ネコ夫婦が中古マンションリノベに挑む!
30代ネコ飼い夫婦が中古マンションをリノベーションした日記です。リノベのアイディアから日々のネコとの暮らしをお届けします。北欧インテリアやインダストリアルな家づくりのコツもご紹介します。
ご無沙汰しています。2週間後に迫った引越し準備でバタバタしていました。 前から書きたかった記事がようやく書けました。それが最近よく聞く花のサブスク(定期購入)サービス!インテリアブロガーさんのお家を見ると、お花が飾っている率が高い。部屋が整っていると心にも余裕が生まれて花を飾りたくもなりますね。 小さな子どもがいる我が家ではそんな心の余裕もなく、花を飾る生活とは長年遠ざかっていたのですが、春になってきたし以前からやってみたかった花のサブスクをついに試してみました。数ある花のサブスクの中から今回、お試ししたのがbloomeeというサービスです。 花のサブスク、bloomeeとは? 申し込んでから…
先日、1歳を迎えた我が家の長男坊。上の子の時も1歳のお誕生日はスタジオでバースデーフォトを撮影してもらったので、今回もスタジオで撮りました。 次々と変わる背景と小物たち。広いスタジオに幾つも撮影ブースがある訳でなく、同じ場所で背景パネルと小物だけ変えて撮影していました。背景も白レンガ調のものや、蜷川実花風の花が敷き詰められたものなど種類が色々!バースデーフォトなのでケーキやHappy Birthdayと書かれたものなど可愛らしい小物アイテムもたくさんあります。 プロが撮るだけあって目線の取れた可愛い写真が撮れるし、満足はしているのですが、用意されているセットや小物を見て思ったのです。小物類をお…
このブログにはっきり書いたことはないですが、我が家は京都に住んでいます。 ネコ夫、ネコ妻ともに元々京都出身ではないのですが、仕事の関係で京都で暮らし始めてはや4年。色々な人に京都暮らしについて聞かれることもあるので、外の人間が京都に4年住んでみた感想を書いてみたいと思います。 冬の鴨川
コーヒー大好きな我が家。 neko22house.hatenadiary.jp コロナでお家時間が増えて、お茶やコーヒーを淹れる頻度がさらに上がったのを機にコーヒーメーカーを新調しました!
子どもがいるとどうしてもベビー用品が増えて家の中が変わっていきますが、せっかくリノベでおしゃれに生まれ変わった家の雰囲気を壊したくないと常々思っています。そのため子ども用品を選ぶ際は、できるだけ家の雰囲気を損ねないものを選ぶようにしています。 そのうちの一つが子供用ハイチェアです。離乳食が本格化した頃からチェアに座らせてご飯をあげていますが、リビングの中でも特に目に付くものなのでハイチェア選びは真剣に行いました。我が家が考えたハイチェア選びの条件がこちら。
コロナの影響でテレワークをしている方も多いのではないでしょうか? 我が家もネコ妻が週1回テレワークで在宅勤務をしています。 もちろん、今の家をリノベした時はコロナなんてなかったし、テレワークのことを考えた家の仕様にはなっていないので少々困ることも。 色々試行錯誤して我が家の現在のテレワークスペースがこちらです。 何の変哲もないリビングのすみっこですみません。 我が家の前提条件として ・部屋数不足のためテレワーク部屋を作るのは不可能 ・日中は0歳の子どもがいる中での在宅ワーク こんな悪条件なのでできることは限られてはいますが、その中でも少しでも快適に仕事ができるように工夫しています。
現在の中古マンションを購入した時の反省点は何か? 一番の反省点はマンション買うのに住宅ローンを組まなかったことだと思います。 低金利で住宅ローンを組むなら今!と言われる時代に笑われそうが、その時は結果的にローンを組まないという選択をしました。その理由がこちらです。
