電車で3分の隣町に住んでいる旅友さんが庭の薔薇を見に来てくれました♪😆少し満開には早かったのですが、本日自宅周辺は大雨。その前に来ていただいて良かった…夫独自のバラ理論にも耳を傾けて下さり😂💦お庭で摘んだ花で花束を作って持ってきてくれました✨スイートピーの
電車で3分の隣町に住んでいる旅友さんが庭の薔薇を見に来てくれました♪😆少し満開には早かったのですが、本日自宅周辺は大雨。その前に来ていただいて良かった…夫独自のバラ理論にも耳を傾けて下さり😂💦お庭で摘んだ花で花束を作って持ってきてくれました✨スイートピーの
夫の誕生日のお祝いでル・ニコ・ア・オーミナミさんに行ってきました^_^南仏のシャルドネのノンアルスパークリングで乾杯。今回も息子君「美味しー」と喜んでいました^_^前菜盛り合わせです。ホタテのカルパッチョは煮たビーツと生のビーツ、ビーツのパウダーもあしらわれ、
筍堀りに行ってきたご近所さんから筍を頂きました。早速圧力鍋で米糠と炊いてアク抜きをして、筍ご飯や煮物にして楽しんでいます。やはり採れたての筍は美味しいですね😆今年はタケノコが豊作だったとのこと。ということは八ヶ岳周辺で採れる淡竹も豊作?🤤益々八ヶ岳入りが
マルタ共和国の旅(⑮イムディーナ-堡塁広場、カフェ・フォンタネッラ、帰国)
続いて一行は城壁の北端に位置する堡塁広場に向かいました。島中央部の高台に築かれた城塞の為、とても眺望が良く、海岸沿いのヴァレッタの街の教会のドーム屋根まで見ることができました。オスマントルコの侵攻に真っ先に気付いたのもイムディーナだったそうです。ここから
マルタ観光も最終日ホテルからのこの景色も見納めです🥲高齢の母との旅だったので、滞在型の旅を選んで正解だったな、と思いました。ホテルを転々としながら各地を巡る欲張りコースは色んな観光地を訪問できるという良さがありますが、毎日バタバタとスーツケースの荷造りを
フリータイムは約2時間半、ランチを終えた我々は念願の考古学博物館に向かいました。この旅で「ピラミッドよりも古い」とされるマルタの古代遺跡を2つ見学したのですが(ハジャーイム神殿、ジュンガティーヤ神殿)、その場所から発掘された道具や装飾の施された石などが、この
聖ヨハネ大聖堂から出ると外の通りはカーニバルのパレードで賑わっていました。こういう感じのおにいさんがレイブ系の音楽を流しながら車でパレードを先導しています👀(遠い記憶ですが💦)ヴェネツィアのカーニバルは「1年かけて準備する」と言われるほど衣装に凝っていて、街
近所の桜を見に行ってきました^_^日当たりの良い方はもう葉桜になっていて、ここだけ辛うじて残っていました^_^黒白ちゃんは右足が脱臼+拘縮していて、自力では立てず支えが必要なのですが…🥲、いつもとは違う散歩コースに楽しそうにしていました^_^今週八ヶ岳入りの予定で
続いてツアー一行は聖ヨハネ大聖堂に向かいました。聖ヨハネ大聖堂はオスマントルコとの大包囲戦に勝利をおさめた1565年、マルタ騎士団の守護聖人である聖ヨハネを讃える為に建設された。当初は簡素な教会だったが、当時流行していたバロック建築に騎士団員達が魅了され、イ
5日目(というか、移動時間が長いので実質4日目😅)の朝ですオムレツを焼いてもらいました。かなりボリュームがあります。普段通り「朝しっかりめ夕飯は少なめ」で行きたい所なのですが、違う場所に来ると食に対する好奇心の方が勝ってしまい、3食しっかり頂いてしまう〜😅ワタ
次にツアーバスはゴゾ島の中心地ヴィクトリアの高台にそびえ立つ要塞都市「チタデル」に向かいました。チタデル要塞この要塞自体は大昔からあったが、廃墟同然で長らく捨て置かれていたそうです。そんな中、1551年ゴゾ島が海賊に襲われ、島民の2/3にあたる6千人が奴隷として
マルタ共和国の旅(⑧ジュガンティーヤ神殿、Ta'frenc)
ゴゾ島の草花が咲くのどかな遊歩道を歩いていくと、ジュガンティーヤ神殿にたどり着きました。19世紀にイギリス軍が遺跡を発見した時には石積みが大きく崩れていたそうです。神殿内部はハジャーイム神殿と同じ柔らかいゴロブリナ石灰岩でできていますが、外壁には珊瑚質の硬
昨年末にワンコさんの介護が始まってから、流動食を1日に数回に分けて飲ませている為、「夫か私のどちらかが家にいて、犬の介護をする」という生活スタイルとなり、気軽に日帰りのワン連れお出かけができなくなってしまった我が家です。ワン散歩もごく近所を抱っこして歩き、
朝食はこんな感じでした😂取りすぎかと…💦エッグベネディクトを作ってもらいました。テーブルまで運んでくれます^ ^ゴゾ島に向かいます。フェリー乗り場までツアーバスで。サリーナという街に通りかかりました。サリーナとはマルタ語で「塩」の意味と。騎士団が作った塩田が
続いてバスはフェリーの船着場のあるスリーマに向かいました。グランドハーバーとマルサムゼットハーバーを巡るフェリーボートが出ています。二階建てフェリーボートです。眺望が良いのは上階ということで、若めの人たちは二階に。私は母もいるので、下の階に。下は結構ガラ
