今はこんな感じのリハビリ【バランスボールレッグランジ】座るところから、骨盤を動かしたり片足あげが出来たのでこの運動を。今は座って両足をあげることにチャレンジ。【ミニバンドを使ったトレーニング】�ミニバンドに両足を通し、少し足を開いて抵抗を感
1年前のまさにこの時間はICUにいた時間。うっすらとベッドサイドモニターが見えてあわただしく、ドクターや看護師の声が聞こえていたのは覚えている。そう言えばよくTVでモニターがピコンピコンなるけど私は鳴ってたのかパートナーに聞いてみると「そり
西城秀樹さんがお亡くなりになった。脳梗塞、脳出血を1度でもした人は明日は我が身と思ったのではないか。かく言う私もそうだ。以前、西城さんがリハビリしているところをTVで観たことがある。自費リハビリをされていたようだ。そもそも私は自費リハビリと
退院して買ったシューズ。このお陰で筋肉の使い方がよくなりバランスよく歩けるようになった。麻痺側の右がすり減ってる。頑張った証だけど買い替えかな。
日経ビジネスオンライン 財部一郎 脳梗塞からの帰還http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/16/051000048/たまたまSNSに流れてきた。脳梗塞と脳出血の違いはある
このブログ( http://angelwithme.jugem.jp/?eid=119 )からリハビリはしているのだがなかなか時間が取れていない。そう言えば昨年も確定申告の頃から5月に倒れるまで仕事詰めだった。今年は気を付けようと思っていた
元F1レーサー バリチェロ氏が脳卒中発症を告白「自分のような形で回復できるケースは、たった14パーセントくらいだと退院する時に言われた」引用元https://news.goo.ne.jp/article/afpbb/sports
2月終わりから今週頭まで年度末で忙しく出張もあったりでリハビリをしないでいた。日常生活は普通にやっていたのだけど、昨日、ミーティング時に何か変なことに気がついた。言葉が頭の中に出てきているのに声に出せない。そう言えば、朝、足に力が入らなくて
いつもより早く確定申告終了。収入は減ったけど生活できるくらいは稼げてる。それでよしとしてまた2018年もやっていこう。前と同じにやろうとせず、今、出来ることをしっかりと。
脳血管疾患とパートナー 当事者しかわからないこと 〜KEIKOさんと小室さんの関係で思ったこと〜
皆さんもご存知だと思いますが、KEIKOさんと小室さんについてこんな記事がネットに出ていました。http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54236当事者しかわからないことってあります。私が日常生活を「普通に」
大雪警報。出張で早朝移動あるし道路注意しないと。ちょっと緊張。
2018年。生存確認1回目のブログ。発症から8ヶ月経ちますが「普通に」暮らしています。この「普通に」が当たり前ではないことは倒れてからつくづく感じました。もちろん前と100%同じではないけれど「今を普通に」暮らすためこんなことに気を付けてい
写真は一昨日のウォーキングで見つけた花。仕事納めはあってもリハビリ納めはない。からだが動きにくくなるのは目に見えてるから。納めた時は何かを諦めた時だろう。「脳出血当事者としての発症から社会復帰、リハビリや感情の記録」が皆さんに有益かわからな
ブログのタイトルを脳出血からの社会復帰 2017から脳出血→社会復帰→生き続ける 2017に変更した。体と相談しながらだが、ほぼ倒れる前と変わらない日常と社会復帰が出来ていることと脳出血の再発率のコホート研究でこんなのを見つけたからだ。ht
「本当に倒れたなんてわからないわね。」そう会う人に言われる。更に「言動や行動も変わらない」とも言われる。なんの事だろうと思い、調べてみた。高次脳機能障害の事らしい。http://www.rehab.go.jp/brain_fukyu/rik
今朝、右の足がうまく上がらず爪先が布団につっかかり尻餅をついて後ろに倒れた。滑るようにしたので頭は打たなかった。10分位、遊歩道を歩いたらマシになった。動かないと動きにくくなり、動きすぎると力が抜ける。あんばいが難しい。