皆様、大変ご無沙汰していますがお元気でしょうか? ブログの更新が止まって1年以上経過していました。 なぜ更新が止まっていたかというと、我が家に2人目の子どもが生まれたから。 前回もそうですが、子どもができるとブログが止まる傾向にあります。笑 もう3人目はないのでご心配なく! ネコ夫婦の家づくり第2章へ突入 さてこのタイトルが意味することは何でしょう? 実は我が家、このブログでご紹介してきたこだわりリノベがつまった中古マンションを手放すことにしました!あんなに拘ってリノベを完成させたのになぜ? 驚きの決断に自分たちが一番びっくりしています。 一番の理由が家族が増えたことです。 この中古マンション…
京都にあるインテリアデザイン会社、FILE が7月にカフェをオープンしました。元々FILEの手がけるお家やインテリアが大好きなのでカフェも気になり、早速行ってきました! 場所は地下鉄北大路駅から東に徒歩15分ほど。1階がカフェ、2階がFILEの京都ショールームになっています。 おしゃれな外観から期待が高まります。 入り口付近にはショーケースにきれいなオープンサンドイッチが並んでます。隣の物販コーナーにはオリジナルの可愛いお菓子やお酒などもありました。 奥のテーブルがカフェスペースになります。カフェ内の照明はPH5など有名な北欧ブランドの照明ばかり。カフェで使われているテーブルや椅子もFILE …
家族で買い物に行ったある日、30過ぎのおっさんであるネコ夫がガチャガチャコーナーに吸い込まれていきました。 お目当てはカリモク60のガチャガチャです。 インテリア好きの方なら独特のロゴが特徴のカリモク60を目にしたことがあると思います。そのカリモク60を代表するKチェアがミニチュア版になったのが今回やったガチャガチャです。
リノベにあたりサンゲツのショールームで壁紙を見に行きました。その時の様子はこちら。 neko22house.hatenadiary.jp 当時はアクセントクロスに北欧ブランドで人気のフィンレイソン の壁紙を採用しようかと考えていたので壁紙サンプルをいくつか貰ってきました。結局、我が家に採用することはなかったのですが思い出にその時のサンプルを残していました。 せっかくなので何か活用できないかと考え、壁紙サンプルを使ってインテリアボードを作ってみました。
無印の壁に付けられ家具シリーズは有名ですよね。壁を傷付けずに付属のピンで固定できます。(画像無印HPよりお借りしました) ネコ夫婦は最初、これを使って壁にキャットウォークを作れないかと考えました。しかし調べてみると、耐荷重的にワガママBODYの我が家のネコさんを支えきれないため、あえなく断念。 様々なシリーズが出ていますが、長押が玄関の土間スペースに合いそう!と設置してみました。長押と書いて「なげし」と読みます。ネコ妻のように「ながおし」と呼まないように。 当初はこの玄関のオープン収納にハンガーパイプをつけるつもりでした。しかし奥行きが狭くてハンガーをかけるとコートの半分が手間に飛び出すことが…
我が家の四畳半和室は2面に窓がある陽当たりの良い空間です。明るいのはいいのですがベランダ側は西向きのため、夕方になると強い西陽で部屋が暑くなるのが難点でした。 そこで100均の材料で日除けをDIYしてみました。その時のレポートです。
リノベ完了から1年半。家の中は大きくは変わっていませんが、一番変化した場所が玄関です。 リノベ完了時の玄関がこちら。 この時は靴箱も何もなく、折りたたみ自転車を置いていました。ピカピカのモルタルの床が懐かしいです。 子どもが生まれた現在の玄関の様子がこちら。 一番の変化は置き型の靴用ラックを設置したことと、これまで折りたたみ自転車を置いていたのがベビーカー置き場に変わったことです。靴箱についてはメーカー製の設置型のものも考えたのですが、予算の関係から置き型の既製品にしました。ラック自体ががオープンなため湿気問題もなく、取り出しやすいです。我が家が購入したのはこちらの商品です。 シューズラック …