ビットリオーザを訪れた後は、続いて漁師町マルサシュロックに向かいました^ ^マルソビンというワイナリーが所有する葡萄畑です。地ワインも生産されているが、その殆どが地元で消費されるとか。マルタは魚介類が美味しいが、島民は意外にも完全な肉食の為白ワインよりも赤ワ
観光2日目の朝です。時差ボケ強制リセットのスケジュールの為、よく眠れました😂朝食会場に。ビュッフェ形式はキケン、また選び過ぎてしまう〜😅汗現地ガイドさんが「マルタの食は、イタリアのようにピザ・パスタもあれば、イギリス統治時代が長かったのでアフタヌーンティー
いつもお世話になっているご近所さんが雪景色の映像を送ってくれて我が山小屋庭も少し映っていました♪雪の下に眠っている草花は無事でしょうか?👀昨年もう少し株元に落ち葉をかけておけばよかったかな、と思う場所もあったり…冬支度が十分ではなかった所を思い出して、ち
マルタ共和国の旅(③ハジャーイム神殿、Atrio、地元スーパー探検^ ^)
先に資料館を見学した我々は、実際にハジャーイム神殿に向かいました^ ^ハジャーイム神殿は昔は土に埋まっていましたが、18世紀後半から発掘作業が本格化するにつれ、紫外線や風雨による劣化が始まりました。その為現在は雨や風除けのテントが張られています。20トンもの巨石
青の洞門でボートに乗った後は、近辺を少し散策しました^ ^↑キク科のような葉の形ですが、なんの種類なのか分かりませんでした。picture thisではシロタエギクと出ましたが、アプリが間違っていることも時々ありますからねぇ💦八ヶ岳で庭仕事をするようになってから以前より
2月末から3月初旬に行ってきましたマルタ旅行の記録です^ ^羽田で母と合流してリムジンバスで成田第二へブログと家族&旅仲間用のDVD作成も同時進行している為、写真に所々解説文字が入っており、文章とダブりますがご容赦を🙇♀️エミレーツ航空319便ドバイ行き(エアバス)
地中海に浮かぶ小さな島、マルタ共和国に行ってきました^ ^資源はさほど豊かでは無いものの、交通の要所であったため、昔から様々な国・民族に占領されてきたマルタ島。公用語はマルタ語というアラブ語に近い言語ながらイタリア半島に程近い為、イタリアやイギリスなどヨーロ
2月から職場が異動になり、新たな職場の人間関係にも恵まれて、幸運なスタートを切ったのですが…着任早々に事業所自体の移転の話が巻き起こりまして😅新職場は立ち上がって1年くらいなのですが、交通アクセスの悪い場所に位置していて何かと不便。その為、早期判断でもっと
バレンタインデーのチョコレート行列のstruggleが苦手なので💦今年もサロショの通販で^ ^夫氏には色々なフルーツや蜂蜜のコンフィチュールの入ったクリスティーヌ・フェルベールさんのチョコを😊息子君には今年はミニカー付きのチョコを😆そして、残り(上の二つ)は自分用です
今朝は牛鮭定食ならぬ牛鯵定食でした😆(少しずつ消費している黒毛和牛スライス1kgお値打ち品と鯵の干物=ふるさと納税)夫氏が秦野の直売所で買ってきた蕪と大根の中間のような野菜(名称不明💦)は千枚漬にしたりおでんに入れたりしましたが、なかなか美味しかったです😊黒白ち
今ハマり中の体が温まる飲み物😆温めた牛乳(アーモンドミルクや豆乳でもオケ)にターメリックとシナモン、蜂蜜、生姜を入れて、ゴールデンミルクを作成し、コーヒーや紅茶、チャーガ茶などで割って飲んでいます^ ^チャイみたいな感じですが、生姜が入っているので体が温まり、
お休みの日の朝は残り物整理で〜実家から大量に送られてきた💦長芋をキムチ漬けにしたり、お正月の数の子の残りを松前漬けにしたもの、故郷納税のえぼ鯛などで済ませました。親に電話で「こんなに沢山送られると困るわー半分で良いよ」と言ってしまったワタクシ…親が元気で
新春の朝カフェは、桜汁粉でした☺️正直、桜にはちょっと早いかもだけど💦、鍋物などで温まりつつ、蝋梅や福寿草など春の兆しを少しずつ探していくのが楽しみな季節です😆相変わらず、ウォッチャー業務を続けておりますが😅、今はカリフォルニアの火災が気がかりで😢死傷者
明けましておめでとうございます🎍例年ほぼ同じラインナップのおせちをupしておりますが💦、今年は鰤の柚庵焼の代わりに鮑の蒸し煮を入れてみました^ ^一昨年ふるさと納税の鮑で作ってみたところ、家族から好評だったので、今回は多めに仕込みました。(養殖ものですが4個で12
毎年通販で12月30日に届けてもらい、元旦のおうち抹茶で頂いていた、たねやさんの花びら餅(菱花びら)。今年は冷蔵の通販の取り扱いはやめて、「冷凍のみ」になったのことで「冷凍かぁ〜どうしようかな…」としばし迷っているうちに売り切れにw😭以前は余裕で注文できたのです
