昨日のランチは風の樹さんに伺いました♪標高も高く(1000m位)木々に囲まれているお店なので、、エアコンをつけずとも中は涼しかったです^_^モロッコインゲンのお通しと冷たい蕎麦茶野菜の天ぷらと十割蕎麦を頂きました♪蕎麦の香り豊かな細打ち十割蕎麦蕎麦つゆは辛く無くて
2025年7月
昨日のランチは風の樹さんに伺いました♪標高も高く(1000m位)木々に囲まれているお店なので、、エアコンをつけずとも中は涼しかったです^_^モロッコインゲンのお通しと冷たい蕎麦茶野菜の天ぷらと十割蕎麦を頂きました♪蕎麦の香り豊かな細打ち十割蕎麦蕎麦つゆは辛く無くて
昨日のランチは照坊ずさんに伺いました♪私は五目焼きそばお野菜シャキシャキで、白しめじも入って良いアクセントに^_^ 焼きそばの焼き具合も絶妙〜こちらのお料理はどれも塩分控えめだけれど味わい豊か^_^安定の美味しさでした♪夫は五目麺でした。こちらも美味〜^_^自家製
7月上旬、八ヶ岳入りしました^_^ランチはせんのやさんに^_^私は鶏肉のレモン炒め 鮮度の良い鶏肉にレモンの酸味とコクのあるタレが絡んで美味〜お味噌汁や和え物やお豆腐も美味しかったです♡夫は白身魚に梅みぞれののったお料理でしたどちらも美味しく頂きました〜😆7月7日
2025年7月
「ブログリーダー」を活用して、えりんぎさんをフォローしませんか?
昨日のランチは風の樹さんに伺いました♪標高も高く(1000m位)木々に囲まれているお店なので、、エアコンをつけずとも中は涼しかったです^_^モロッコインゲンのお通しと冷たい蕎麦茶野菜の天ぷらと十割蕎麦を頂きました♪蕎麦の香り豊かな細打ち十割蕎麦蕎麦つゆは辛く無くて
昨日のランチは照坊ずさんに伺いました♪私は五目焼きそばお野菜シャキシャキで、白しめじも入って良いアクセントに^_^ 焼きそばの焼き具合も絶妙〜こちらのお料理はどれも塩分控えめだけれど味わい豊か^_^安定の美味しさでした♪夫は五目麺でした。こちらも美味〜^_^自家製
7月上旬、八ヶ岳入りしました^_^ランチはせんのやさんに^_^私は鶏肉のレモン炒め 鮮度の良い鶏肉にレモンの酸味とコクのあるタレが絡んで美味〜お味噌汁や和え物やお豆腐も美味しかったです♡夫は白身魚に梅みぞれののったお料理でしたどちらも美味しく頂きました〜😆7月7日
息子君が服を買うのに付き合って近所のショッピングモールに^_^ 夏用の通気性の良いものを選んでいました^_^夫氏もサッカー素材のアロハシャツを買っておりました(銀行員や市職員の方々も夏はアロハシャツを着用する我が家近辺です😂=アロハビズ)ワタクシは、麻の服を一着
先日19歳の誕生日を迎えたばかりの黒白ちゃんですが、今年の梅雨を乗り越えることができず、19歳と2週間で亡くなりました😭人間に換算すれば92才まで生きてくれた為、大往生でしたが、もっと一緒に居たかった…😢昨年末からの半年間は夫と2人で協力しながら介護を続けてきま
我が家のワンコさん(黒白ちゃん)6月14日で19歳になりました^_^🎂🎉昨年末に体調を崩してから歩けなくなったのですが、夫と二人で手分けしながら介護を続けたところ、床ずれも治り、今は自力で立ち上がろうとするまでに回復しました😭🙏✨✨今はリハビリのお散歩を続けていま
毎年5月中旬から月末までには八ヶ岳入りしていたのですが、夫の捻挫などで延期。更に私が5月中旬からエジプトに行っていたため、今年は遅めの八ヶ岳入りとなりそうです。ワタクシは在宅で業務があるので、ワンコさんとお留守番^_^とりあえず夫が近々山小屋に行ってくれる事に
