2022年中学受験を目指す父子の記録など。長女は2019受験を最後まで塾なしで乗り切りました。
長女の時に迷惑なことに中学受験指導に目覚めてしまい,現在は通塾する長男と一緒にお勉強しています。まだまだ試行錯誤の日々です。偏差値50程度から届くか,御三家!
ぽーやん、算数でけた算数でけたと上機嫌でおうちに凱旋。 たしかによくでき。 しかし、国語と理科、さらには社会にもうっかりミス(もう、うっかりとかひょっこりとか言ってはいられないのだけれど)がとても多く見られます。 抜き出し一つとっても、「がんばっぺし」を「がんばぺっし」というイタリア風に書き換えてみたり。これ一発で5点す。バカ。 ただ、解き直しをしてみたところ、点数が非常に悪かった(偏差値40)国語について、出来は点数ほどには悪くない印象を持ちました。 採点基準が例えば二つの事項を書くことを前提として4点ずつの配転がされていると、一つを書いていなければ4点も引かれちゃうわけですが、重要度に差異…
低調なぽーやん。 春期講習は行かないで、より厳しい春期特別特訓を実施する予定です。 10日間くらいはできるかな。。 最大の課題は国語である 読解力・表現力はすべての基礎である。これを高めることが急務である。予シリ5年上下(まず上から)を10回でも15回でも繰り返す。飽きが来るまでやったらよい。時間の無駄には決してならない。繰り返すことでしか「読み方」は身に付かない。 どこかに書いてあったんですが、「同じ文章を読んで身に付けた読解法だけが初見の文章に通用する」とのことで、我が意を得た思いです。 とにかく、読んで、読んで、読んで、書く。 社会の記述式も5年上下を5回ないし10回繰り返す。社会の勉強…
昨日、やっとけよーっと言っておいた算数のプリント、11枚中2枚しかしとらん。。 ママちゃんが帰宅した時には、こそこそとiPadを見ていたらしい。 ママちゃん、家族会議を開く宣言。 まず、深海魚生活を続ける長女とけちんに喝を入れて(もうこれは枕詞みたいなもの)、 ぽーやんを問い詰める。 ぽーやん、iPadを見ていないという。とけちん、見てたじゃんとチクる。 ぽーやん、なんだか歴史の動画みたいなものを見ていたと言い、それを再生してみせる。くさい。 これじゃないはず。どれを見ていたのかと追及され、ゲーム系YouTubeのいくつかを示す。 ロックがかかっていて見ることはできないはずだけどと追及されて、…
先週、サッカー少年、久しぶりにやってきてくれました。 最近は毎日のように塾に行ってがんばっているそうです。 組分けテストに向けて算数を教えて欲しいとのことでしたので、まぁ、過去問をやるとして、それ以外に基本的であろうけれども習得していない可能性のあるいくつかの技術を教えたろうと思い、基本的な問題を作っておきました。 大中小サイコロ3つで和が5、12、21。サイコロは0はないし、6を超えることもない。当たり前だけど。 3ケタの数の各位の和が5、18、22。サイコロとの違いを考えろよ。 田の字のマスの隅っこから1秒に1辺ずつ動くありんこがいて4秒後に同じ隅に戻ってくるのは何通り?そのうち2秒後に真…
組分けを終えてドアをけ破るかのような勢いで帰宅したSWAT様ぽーやん。 「しくった、算数最後、ベンツ切り、最初の(1)でしくったからあとの計算も全部違う。今回は満点行けた。」とまくしたてた後、腹減った腹減ったと騒ぎ出しました。 なにかにつけ騒がしくせんと気がすまんみたい。 算数で、そうするとせっかく得意な平面図形が最後に出たのに、24点は確実に持っていかれるわけで、自己申告でそういうことがあるんだとすると、こりゃ、ちょっと厳しい。 で、結果、出ました。 理 >65 算・社 >60 国語 >50 むーん。問題見てないから何とも言えないけど、なんか、良くない。 フツーな感じのぽーやん的に見ても、良…
開成コース、先日4回目がありました。 社会は、社会科とは何ぞやというありがたいお話から入っていくというもののよう。 理科は普通のクラスとそんなに変わらないのかな。 国語。 予シリとは違うプリントで記述の多い問題をやってきています。 ただ、解説があるとはいえ、採点後答案は翌週に返されるので、復習がしにくい。 復習しない演習に意味はないので、これは自宅学習で補う必要がある。 補わないと(繰り返しになりますが)意味がない。 算数。 これも独自プリントで難しいの、やってる。 A問題4問程度とB問題2、3問があって、A問題だけをやっている模様。 しかし、きちんと理解して帰って来ているというには程遠い。 …