昨日(23日)、仕事帰りに予約していた丸鳥を引き取りにスーパーに立ち寄ったのですが、店頭に半額のもの(24日賞味期限)が並んでいたので迷わず、そちらを購入〜😂700円でした。「予約していた〇〇ですが、店頭にもあったのでそちらを買いました」とサービスカウンターにお伝え
ここ1週間くらい黒白ちゃんの状態が思わしく無くて、バタバタとしていました💦元々は生理時に膣脱を起こし→会陰ヘルニア併発→子宮脱の状態になり、便秘がちだったのですが、1週間くらい前から排便時に不正出血するようになり(20cc程度✖️3回)ホルモン異常による過多月経か
箱根から戻って来たら、黒白ちゃんが便秘で食欲不振となっており、「これは他のワンちゃん達に会わせて元気にしなくては!」ということで、秦野戸川公園→秦野カルチャーパークと公園の梯子をしてきました^ ^戸川公園(約1週間前です)直売店フルーツランドさんさつまいもを窯
箱根仙石原温泉旅③(フォンテーヌブロー仙石亭、箱根ガラスの森美術館)
2日目はフォンテーヌブロー仙石亭というオーベルジュに宿泊しました^ ^12室ほどのこじんまりとしたホテルです。ダイニングスペースで窓の外の景色を見ながらチェックインしました。97年創業とのことで、客室設備の古さはあるもののとても落ち着いた感じで居心地が良かったで
箱根翡翠に一泊した我々は、続いてポーラ美術館に向かいました^ ^箱根温泉のついでに訪れる観光スポットとしても人気のポーラ美術館。我々が訪れた時にはフランスを代表する現代アーティスト、フィリップ・バレーノ氏の国内最大規模の個展が企画展のスペースで開かれて居まし
毎年恒例となっている母との旅行、昨年に引き続き再び箱根に行ってきました^ ^今年も夫氏が送迎の車出しをしてくれて(先に着いたのでパンケーキを〜😂)近所のかごの屋でお昼^ ^自宅でちょっと休憩し、車を乗り換えて、1時間弱で箱根仙石原の翡翠に着きました。紅葉のお庭を一
今日の朝カフェはアップルタイザーでした😆この季節になると楽しみなドリンクです♪福々しい笑顔の店長さんが、林檎2つと沢山のクランベリーが浮かぶ寸胴鍋からタイザーをレードルですくって注いでくれます。スパイスとオレンジの香りに朝からなんともほっこりとした気分にな
夫氏のアテンドで小田原フラワーガーデンに行ってきました^ ^秋バラは見頃を過ぎてはいましたが、まだ沢山咲いていました。こちらは、有名どころの品種を多く取り揃えている市営のバラ園でして。最近は、いつの間にか廃盤になっている旧種バラも多い中、定番の名花が見れる機
ル・ニコ・ア・オーミナミさんに行ってきました^_^1年ぶりくらい、です^_^ノンアルスパークリングで乾杯🥂南仏のシャルドネだそうです^_^アミューズです。薄いフランスパンにじゃがいもとカニのパテ、チーズと白身魚のすり潰したものを入れたプチシュー、オーソドックスなキ
ビジホで、米下院のUFO公聴会の様子などを聞きつつ。(今回も将官クラスの数名が宣誓の元、証言しています。)https://m.youtube.com/watch?v=BevEGsB-tko&pp=ygUY57Gz5LiL6Zmi5YWs6IG05Lya44CAdWZvまたもやデパ地下の半額お惣菜を〜😂朝散歩→朝風呂→ビジホ朝食という流れ、
トランプ氏が大統領に就任する運びとなりました。所謂、「陰謀論を語る人物」が再び大統領の座に返り咲いた事になります😂。(実際のところは、陰謀論という言葉はCIAが真実を覆い隠すために考えたレッテルなのですが)2017年の大統領選、トランプは圧倒的な大差で勝利していた
甲府のご近所のおばあちゃまから今年も百目柿を頂きました😊干し柿を作るのに柿を軒先に吊るしている風景がとても美しくて、いつかやってみたい憧れの「柿仕事」なのですが^ ^、おばあちゃまの渋の抜き方は、ヘタを焼酎に浸してビニール袋を掛けて1週間、渋を抜く。更に中身
午前中黒白ちゃんを公園で散歩させてホオノキの紅葉が見事でした✨お昼に甲府の「おかえりなさいほおづき」さんに行ってきました^ ^11時30分開店直後に伺いましたが、主婦友さんのグループやサラリーマンの方々など、続々と地元民のお客さんが入店していました✨イカゲソやホ
ドライフラワーやリースに使えそうな草花やもみの木の枝を切ったり、水抜きしたり… バタバタな冬仕舞いの朝でした。ご近所さんやワン友さんともしばらく会えなくなるけれど、春になったらまた会える人達がいるというのも良いものだなぁ、と😊デュアルライフを始めてからそ
11月上旬八ヶ岳入りです^ ^ランチは自然屋さんに本日のプレートはきのこ豆腐と秋のスペインオムレツ、さつまいものサラダ、秋のきんぴら、イワナの骨煎餅、お漬け物、それと黒豆ご飯、季節のお汁でした^ ^どれもとても美味しく、特に季節のお汁は落葉キノコが色々と入り、ト
昨年オープンした甲府の焼き菓子のお店totemo storeさんナチュラルな感じの店内。ブラウニーやスコーン、クッキーなどの焼き菓子やジャムなどの販売と、コーヒーのお店です。窓際のカウンターでイートインもできます^ ^レナさんのドライフラワーの花束が👀✨開店祝いにお友達