電車で3分の隣町に住んでいる旅友さんが庭の薔薇を見に来てくれました♪😆少し満開には早かったのですが、本日自宅周辺は大雨。その前に来ていただいて良かった…夫独自のバラ理論にも耳を傾けて下さり😂💦お庭で摘んだ花で花束を作って持ってきてくれました✨スイートピーの
夫の誕生日のお祝いでル・ニコ・ア・オーミナミさんに行ってきました^_^南仏のシャルドネのノンアルスパークリングで乾杯。今回も息子君「美味しー」と喜んでいました^_^前菜盛り合わせです。ホタテのカルパッチョは煮たビーツと生のビーツ、ビーツのパウダーもあしらわれ、
筍堀りに行ってきたご近所さんから筍を頂きました。早速圧力鍋で米糠と炊いてアク抜きをして、筍ご飯や煮物にして楽しんでいます。やはり採れたての筍は美味しいですね😆今年はタケノコが豊作だったとのこと。ということは八ヶ岳周辺で採れる淡竹も豊作?🤤益々八ヶ岳入りが
続いて一行は城壁の北端に位置する堡塁広場に向かいました。島中央部の高台に築かれた城塞の為、とても眺望が良く、海岸沿いのヴァレッタの街の教会のドーム屋根まで見ることができました。オスマントルコの侵攻に真っ先に気付いたのもイムディーナだったそうです。ここから
マルタ観光も最終日ホテルからのこの景色も見納めです🥲高齢の母との旅だったので、滞在型の旅を選んで正解だったな、と思いました。ホテルを転々としながら各地を巡る欲張りコースは色んな観光地を訪問できるという良さがありますが、毎日バタバタとスーツケースの荷造りを
フリータイムは約2時間半、ランチを終えた我々は念願の考古学博物館に向かいました。この旅で「ピラミッドよりも古い」とされるマルタの古代遺跡を2つ見学したのですが(ハジャーイム神殿、ジュンガティーヤ神殿)、その場所から発掘された道具や装飾の施された石などが、この
聖ヨハネ大聖堂から出ると外の通りはカーニバルのパレードで賑わっていました。こういう感じのおにいさんがレイブ系の音楽を流しながら車でパレードを先導しています👀(遠い記憶ですが💦)ヴェネツィアのカーニバルは「1年かけて準備する」と言われるほど衣装に凝っていて、街
近所の桜を見に行ってきました^_^日当たりの良い方はもう葉桜になっていて、ここだけ辛うじて残っていました^_^黒白ちゃんは右足が脱臼+拘縮していて、自力では立てず支えが必要なのですが…🥲、いつもとは違う散歩コースに楽しそうにしていました^_^今週八ヶ岳入りの予定で
続いてツアー一行は聖ヨハネ大聖堂に向かいました。聖ヨハネ大聖堂はオスマントルコとの大包囲戦に勝利をおさめた1565年、マルタ騎士団の守護聖人である聖ヨハネを讃える為に建設された。当初は簡素な教会だったが、当時流行していたバロック建築に騎士団員達が魅了され、イ
5日目(というか、移動時間が長いので実質4日目😅)の朝ですオムレツを焼いてもらいました。かなりボリュームがあります。普段通り「朝しっかりめ夕飯は少なめ」で行きたい所なのですが、違う場所に来ると食に対する好奇心の方が勝ってしまい、3食しっかり頂いてしまう〜😅ワタ
次にツアーバスはゴゾ島の中心地ヴィクトリアの高台にそびえ立つ要塞都市「チタデル」に向かいました。チタデル要塞この要塞自体は大昔からあったが、廃墟同然で長らく捨て置かれていたそうです。そんな中、1551年ゴゾ島が海賊に襲われ、島民の2/3にあたる6千人が奴隷として
