オリビア・ニュートン・ジョン 「そよ風の誘惑」 Have You Never Been Mellow
今日の一曲は、前回に続き雛祭り月間で女性シンガーだ。オリビア・ニュートン・ジョン「そよ風の誘惑」HaveYouNeverBeenMellow1975年リリースのヒット曲だ。前回のカーペンターズと時期が重なる。受け売りだが、当時オリビアとスタッフ達が何かとmellowを会話で使っていたとか。それを見たジョン・ファーラーがタイトルと歌詞にMellowを盛り込んだ。やはり好きなフレーズはサビの部分HaveyouneverbeenmellowHaveyounevertriedtofindacomfortfrominsideyouHaveyouneverbeenhappyjusttohearyoursongHaveyouneverletsomeoneelsebestrong〜自分なりの訳詞〜あなたは穏やかに過ごしたことは...オリビア・ニュートン・ジョン「そよ風の誘惑」HaveYouNeverBeenMellow
#看護師の五輪派遣は困りますのデモツイートが起きています。これは政治でなく命を守る行動です。もはや無観客でやるやらないの問題でなく中止すべき、いや中止しなけれならない状況です。先週、第4波のコロナ禍でのオリンピック開催について記者が菅総理に中止の可能性を質問したところ「日本にオリンピック開催を中止する権限は無い」と答え唖然としました。IOCとの契約上(非公開)どうなっているのか知りませんがコロナ禍という不可抗力的要因で蔓延中なのに日本は中止出来ないとは主権国家の体をなしてません。それではGHQ統治時代と何ら変わりません。オリパラ選手に大会関係者だけでも8万人の外国人が入国するとなると医療サポートの問題の他に新たな変異株が無症状者から国内へ持ち込まれる可能性もあります。頼みの新型コロナワクチン接種率も日本はG7で...#看護師の五輪派遣は困ります
今年も花壇に花を植えました。花壇は数日前に土を掘り起こし天火にあて堆肥土と消石灰少々を混ぜて整備しました。遅霜の心配もあるので例年はGWですが今年は少し早めに苗を買い求めましたが暖かいせいか苗もいつもより大きいです。梅雨明けには見頃になるでしょう。順調なら秋まで楽しめます。〔花植え〕2021年
この時期としては珍しく遠くの八ヶ岳や中央アルプスと山々まで望めました。スマホでは距離があり過ぎて撮影は無理でしたので望遠カメラを携行するようにします。今日の北アルプスは複数の峰からなる山、爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳です。爺ヶ岳は3つの峰そして鹿島槍ヶ岳は2つの峰(双耳峰と呼ばれる)から成ります。鹿島槍ヶ岳の南方に五竜岳(画像では見づらいです)が位置しその間は八峰キレットと呼ばれ日本三大キレットのひとつとして数えられる難所です。小生は何れの山も登ったことは無いですが爺ヶ岳の頂上から観る鹿島槍ヶ岳は最高のようです。写真家の間では鹿島槍ヶ岳の双耳峰の間に沈む夕陽の瞬間を撮るのが念願のようです。深田久弥はこの山についてこう述べています。〔鹿島槍は私の好きな山の一つである。その品の良い美しさは見飽きることがない。大ざっぱな山を見...〔今日の北アルプス〕爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳
まだ雪は多し北アルプスアクロス250とさよならして2か月経過しGWが近づくにつれ何故かワクワクして刺激が欲しくなった。現役を既に引退した身でGWなんて関係無いのに不思議だ。かと言って今あるスクーターGD125ではつまらない。そうだ!またバイクを手に入れよう!せっかく信州に住んでるし、足が悪くて好きだった登山は無理としても登山口までバイクで行けるだろう。それに麓に分け入り山の峰を垣間見るのも良い。そんな願望を抱いていざ乗るバイクは何にしようか考えてみた。ポイントは・足つき性・オフロード対応・経済的な原付2種・ワクワク感の2ストエンジン・出来ればセル付き・予算1桁(万円)そんなバイクあるかと探したらあった。STREETMAGICⅡ110通称ストマジ!軽くて小ちゃな車体で10ps自分には十分なスペックだ。だが球数が少...バイクが欲しい🏍