2日目ランチはとよしげさんに伺いました。近頃は、平日シーズンオフでも繁盛してらっしゃる「とよしげ」さん。肉のわたなべさん直営店なので、新鮮なお肉が頂けます^ ^黒白ちゃんにお裾分けしました🤭が、またもや瞬時に食べてしまいました〜😂八ヶ岳南麓の人気youtube番組「
秋晴れの山小屋の朝です^ ^朝食は久しぶりの💦円パンと、ハムやパプリカの炒めなどで〜午前中は、2週間ぶりの庭仕事を♪ガクアジサイを剪定して丈を少し低くし、バラの方に陽があたるようにしました^ ^手の届きにくい場所のため、高枝切り鋏を使用しましたが、普段使わない前
10月末八ヶ岳入りしてきました^ ^いつもの河口湖旅の駅で休憩。黒白ちゃん期待の表情です^ ^ランチは「農家の食卓あい山」さんで前菜一皿目は鰯の照り焼き、さつま芋の蜜煮、自家製干し葡萄と人参の酢の物、胡麻豆腐(山葵醤油) どれも美味しかったですが、さつま芋のほっくり
最近、お休みの日は黒白ちゃんを洗うのがルーティンになりつつあります。鼠径ヘルニアが睡眠中に足で圧迫されて潰瘍になり、滲出液が出ている為、自分でも気になるらしく。シャンプーをしていると「ありがと」という感じで、こちらの手を舐めてきます(笑)シャンプー後は、甘
先日少しだけ咲いていた山小屋の花々を持ち帰り、今は、花瓶は残すところこれだけになりました。でも、シックな色合いになったソリダゴさん、これはこれでとても素敵だなぁと気付かされました✨この時期はTONO &LIMさんの「金木犀香る町で」というインクを毎年使っています。
朝食には直売所で購入した有機のトマトを頂きました♪今時のフルーツトマトのように糖度高めですが、昔のトマトにあった「青葉のようなグリーンの香り」もきちんと残されていて美味しかったぁ〜😆こういう野菜を頂くと、やはり「いずれまた家庭菜園やりたいなぁ」と思うので
10月中旬八ヶ岳入りです^ ^ランチはせんのやさんに伺いました^ ^八ヶ岳アウトレットから移転後始められた定食が美味しいと聞き、以前から「是非行ってみたい!」と思っていたのですが、ハイシーズンは通りかかる度にいつも駐車場が一杯で、諦めていました💦10月の平日ならそ
撤収日の朝は、煮物の残りなど簡単なもので〜昨日に引き続き庭仕事を〜^ ^試行錯誤中の北側花壇です。自生の草花やナーサリーさんの苗を植えて、目下秋の庭景色を目指して奮闘中です😆この場所も前オーナーさんが木を伐採した後に何かを植えて居た形跡はあるのですが(土を掘
朝食はハヤトウリのスープと、胡桃入りパウンドケーキなどで〜パンを買い忘れたのでかなり久々に💦ケーキなどを焼いてみました。日中は暑くても朝晩は冷え込むので、オーブンを使うと室温が丁度良い感じになりました^ ^今回初めて買ってみたハヤトウリ形が不揃いで「訳あり品
10月前半八ヶ岳入りです♪^ ^ランチはHUKU笑iさんに伺いました^ ^以前、予約しようとして電話したら満席だった事が2度程あり、今回初訪問です。前菜とメイン料理+デザートのプリフィクスランチを頂きました。前菜は、マコモダケの甘味噌和え、豚しゃぶ、地元の有機野菜の蒸
確実に皆さん気づき始めてますね😳アタオカと思われても、めげずに周囲に情報拡散してきた人々が報われたのかな?😭🙏SNSでの「いいね」やリツイート、ツイデモだって全くの無力ではなく、きっと意味がある、と思うのです…なんだか、ホッとする文章ですが…なぜこんな当たり
今回、またもやビジホ泊でした〜😂デパ地下で夕食の買い出し。ついでにノートの補給に文房具コーナーに立ち寄り〜(👹高いロルバーンは当然スルーwして、)コクヨノートを購入〜😆(我が家はコクヨノート派です♪😝)またもやビジホでお惣菜を並べつつ😂園芸超人カーメン君の大人
休日ランチは紅がらさんに行ってきました。半年ぶりくらいの訪問です^ ^入り口に石臼とレトロなボードゲーム店内はどこか小津安二郎の映画セットを思わせる雰囲気のお店ですお品書きは味のある文字^ ^お習字の先生が添削に使うような朱赤の墨汁で書かれています♪😆天丼とお
先日頂いた栗、栗ご飯に使用した残りでマロングラッセを作ってみようかな、と当初考えていたのですが、レシピを調べたところ「一つずつガーゼで包む」という工程が大変そうであっさりと断念(笑)😅お手軽に甘露煮風にして保存していました(クチナシの実も使わず💦)が、今回阿
息子君の誕生日祝いに辻堂のリッシュさんに行ってきました^ ^ジンジャーエールとブラッドオレンジジュースで乾杯😆ジンジャーエールは八角やペッパーも入って、爽快な味わいでした^ ^前菜は地ダコと野菜の鵠沼漁礁マリネ歯ごたえの良い新鮮なタコがマリネされ、お野菜と合い
またもやビジホ泊です〜園芸超人カーメン君の弟分じゅんぺい君の庭活番組を見ながら^ ^(奥さんがカメラマンをして居ます)ワンコが可愛いくて、癒される〜😆ネギまみれのローストビーフが無かったのでサラダなどを幾つか。夜なので糖質は控えめですが、食べ過ぎかと…😅という
