ニュージーランドのカフェ、ニュース、その他雑記を放出中。たまに趣味(津軽三味線・篠笛)の話も…
2011年頃からニュージーランドに住み始め、現在はオークランドに滞在しています。 それなりに長い間NZに住んでいるので、オークランドだけに限らずNZ生活のちょっとしたトピックやニュース等もちょいちょい紹介していくつもりです。
オークランド、ウェリントンと比べて…の話ですが。 上記2都市の方が確実にごちゃごちゃしているし、どこも平坦で中心部は碁盤目状になっていて道も分かりやすい…ハズのチャーチ、何故だか自分は運転し辛さを感じる事がちょいちょいありました。 何でだろう…?って考えてみたらば、一応いくつか理由はありましたね。 矢印信号が無い所が多くて右折しづらい これ、チャーチに来た際に地味に驚きました。 と言うのもオークランド&ウェリントンだとほとんどの交差点で矢印信号があって、右折時に対向車が来ないようにしっかり計算されています。 個人的にこれはニュージーランド全体の特徴なのかなぁ、とか思っていたんですが…違ったようです。 チャーチはCBD周辺でも矢印信号が無い所が多く、右折時に対向車を気にする必要があります。 オークランド&ウェリントンの楽な右折に慣れてきた自分にとって、これは地味に厄介でした。 とは言え行ってしまえば日本と同じ(てか日本は歩行者も気にする必要がると言う点でより難易度が高い。NZは多くの交差点で車と歩行者が被らないように計算されています)なわけで、しばらくすればすぐに慣れたと言えば慣れましたけどね。 いずれにしても他2都市と比べて何か運転しづらい、と思った一番の理由はここにありました。 後は… 一方通行が多くて慣れるまで迷う …これはウエリントンにも当てはまるな…。 CBDの話ですが、まぁ一通の多い事。 あくまで中心部だけの話なので覚えてしまえば何とでもなるんですが、最初は結構混乱しますね… 未だに工事中の場所がそこら中にあって通れる場所を限定しているもんで、それも余計に運転し辛くしている感はあります。 雨の日の夜、光の反射が酷い(CBD周辺) これは今朝気づいたんですが、CBD周辺道路…水はけがあまり良くない感。なんせ道路がほとんどフラットだしなあ… 自分が普段家を出る時間帯はまだ暗いんですが、交通量はぼちぼちありまして。 そうなるとそれぞれの車のライト&CBDにある街灯、スーパーやガソリンスタンド等の灯りがですね、濡れた道路にめっちゃ反射するんですよ。 1、2度車線の位置を見失いかけました。。。 晴れの日はなんともないので、雨の日の早朝&夜限定の話ではあります。
いや、ふと気づいたんですけど カフェ巡り記事が200到達しました。 何か改めて考えてみたらば結構な数だよなぁコレ… 別に昔からコーヒー好きだったわけでは無く(何なら苦手だった)、いつからだ…オーストラリアワーホリでメルボルン行った際に飲んだコーヒーがアホみたいに美味かったからか。その辺からですね、カフェ巡りするようになったのって。 人間、どこで急に趣味が増えるかわからんもんですねぇ。。 まぁこれらの記事のうち半分ぐらいは実際の所、『ただ寄ってみただけ』の所で正直記憶に残ってなかったりもしますが。(ぇぇ …だからこそ、と言う訳でも無いですが 近いうちに何かこう…もうちょっと過去情報を検索しやすいように、また何かウェブアプリでも作ろうかなあと思っています。 と言うか既に作り始めています。時間がある時に。 …ブログの形態だとどうしても検索のし辛さがあると言うか、興味あるカフェの記事が無いか探してみたい…ってなった時には記事を片っ端から見てみるって方法しかないですしねえ。 折角こうやってワラワラ書いていても、過去記事はただどんどん埋もれて消えていくだけ…ってのもちと寂しい物があるし。 なので何かこう…食べログのNZカフェ特化版?風なナニカを作ってですね、そこに過去記事の一部を『レビュー』として移していこうかなーと。 いずれにしてもごくシンプルな機能しか追加するつもりは無いですが、まぁそれでもブログよりは情報は探しやすくなるんでないかなーと。 他に勉強せにゃかん事もあったり個人的にやらにゃいかん事があったり、そもそも基本的に気マグレンなので実際にいつ完成するのかは謎ですが。。。 …ってかWa-コミの方もβのまま完全放置してますが、後々大幅改修する…ハズ…だけども大分後回しになりそうな予感。 まぁ特に誰も使って無いし問題なs 宣伝って大事。 シナモンドーナツが好きでして それらしきものが売ってたりすると、ついつい買っちゃうよね。 某カウントダウンで$3で売っていて、ぼちぼちな量が入っております。 チャーチで生産されている物のようで、他の町でも売っているのかは謎です。 …シナモン系の味って、子供の頃に好きだった揚げパンとか思い出して何か懐かしい気持ちになります。 それもあって余計に好きなのやも…?