ゴゾ島の草花が咲くのどかな遊歩道を歩いていくと、ジュガンティーヤ神殿にたどり着きました。19世紀にイギリス軍が遺跡を発見した時には石積みが大きく崩れていたそうです。神殿内部はハジャーイム神殿と同じ柔らかいゴロブリナ石灰岩でできていますが、外壁には珊瑚質の硬
昨年末にワンコさんの介護が始まってから、流動食を1日に数回に分けて飲ませている為、「夫か私のどちらかが家にいて、犬の介護をする」という生活スタイルとなり、気軽に日帰りのワン連れお出かけができなくなってしまった我が家です。ワン散歩もごく近所を抱っこして歩き、
鹿やイノシシの生息域の拡大に伴ってヤマビルの被害が拡大しているそうです。https://yamabiru.sakura.ne.jp/why/why_outline.html氷点下では活動を低下させ増殖しないヤマビル※ですが、暖地から移動して来た鹿やイノシシが運んできたヤマビルに遭遇することは、寒冷地でも
念願のengawaさんに行って来ました♪八ヶ岳ブロガー様方がご紹介されていて、以前から気になっていたお店です😆窓辺の席に座らせて頂きました。山から降りて来た我々にはこの辺りでも多少暑く感じてしまう一日でしたが、緑を通り抜け入ってくる風が心地よい〜✨鷄白湯ラーメ
「鳥のさえずりで目覚める南麓の朝です♪」と、書きたい所なのですが…💦山小屋の隣地の木が伐採され、遮るものの無い朝日が自室のレトロ和室😅を直撃、早朝から部屋が明るくなり…この日は3時半に目覚めてしまいました😂30度越えの予想が出ていた日で、部屋には朝からパワフ
先日、八ヶ岳入りして来ました^ ^ランチは須玉インター近くのspoon gardenさんに。素敵なナチュラルガーデンが✨ランチセットでは、ムレスナティーのサービスが付いてきます。店員さんがティーポットを持って廻り、色々な種類の紅茶を注いでくれます。我々が訪れた時は桃のシ
フローリストケースというものを購入してみました😆これで庭仕事に使う剪定バサミや、誘引用の結束バンド、フィットグリップ(雑草抜きの道具)などを携帯できます。今までは布製のガーデニングエプロンを使って居たのですが、立ったりしゃがんだりしているうちに、剪定バサミ
昨年から、お中元というか、職場への夏季の差し入れをたねやの水羊羹からクラブハリエのゼリーにしたのですが、これが女の子達にとても好評で😊「私ら中高年は水羊羹で良いんだよね〜」とか言いつつも😂、果たしてハリエのゼリーはどんな味なのだろう?と、今年は我が家の分
雨の一日。今日はお休みだったので、ランチは甲羅本店さんに^ ^チェーン店ですが、個室でゆっくり頂く事ができました^ ^本日も豪雨の予報が👇💦 梅雨の長雨というよりは、毎年のように突発的な豪雨が気になる昨今ですよね… 我が家の山小屋(築50年です😅)の建つエリアは、
今日の朝カフェはキウイとアボカドのスムージーでした^ ^撫子は花持ちがとても良く、ツボミもほぼ100%開花するので、山小屋から持ち帰った後も自宅で長く楽しめて気に入っています😆個人的には「暖地の花」という印象があった撫子さんですが、意外と寒さに強く、山小屋地域の
帰宅日のランチはキッチンオハナさんに伺いました^ ^12:30は満席でしたが、13:30は1席だけ空いているとのことで、運良く予約する事ができました😆今回は本棚の前の座敷席に。こちらのお席は初めてでしたが…個人的にこの本棚がツボ過ぎてっ😍上段は獅子文六の文庫本(カバー絵