先日の八ヶ岳入りの際にフーロー豆(十六ささげ)という、ささげ豆を購入しました。インゲンと同様に調理可能とのことで、八ヶ岳ブロガー様が以前に作られて居た「酒粕和え」を試してみたところ(オクラと共に)、美味しくて家族にも好評でした😊豆自体も皮が柔らかくて、とても
秋晴れの山小屋の朝です^ ^太陽光蓄電のランタンや防災ラジオなどの試用運転をしつつ。夜、枕元灯として使用してみましたが、結構使えますね^ ^午前中は、庭仕事を〜秋バラが少し咲いていましたが、今の時期は少なめです。「こへんじょだろの遺跡」では昨年10月に秋バラが咲
9月中旬八ヶ岳入りしてきました〜またもや河口湖の道の駅で休息〜こちらの道の駅は、奥さんが果物などの土産物を購入している間に旦那さんが軒下でワンコと休んでいる…というパターンが多く、色んなワンコさんが集まります。黒白ちゃんは、この場所が大好き😂終始ニコニコな
朝カフェは巨峰といちじくのスムージーでした^ ^刺繍お座布団システムは葡萄で〜葡萄は大きく切れ込みの入った葉っぱの形も美しいですよね😆葉はポリフェノールが豊富で、中東では料理にも用いられる、とか。八ヶ岳でガーデニングをするようになり、植物の色や形の美しさに改
少し風が秋めいてきた山小屋の朝です^ ^朝食後はワン散歩を〜^ ^オニヤンマ君を装着してワン散歩をするようになって2ヶ月ですが、効果は絶大でした。黒白ちゃんの周りを旋回するアブブヨがオニヤンマ君に気づくと、すぐに退散してくれます^ ^木陰庭では、フシグロセンノウさ
9月前半八ヶ岳入りの直前は、またもやビジホに宿泊😂 今回はネギまみれのローストビーフ無事ゲト出来ました〜笑ご夫婦でDIYをされているガーデナーさんの番組↓を見ながら^ ^https://m.youtube.com/watch?v=YZFcBCRlgyg山小屋のDIYについて色々と参考になります。翌日、仕事
ようやく暑さが和らいだと思ったら、今度は台風…?(sun sunという名前も軌道も謎ですよね…👀)被災された地域の方々の無事を祈ります🙏夫と息子君が木材へのキシラデコール塗りを済ませてくれていた為、休日は近所のテラスモールに。いしがまやさんで野菜のバーニャカウダバ
朝食は八ヶ岳入りの際の残り物がメインとなりました〜ランチは、またもや😅イオンのフードコートのリンガーハットに息子君も私も期間限定モノを^ ^冷やし混ぜ麺と冷やしちゃんぽん「夏でも胃腸を冷やさない派」の夫は皿うどんです(笑)そしてまたもやDIYのコーナーへ吸い寄せ
8月後半八ヶ岳入り②(Cafe Lys、ハルピンラーメンの通販)
暖地から来るといつも感動する涼しさ✨空気が美味しい山小屋の朝です♪朝食はズッキーニのポタージュ、コーンとパプリカと白茄子の炒めなど、地場産お野菜を多めに投入しました〜😆朝食後は早速庭仕事を。夏は雑草も元気。2週間近く山小屋を空けていると、結構ワサワサです😂
8月後半八ヶ岳入り①(TRATTORIA tadarico)
8月後半八ヶ岳入りです。またもや河口湖旅の駅に立ち寄りました^ ^アメリカンコッカースパニエルちゃん達と山小屋近辺よりも、断然ワン連れさん密度が高い河口湖旅の駅。ここで、他のワンコさんたちと会えるのがいつも楽しみな黒白ちゃんなのでした^ ^ランチはタダリコさんに
ビジホの朝ごはんです☺️(鮭のムニエル、美味しいです^ ^)こんなビジホ宿泊時や、通勤時間や休憩時間などには相変わらず世界情勢ウォッチャー業務を続けております(休日は休日でやりたい事が色々とあって、あまり集中出来ないものですから😂)が、これがまた何かと興味深いの
本日は、電車の中はガラガラでした😅台風で帰りの電車の遅れが予想されたので、職場近くのビジネスホテルに泊まり、です。(台風や大雨で列車が遅れそうな時とか、連続勤務で疲れそうな時は、無理せず時々ビジホに泊まっております^ ^)デパ地下で半額お惣菜をゲト😆台風という
昨日はスケジュール的に「先日購入した杉板にキシラデコールを塗るには今日しかない!」という1日だったのですが(台風も来るみたいですし)、自宅周辺は、午前8時には30度台の暑さ💦今年の夏はクーラーが効いた職場か家の中、もしくは涼しい山小屋に居たので、暑さ耐性が弱ま
本日、自宅近辺は、朝7時から29度という状況でして😅なるべく火を使わない朝食にしました〜💦→オーブントースターを使って目玉焼き(エッグベーカーに卵と、ハムとチーズを入れて5分)→ナスと舞茸のスープは磁性鍋※に入れてレンジで5-6分、しんなりさせてから短時間だけ火に
出発前に朝の庭カフェを〜まだ日の光が差し込む前なので眩しくないです^ ^パイ工房さんのイチゴパイで♪収納棚のDIYの為に、雨戸の寸法などを測りました。夫曰く「うちの山小屋は、前回の建築基準法が改正される前の家なので、雨戸がある」のだそうです。「日本のような高温
