今日も晴れて北アルプスが良く見えました。私の好きな山の一つが常念岳です。元気だった頃を思い出します。登山ルートは中房登山口から蝶ヶ岳を経由して常念岳を目指すコースまたは三股を基点にその逆コースが一般的です。三股から登頂するコースはかなりの急登です。いずれも限界樹林を抜けるまで眺望は開けませんが大パノラマが待っています。常念岳の麓まで行くと有明山に遮られ見えません。松本平からが良く見えて松本市民にとって一番親しみのある山です。ピラミッドのような三角形が印象的で深田久弥も次のように紹介しています。六十年も前にウェストンが言っている。「松本付近から仰ぐすべての峰の中で、常念岳の優雅な三角形ほど、見る者に印象を与えるものはない」と。ウェストンもやはりその美しい金字塔に惹かれて登ったのだろう。〔引用:深田久弥日本百名山よ...〔今日の北アルプスから〕常念岳
今日は晴天で風も無く暖かいので屋外でスクーターの修理をした。一昨年の秋、無謀にも林道の下見にこのスクーターで探索に行ったが野道に獣道へと変わり立ち木にLミラーを思いっきりぶつけてミラーケースとホルダーを破損してしまった。Uターンすらするスペースもなくバックで数百mバックしてやっと脱出した。そう言えば近くに錆びた原付らしきバイクが10m下の斜面に転がったのか捨てたのか分からないが放置してしてあった。侵入は地図に無い道が幾らでもあるがこのような目に遭うのはゴメンだ。シートも安く手に入ったので一緒に交換そた。キムコのスクーターは大型シートで張り替えは不可能な複雑な形状をしている。車体はGD250と共通でピンクナンバーだから時々「これで125ccなの?」と聞かれる。1年半も見すぼらしいスクーターだったがまた誰かに聞かれ...〔キムコGD125DIY修理〕ミラーホルダーとシート交換
コロナによる巣ごもりでプロジェクターが欲しくなりを数台のプロジェクターを評価してきた。やはりコスパ的に有名メーカーのDLP方式がベストとの結論に至った。メーカーはAcerかBenQで要求スペックは・物理解像度:(1920×1080)・輝度:3000lm(ANSI)以上・MHL対応・WiFi対応・USB対応・外部オーディオ対応・必須条件:中古品で安価それで今のプロジェクターを処分した軍資金でBenQMH733ジャンク品をポチってしまった。予算内(2万円)だからと少し熱くなって落札しまいジャンクとしては決して安くない。ジャンク理由は電源ON時にランプインジケータが黄色に点滅してしまうとあり現物が届きさっそく動作確認したがそのとおりだった。(当たり前だが)そして一度だけ映ったが画面上部に影があった。この黄色点滅はマニ...DLPプロジェクターDIY修理
乗り出しにはまだ早いが3ヶ月以上放置していたアクロス250の整備を始めた。バッテリーをフル充電してチョークを引きながらセルボタン数回押したら掛かった。車体を一回りして点検するとクーラントのリザーブタンクぼ残量が減っているのに気付いた。交換した記憶が無いので足すのでなく交換する事にした。用意したのは汎用品だがラジエーターキャップも交換する。作業は1.クーラントを抜く本来ホースを外すがエア抜きボルトを外せばクーラントが勢いよく出てきた。2.エア抜きボルトを取り付けエアが抜ける状態にしラジエーターキャップをクーラントを注入する。3.エア抜きからクーラントが漏れ出したらボルトをしっかり締める。4.エンジンを掛けた状態でラジエーター注入口へクーラントを保持する。5.リザーブタンクにクーラントを250cc入れるてキャップを...〔アクロス250DIYメンテ〕クーラント交換
今日は雪の北アルプスがはっきり見えた。晴天でも雪雲に山並みが隠れる日が多く久しぶりだ。一方で東側の美ヶ原は晴れの日は良く見えるのは標高が低いからか。と言っても2000mあるが。北アルプスは後立山連峰とも呼ばれるが信州の人には通じない。富山県から見える立山の後ろに位置するからこの名称になったが信州の人には失礼な話だ。昭和時代の小学校で表日本と裏日本と習ったが今この名称は使われない🗾こんな時代錯誤の名称は改善されるべきで国土地理院は改善してほしい。また今日もボヤいてしまった🙇♂️北アルプスの別名
〔DIYメンテ キムコGD125〕エアークリーナーAssy交換
今日は晴天、バイクのメンテを屋外で行なった。グランドディングGD125のキャブ手前のエア漏れでエンジンが吹けないのでエアークリーナーをAssy交換した。まず半年ぶりにセルを回すがかからず。冷えてるからとチョークレバーを探すがオートチョークだったのを忘れていた。シーズン中はスクーター代わりにアクロス250ばかり乗っていたせいか、それにしても物忘れがひどい。エアークリーナーはシートアンダーカバーを開けるとキャブ周りがメンテし易い。オートチョークのコネクタも外れていた。これではチョークが効かない。サイドカバーを外さなくてもエアークリーナーAssyは外せる。キャブのジョイント部が寒さで固くて入らないのでヘアードライヤーで温めてたらすんなり入った。ついでにアイドリング調整しバッテリーをフル充電した。キムコは以前ホンダのバ...〔DIYメンテキムコGD125〕エアークリーナーAssy交換
「ブログリーダー」を活用して、KUMAの信州徒然日記さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。