自分のためのクリスマスプレゼント。リハビリ道具購入。よくスポーツ選手が使ってるミニハードル。疲れてくると足が上がりにくくなるので15cm位の低いので足をしっかりあげる練習。高いと意識するけど低いと結構躓く。リハビリにはちょうどいいかも。今日
出張で新幹線に乗ることに。前回も出張。乗り倒れる2日前。新幹線=倒れると言う刷り込みがあり若干緊張。少し動悸がして気分が悪くなったが酔い止めを飲んでいてよかった。無事に帰宅できそう。少し仮眠しよう。
気持ちが飽きないようイルミネーションを見ながら歩いてみた。仕事を全部終わらせて電車移動。片道1.1kmを2往復。帰りも通勤時間帯の電車に揺られて帰宅。続けるにも工夫が必要かな。
脳出血からの早期回復のヒント 〜パラリンピアンとニューロリハビリ〜
このブログを読んだ人は何でこんなに回復が早かったのか?そう思うだろう。発症時のさまざまな運もあるだろう。でもそこからのリハビリと意識が相当関係していると思う。実はある番組からヒントを得ていた。以前、パラリンピック選手の話をTVでやっていた。
今日は退院後、半年間の自主リハビリについて書こうと思う。ウォーキングとジョギングとにかく歩く。最初は倒れる前の倍以上かかりながらでも歩いていた。ほぼ毎日。徐々にスピードが上がってきて体力があがってきたのを良いことに2時間歩いてヘトヘトになる
入院中から今までどんな自主リハビリをしてきたか。今日は入院中のことを覚書として書いておこうと思う。急性期病院の入院は3週間。そのうちリハビリは2週間だ。筋トレスクワットや足あげ、ベッドから立つようにしながらの腕たてふせ、つま先立ち、かかとだ
時はそろそろクリスマス。退院から6ヶ月。パートナーからディズニーリゾートのチケットをプレゼントされた。出張で移動は結構あったが、1日中動き回ることはしていなかったので疲れたら休めるようシーを選んでくれた。寒さは大敵
なぜ、こんなに奇跡的と言われる回復スピードで社会復帰出来たのか。もちろんいろいろなプラス要因が重なったのだけど【自分を待ってくれている人がたくさんいた】こと。もし前職で会社にいた時だったら無理だっただろう。個人事業主だからこその感じ方。「自
なんとなく天気が悪いと体の動きが悪くなるのはわかっていたが(ヤフー天気より画像お借りしました。)これだけ低気圧があると体に力が入らなくなる。夕飯の支度をしようと思ったら力が足に入らなくなり、作りおきのおかずでどうにかやりすごした。これから寒
医者でもないし医療従事者でもないので医学上、あってるとは言えないが経験者としての話として読んでもらえればと思う。今日は月に1回の受診日。血圧のチェックで問題なし。変わったこともないのでさらっと終わり薬をもらって帰る。発症から半年。随分よくな
記念日ということで近くのレストランにランチに行った。レストランまではかなりの距離の坂道を昇り続ける。ここ1週間ウォーキング・ジョギングを毎日やっていたので足が痛い。筋肉痛だ。1週間ウォーキング・ジョギングを頑張ったので今日は休みの予定。おし
倒れる2週間ほど前はGW。世の中は休みでも仕事をずっとしていた。相当忙しく、睡眠もあまり取れず早朝から動き出していた。天気がいいと空の写真をなんとなく撮るのだが、GWのこの写真を境に撮らなくなっていた。そんな気分にならなかったのだ。疲れてい
脳出血で入院してから社会復帰。そんな2017年も後1ケ月半になった。仕事もほぼほぼ倒れる前と同じに出来るようになった。そのため、リハビリの時間を取らなくなり、たまに思考が止まったり体の動きが悪くなる。歩く日も少なくなってしまうのと食べる事が
無事帰宅。帰宅してから、台風での気圧変化で船酔いみたいにふらふらしている。足に力が入らない。旅行が思った以上に体にダメージを与えていたようだ。旅行あけから2週間ほど休みがないので更に体にダメージがきそう。注意しないと。
「ブログリーダー」を活用して、angelwithmeさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。