chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
hideさんの社労士「完全独学」合格体験記 http://hide-sharoushi.seesaa.net/

社会保険労務士試験を「完全独学」で合格した体験記とテキストを紹介。

平成28年3月中旬からの完全独学で一発合格を目指すも、 その年の8月試験では悔しくも不合格。 その不合格から色々なことを学び、 リベンジをかけた平成29年で見事合格! とくに予備校講義を一切使わない「完全独学」だったため、 同じように「完全独学」を目指している人には参考になるはずです。

hide
フォロー
住所
文京区
出身
文京区
ブログ村参加

2017/11/24

arrow_drop_down
  • 【独学社労士】我が子の大学受験も独学勉強法で志望校に合格できました!

    我が子は高校3年生で、今年は受験生。 もちろん独学勉強法で乗りきります。 というこカッコいいどすが、 単にお金がなくて予備校に通わせられないだけです。 我が子よ、申し訳ない。 そのかわりに、 独学勉強法を徹底的に仕込みました。 そのお陰で、この時期に早くも志望校の合格を勝ち取ってきました。 AO入試で2科目だけだったので、 非常に効率よく合格できました。 お金を払って塾や予備校に通わせるより、独学で何とか…

  • 【独学社労士】法定相続情報証明制度を社労士も利用できるらしい!

    法定相続情報証明制度って知ってますか? 誰かが死んだときに、相続を進めていく上で必要になる証明書を作成する制度です。 この制度の説明に、以下の表記を見つけました。 本制度の申出は,申出人からの委任によって,代理人に依頼することができます。委任による代理人については,親族のほか,弁護士,司法書士,土地家屋調査士,税理士,社会保険労務士,弁理士,海事代理士及び行政書士に依頼することができます。 何と…

  • 【独学社労士】「おっさんが狙う資格として社労士が最強」説

    40代になってから資格を目指す人が、以外と多いのだと最近気付きました。 その理由は様々ですが、結構深刻だったりもします。 劣化した自分にどうやって自信をつけるかというテーマが一番ではないてしょうか。 私も同じようなものです。 異動がきっかけで、今後の人生を真剣に考え始めたわけですから。 そうなると、やっぱり社労士は最強何ではないかと思います。 いや、他にいっぱい社労士より良い資格は有りますよ。 弁護士と…

  • 【独学社労士】中小企業診断士の資格は必要?

    今年の6月に、次に挑戦すると決めて勉強を始めた中小企業診断士。 あれから3ヶ月が立ち、順調に勉強を進めてきました。 基本テキストを一通り読み込みました。 内容は予想通り、今の仕事に合っているので、非常に取り組みやすく、内容もすんなり頭に入ってきます。 中レベルの色々な資格を集めた内容なので、難しい単元もあましありません。 強いて言えば経済学あたりてしょうか。 2週目からは問題集も絡めて演習を取り入れなが…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hideさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hideさん
ブログタイトル
hideさんの社労士「完全独学」合格体験記
フォロー
hideさんの社労士「完全独学」合格体験記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用