我が家のマンションリノベでこだわりで作ったのがルンバステーションです。 常に表に出てるのは格好悪いし、充電コンセントを備えた専用スペースを作りました。1年半住んでみて、ルンバステーションは失敗したかなと少し後悔しています。 今日はその反省点を振り返りたいと思います。
我が家のリノベで洗面台に採用したのがサンワカンパニーのラートです。 neko22house.hatenadiary.jp 入居して1年6ヶ月経った現在の使用状況を辛口でご紹介します。
はじめてこの白くまの存在を知ったのが北欧ブロガーさんのグログを見てからです。他の方のブログで頻繁にお目にかかる謎の白くま。おとぼけ表情がかわいいですが、やたらと所有率が高いのです。どうやら貯金箱になっているらしい。 正直、飾りものとして以外仕様用途もなさそうな白くまがなぜこんな人気なのか不思議でした。笑 しかし紆余曲折を経て、現在我が家にもこの白くまがいます。
このブログの中でもよく読まれているのが和室の記事です。 neko22house.hatenadiary.jp 子供が産まれていっそう四畳半和室を作ってよかったと実感しています。 我が家の娘は日中の大半をこの和室で過ごしています。オムツ替えもおもちゃで遊ぶのもこのスペースです。 赤ちゃん家庭にこそ畳のメリット ①畳なのでぶつけても安心 よくジョイントマットだらけの家を目にしますが、そもそも畳なのでマットを敷く必要がありません。ジョイントマット、個人的には嫌いです。笑 色がカラフルだし連結部分の隙間にほこりがたまって衛生面できれいを保つのに努力が必要です。朝起きて四畳半の部分だけざっと掃除機をかけ…
リノベの際に余ったアメリカンドアのペンキや無垢の床用のオイルを業者さんが譲ってくれました。今回はオイルを自分たちで塗ってDIYした時の作業メモをご紹介します。 今回、オイルを塗ったのはキッチンの棚板とトイレの床とのつなぎ目の板です。元々大工さんにオイルを塗ってもらってはいたのですが、想像以上に色が薄くナチュラルな仕上がりに。 そこで自分たちで再度オイルを塗ってみることにしました。
こんにちは。約1年3ヶ月ぶりの更新です。 この空白の期間に何があったかというと我が家に家族が増えました。 最後に記事を更新した去年の3月はちょうど悪阻がひどくブログどころではない状態でした。そんなこんなで新たに仲間入りした我が家の娘ももう8ヶ月になります。我が家のマスコット猫を今日も元気にズリバイで追いかけています。
我が家のブログでよく検索されているのが、サンワカンパニーの新しい洗面台、ラートの記事です。今日は2ヶ月使ってみた感想をお届けします。 カクカクしたスクエアな形とマットな質感が特徴のラート。見た目もシンプルでおしゃれです。止水栓がプッシュ式で外れるので、洗面台の上に栓がなく掃除がしやすいのもポイントが高いです。
マンションを所有している人であれば避けて通れないのが管理組合。賃貸では無縁だった管理組合ですか、一所有者になった今、マンション全体のことも考えていく責任があります。
皆さんはリビングに時計を掛けていますか?スマホで時間が分かる今、ネコ夫婦は一度も家に時計を掛けたことがありませんでした。 今回、リノベの記念にリビングの顔となる時計を設置することにしました。 我が家の掛け時計の条件 文字盤が見やすい 英数字でなく普通の数字 黒ベースの時計 秒針がカチカチうるさくない 実は前から気になっている時計があります。北欧好きの間では有名なアルネ・ヤコブセンのステーションクロックです。名前の通り、駅に設置されていた時計をモチーフとしています。 ACTUSで現物を見て心惹かれました。元々工業用に使用されていただけあって、業務用のようなインダストリアルなかっこよさ。ヤコブセン…
1ヶ月点検まで資材が玄関に置かれていたため、きちんとご紹介していなかった我が家の玄関。遅ればせながらWEB内覧会でご紹介します。玄関ドアを開けるとまず大きなポスターがお出迎えします。