鳥のさえずりと爽やかな風 酷暑の暖地から来た我々の期待を裏切らない山小屋の夏の朝です✨「ホント心地よい朝だよね〜」と、4年経っても毎回、相変わらず感動する我々なのでした^ ^定住のご近所さんから頂いたブラックベリーも朝食に。甘くてとても美味しかったです😊今年
8月前半八ヶ岳入りです^ ^またもや河口湖旅の駅で休憩^ ^10時には、もう既に路面は熱くて💦軒下しか歩かせられませんでした〜この場所がお気に入りすぎてニコニコな黒白ちゃんなのでした^ ^お昼は、とよしげさんで焼肉を〜この時、外気温31度。夫だけ先に入ってオーダー→私
「デッキ下の生活感ありありなスペースをなんとかしなくては💦」という事で最近立ち上げたばかりの山小屋木工部ですが、既に存続の危機に陥ってしまいました😅ワタクシが「目隠しも兼ねた木製の道具収納棚とフェンスで道具スペースを広く覆う考え」を自宅でプレゼンした😅と
「長野県で二十数年勤務して居た」という新潟出身の上司とかつて忘年会で「県民性」の話になった事があるのですが、それが興味深い内容でして。「僕ら(上司=新潟、私=北海道)などは、自分の出身について話すときにいくら郷土愛があっても"いやー雪深くて家から出られなくなっ
水遣り行脚から桃の箱📦と共に夫が帰還〜冷蔵庫が桃で一杯に😂(まぁ、毎年楽しみにしているご近所さんも居るので配るまでの間ですが^ ^)先日の八ヶ岳入りの際に持ち帰った花達、残っていたのはこれだけ↑でしたが、夫氏がまた切ってきてくれました^ ^デルフィニウムも持ち帰
我が家は567以降「避難所が必要」と考え、多拠点生活になったのですが、不動産としての価値が1番低いのは山小屋でも1番楽しんでいるのが山小屋手をかけた分愛着も増す、というのがあるのかもしれません^ ^これから空き家問題が深刻化する頃には価値もますます下がっていくと
夫が水やり行脚中につき、職場近くでモーニングを^ ^レモンオニオンソースのかかったグリルチキンのサンドです^ ^こちらは去年も見た記憶があるので、夏になると登場するメニューっぽいです。レモンでさっぱりとしつつも、炒めたオニオンの甘みもあって美味〜😊夫から送られ
先日、購入した傘立てキット下穴用の印を鉛筆でつけて、木工用ボンドで脚を付けました^ ^水遣り行脚に行っている夫の元に電動ドライバーがある為、今日の作業はここまでと、なりました💦早く色を塗りたいなぁ😆YouTubeでは、DIY &ガーデニング好きの主婦さん達の作品が素晴ら
最近、自宅周辺や山小屋周辺で新たに建つ家を見ていると、我が山小屋と同じように木造か、或いは木の風合いを全面に押し出した家が増えている気がします。そして施主さんは割と若めの方が多い。勿論、高気密高断熱であったり、サッシのデザインも全く違うのですが(最近の木の
(和久傳さんのHPより画像をお借りしました🙇♀️)以前に母と新幹線の車内で食べた和久傳の鯛ちらし私達のような「北国のあずまびと」も悶絶する美味しさでして😂コロナ以降、中々出掛けられなくなっていた為「少しでも近いものを家で作りたい」という事で、母から「何か送
息子君とイオンのリンガーハットさんに^ ^ついでに2FのDIYコーナーに立ち寄りました✨GARAGEさんのような観葉植物が置いてあったり…キャンピングカーやテントの展示も👀DIYやガーデニング、アウトドアなどを全面に押し出しているようですねこちらの店舗、今までは普通の「イ
午前中の室温は最高で25度。梅雨明けでも涼しい山小屋の朝です♪夫がバラのアーチの下に腰を掛ける場所を何やら作成しております。向かい側にもベンチらしきものを👀ゆくゆくはつるバラの木陰でお茶を飲んだり休憩したりする場所、とのこと。名づけて「足湯の庭(温泉は出ない
7月中下旬八ヶ岳入りです^ ^河口湖の旅の駅が大好きな黒白ちゃんの為に途中休憩はこの場所で^ ^自然と笑顔に😂ごきげんな黒白ちゃんなのでした😆ランチはカメリアニコティーさんへ夫はBLTサンドワタクシは念願のルーロー飯と台湾烏龍茶のセットを頂きました♪ 雑木林から吹
先日、夫がモルタル作業中に、うちの近所の木陰で昼休憩をとっている現場の職人さんに声をかけられ立ち話をしましたが、その際に「散歩中に立ち寄ってお宅の庭を覗いていかれる方が結構居ますよ」と言われたそうです。今回も他の職人さんから同様のことを言われた、とのこと
今日の朝カフェはメロンとズッキーニのスムージーでした😆刺繍お座布団システムは、エキナセアのオレンジマーマレードさんを山小屋から草花を持ち帰り、刺繍糸を当ててみて実物に近い色を探したり…そんな事も楽しい作業です😊もっと時間の余裕が出来たら、山小屋でやりたい
曇りの日も雨の日も、それなりに楽しい南麓の朝です♪先日カメリアニコティーさんで購入した密香紅茶を朝食に頂きました^ ^この紅茶は初めてだったのですが、砂糖やミルクを入れなくても、甘い香りとまろやかな口当たりで、とても飲みやすかったです😊お昼は以前から気になっ
