ここのところ何とか年イチで作品公開出来てましたが、今年は全然ダメでした。 作りかけのアレやコレ、何とかせねば。 来年こそ、、、、 にほんブログ村
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
ここのところ何とか年イチで作品公開出来てましたが、今年は全然ダメでした。 作りかけのアレやコレ、何とかせねば。 来年こそ、、、、 にほんブログ村
今年は、ゴールデンウイーク辺りにマットアロー1号公開できたので「この調子で2つ目も!」なんて思ってもいたけれど。 やはりそう簡単にはいかず。仕事のピークもあったりで、結局公開はこのマットアロー1つのみ。 安定の遅作っぷりでした。 来年も1つは何とか公開したいなぁという希望をもっての年越しです。 今後ともごひいきに。 にほんブログ村
ずっと放置のホバーパイルダー。 諦めた訳ではないものの、先が見えない感でしばらく遠ざかっておりました。 水木一郎アニキ逝去の報もあって、やっぱ何とかするかなと再チャレンジ。 ボディ曲面の絞り込みが合いが悪い点。(写真は前回試作) 型紙見直し修正をやった形跡があった(でも覚えてない)。とりあえず立体化してみることにする。メモによると試作3回目らしい。 側面。 前のほう。 一瞬良さそうに見えたけど、、、 青線の部分、ねじれがひどい。本来はフラット一直線になるべきところ。 うまくくびれていなくて、高さ(赤線部分)も高すぎ。 思ったよりも矯正できていなかったです。 ちゃちゃっと年末やっつけ仕事で駆け込…
自作のペーパークラフト型紙を公開しています。 ウルトラホーク1号 ウルトラホーク2号 ウルトラホーク3号 ポインター マグマライザー マットアロー1号(円谷版) マットアロー2号 マットジャイロ タックファルコン タックアロー タックスペース テックサンダー1号 テックサンダー2号 テックサンダー4号 ボーンフリー号 98式特型指揮車 ガンタンク イーグルトランスポーター コロニアルバイパー サンダーバード1号 ファイター1 ダグラムブロムリートレーラー シュピーゲル号 マットアロー1号(DAICON版) ダウンロードはこちらから。 http://papertoybox.hateblo.jp/…
TV「帰ってきたウルトラマン」に登場するマットアロー1号の作り方です。 型紙(2枚)をカラー印刷します。A4横サイズに合わせて印刷してください。写真の完成品は、「EPSON フォトマット紙」をつかっています。接着剤は木工用ボンド【速乾】を使っています。 山折り、谷折り、糊しろは、型紙では以下のように表現しています。特に指定のない折り目は基本的に山折りです。 折り線は、書けなくなったボールペンなど尖ったもので軽くけがいて折り筋をつけて、定規を当てて曲げると、まっすぐに折り曲げられます。 折り曲げた角は枠線がかすれてしまうので、水性ペンでサッと角を塗っておくと良いでしょう。 翼や各パーツのへりも、…
マットアロー1号(円谷プロのテレビ放映版)の制作過程です。 マットアロー2号をつくったのが2003年、マットジャイロを作ったのは2004年だった模様。 マットアロー1号も、2005年にはちらっと検討開始した痕跡が。 本格的に作り始めたのは2022年ですが、最初の着手から数えると17年もかかってしまいました(汗) にほんブログ村 ペーパークラフトへにほんブログ村 テレビブログ 特撮へ
PDF形式の型紙データです。環境に合わせてお使いください。保存方法(Windows):右クリック→「対象をファイルに保存」 名前 PDF形式 作り方 DAICON版マットアロー1号 DAICON_MatArrow1.pdf 作り方 シュピーゲル号(プレ公開) Spiegel_v0.pdf 作り方 ダグラム ブロムリートレーラー DOUGRAM_BROMLEY.pdf 作り方 ファイター1、ファイター2 Fighter-1.pdfFighter-2.pdf 作り方 サンダーバード1号 TB_TB1.pdf 作り方 98式特型指揮車 98CmdCar.pdf 作り方 イーグルトランスポーター Ea…