クライストチャーチカフェ巡り -Row Sugar Cafe (CBD)-
いつものやっつ。 ヴィーガンオプションが豊富な意識高い系(?)カフェ と言ってこの写真じゃ文字が小さすぎて分からんでしょうが… 中途半端に光が反射しちゃってこれ見辛いっすねゴメンナサイ キャビネットフードだけでも結構な数のヴィーガン or ベジタリアン向けの商品がありました。 メニューの方は見てないけど、恐らくそっちもそれ系の物が豊富なんだろうと思われ。 店内は大きな窓から光が差し込んで明るい、且つ落ち着いた雰囲気。 近辺で仕事している人が良く利用しているのかな? スーツ姿の人や明らかに仕事関係の話をしているお客さんたちを何組か見かけました。 今回はアップルパイ?タルト?みたいな奴を頂く。 …アップル系の物を頼む事結構多いですね自分。 まぁ林檎好きだし。 自然な甘さで美味しい。 そして例の如くのフラットホワイト。 …バランス型、と言うかあまり特徴は無い様な…と言うかちょっと薄かったような。 抽出が甘かったのか、これが基本なのか。 まぁ言うても自分は実際の所そんなにこだわりが強い訳でも無く、多少薄かろうが普通に美味しいっつって飲むんですけど。 唯一はっきり『美味しくない…ってか不味い』と思ったコーヒーは、学校にある安物インスタントコーヒーですね… あれは…コーヒーと言うか… ただの苦黒い水だ。(何 (ちなみにコーヒーの濃さは淹れる人やエスプレッソマシーンの調整具合によって結構変わったりするので、同じ店でも別の日に行ったら濃いい!!って事は普通に有ったりします。後、お店によってはダブルショットと言って通常の倍量のエスプレッソをベースにして濃いい物を提供してくれるところもあったり。シングルショット or ダブルショットを自分で選べるところもたまにありますね。) そんな感じで ちょいとコーヒー薄いなあ、と言う事はありましたが全体的には良い感じのカフェでした。 こういうヴィーガン向けフードを多く提供しているお店ってやたら値段が高い事が多いんですが、ここはキャビネットフードを見た限りではそこまで他のカフェと値段の違いは無かったですね。 がっつりメニュー系の方は知らんけど。 CBD内なのでアクセスは良く、土日も空いているので使いやすい… と言う事でまた来る機会も無きにしも非ず。
先日、Ministry Of Justice…要はNZの法務省ですね。 そこから手紙が届きました。 何か大昔にも同じところから手紙もらった記憶はありますが、確かあれは…永住権関連の内容だったような。 今更なんかまた貰うような事あったっけ…?とか思いつつ中身を見てみる。 えーと、何だって… 『The court is trying to locate a person who has unpaid fines or reparation… (裁判所は未払いの賠償金もしくは罰金がある人を探していて、そのうちの一人が貴方であると確信しています)』 と言う出だしから何かもう恐怖。 何?何それ??!!裁判所にお世話になるような事なんてしとらんよ!!! …してない… ハズ、 だよ!!!!! そして何の罰金なのかが明記されていない。 …IRDが自分に関する新情報を我々に提供して来てそれで云々かんぬん… IRDから提供された情報…って事は税金関連か。(IRDは日本で言う税務局みたいな所) ごく最近タックスリターン(要は確定申告)したばっかだけど、そこで不備でもあった…? あるいは…最近日本からいくらかNZに送金したけど、それがもしかして『海外の収入』であるとみなされて、税金未申告だと判断された…? …いや違反の詳細が書かれていないって事は…もしかして新手の詐欺か??! とかなんとか1人で悶々としていてもどうしようもないので、手紙に記載されていた連絡先に電話して詳細を聞いてみる事に。 …電話ってめっさ苦手なんですけどね、未だに。 そしてまぁ…やりとりの内容は特に面白い部分も無かった(当たり前)ので結論から言うと、 速度違反の罰金でした。 自分が車の登録住所を変更していなかった為、違反レターが昔住んで居た場所(ウェリントン)に送付された ⇒ 自分、当然気づくこともなく違反金支払い期限を過ぎる ⇒ Ministry Of Justice にけしからん奴と認識される ⇒ IRDの方には住所変更を届けていた ⇒ Ministry of Justice に情報が伝わり、今住んで居る場所に上記レターを送付… と言う訳でこんな内容の物が届いた、と言う事です。 具体的にどこで違反をしたのかは分からなかったけども、日付の方は5月前半との事でした。
金曜ですね。 そして金曜と言えば、適当な記事を書いて良い日ですね。 … と言うルールを自分の中で今作りました。 そして来週には忘れます。 注意喚起動画…のハズだけど癒されると言う NZ Post が最近配信している動画。 可愛らしいワンコ達が、何故だかあの手この手で郵便配達員を襲撃しようとしています。。。 ほとんどは悪戯レベルですが、車のエンジンを使う奴はアカンで死ぬで なしてこんな動画が作られたの、と言うと実際に配達員の人が犬が関連した事故(配達中に噛まれたとかそういう類だと思われ)が去年358件もあった為、飼い主の方は配達がある際は犬を放しておかないで!!と言う注意喚起の為のようです。 NZは犬を外で鎖に繋いで飼っている…と言う人は実際の所、見たことありません。 皆室内で放し飼いで、なんなら外にもある程度自由に出入りもさせちゃっているような人も稀に見かけます。 ほとんどの犬は何かしらトレーニングは受けているようで、放し飼いにされていても問題を起こす子はそうそう居ないようですが…それでもやっぱりちょいちょい犬が人を襲った、あるいは他の小型犬を襲った…と言う話は聞きますね。 配達員さんが危険を感じた場合には荷物を届けられない事もある、との事で 犬を飼って居る人は、特に配達の時間帯には屋外に放しておかないようにしましょう…との事でした。 うーむ、訴えの内容自体は至極真面目な話なんだけども 動画は…いやぁ皆賢くて可愛いなあしかし。(癒
クライストチャーチ スイーツ巡り -Sweet Soul Patisserie (CBD)-
たまに食べたくなるなる、甘い物。 …いやまぁ、ここんとこ『たまに』って頻度じゃないよねって勢いで食ってる気ーしますが。 CBD中心部で美味しいケーキが頂けるお店 CBD中心部…ではあるんですが、なんだか妙に分かりづらい場所にあるお店だったりします。 メインの歩道から細い道に入っていかないと行けないので、普通に散歩していてもなかなか存在に気づかない感… 白を基調とした小さいながらも高級感のある店内。 写真を見ても分かる通り一応イートインスペースも多少あります。 外の席も含めたらテーブル数は結構あるけど、ただ今の時期はあんま外で食べたいとは思わんですね… 寒いし。 あとビルの間にあるお店で周辺の歩道もそれほど広くないので、外の席であってもあまり開放感は無いやもです。 ケーキはどれも綺麗に作られていて美味しそう。 見た目も綺麗ですな… 値段は割とピンキリで、安い物であれば$7位、高い奴だと$15(!!)とかしました。 まぁこういう綺麗系のケーキ売ってる所は1個$10前後は普通に行く事が多いですね… 庶民としては頻繁に通うのはきつい系。 まぁ折角来たんで1個ぐらいは頂くよね。 ツヤッツヤしとる。 そして味も…美味しい。 中身は確かクリームが3層になっていて、ただ甘いだけじゃない複雑な味… …中心部は純粋なチョコレートクリームと言う感じだけど、3層の1番上部分のクリームが変わっていて、何だろう…この味。