酷暑とは無縁の、南麓の朝です😆ヘブンリーな夏の庭(当社基準、で😅)を眺めつつ、朝食を♪夏野菜が安くて美味しい季節ですよね^ ^ズッキーニが100円だったのでラタトゥイユ風?スープにしました。備蓄していた雑穀も期限切れだったけど💦気にせず投入〜駐車場としている管理
7月2度目の八ヶ岳入りです♪まずはワン散歩も兼ねて河口湖の旅の駅に。こちらの桃売り場は、贈答品の高級桃中心のコーナーかと(勝手に😅)思って居ましたが、人だかりが出来ています。覗いてみると、傷があったり、形が不揃いだったりという特価品の桃が一箱(7-8個)千円でした
昨年知り合いから、「ホント効果あるから」と虫除けグッズの「オニヤンマ君」を頂き、山小屋での庭仕事中に使い始めたのですが、これが本当に凄くて😳ほぼアブ・ブヨ・蚊に刺される事がなくなりました✨そこで今年はAmazonで3個セットを買い足し。帽子のみならず、服にもつけ
鹿やイノシシの生息域の拡大に伴ってヤマビルの被害が拡大しているそうです。https://yamabiru.sakura.ne.jp/why/why_outline.html氷点下では活動を低下させ増殖しないヤマビル※ですが、暖地から移動して来た鹿やイノシシが運んできたヤマビルに遭遇することは、寒冷地でも
念願のengawaさんに行って来ました♪八ヶ岳ブロガー様方がご紹介されていて、以前から気になっていたお店です😆窓辺の席に座らせて頂きました。山から降りて来た我々にはこの辺りでも多少暑く感じてしまう一日でしたが、緑を通り抜け入ってくる風が心地よい〜✨鷄白湯ラーメ
「鳥のさえずりで目覚める南麓の朝です♪」と、書きたい所なのですが…💦山小屋の隣地の木が伐採され、遮るものの無い朝日が自室のレトロ和室😅を直撃、早朝から部屋が明るくなり…この日は3時半に目覚めてしまいました😂30度越えの予想が出ていた日で、部屋には朝からパワフ
7月前半八ヶ岳入り(spoon garden restraurant、庭カフェ)
先日、八ヶ岳入りして来ました^ ^ランチは須玉インター近くのspoon gardenさんに。素敵なナチュラルガーデンが✨ランチセットでは、ムレスナティーのサービスが付いてきます。店員さんがティーポットを持って廻り、色々な種類の紅茶を注いでくれます。我々が訪れた時は桃のシ
「ブログリーダー」を活用して、えりんぎさんをフォローしませんか?
電車で3分の隣町に住んでいる旅友さんが庭の薔薇を見に来てくれました♪😆少し満開には早かったのですが、本日自宅周辺は大雨。その前に来ていただいて良かった…夫独自のバラ理論にも耳を傾けて下さり😂💦お庭で摘んだ花で花束を作って持ってきてくれました✨スイートピーの
夫の誕生日のお祝いでル・ニコ・ア・オーミナミさんに行ってきました^_^南仏のシャルドネのノンアルスパークリングで乾杯。今回も息子君「美味しー」と喜んでいました^_^前菜盛り合わせです。ホタテのカルパッチョは煮たビーツと生のビーツ、ビーツのパウダーもあしらわれ、
筍堀りに行ってきたご近所さんから筍を頂きました。早速圧力鍋で米糠と炊いてアク抜きをして、筍ご飯や煮物にして楽しんでいます。やはり採れたての筍は美味しいですね😆今年はタケノコが豊作だったとのこと。ということは八ヶ岳周辺で採れる淡竹も豊作?🤤益々八ヶ岳入りが
続いて一行は城壁の北端に位置する堡塁広場に向かいました。島中央部の高台に築かれた城塞の為、とても眺望が良く、海岸沿いのヴァレッタの街の教会のドーム屋根まで見ることができました。オスマントルコの侵攻に真っ先に気付いたのもイムディーナだったそうです。ここから
マルタ観光も最終日ホテルからのこの景色も見納めです🥲高齢の母との旅だったので、滞在型の旅を選んで正解だったな、と思いました。ホテルを転々としながら各地を巡る欲張りコースは色んな観光地を訪問できるという良さがありますが、毎日バタバタとスーツケースの荷造りを
フリータイムは約2時間半、ランチを終えた我々は念願の考古学博物館に向かいました。この旅で「ピラミッドよりも古い」とされるマルタの古代遺跡を2つ見学したのですが(ハジャーイム神殿、ジュンガティーヤ神殿)、その場所から発掘された道具や装飾の施された石などが、この
聖ヨハネ大聖堂から出ると外の通りはカーニバルのパレードで賑わっていました。こういう感じのおにいさんがレイブ系の音楽を流しながら車でパレードを先導しています👀(遠い記憶ですが💦)ヴェネツィアのカーニバルは「1年かけて準備する」と言われるほど衣装に凝っていて、街
近所の桜を見に行ってきました^_^日当たりの良い方はもう葉桜になっていて、ここだけ辛うじて残っていました^_^黒白ちゃんは右足が脱臼+拘縮していて、自力では立てず支えが必要なのですが…🥲、いつもとは違う散歩コースに楽しそうにしていました^_^今週八ヶ岳入りの予定で