オリジナルのペーパークラフト型紙をどうやって作っているか、作り方を紹介します。自分でも何か作ってみようかな、という人の参考になるでしょうか。 第1作・テックサンダー2号 第2作・マグマライザー 第3作・テックサンダー4号 第4作・テックサンダー1号 そのうちね.... 第5作・テックライガー 他 色変えただけだから.... 第6作・マットアロー2号 そのうちね.... 第7作・マットジャイロ 時間かかりすぎてどうやって作ったか忘れそう.... 第8作・ボーンフリー号 これは逆に一晩で作ったので.... 第9作・ウルトラホーク1号 3年がかりだから、忘却.... 第10作・タックスペース そのう…
マットアロー1号、終盤。 試作2版を組み立てる。 胴体。 エアインテークの先っぽ、抜けてた赤ライン入れた。 機体下面の赤ライン合わせ。 水平尾翼には、補強と厚みだしの心材入れる。 垂直尾翼にも補強材。 機首部のピトー管も付けた。 その他、こまごま修正を反映した結果で。こんな感じ。 まだ裏面の赤ラインずれが少しあるので、それを手直ししすれば公開できそうです。 にほんブログ村
マットアロー1号。 試作1の課題をちょちょっと直して公開、と思ったのだけれども、意外と修正箇所が大きくなって、急遽試作の第二弾、として修正する。 コックピット前方、空きすぎ。 キャノピー部分を少し延長してつじつま合わせの修正。 エアインテークの赤ライン忘れ。 エアインテークの開口部。上端が開きすぎでかっこ悪い。 先端側を、下向きに少し絞りこむように修正。 後端。上面・下面のふくらみを出すために、端切れで内部のブリッジを入れた。 これも、型紙に反映。 蓋になる部分が若干小さくて、隙間が空く。端切れで裏打ち。 よく見ると白い別紙でふさいである。型紙に反映。 機体下面の赤ライン、羽根部分の赤ラインと…
マットアロー1号、続き。 先の胴体のみ試作0.5版で見つかった不具合を修正して、試作第1版。 機体先端部分。 前回、2段目が径不足だったところを広げた。 そしたら、今度は1段目との合わせが微妙に太くなりすぎで入らず。貼り位置を少しずらして再度の仮修正。 1,2段目は下面に糊しろ合わせ面の筋がでるが、機体3段目は今回は上面に合わせ目。コクピットやらで隠れるのでこっちに。 おなか面に合わせ目線が出なくなる。 上面側にコックピット取り付け。 エアインテーク部分を、貼り付け。 前回、開口部の端っこはちょっと長すぎ感あり。 短くしてみた。 機体後端。 下側をムニュっとつぶして、 こんな感じに。 試作0.…
マットアロー1号、続き。 もう一組の型紙を組み立てながら、修正案を考える。 機首2段目は、円周をちょっと延ばす前提で、貼り位置を変更。 コクピットは、前方を少し切り詰め。 エアインテークの歪みのふくらみも、貼り位置調整で改善。 奥が試作1つめ、手前が微調整組立て。 だいぶマシになった感。 組み直しの補正部分を型紙に反映して、先に進みます。 にほんブログ村
マットアロー1号、続き。 胴体部分の試作。A4一枚の半分ほどに胴体とエアインテーク部分を詰め込み。 余白がもったいないので、カット&トライ用に2つ分配置。 とりあえず、1セット切り出して組み立てる。試作なので厚紙ではなく、普通紙でちょい厚め0.12mmの両面厚口用紙 Canon SW-201。 機首の円錐、胴体の円柱、エアインテーク、コックピット。 当初設計の糊しろ位置に沿って、組み立て。 ちょっと良さそうに見えるけれど、角度を変えて見ると、、、 機首部はサイズが合っておらず、2段目が小さい。 エアインテーク入り口側は、紙が薄いので貧相なのは仕方がないとして、 後端側に歪みのふくらみが出来てし…
ようやく、円谷版のマットアロー1号を作り始める。 例によって、景気づけのBGM。 アロー1号を先送りしていたのは、やはり曲面が多いから。どうやって紙平面に落とし込むかが課題です。 いつもの資料をなぞって、形を検討します。 先端部は円錐をつぶした形。 単に円錐の積み上げよりも、継ぎ目のサイズあわせが難しい。 エアインテーク周りも、どうやって作ろう? 円柱で胴体作って、胴体の両側にエアインテーク部をくっつけるのがよさそう。 キャノピーのドームも難題。 一発で形を仕上げるのではなく、一旦中核部分をお試しで形を作ってみて、それを手直ししてパーツの形を仕上げていくのが必須だな。 まずは翼なしで、胴体部分…