暖かい日が続き苺の花が咲きました。初めて見ましたが白い可愛らしい花ですね。愛知県の友人の苺は既に実がなったようです。気候が違いすぎますね。でも信州の厳しい冬を越してくれたので素直に嬉しいです。ご近所さんに貰ったのと買ってきたのと2種類の苺の食べ比べが今から楽しみです。花咲きました🍓❣️
まだまだ解体が終わらない部屋のリフォームだが未使用スペースを発見したので階段と踊り場を設置してロフトスペースを確保することにした。コンセントもあって電気も来てる。ここで横になって読書しても良いしプロジェクター映像の鑑賞もできる。来客用の宿泊にも使える。GBSの後遺症で足が悪いので危ない梯子のイメージが強いロフトは考えてなかった。最近は市販で階段付きもあるが柱の関係で収まらない。それなら階段もロフトも作ってしまえとなった。石膏ボードは天井を残すだけとなったが廃材を入れるフレコン1000L一袋では足りないようだ。今月中に断熱材を敷き詰め来月から壁貼りしたい。断熱材はガラスウールだが電気が来てるいるので壁も天井も石膏ボードを貼ることにした。ベニヤ板より安いしカットサイズなら扱いも楽だろう。日当たりの良い部屋だがロフト...DIYリフォーム(210423)ロフト追加
今日のニュースで地元の市役所の職員が工事入札で単純なミスをしでかしたのを知り過去ブログを再掲載する。公務員は新聞を読まないのか?それとも意味が分からないのかレベルの低さに唖然とする。以下過去ブログ再掲載↓自治体が発注した工事や委託業務の入札予定価格が公表したPDFファイルから数字が読み取れてしまっていたと相次いで問題になっている。エクセルの価格欄のセルの部分だけ文字を白に変更しPDFファイルにしたようだ。こんな事したらダメだと何故誰も気付かないのか公務員の無知に呆れてしまった。民間ではあり得ないレベルで、こんな事したら懲戒処分だ。まあ、結果は判ってるが検証してみた。例)馬鹿難駄市競争入札1.エクセルで表を作成(以下の表はあくまでも検証用のサンプルです)2.価格欄の文字(数字)を黒から白へ変更3.このファイルをP...【再掲載】相次ぐ自治体の入札価格発覚!★PDF検証★
宮崎おあい主演の大河ドラマ『篤姫のテーマソング』も良かったが、ドラマの中で流れた『正鵠』(せいこく)も名曲として印象に残っている。島津藩から嫁入りした篤姫は幕末の薩長の江戸幕府倒幕に徳川宗家の存続に奔走した。江戸城無血開城に貢献したのは勝海舟だけでなく元家臣の西郷隆盛への篤姫の働きかけも大きかった。篤姫の徳川宗家存続への強い願いを推し計ると曲のタイトル『正鵠』は「的を射る」よりも「的を得る、要点を得る」の意味合いが強いのではないかと想像する。どういう想いをタイトルに込めたのか吉俣良さんに訊いてみるしかないが....このアルバムにはDVDも収められている。『正鵠』は生弦ギターのイントロから始まる。そのリズムに風のようにオーケストラが融合する。バイオリン奏者は羨ましいほど本当に気持ちよさそうに演奏している。機会があ...吉俣良BestSoundtracks『正鵠』
コロナ禍でどこも出掛けられないのでマイルが貯まりとうとう来月から数千マイル単位で流れてしまう事態となった。信州松本空港を発着する航空会社はJALグループのFDAだけなので小生はANAでなくJALマイルだがHPをググると救済策があった。流れるJALマイルをeJALポイントに交換すれば流れないし10,000マイルは15,000円相当とお得感満載のキャンペーンだ。交換したeJALポイントはJALグループの航空券や宿泊券として使えるがコロナが収束しないと何処へも行けない事情を抱える小生にとってはメリットがない。無期限のツアーチケットとかあれば良いが見つからなかった。結局、マイルをネットショッピングで使うしかなくAmazonギフト券と交換した。10,000マイル単位で10,000ポイントのギフト券で50,000マイルをネ...貯まったJALマイルを交換する!