何となく馴染みのある味な気が… … … あぁ、紫蘇だ!!!(えぇぇぇ …いや、違うのは分かっとるねん。 チョコレートケーキに紫蘇って。 でもパっと思いついたのがそれなんだもんさ。 何か分からんけど、とにかく何かが入っているんだと思います。 個性的な味を出す何かが。 表現がド下手ですが…美味しかったんですよ、ちゃんと。 そしてチョコレート系のケーキを頼むときは毎度ロングブラックな自分。 クレマでちょっとアートしてる…ロングブラックでこういうのは珍しい感。 こちらもちゃんと美味しい。 美味しいチョコレート + 濃い目のコーヒーはやはり至福コンボ…。 とか思いながらボケーッとしつつ、ふと外に目をやると やたらと肥えたプケコさんがこちらを見ていました。 … 何かね、それはアレか。 警告的な奴か。
ドーナツがお安い郊外カフェ(No. 186 Cafe – Sockburn)
連続いつものやつ。 ただ大分マイナーな場所に行っております。 車が無いと行き辛い…?住宅街にあるカフェ 一応大通りに面してはいるんですが、ちと中途半端な場所にある印象。 アッパーリカートンからもちょっと離れるしなあ… とりあえず外観撮り忘れました&内装もこれしか撮ってなかったでよ。 相変わらず色々手抜き。 確か日曜日の14時だったかそこらに行ったんですが、この時は他にお客さん居ませんでしたね… スペースはぼちぼち広いので、静かにのんびり過ごせました。 キャビネットフードは典型的なカフェメニューが色々。 スライスの種類が豊富ですな。カラフル… そしてドーナツが色々… …って言うほどこの時は種類無かったですが、1個$2とお安い。 と言う訳で頂く。 味の方はまぁ、普通…ですかね。$2だし。 ふーむ、ここのお店のドーナツをどっかの記事で見かけて、それが美味しそうだったんで機会あれば行って見よう!!って来てみたんですが 何か…その時見た記事の写真とは大分違っているような気がする。 コーヒーも例の如く頂いていますが、こちらもまぁ普通。 ふむ、良くも悪くも…普通。な印象。(笑 全体的な雰囲気とか、嫌いじゃないです。 が、場所的に微妙でわざわざ車で行くほどの所か…と言うと微妙かなぁ。 日曜も空いているカフェって割と貴重なんですけどね。
クライストチャーチ カフェ巡り -Oddfellows Cafe (CBD南)-
いつものやーつ 今回はクライストチャーチ中心部…と言うよりは大分南寄りで、住所としてはもう Addinton のエリアですね… HUMMINGBIRD のロースタリー併設のカフェ クライストチャーチでは結構幅を利かせている(?)Humming bird coffee の系列店ぽいです。 てか Humming Bird のコーヒーは実際の所チャーチに限らずNZのどこのスーパーでも売ってますね。 元々1878年代に建てられたホールを、2004年頃に改修して使っているらしい。 なるほど綺麗な店内ながら、レトロな感じもあるなかなか味のある建物…な気はしますね。 主要道路から少し離れた場所にある事もあってか、どことなく落ち着いた雰囲気があります。 キャビネットフードの写真あんま撮ってなかったな… 種類はぼちぼちあります。 ただここのカフェはどちらかと言うとキッチンフードの方が豊富そうな感。 自分が行ったのは14時過ぎとかだったので空いてましたが、以前ランチタイムに前を通った時はそこそこ混んでいたような… とりあえず見た目素朴系フルーツケーキが比較的安めで腹に溜りそうだったので頂いてみる。 実際見た目通り、素朴なお味。何かホッとする… お婆ちゃんちに行っておやつ頂いている時のようなホッと感。(? コーヒーの方は、案外…普通な感じでしたね。 