかもしれないと発言したことで201ドル反落しました。 発言を受けて…
高速道路の運営会社は、日本では上場していませんが、香港では数社が上場しています。例えば、四川高速道路(0107)、江蘇高速道路(0177)、深セン高速道路(…
日経平均は5週ぶりに上昇 コア30指数銘柄のトップは三菱UFJ
先週の日経平均は、週間で+6.62%となり、5週ぶりに上昇しました。一方、上海総合指数は下落が続いています。 各国の株価指数の年初来騰落率です。イギリスのF…
3月18日のダウは、274ドル高(+0.8%)となり、5日連続で上昇しました。 10年債利回りも、2.148%となり、119円台まで円安が進んでいます。 イ…
私がほったらかし投資をしているアグレ都市デザイン(3467)が今日の取引終了後に上方修正と増配を発表しました。1株利益が174円から230円へ修正され、昨年…
ウォーレン・バフェット オクシデンタル石油にさらに10億ドル投資
ウォーレン・バフェットが今週だけで、オクシデンタル石油(OXY)に10億ドルを投資しました。これで、オクシデンタル石油への投資額は70億ドルになりました。 …
3月16日、FRBが政策金利を0.25%引き上げました。インフレに対応するために、今年中にあと6回の利上げを行う予定だそうです。これを受けて、株式市場は、取…
先週の日経平均は、週間で3.17%安となり、4週連続の下落となりました。上海総合指数も4%の大幅下落でした。核兵器の使用をほのめかすような狂犬が相手ですので…
3月11日のダウは、229ドルの下落(-0.69%)となりました。ナスダックは-2.18%の大幅下落でした。 10年債利回りが、2%を超え、117円まで円安…
長野県の建設業、ヤマウラ(1780)から、清酒が特別優待として送られてきました。地元経済の活性化に貢献するためだそうです。ここの株主優待は、家族が気に入って…
アマゾン(AMZN)が1対20の株式分割と100億ドルの自社株買いを発表しました。アマゾンの株価は時間外取引で6%以上上昇しました。
ウォーレン・バフェットがオクシデンタル石油(OXY)を購入したというニュースがありました。先週、6000万株を購入し、保有株数は9120万株になったそうです…
先週の日経平均は、週間で-1.85%となり、3週連続で下落しました。 各国の株価指数の年初来騰落率です。イギリスと中国は、比較的傷が浅いです。一方、ドイツと…
3月4日のダウは、179ドル下落しました。ウクライナ情勢が先行き不透明である限り、リスクオフの状態が続きそうです。 CNNの恐怖&欲望指数が17を示していま…
2月の取引が終了しました。ダウは、月間で-3.53%となり、1月に続いて大幅に下落しました。
多くの人たちが、3月の優待欲しさに競り合っている中、私は、ひっそりと2月の権利落ちの大きかった優待株をいくつか購入しました。気長に待てば、また、優待が欲しい…
先週の日経平均は、週間で-2.38%となり、2週連続で2%を超える下落となりました。上海総合指数は、週間で-1.13%で3週ぶりに下落しました。 私が、記録…
2月25日のダウは、834ドル高(+2.51%)と大幅に反発しました。これで2日間で926ドル戻したことになります。 ヨーロッパ各国の指数も、3%以上上昇し…
ウクライナへの侵攻が開始さえました。流動性の高い50銘柄で構成されるロシアの株式指数が今の時間、38%もの大暴落をしています。もし、日経平均やダウが1日で4…
連休明け、2月22日のダウは、482ドル安と4日連続で下落しました。CNN恐怖/欲望指数も33まで低下しましたが、市場のパニック状態を示す、1桁の数字には、…
モスクワ株式市場で流動性が高い50銘柄で構成される MOEX Russia Index が、先週末2月18日の3393ポイントから2月21日の3036ポイン…
アルトリア・グループ(MO)の株価が、比較的堅調に推移しています。たばこのアルトリアと言えば、2017年の6月20日に、高値77.79ドルをつけてから、長期…
先週の日経平均は、週間で2.07%の下落となりました。上海総合指数は0.8%の上昇でした。 各国の指数の年初来騰落率です。香港ハンセン指数とイギリスFTSE…