離れの物置きと化していた部屋をリフォーム中ですが解体作業がまだ続いています。グラスウールの断熱材を入れるため天井と壁の石膏ボードを全部剥がすことに💦この石膏ボード、結構な量と重さで市のゴミとしては石膏だけならOKですが表面が紙なのでゴミ出しもクリーンセンターへの持ち込みもNGのようです。試しにハンマーで粉砕し紙と分離したけど日が暮れるし粉塵は出るわカチカチ音はうるさいわで近所迷惑ですわ。ここはケチらずフレコンに入れて業者に処分を依頼するしかないですね。安全対策が緩慢で反省しています。先週は釘を踏んでしまい靴底を突き抜け、かかとに刺さって痛い思いをしました。労災です(笑)。今は安全靴を履いています。それに高所作業が増えるのでお立ち台を作らないといけません。粉塵対策で作業ゴーグルとマスク2重で作業し...リフォームのつもりがリノベーションに‼︎
前回も触れましたが欧州車はモデル名に数字とアルファベットまたはその組み合わせでセグメントや新型モデルを表現するケースが多いです。例えばプジョーは206、207、208の始まりの2はBセグメントの意味です。下1桁はモデル変更の度に数字が増えました。Cセグメントは「306」「307」「308」です。「10」始まるのはAセグメント「40」はCセグメント「50」はフラッグシップのDセグメントです。そして今流行りのSUVは「2008」「3008」といった4桁で表しています。ただし例外もあって「5008」は日本でいうところのミニバンですね。さて本題ですが後継モデルの命名が「208」及び「308」以降の新型モデルは「209」「309」でなく「208○○年モデル」及び「308○○年モデル」となってしまいました。実は「309」の...プジョーのモデル数字を考える
念のため赤枠部分(胆嚢、胆管一部、胆嚢に接する肝臓の一部)を切除摘出昨年12月17日に胆嚢がんの摘出開腹手術をしました。3か月経過し血液検査と造影CT検査をし主治医の診断結果は転移も癒着もなく異常なしとのことでした。やれやれです。定期肺がんCT検診でステージ1の胆嚢がんが見つかり直ぐ手術してくれたので命拾いしました。主治医は「もう大丈夫でしょう。安心してください。」とおっしゃってくださり安心しました。入院中にスタッフの方のお父さまが全く私と同じステージ1の胆嚢がんで小生と同様の摘出開腹手術をされて7年経過したがお元気のようです。執刀医も同じ主治医でその話しを聞いて元気づけられました。だから主治医の「大丈夫」の言葉はとても説得力があります。次の定期検査は6ヶ月後です。“念には念を“が大切です。※病気の記事を載せる...〔がんを摘出して〕術後3か月の検査結果
リフォーム中の部屋の廃材を207CCに積んで市のクリーンセンターへ持ち込みました。金属類30kgに可燃物20kgと結構な重さと量でしたがプジョー207CCはクーペ状態ならトランクに十分な横幅と高さがあるので大丈夫でした。市のゴミが全部集まる場所なのでコロナ禍でもありマスクを二重にして帰りはオープン状態で日光消毒して走行しました。途中、名所に寄って常念岳と満開の桜を撮り帰宅しました。早々にシャワーを浴びて部屋も片付き天気も良くスッキリしました。断熱材が用意できたので来週から本格的にリフォーム作業が始まります。スッキリ!
僕の庭が通せんぼされてるよ。どうやって入ろうかな?※芝生を貼ったので養生のためしばらく進入禁止です。でも突破されるのは時間の問題でしょう。庭が工事中だワン!
市役所に郵便局と出掛けて目に入ったのが配属したての緊張気味の新人さん達だった。研修期間はあったのだろうか?いずれにしても短い期間だったのだろう。40数年前を思い出してしまった。某自動車メーカーの大卒採用枠が100人(理系50人、文系50人)で4回の面接と試験を経て晴れて?合格し内定していた銀行も断ってしまった。入社式で社長から「スポーツ新聞を読んでる者は手を挙げろ!」と言われびっくりしたが挙手した新入社員は誰一人として居なかった。品のない新聞を読むような者は要らないという意味だった。研修は最初は本社で法律や事務一般を1か月間その時にテーブルマナーや山寺修行もあった。次に研修センターで自動車工学、チームでエンジンバラして組み立てそしてコース走行と故障車も続出しハラハラしながら運転したのを覚えている。最後は工場実習...石の上にも三年!
「ブログリーダー」を活用して、KUMAの信州徒然日記さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。