何だろう、以前別のカフェで Humming Bird 系のコーヒー頂いたときはもっと美味しかった記憶あるんだけども。 バリスタさんの腕の違いなのか、あるいはブレンドが違うのか… まぁいずれにしてもトータルで良い感じなカフェだった事には変わりなし。 ちょっと場所が分かりにくいのが難点やもですが、多分そのうち再訪もするかと思います。 …にしても Addinton エリアってカフェのレベル高い気ーするなぁ。 Addinton Coffee, Prtershed, … Luciano Espresso Bar も一応 Addinton か。 選り取り見取りでイイネ。 …日曜閉店な所は相変わらず多いけど。
NZの専門学校や大学って、7月から始まるコースって多いんですよね。後は1,2月スタートか。 オークランドの友人も確か7月中旬から大学通う言ってたな。 そしてうちの学校も例に漏れずと言うか、今日から急に人がわっさーと増えました。笑 …てか卒業する人の数に対して入学者が多い様な… …途中脱落する人とか結構居るのかもしれない。 実際、何人か明らかに勉強してないよね?動画ばっか見てるよね?な人とか見かけるし。 NZの専門学校、結構そういうやる気ナスな方々が居たりします。 たっかい学費を払っておきながら、一体何しに来てるの?ってほんと思うけど。 まぁそういう方は大抵の場合親がお金払っているパターンですけど。 自力で学費払ってたらばそんな無駄な時間の過ごし方せんわな。 NZで専門学校に通おう、とか考えている人はどの学生が優秀…と言うより、どの学生が怠け者かを早い段階で見抜いておいた方が良いやもです。 と言うのも学科にもよると思いますが、グループワークを課すところって多いんですよねえ。 その際、グループを組んだ相手がまともに作業をやらないタイプだとかなりのストレスになります。 なので前もって危険人物を把握しておいて、その人とは極力グループにならないように対策をしておいた方が良いと思われます…つってもグループメンバーを自分で選べないパターンの時はどうしょうもないんだけども。 幸い自分は今の所はグループワークは一度だけで、その際組んだ相手が優秀な人(作業期限をきっちり守ってくれる人)だったのでほぼストレスフリーで作業できました。 ちなみに学校は今年中に卒業になると思いますが、それまでに多分もう一度位グループ課題ありそうなんだよな… …地雷、踏まなきゃいいけど。 今夜はカレーじゃー って言うのは嘘で、これは何日か前に食べた時に撮った写真デス。 以前どこぞでちょろっと書いたと思うけど、Wigram にある New World に何故だかたまにこの日本風チキンカツカレー?が売ってたりするんですよね。 $6でぼちぼちな量で、飯作る気しねぇーーって時に割と重宝しとります。 Wigramって結構マイナーな場所かと思ったけど、何気に日本人美容師さんのお店があるようで意外と日本人御用達な場所っぽい… あ、もしかしてそれでジャパニーズカレー売っとるんか。いや違うか。知らんわ。
何か連続でスイーツな話になっとりますが… Upper Riccarton に Patisserie YAHAGIと言う日本人経営のケーキ屋さんがありまして。 過去に何度かちょろっとリンクを張ったりした記憶はあるものの、記事にはしていなかったなぁと言う事で今回のネタです。 NZで日本人好みのスイーツが頂ける貴重なお店 NZのスイーツって日本人にはちと甘すぎるっちゅう事が多いんですが、ここのお店はなんせ日本人のパティシエさんが作っているのでお味の方も日本人の口に合いますね。 最初にお店の存在を知ったのはまだ自分がオークランドに住んで居る時に、チャーチの友人がお土産で持って来てくれた事がきっかけだったりする。 おおおぉぉ日本のケーキだあぁぁぁ!!!ってかなり感動した記憶。 