「売られ続ける東証マザーズ」、今朝の朝刊の経済面の見出しです。今年になって27%超下落しているそうです。 1年間のチャートを見ると、なるほど、昨年の9月の高…
2月18日のダウは、232ドル安と3日連続で下落しました。引き続き、ウクライナ情勢が影を落としています。CNNの恐怖&欲望指数 ( Fear & Greed…
今朝のNHKニュースの中で、金融機関で硬貨の両替の手数料が高いので、スーパーなどに設置されているコインスターという両替機を利用している人が増えていると言って…
2月16日、クラフトハインツ(KHC)が+5.59%となり、ナスダック100銘柄の中で、上昇率1位となりました。普段は、ハイテク銘柄の中に隠れているので、珍…
昨年から、健康のためにヤクルト1000を毎日飲んでいます。ヤクルトレディに週に1回配達してもらっています。1本100mlが140円で、年間で5万円近くなるの…
昨年12月末時点のウォーレン・バフェットのポートフォリオが明らかになりました。 上位銘柄には増減はありませんが、前回から保有株数が増えたのは、10位のシェブ…
2月15日のダウは、ロシア軍の一部撤退のニュースを受けて、422ドル反発しました。小型株指数ラッセル2000の上昇率が大きくなりました。ヨーロッパ各国の株価…
今のところは、先物 (future) 上昇しています。この調子で行けばよいのですが。
2月15日、2022年3月期第3四半期決算を発表したトリドールHD(3397)が上昇しています。業績のV字回復が好感されています。 私は、海外事業のところに…
今の時間、ヨーロッパ各国の株価指数は、大きく下落をしています。特に、ロシアの指数の下落が大きいです。ウクライナへの侵攻が差し迫っているのでしょうか?
2月14日、JTが2021年12月期の決算発表を行いました。売上が+11.1%、営業利益が+6.4%と増収増益となりました。 同時に、JTは株主優待の廃止を…
先週の日経平均は、+0.93%となり、2週連続で上昇しました。ただ、東京市場が連休中に、米国市場が大幅に下落しましたので、月曜日は、厳しい展開が予想されます…
インフレとウクライナでダウは、2日連続で500ドル以上の下落
2月11日のダウは、503ドル安(-1.43%)となりました。昨日も526ドル下落していて、インフレとロシアによるウクライナ侵攻の懸念という悪材料が重なって…
昨年来、日本でも中国の不動産会社、恒大集団のデフォルト懸念が話題になっていました。最近は、新聞記事にもなっていないので、どうなっているのかなと思っていたので…
2月8日の三菱商事は、+1.42%となり、終値は4009円をつけました。今年の1月17日に2008年5月20日以来の上場来高値を更新し、今日、初めて終値で4…
先週の日経平均は、+2.7%となり、5週ぶりに上昇しました。上海は、春節でお休みです。 各国の株価指数です。香港ハンセン指数とイギリスのFTSE100がプラ…
2月4日のダウは、21ドル安(-0.06%)と小幅安となりましたが、他の3指数は上昇しました。1月の雇用統計が発表され、非農業部門の雇用者は、予想の150,…
2月3日の米国市場は、大荒れでした。ダウは1.45%下落し、ナスダックは3.74%も下落しました。10年債利回りが1.827%まで上昇しました。 昨日の決算…
2月1日に、AT&T(T)は、ワーナーメディアのスピンオフに関する発表を行いました。 それによりますと、AT&T1株につきワーナー・ブラザーズ・ディスカバリ…
2月2日、メタ プラットフォームズ(旧名 フェイスブック)の第4四半期決算が予想に届かず、第1四半期の見通しも悪かったために、時間外取引で20%以上暴落して…
アルファベット(GOOGL)好決算で時間外で急騰 株式分割を発表
グーグルの持ち株会社アルファベット(GOOG, GOOGL) が第4四半期決算を発表しました。売上が753億ドル(予想は721億ドル)、1株当たり利益(EP…
1月31日のアメリカ市場では、太陽光発電関連の株が大幅に上昇しました。この上昇が、一時的なものであるのか、それとも継続するのか、注目しています。表の数字は、…
「ブログリーダー」を活用して、pocoapoco2017さんをフォローしませんか?
