【7つの旧帝大の看板学部についてChatGPTに聞いてみた】 という動画を公開しました。 こちらです。
かなり有名な話なので ご存じの方も多いと思いますが, 元大リーガーのイチロー選手が, 今の若い子たちの環境について, 「今の時代は若い子には酷」と発言して 話…
「間違いだらけの難関校対策(特に仙台二高・一高・三高)」 という動画をアップしました。 こちらです。
これはもうある程度 知れ渡っていることだと思いますが、 今の通知表の評定は絶対評価で、 5段階の各評価の割合が 決められているわけではありません。 理論的には…
こちらの記事の続きです。仁徳天皇の犯した誤りとは、税を免除している期間中に、倹約生活を続けたことです。日本人は清貧な政治家が好きです。一時期、ウルグアイのムヒ…
大仙古墳で有名な仁徳天皇には、こんな逸話があります。ある日、仁徳天皇が山の上から辺りを見渡すと、夕方だというのにかまどの煙が立ち上っていませんでした。「民は食…
「仙台一高のレベルは上がっているのか?」 という動画をアップしました。 こちらです。
こちらの記事の続きです。 ちょっと話は変わりますが, 以前,こんな話を聞いたことがあります。 日本の学校だと夏や冬の長期休暇前に, 学校の先生が休み中の生…
「仙台二高のレベルは上がっているのか?」 という動画をアップしました。 こちらです。
本日,利府西中と多賀城二中の3年生, それから高校生の定期テスト対策を行っています。
こちらの記事の続きです。 例えば,学校の先生が生徒の問題行動を見つけて, 厳しく注意したとします。 そしてそのことを生徒が保護者に話したとします。 子ども…
今、学校の教員を目指す人が どんどん減り続けています。 都道府県によっては、 小学校教諭の採用試験の倍率が、 1.2~1.3倍程度まで 下がっているところもあ…
高校の勉強を無視して大学合格を目指す方法はアリなのか? その3
こちらの記事の続きです。 色々と書いてきましたが、 高校の勉強を完全に無視するやり方は、 ほとんどの高校生には向いていないと思います。 ただ、受験前の時期…
高校の勉強を無視して大学合格を目指す方法はアリなのか? その2
こちらの記事の続きです。 まずは結論から言ってしまいましょう。 個人的には「ナシ寄りのアリ」だと思います。 前回のブログに書いた同級生のように 実際にうま…
高校の勉強を無視して大学合格を目指す方法はアリなのか? その1
今から書く話は、私が高校を卒業した直後、 つまり高校3年生の3月ごろのことですので、 今からもう40年近く前の話になります。 高校3年生の3月と言えば、 同…
「公立高校を併願できる私立高校の推薦入試はかなりおトクです」 という動画をアップしました。 そろそろ、私立高校の受験校を決める時期ですので、 ぜひ参考にしてい…
「ブログリーダー」を活用して、kodosemiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
【7つの旧帝大の看板学部についてChatGPTに聞いてみた】 という動画を公開しました。 こちらです。
【仙台白百合女子大学共学化 こんなアイデアはいかがでしょうか】 という動画をアップいたしました。 こちらです。
【偏差値も重要だが国立大学の場合は格付けも重視して志望大学を決めるべき】 というタイトルの動画をアップしました。 こちらです。
【宮城県私立高校 定員充足率が大変なことになっています】 という動画を公開しました。 こちらです。
【宮城県学習塾 ナンバースクール合格実績まとめ】 という動画をアップしました。 こちらです。
【宮城県の高校 大学合格実績ランキング】 という動画をアップいたしました。 過去3年間のデータの平均をもとに, 東京大学や国公立大学医学科,東北大学などの …
夏期講習会の案内をホームページに掲載いたしました。 こちらです。
【令和7年度 新みやぎ模試基準偏差値速報】 という動画をアップしました。 こちらです。 サムネイルにもありますが, 一部想定外の変化もありました。
本日は中高生の定期テスト対策を行っています。 また,本日より三者・保護者面談も始まりました。 本日は9人の面談が入っています。
【ナンバースクール 卒業生の進路の変化】 という動画をアップいたしました。 こちらです。
【東北大学 都道府県別入学者数 13年間の推移 東北からの入学者が減っていると言われますが 減っているのはこの県です】という動画をアップしました。こちらです…
私は前職のときに, 参考書を何十冊も出しているような 超有名な予備校講師の方と, お話をさせていただいたことがあります。 念のために言っておきますが, その…