そして自分自身、チャーチに住むようになってからはたまに何かしらイベントがある時に買ってたりします。す。 オークランドの友人が遊びに来た時だとか、後は学校の試験が終わった日だとか… どれも美味しいんだけど、個人的にはムース系のケーキが特に好きやもです。 店内でコーヒーや抹茶ラテと一緒に頂く事もできます 自分自身はいつもテイクアウェイしてるんですが、一応イートインスペースも少しだけあってコーヒーもやってますね。 てか抹茶ラテがあるって言うのは写真見て初めて気づいた。笑 まぁ自分は特に抹茶ラヴァーって訳でも無いんですが…(ぉ まぁイートインスペースがあるとは言えお店自体は大分小さいので、やっぱりテイクアウェイがメインですかねえ。 ケーキ以外にもマドレーヌやクッキーと言った洋菓子も売っているので、プチ贅沢なおやつを確保しておきたい時にも良さげな。 まだそれほどスイーツ店を巡った訳でも無いんですが、今後他に色々巡ったとしてもクライストチャーチおススメスイーツ店の一つからは絶対に外れないと思われます。笑 また次の試験が終わった時にでも行ってこようかな…
クライストチャーチ スイーツ巡り…?-Rollickin Gelato (CBD)-
まぁご存知のようにと言うか、カフェ巡りの際は毎度コーヒー+αで甘い系の物を食べる事が多い自分。 ただ基本的にはあくまでコーヒーのお供、として頂くことがメインでスイーツそのものを目当てでお店に行く…と言う事はあまり多くは無いんですが。 今回は完全にジェラート目的で訪れたお店なので、カフェ巡りでは無いよなあ…と言う事でこんなタイトルとなっております。 実際にそんなスイーツ求めて巡り歩いていることは無いんですけどね。 …いやでもそれはそれでやってみても良い気はする。 CBDのカラフルエリアにある人気ジェラート店 この時はたしか夕方4時?とか言うかなり中途半端な時間で且つ天気も微妙でちと寒かったんですが、それでも列ができてたよ… しかもこれがまー途切れないんですわ。 と言う訳でかなりの人気店のようです。 まぁNZの人はアイス大好きで冬でもお構いなしにがっつがつ食べている感はありますがの。 さすが一人当たりアイス消費量世界一の国… ジェラート色々。 どれも美味しそう…だけども ヨギベアーって何や。 世木さんとこの熊か。 世木さんって誰や。 ともあれ、きっと相当ワイルドなお味なんでしょうね。 (…実際はヨーグルト味のジェラートっぽいです) とりあえずチョコミン党としては外せない奴と、あと何だったか忘れたけど美味しそうだったのを頂きました。 シングルで$5位、ダブルで$8ちょい…だったかな。 お味はなるほど、美味しいです。 そしてコーヒーが欲しくなります。 …一緒に頼めば良かった。 インスタ映えしそうなマグケーキなるものも 自分が頼んだのはシンプルな物なので普通ですが、マグカップにアイスとその他もろもろ(?)をぶち込んだ系スイーツもある様で。 お店の入り口の扉に説明が色々。 View this post on Instagram 🏃🏽♂️Christchurch Marathoners! You rock! 🏃♀️Celebrate & warm up with a HOT MUG CAKE🔥🍰you
以前カフェ巡りの記事で書いた、CBDにある小さいながらも美味しいコーヒーが頂けるカフェ。 その時に『近いうちに引っ越すっぽい』言うてましたが、実際に最近引っ越し完了したようです。 まぁ引っ越した、って言っても前の所から徒歩1分かからない距離ですけど。 少しだけ広くなりました …とは言え、全席合わせても20人も入らないであろう小さいカフェである事には変わりなく。 基本的にはテイクアウェイがメインな感。 キャビネットフードの種類も限られますでね。 ブラウニーは以前食べたけど美味しかった記憶。 