京都に暮らす上で必須アイテムが自転車です。バスは道が混んで時間がかかるし、細路地も多いため移動には自転車が便利です。最近は自転車専用道も整備されてきて走りやすくなりました。 我が家も早く自転車を買わねばと思いつつ、ようやく自転車選びに着手しました。
今日は今回のリノベで我が家がお願いしたリノベのパートナーのお話です。先日の1カ月点検で久々にお会いしました。
シンプルな我が家の玄関。ドアを入ってすぐのシンプルな白い壁に何かインテリアを飾りたいと考えていました。そこでスツール60に続き、artekのポスターを貼ることに。白い壁をキャンバスにポスターでアクセントをつける作戦です。
我が家がお願いしたリノベ会社では入居後に1ヶ月点検があります。早いもので完成してあっという間に1ヶ月が経過しました。今日は1ヶ月点検での作業内容についてメモします。
リノベーションで和室を洋室に変更するケースが多いと思いますが、我が家はあえて和室を残しました。そのまま使うのでなく、元々6畳の和室を4畳半の和室に変更しています。
お茶だけでなく、コーヒーも大好きな我が家。毎朝ネコ夫がコーヒーを淹れてくれます。平日の忙しい朝はコーヒーマシーンで、ゆっくりできる週末はハンドドリップを使ってじっくり楽しんでいます。
北欧雑貨が好きな人なら聞いたことがあるかもしれない、FISKARS社のハサミ。今までハサミにこだわったこともなく、何となく家にあるハサミを使ってきましたが、色々なブログでお目にかかるフィスカルスのハサミが気になっていました。 そんな時、旅行先のフィンランドでFISKARSのハサミを発見!しかもフィンランド100周年記念モデル(suomi100)の青と白のカラーです。これは絶対手に入れたいと思い購入しました。それがこちらです。
賃貸マンションであれば、当たり前のように住人が変わるたびに鍵が交換されます。しかし中古マンションでは新しい持ち主が自分で鍵を変える必要があります。
リノベ後の我が家にはソファーがありません。ソファーがない代わりにテレビの前のダイニングテーブルが憩いの場になっています。 おしゃれな家にはどこもソファーがあり憧れますが、あえてソファーを置かないという選択をしました。その理由がこちら。 出典 https://www.pinterest.jp/pin/14073817557575946/
いつも「ネコ夫婦の家づくり日記」をご覧いただきありがとうございます。家づくりにあたって本当にたくさんの先輩ブロガーさんの家ブログを読み、参考にさせてもらいました。そんな家づくりの奮闘の記録をブログという形で残したいと思い、このブログを始めました。 フィンランドのムーミンワールドにて。今年のセンター試験でムーミン、話題になっていましたね。
和風なイメージが強いですが、意外にもパン屋の数とコーヒーの消費量日本一の京都。街のいたるところにおしゃれなカフェもたくさん。我が家も週末にはカフェ巡りをすることもあります。今日は京都旅行の時にはぜひ訪れたい京都でおすすめのカフェをご紹介します。
2017年12月にリノベが完成した我が家。住み始めて1カ月が経ちました。完成直後からこの1カ月で変わったこと、住んでみた感想をお届けします。
茶道が趣味でお茶好きなネコ夫。たっての希望で南部鉄器の鉄瓶を購入しました。前から気になっていたのですが、手入れが難しそうだったり重かったりとなかなか買えずにいた鉄瓶。最近はカラフルなものも増えて外国人の日本土産としても人気です。使ってみた感想をお伝えします。
ペットを飼っている方ならあるあるかもしれませんが、ペット用品ってカラフルなものが多いですよね。しかもトイレなどはリビングに置いておくので、常に目に入ります。せっかくおしゃればお部屋なのに、色とりどりのペット用品がインテリアを邪魔することも。我が家もネコ用トイレ、キャットタワー、ご飯コーナーをリビングに置いていますが、なるべくインテリアを邪魔しないように工夫しました。
「ブログリーダー」を活用して、ネコ夫婦さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。