6月24日のダウは、322ドル高(+0.95%)と反発しました。S&P500は6月14日以来となる最高値を更新し、ナスダックは3日連続で最高値を更新しました…
6月23日の米国市場は、まちまちの動きとなりました。ダウとS&P500が反落する一方、ナスダックとラッセル2000は続伸し、ナスダックは最高値を更新しました…
6月22日のダウは、68ドル高(+0.2%)と続伸しました。ナスダックは6月14日以来となる史上最高値を更新しました。 FRBのパウエル議長が議会証言の中で…
6月21日のダウは、586ドル高(+1.76%)となり、6日ぶりに反発しました。先週金曜日の下落分の533ドルを取り戻しました。 ヨーロッパも反発です。 1…
先週は、ダウは5日すべてで下落し、週間では-3.45%と大幅な下落となりました。一方、ナスダックは-0.28%と小幅な下落にとどまり、年初来騰落率でダウを抜…
先週、日経平均は週間で+0.05%(15円高)とわずかに上昇しました。先々週が+0.02%(7円高)でしたので、この2週間は、ほとんど動きなしの状態です。 …
6月18日のダウは、533ドル安(-1.58%)と大きな下落となりました。今日の下落で、ダウとナスダックの年初来騰落率が逆転しました。 ヨーロッパも大幅下落…
6月17日のダウは、210ドル安(-0.62%)となり、4日続落となりました。一方、ハイテク銘柄が上昇し、ナスダックは上昇しました。 原油、金、銀が値下がり…
6月16日のダウは、265ドル安(-0.77%)と、3日続落となりました。小動きが続いていたダウですが、今日は、比較的大きな下落となりました。一時は、340…
6月15日のダウは、94ドル安(-0.27%)と続落しました。5月の小売売上高が、前月比で-1.3%と予想よりも減少幅が大きくなりました。また、生産者物価指…
6月14日のダウは85ドル安(-0.25%)と下落しました。一方、ハイテク株が上昇し、S&P500は3日連続で史上最高値を更新し、ナスダックも4月26日以来…
先週の日経平均は、週間で、わずかに7円高(+0.02%)で、ほぼ横ばいでした。上海総合指数も2ポイント安(-0.06%)と、こちらも横ばいでした。ダウも小動…
先週のダウは週間で-0.8%と3週ぶりの下落となりました。ナスダックは4週連続で上昇しました。S&P500は、史上最高値を更新しました。小型株指数ラッセル2…
四国銀行から株主優待として、1000円と500円のクオカードが届きました。500円の方の図柄は、坂本龍馬です。私は、幕末に活躍した坂本龍馬の類まれな発想力と…
6月11日のダウは、13ドル高(+0.04%)とわずかに上昇しました。昨日が19ドル高でしたので、インフレ懸念の下、方向感の出ない状態が続いています。S&P…
6月10日のダウは、19ドル高(+0.06%)とわずかに上昇しました。米国の株式市場を代表するS&P500指数は、5月7日の以来の史上最高値を更新しました。…
6月9日のダウは152ドル安(-0.44%)となり、3日続落となりました。ナスダックは、取引終了間際にマイナスになってしまいました。 10年債利回りが、1.…
6月8日のダウは、30ドル安(-0.09%)と小幅に続落しました。一方、ナスダックとラッセル2000は、続伸しました。 上記の4つの指数が最高値を更新するま…
6月7日のダウは、127ドル安(-0.37%)と反落しました。一方、ナスダックは、+0.49%上昇しました。 ヨーロッパは、ドイツを除いて、上昇しました。 …
先週、日経平均は週間で-0.71%と下落しました。他の指数と比較して、さえない展開です。 トピックスコア30指数銘柄の年初来騰落率です。日立が6000円台に…
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。