Embassy って所のブレンドを使っているようですね。 聞いたことは無い名前だなあ、クライストチャーチのロースタリー…? って調べてみたらば 実際、クライストチャーチの Fitzgerald Ave 沿いに本店があるようです。 …これはなかなか雰囲気良さそうな。近いうちに行って見よう。 って、平日オンリーかい!!って言う。…それでも行くけど。 ともあれここのカフェはその Embassy のコーヒーを使用している訳ですが、 毎度安定してコーヒーが美味しい感。 小さいお店であるが故にバリスタさんは今のところオーナーさんのみ?(ヘルプっぽい人は見かけたけど)かと思われるんですが、単純にその方の技術力が高いんだろうなあ、と思ふ。 ちなにみスコーン等の軽食も普通に美味しいです。 …お店にはキッチンらしきものは見当たらないから、どっかで仕入れているんだろうか…? そんな感じで 一応CBDだけども若干微妙な場所にある&スペースもそれほど広くは無いので長時間滞在向けでは無いと思いますが、テイクアウェイする分には全く問題ないですな。 個人的にこの近辺を通る事が多かったりするので、恐らく今後もちょこちょこお世話になると思う。
過去に何度か書いているように、外食頻度はそれほど高くない故レストラン情報はあまり持ち合わせておりませぬが それでもまぁたまにランチ場開拓位はしとります、と言う事で今回の話。 CBDにある小さいながらもお洒落なフードコート 街の中心部にある割には大分分かりづらい場所なんですけどね… あんま普段通る機会の無い道路沿い、その上入口が道路に面していない=>歩道から入らねば見つからない。 …って言葉で説明するのはちと難しいんですが、ともあれ目立たない場所にあるってこってす。 別角度。 …この店名 & 案内のロゴを見た時にですね、 『あれ、これって…東急ハ〇ズ?!』 とか思っちゃった人はきっと自分だけじゃないと思うんです。(? いやどことなーく似てません…? スリランカ、マレーシア、韓国等のアジア飯がメイン まぁ見出し通りで、やたらとアジアに偏った構成のフードコートであったりもします。 …チャーチもオークランドほどでは無いにしろアジア系の人は多いですが、これだけ偏ったフードコートは若干珍しい様な。 かろうじて1軒クレープ屋があって、そこだけほんのりヨーロピアン。 謎のブランコ席があったり ちょっとだけ酸素が増えそうな席があったり、所々になんとなくこ洒落てみた感があります。 席数はそれほど多くなくて、お客さんも半分ぐらいはテイクアウェイしている感じでしたね。 今回はとりあえずコリアンパンケーキを頂く。 確か$11かそこら。 まぁ美味しかったんですが、グリーンピースは要らないと思いました。(そもそもグリーンピースが嫌いって言う) ただオークランドならコリアンパンケーキって$5位で頂けるんだよな…って事を知っているとコスパは微妙やも。 パンケーキ以外にも$10ランチとかやってたので、もし次来るとしたらばそっちを頼むかなあ。 とりあえず他のマレーシアのお店やクレープ屋も試してみたいので、機会あれば再訪すると思います。 自分が通っている学校からはちと離れているのがネックですが…
世界一急な坂があるのはダニーデンのボールドウィン・ストリート…では無く