第24作のDAICON版マットアロー1号の型紙の製作過程です。 オリジナルのDAICONフィルムでも「紙で作った」との記事を何かで読んで、「それならペパクラにするの簡単じゃね?」と短絡的に思ったのが作成のきっかけ。 さらっとしか書いてないけど、結構な時間数こねくり回しており。 作り始めは2014年頃だったらしい。 もっと紆余曲折はあったはずなのだけれど、細々忘却。。。 にほんブログ村
DAICONフィルムの「帰ってきたウルトラマン」に登場するマットアロー1号の作り方です。 型紙(3枚)をカラー印刷します。A4横サイズに合わせて印刷してください。写真の完成品は、「EPSON フォトマット紙」をつかっています。接着剤は木工用ボンド【速乾】を使っています。 山折り、谷折り、糊しろは、型紙では以下のように表現しています。特に指定のない折り目は基本的に山折りです。 折り線は、書けなくなったボールペンなど尖ったもので軽くけがいて折り筋をつけて、定規を当てて曲げると、まっすぐに折り曲げられます。 折り曲げた角は枠線がかすれてしまうので、水性ペンでサッと角を塗っておくと良いでしょう。 翼や…
試作1からだいぶ日が経ってしまいましたが、試作2での修正。 こちら試作1。それなりによくできているとは思うのだが。 パーツの合いが悪いところを中心に、あちこちのつじつま合わせの修正をして試作2に。 紙は試作1の厚口コピー紙から、本番用のフォトマット紙に切り替え。 コンテナの収まりが悪い件。後端が開いて開いてしまう。試作から最終版で紙が厚くなることもあって、コンテナを数%小さくしておさまりを改善。 併せて、前方に補強を入れて、ねじれて後端が開くのを抑える。 機首と機体の接続部、ごまかしたところの改修。 寸法合わせしてピッタリに。 厚すぎた主翼の補強材は、半分くらいの薄さに。ちょっと薄くしすぎて、…
キャプテンウルトラに登場するシュピーゲル号の作り方です。 #プレ公開に合わせて、さらっと作り方を記載。そのうち、ちゃんとします。お許しを。 型紙(3枚)をカラー印刷します。A4横サイズに合わせて印刷してください。 写真の完成品は、普通紙でちょい厚めの「0.12mmの両面厚口用紙 Canon SW-201」をつかっています。(いつものフォトマット紙ではありません)接着剤は木工用ボンド【速乾】を使っています。 山折り、谷折り、糊しろは、型紙では以下のように表現しています。特に指定のない折り目は基本的に山折りです。 折り線は、書けなくなったボールペンなど尖ったもので軽くけがいて折り筋をつけて、定規を…
2019年3月31日で運用終了となったジオシティーズ。 もう見ることはできないハズだったのですが、、、 ジオシティーズをアーカイブしてくれていた人が居た様で。 『GeoLog Project』https://geolog.mydns.jp/ まぁ、なんと奇特な方でしょう。 当家もサイトも、2019年2月24日付更新の版が保存されておりました。6月頃のアーカイブ実施らしい。 URLは、https://geolog.mydns.jp/www.geocities.jp/papertoy_box/という風に、GeoLog ProjectのURLに、ジオシティーズのURLをくっつけた形。 ここのアーカイ…
マットアロー1号を作ってみた。 といっても、正しい円谷MAT版ではなく、DAICONフィルム版。#このあたりのひねくれ具合は毎度のことでw 例によって、着手はだいぶ前のこと。 最近はネットで漁れば、それなりに画像が見つかるのと、何なら本編も見れてしまったりするので、資料は何とか集められます。 特に、ゼネプロのバキュームフォームキットに同梱されていたらしい三面図は大変参考になります。 これを下敷きにして、概形をトレースします。 これをブロックに分けて。 それぞれ、貼り合わせや箱組みに仕立てていきます。 ストーリー中でも重要な兵器コンテナは着脱にして、Mk.Ⅷユニットも差し替えで付けます。 機種と…
ここのところ何とか年イチで作品公開出来てましたが、今年は全然ダメでした。 作りかけのアレやコレ、何とかせねば。 来年こそ、、、、 にほんブログ村