レモンサワーのCMが流れブーム到来のようですね。それで各メーカーのレモンサワーを1日1本呑んでみました。基準も無いし同時に呑み比べしてないので全体的な個人の感想ですがアルコール度数5→7→9と上がるほどドライ感が増しキレが良いです。酔うのも早いですが。似たようなデザインの中で異色の紺色のサッポロ「濃いめのレモンサワー」はお店が出すのに近いかな⁈レモンの余韻を残すため皮を使ったりエキスを入れたり各社工夫してます。自分の好みとしては度数5なら2本目のお代わり出来るし果汁12%の自然な甘さからキリン「本搾り」が一番かな⁈(サワーって書いてないじゃん!)サワーっぽいという点ではサントリーの「追い足しレモンサワー」ですね。なんか各メーカーに配慮した内容になってしまいました。レモンサワー呑み比べ
部屋の押し入れだった暗いスペースを書斎にするのでリフォーム中の今がチャンスと小窓を取り付けました。モルタル壁を内側から見ると筋交があり外側には軒があったりとこの箇所に合うサイズの小窓を探し注文生産で2週間程で届きました。壁の基点をドリルで1箇開けマイナスドライバーとハンマーで印線に沿って砕いていく根気の要る作業となりましたが1時間位で開口しました。当初はドリル穴からジグソーでトライしましたが時間がかかるので途中から手作業に変えました。壁の切断面はジグソーで整えました。壁内側の角材に作成した窓枠を取り付け小窓のサッシをビスで固定し同時にコーキングをたっぷり充填し接着しました。雨が直接かからないようにして乾くまで待ちます。小窓を付けたらとても明るくなりました。これなら昼間は電気を点けずに書斎で読書?できます。〔DIYリフォーム〕小窓を取り付ける
破竹を頂いたので皮を剥いたらサイズが半分程になってしまいました。わんこグーも興味津々です。アク取りは必要ありません。冷凍保存してあった栗で炊き込みご飯そして根菜煮物と竹の子となめ茸入りの味噌汁を作り竹茸汁と命名しました。竹茸汁(破竹となめ茸)の完成
1Fでふだん使っていた東芝のサイクロン掃除機(コード式)が故障してしまい買い替えました。どうもリフォーム作業で出た石膏ボードの粉を大量に吸ってモーター吸引力が落ちてしまったようです。自己責任で分解したけどモーター焼き付き状態で手遅れでした。同じモデル2台目でしたがこの際強力なコードレス(充電器式)しようとダイソンと思いきやマキタのCL281(18V)サイクロンに買い替えました。DIYやってる方にはお馴染みのメーカーですね。愛知県の三河地方を新幹線で通ると車窓から工場が見えます。2Fと階段用のシャープのコードレス掃除機(充電式)は連続20分しか運転できず吸引力もコード式より弱く不安はありましたがこの製品は小さいながらも期待どおりの働きです。LEDが点灯したり音とか電動工具って感じです。バッテリーは共通なので今後マ...掃除機を買い替える
ワクチン接種が気になりますが他の事はどうでも良くなってきた感がする昨今です。さて孤軍奮闘中のリフォームですが部屋7.5畳のうち2畳分のスペースをロフトにする予定でしたが階段は危ないので書斎にすることに。この書斎の間仕切り用の石膏ボードや床に使うコンパネをホームセンターで購入しました。このスペースは元々押し入れだったところで暗いため採光用にFIX窓を発注し明日には届く予定です。狭い部屋なのに材料は・コンパネ・・・8枚・石膏ボードで3尺6尺・・・24枚・ジプトーン(天井用)・・・16枚・断熱材・・・1巻+25枚(バラ)・垂木(書斎天井用)・・・6本・床用断熱シート・壁用シート・天井用シートと結構な量です。コンパネを貼り終えたらフローリング材を見繕いますが段差が出ないよう厚さに注意して選びます。完成はいつのことやら。...〔DIYリフォーム〕材料を買う
久しぶりにブログします。このところDIYリフォームに没頭してます(汗)。1000人以上の企業を対象に新型コロナワクチンの職域接種が始まりました。中小企業は会場の確保とりわけ打ち手(医師、看護師)の確保が難しいようです。現役時代最終章は社員の健康診断や新型インフルエンザやメンタルヘルスなど担当したので「職域接種」の手配準備はその緊急性から対象者、場所、打ち手の確保などなど大変なことだと想像出来ます。社員の家族や取り引き先も対象となるとチームを編成して対応するしかないでしょう。多くの部分で協力を医療機関に要請することになりますが小生の時は市内有数の病院と良好な関係を築いていましたがワンマン経営の会社でしたので今頃大変かも知れません。世の中思っているより狭くまたどこでお世話になるか分かりません。経営者はもっと知見を広...〔コロナ禍に想う〕進むか「職場接種」
「ブログリーダー」を活用して、KUMAの信州徒然日記さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。