イギリスにあるんですと。 イギリスのハーレックにある坂が『世界一急な坂』に 『世界一急な坂』はダニーデンが長らく守っていたギネスタイトルだったんですが、最近イギリスにある坂に取られてしまったようです。 ストリート名は『Ffordd Pen Llech』と言うようですが、これ…何て発音するんだしかし。 ふぉっど ぺん るぇっち? グーグルマップで写真を見る限りだと、かなり細い…田舎道の様な雰囲気ですが。 …ここも観光地になってまうんだろうか? これだけ細い、住宅街の道となるとあまり人が来るとちと迷惑そうな気はしつつ ともあれ ある種ダニーデンの象徴でもあった世界一急な坂が、これからは世界2番目に急な坂…となるわけです。 南半球一急な坂、とは言えるか。 それで周辺の人はさぞかしがっかりしている… かと思いきやそうでもないようで。 世界2番目でも良いじゃない 『2位じゃ駄目なんでしょうか?』 とか言う事を技術の分野で言ってしまったらば避難轟轟になるでしょうが(?) 今回の件に関しては、少なくとも坂の周辺に住んでいる人はがっかりするどころかむしろ喜んでいるようです。 と言うのもやはりギネスに登録されているおかげで、観光客が常にワラワラやってくる状態だったようで。 観光客のほとんどは礼儀正しい人達みたいですが、それでもやはりいくらか観光公害に悩まされていたようです。 その為道沿いに30年近く住んでる方は、これで少しは静かになるだろう…と言う事でハラショー!!とか言ってますね。笑 それに世界一位では無くなったとはいえ物凄い急な坂である事には変わりなく、観光客も数は減っても完全に途絶える事は無いだろうと。 むしろ丁度いい具合になる…? 急な坂を使ったネタも変わらず撮れますしね。笑 Jaffa レース…は今はもうやっていないみたいですが。 ただまぁこれで大変なのは… 今迄『世界一急な坂』としてボールドウィンストリートを説明していた記述を変更する必要が出てくると言う事ですよね。 Wikipedia でもまぁ当然ですが、7月16日現在ではまだ『世界一急な坂』として説明されています。 NZの観光ガイドとかも今後は記述を変更せにゃ行かんのだろうなあ… 地味に大変そうな。 …え、自分のサイト? …多分今のブログに変えてからはボールドウィンストリートの事書いてないと思うんで大丈夫!!
リカトンモール近く、緑を感じるカフェ -PARK RANGER-
いつもの奴、CBDからはちょいと離れます。
とりあえず自分自身軽くやらかしたようで、頭痛くて半日ほど寝込んでおりました。 …3日後に試験あるんで、このタイ…
そんな感じの事を書きたい時もあるさ 人間だもの … はにわだもの。 レイニーブルーが名曲でして すんごい唐突で…
そう言えば来るらしいよ、と言う話を一昔前にちょろっとどこかで聞いたような気がしないでも無い様な気もしない ナイ…
PBTech に行っておけば良いんでないかと思います。 NZに数店舗だけあるパソコンショップ 本店はオークラン…
クライストチャー図書館併設のカフェ -Foundation Cafe-
いつもの奴ですわい。
7月も中旬に入ってきて、いよいよ本格的な冬に突入してきていますNZ。 (…なんだけど、ここ数日のクライストチャ…
以前に Broomfield ちゅう若干半端な場所で行われているサンデーマーケットの事を書きましたが 今回はも…
クライストチャーチ カフェ巡り -Luciano Espresso Bar (CBD)-
若干間が開いた気もする、いつもの奴。
ここ最近はあんまりお酒飲んでいなかったんですが、先日久しぶりに友人とのキャッチアップの為にパブってきました。
ここの所世界的にプラスチック製品を削減しようとする動きを見かけますが、NZとて例外では無く。 結構前にスーパー…
今朝車を運転中にラジオを流していてだらーっと聴いているような聴いていないような中途半端状態な時に、急に『Jap…
クライストチャーチのショッピングモール(Riccarton )
以前どこぞでちょろっと書いた気ーするんですが、クライストチャーチて何気にショッピングモールがあちこちにあるんで…
「ブログリーダー」を活用して、はにわさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。