いろいろとコンディション良くなかった今回の週テスト。 単元的にも、うーん・・・バシッと合わせられない、時間切れにもなる、という単元。 算数。 場合の数はまだものにし切れていません。 今回の週テスト、特に難しくなかったと思います。 そんなに複雑な調べ上げがあるわけでもなかったし。 それでも80点切ってました。 うーん。。良く出る分野だから避けては通れへんぞ。 国語。 相変わらず、字、きたな。 そのせいで抜き出し2つバツを食らってます。 いい加減やり方直せよ。 記述は稚拙な文ながらなんか書いて部分点はもらってます。 まぁ、もうちょい文脈に即したど真ん中の答案書いてもいいんちゃうかな。ちょっと斜めか…
演習量を確保するには週テスト過去問。 時間が決まっているからだらだらも防げるし。 しかも、暗記科目には効果絶大。 うちは(6年上は)なぜか3年分もあるので、3回もできます。 算数。 広範には手ごわい問題が散見されます。 予シリや演習問題集とは毛色の異なる問題も少なからず出てきます。 入試問題レベルの問題も少なくありません。 5年下までは捨て問はなかったように思いましたが、6年に入ると、これは今のぽーやんには時間内にはできないな、というものもまれにあります。 しかし、そういう問題であっても、解き直しをします。そりゃ、えらく時間がかかりますが、テンポよく整理していけば捨て問とは言えないという問題に…
上から読んでも下から読んでも、場合の数がやばい(あれ、ちょっと違う)。 4年生の時から、樹形図を書くことを厭い、樹液算とか好きくないしと言い切っていたぽーやん。 そうも言っていられないんですいよ。 場合の数、数の性質。算数なんだから、「数」よ、「数」。 センスが活きてくるのもこの分野ですよ。 数え上げの速さ。正確さ。 途中までやって見つけるか規則性。さらに思いつくか省エネ解法。 こういうプロセスでやるべきで、最初から6C3じゃね?とか、省エネばかりを志向するのはよくない。 しかし、6年に入ると、ホント難しい。 難易度がこれまでより上がっているかといわれれば、そうでもないような気はします。 応用…
なんとか曲線。 いずれにせよ、人は忘れていく生き物である。 平均的な人は一定のカーブを描いて忘れていくので、それに合わせたタイミングで覚え直すのが効率的なんだそうな。 ぽーやんも、どんどこどんどこ忘れていきます。 五箇山が上じゃ。白川郷が下じゃ。 NDOじゃなくてODAじゃ。 しかしえらいもので、すぐ覚える。 これは若さですね。 わたくしなんぞ、衆議院や参議院の議員定数やら小選挙区選出と比例代表選出の人数やら、なかなか頭に入ってきません。 大人なら知っているべき常識なんでしょうか。しかし、無味乾燥な数字は全然頭に入ってきません。。 覚えてから忘れるぽーやんの方がまだえらいゎ。 仲間数名と醸造所…
今年見事に麻布に合格したお友達が、たくさんの教材をくれました。 学校別予習シリーズ 麻布への~や学校別テストなど、よそで買おうと思っても買うことのできない貴重なものです。 感謝、深謝、謝謝。 合格者の使用品。未使用品にはないありがたみがあります。 参考になることもたくさん。 今後もこれら教材を進めていくうえで書き込みが大いに役立つでしょう。 ホンマ、ありがとう。 まず驚いたのが整理の美しさ。プリント類がとっ散らかっている我が家とはそもそもが違う。 次に、(特に)国語の解答欄の文字の驚異的な丁寧さ。 うちのぽーやんにはまねしようにも到底無理なレベル。 しかし、そんなに丁寧に書いてあるのに、塾の先…
予シリ、6年に入って大変ですね。 理社は新単元が続きますし、算数だって新たにやることは少ないわけでは全くない。 規則性のある小数の分数返還、空き瓶問題、3条件の整理、N進法(にせ、ゼロなし)、正六角形関係、ベンツ切り、〇秒後の世界、〇が必ず多い〇×の並べ方などは今まで扱われていなかったし、それ以外にも今までに触れられてはいたけど定着度の低いものも少なくないですもんね。 これは大変だ。 さて、そんな中での週テスト。 難易度も上がっている感があり、時間的もきっつきつに設定されているように感じます。 ぽーやんは算数をすでに何回か回しているので、初めてみる問題類型はなく、比較的楽だったはずですが、それ…
ママ友たちの間では〇〇なやつであるとの認識が共有されているおいら。 ことあるごとにいじ(め)られます。 (とけちんと同級生の)ママ友。 「ぶっちゃけ、〇っくんって、いろいろあれじゃん?やることおかしいじゃん?でも、ブログ読んでるとたまにまともな感じがしてくるんだよね。ほかのブログを読んでも、どんな人が書いてるのかわからないなぁと思うようになっちゃったじゃん(苦言・苦笑)。」 (ぽーやんと同級生の)ママ友。 「勉強部屋借りるとか、〇っくん、やること激しすぎてまじ受けるんですけど(抱腹)。」 と、まぁ、こんな感じです。 ですよね、普通じゃないか。 しかしあと11か月だ。 このまま行っちゃうぞー
「ブログリーダー」を活用して、山ちゃん塾長さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。