【ネットに載っている高校の偏差値 信じても良いのだろうか?】 という動画をアップいたしました。 こちらです。
【公立高校入試 デジタル併願制度 導入されたらどうなる?】 という動画を公開しました。 こちらです。
【2025年版 東京大学,東北大学の合格者数から推測する 東北のトップ校はここだ】 という動画を公開しました。 こちらです。
【仙台南高,泉館山高,向山高,宮城野高,泉高,多賀城高 2025年春 国公立大現役進学率速報】 という動画をアップしました。 こちらです。
当塾の通塾エリアですが, 当然ながら岩切中学区の生徒が一番多くなっています。 ただ,遠くからお通いいただいているケースも, 意外と多いのです。 今までお通い…
【高校入学時に決めておくべきこと確認しておくべきこと】 という動画をアップいたしました。 こちらです。
【宮城県公立高校入試 調査書は抜群に良くてもあまり有利にはならないし, ちょっと悪いぐらいならそこまで不利にはならないが, 極端に悪い人はメチャメチャ不利にな…
「各都道府県公立トップ高校合格実績ランキング」 という動画をアップしました。 こちらです。 各都道府県公立トップ高校合格実績ランキング47都道府県の公立トッ…
新みやぎ模試の 合格基準偏差値一覧が届きました。 当塾に関係する高校については 次のような変動がありました。 泉館山58(1ダウン)仙台向山普通科57(1ダ…
【仙台圏の公立高校】進路なんでもランキング という動画をアップしました。 こちらです。 【仙台圏の公立高校】進路なんでもランキング仙台圏の公立高校について、…
「公立高校入試 学習計画の立てかた」 という動画をアップしました。 こちらです。 【公立高校入試】学習計画の立て方youtu.be
昨日、宮城広瀬高校が令和9年度より 生徒募集を停止するというニュースが流れました。 宮城広瀬高校は岩切から少し離れているので、 当塾から志望する生徒はほとん…
【近い偏差値の高校との比較】多賀城高校がヤバい という動画をアップしました。 こちらです。 【近い偏差値の高校との比較】多賀城高校がヤバいyoutu.be
「【仙台市内 他の進学校との比較】仙台南高校がヤバい」 という動画をアップしました。 こちらです。 【仙台市内他の進学校と比較】仙台南高校がヤバい仙台南高校…
「小学校のテストはいつも取れているので、 ちゃんと理解していると思います」 「公文で○年生の内容までは学習済みなので、 数学(算数)は理解していると思い…
今春の宮城県公立高校入試の平均点が公表になりました。 こちらです。 5教科の合計点は275.5点。 昨年と比べて数学だけは平均点が上がりましたが、 それ以外…
「特進コースの選び方」 と言うタイトルの動画をアップしました。 宮城県の私立高校の特進コースについて、 その違いなどを解説した動画です。 こちらです。 宮城…
新高校1年生向けとして、 「理系・文系に関する4つの嘘」 という動画をアップしました。 こちらです。 「理系・文系を決めるときの嘘」理系、文系の選択を迫られ…
昨日は公立高校の合格発表の日でした。結果から言うと、公立高校を受験した生徒がちょうど40名。そのうち38名が合格で、合格率95%でした。合格率だけを見るとまあ…
今日は中3の入試前の 最後の授業ということで 気合が入りすぎて、 授業開始時間の2時間以上前に 塾に来てしまいました。 こんなに早く来る必要はないんですけど…
今日と明日は中3生の最後の入試実戦ゼミです。 過去問の問題演習と、 その解説授業がセットになった講座です。 初回は令和5年度の 本試験の過去問を使いましたが…
ここ数年、授業日時の希望に 大きな変化を感じるようになりました。 まず、遅い時間帯を希望する生徒が減りました。 これはおそらく部活動の変化が 影響しているの…
「宮城県公立高校入試 最後の1週間に何をやる?」 という動画をアップしました。 こちらです。 【宮城県公立高校入試】最後の1週間に何をやる?宮城県の公立高校…
「今年ボーダーラインが上がる高校・学科は?」 という動画をアップしました。 こちらです。 【宮城県公立高校入試志願倍率発表】今年ボーダーラインが上がる高校・学…
本日、17:00ごろに 公立高校の志願倍率が発表になるはずです。 県教委のホームページに載るのは もう少し遅くなるかもしれませんが。 そのことについて、 Y…
時々中3生から、「2月度のみやぎ模試は 受験しないんですか?」という 質問を受けることがあります。 結論から言うと、 当塾では2月度のみやぎ模試は 受験して…
これは県外のとある塾長先生にうかがった話です。 私立高校無償化の影響もあって、 今は、全国的に私立高校志向が強まっています。 その塾長先生の塾がある県も、…