憧れのお庭、シンプリーガーデンさんに行ってきました😆(年に1回、この季節にオープンガーデンをされています)看板犬のジャスミンちゃんとご挨拶😊とても賢いワンコで、黒白ちゃんが高齢犬だと言うことを察知し、優しい労りのご挨拶をしてくれました✨(若い活動的なワンコに
八ヶ岳ブルーの空が清々しい南麓の朝です^ ^今日もワン散歩を〜山小屋に来ると何度も散歩に行きたがる黒白ちゃんです^ ^緑がキラキラ✨そよ風も心地よい〜この時間帯はさっと水撒きをして、木陰ゾーンを中心に庭仕事を〜時々遠くからキラキラゾーン(日向)を眺めつつ😂ロザリ
先日八ヶ岳入りしてきました♪お昼はやつこまさんに伺いました。天ざるを頂きました。天ぷらは野菜とキノコでしたが、うるい(ギボウシ)やセロリの天ぷらなど珍しいものも。夫はセロリが苦手ですが、苦味がないので食べられた、と言っておりました。平打ちの太麺手打ちそばで
刺繍お座布団システムの新作はミヤマオダマキにしました(やはりオダマキさんでしょ♪と言うことで😆)いつも八ヶ岳入りの際には、「何か作れると良いな〜」と思いながら、こちら↓の裁縫ポーチを持参するのですが…一度山小屋に着くとやる事多杉で、一日が終わるとバタンキュ
鳥の囀りで目覚める南麓の朝です♪ブルーベリーの実に排水溝ネットで覆いをしました。パンなどを買うと付いてくるネジネジ(ラッピングタイ)で口を留めます。(ネジネジ捨てなくて良かったわぁ〜😂)しかし、ブラックベリーにはこの技は使えずブルーベリーのように枝先に実がつ
八ヶ岳ブルーの空が清々しい南麓の朝です♪自宅からクーラーボックスで持ち込んだ残りもののスープなどを整理しつつ(クーラーボックス大事^ ^👍)パンはフェアリーさんのクリームパンを頂きました😆北杜市の平飼いの卵を使用しており、バニラビーンズの香るシュークリームのよ
先日、八ヶ岳入りしてきました♪ランチは照坊ずさんへ玄関に入ると靴が一杯で、テラス席までほぼ満席の繁盛ぶりでらっしゃいました^ ^夫は五目焼きそば私は豚肉、筍、小松菜、ザーサイ入りの麺を♪中華鍋をファイアーしているので餡がアツアツのまま供されます^ ^コクのある
藤沢のガーデニング用品店ルーシー•グレイさんに行ってきました♪可愛いらしい佇まいです♪植木鉢やシャビーな鳥籠ギボウシさんやカラーリーフなども充実〜こんなお店が近隣にあるとは^ ^お昼はまたもやこのお店に^ ^ロコモコ丼とガーリックシュリンプカレードリンクもセッ
6月に入り、朝カフェでは桃のスムージーが♪「山小屋の行き帰りに御坂フルーツ街道で桃を購入するシーズンがもう少ししたら始まるのだなぁ♪」と、ワクワクした気分になりました😆刺繍お座布団システムはタイムの花で〜^ ^刺繍する時にタイムの爽やかな香りを思い出していま
フィトンチッドを含んだ山の空気で目覚める南麓の朝です♪昨日のお味噌汁に半分使った平川屋のお豆腐の残りは豆腐ステーキにしました。短い滞在だと食材のやりくりが…😅(でも致し方ない💦)昨日「花の小道」さんで頂いてきたデルフィはフェンスのところに添わせるようにして
鳥の囀りで目覚める南麓の朝です♪朝食後はワン散歩に^ ^黒白ちゃんは動きも見た目も若く、よく人から「とても18歳には見えない」と言われるのですが…1年ほど前から鼠蹊ヘルニアを患っていて😢(それもあって長めのスカートを着用)便秘はリスクだと言われているのですが、山