続いてツアー一行は聖ヨハネ大聖堂に向かいました。聖ヨハネ大聖堂はオスマントルコとの大包囲戦に勝利をおさめた1565年、マルタ騎士団の守護聖人である聖ヨハネを讃える為に建設された。当初は簡素な教会だったが、当時流行していたバロック建築に騎士団員達が魅了され、イ
5日目(というか、移動時間が長いので実質4日目😅)の朝ですオムレツを焼いてもらいました。かなりボリュームがあります。普段通り「朝しっかりめ夕飯は少なめ」で行きたい所なのですが、違う場所に来ると食に対する好奇心の方が勝ってしまい、3食しっかり頂いてしまう〜😅ワタ
次にツアーバスはゴゾ島の中心地ヴィクトリアの高台にそびえ立つ要塞都市「チタデル」に向かいました。チタデル要塞この要塞自体は大昔からあったが、廃墟同然で長らく捨て置かれていたそうです。そんな中、1551年ゴゾ島が海賊に襲われ、島民の2/3にあたる6千人が奴隷として
ゴゾ島の草花が咲くのどかな遊歩道を歩いていくと、ジュガンティーヤ神殿にたどり着きました。19世紀にイギリス軍が遺跡を発見した時には石積みが大きく崩れていたそうです。神殿内部はハジャーイム神殿と同じ柔らかいゴロブリナ石灰岩でできていますが、外壁には珊瑚質の硬
昨年末にワンコさんの介護が始まってから、流動食を1日に数回に分けて飲ませている為、「夫か私のどちらかが家にいて、犬の介護をする」という生活スタイルとなり、気軽に日帰りのワン連れお出かけができなくなってしまった我が家です。ワン散歩もごく近所を抱っこして歩き、
朝食はこんな感じでした😂取りすぎかと…💦エッグベネディクトを作ってもらいました。テーブルまで運んでくれます^ ^ゴゾ島に向かいます。フェリー乗り場までツアーバスで。サリーナという街に通りかかりました。サリーナとはマルタ語で「塩」の意味と。騎士団が作った塩田が
続いてバスはフェリーの船着場のあるスリーマに向かいました。グランドハーバーとマルサムゼットハーバーを巡るフェリーボートが出ています。二階建てフェリーボートです。眺望が良いのは上階ということで、若めの人たちは二階に。私は母もいるので、下の階に。下は結構ガラ
ビットリオーザを訪れた後は、続いて漁師町マルサシュロックに向かいました^ ^マルソビンというワイナリーが所有する葡萄畑です。地ワインも生産されているが、その殆どが地元で消費されるとか。マルタは魚介類が美味しいが、島民は意外にも完全な肉食の為白ワインよりも赤ワ
観光2日目の朝です。時差ボケ強制リセットのスケジュールの為、よく眠れました😂朝食会場に。ビュッフェ形式はキケン、また選び過ぎてしまう〜😅汗現地ガイドさんが「マルタの食は、イタリアのようにピザ・パスタもあれば、イギリス統治時代が長かったのでアフタヌーンティー
いつもお世話になっているご近所さんが雪景色の映像を送ってくれて我が山小屋庭も少し映っていました♪雪の下に眠っている草花は無事でしょうか?👀昨年もう少し株元に落ち葉をかけておけばよかったかな、と思う場所もあったり…冬支度が十分ではなかった所を思い出して、ち
先に資料館を見学した我々は、実際にハジャーイム神殿に向かいました^ ^ハジャーイム神殿は昔は土に埋まっていましたが、18世紀後半から発掘作業が本格化するにつれ、紫外線や風雨による劣化が始まりました。その為現在は雨や風除けのテントが張られています。20トンもの巨石
青の洞門でボートに乗った後は、近辺を少し散策しました^ ^↑キク科のような葉の形ですが、なんの種類なのか分かりませんでした。picture thisではシロタエギクと出ましたが、アプリが間違っていることも時々ありますからねぇ💦八ヶ岳で庭仕事をするようになってから以前より
鳥の囀りで目覚める南麓の朝です♪朝食後はワン散歩に^ ^黒白ちゃんは動きも見た目も若く、よく人から「とても18歳には見えない」と言われるのですが…1年ほど前から鼠蹊ヘルニアを患っていて😢(それもあって長めのスカートを着用)便秘はリスクだと言われているのですが、山
5月後半八ヶ岳入りしてきました(^ ^)ランチは小渕沢のビストロ・バガブーさんに前菜とパンです(メインを選ぶと前菜1品チョイス、パンも付いてきます)夫はポークとピスタチオのパテ、私はキッシュを頂きましたが、どちらも美味しかったです😆メインは私は鴨もも肉のコンフィの
先週母の日に、息子くんがケーキを買ってきてくれて、皆で頂きましたが、あれからもう1週間が経ってしまいました(時間が経つの早いわ〜😅)ワンコさんを散歩させているいつもの公園で、ハニーサックルを発見。甘く爽やかな良い香り〜😍昨年、山小屋の庭にも苗を植えたので今年
先日の八ヶ岳入りは超弾丸だった為、お土産は何も買わずに帰ってきましたが、山椒鍋用に木の芽と花山椒だけ山小屋から持ち帰りました😆「白洲次郎・正子の夕餉」という料理本で見て以来、ずっと憧れていた山椒鍋ですが、本棚から引っ張りだしてきてレシピをもう一度確認して
甲府から八ヶ岳に向かいました^_^以前から通りかかる度に気になっていたsun,days, foodさんに伺いました^_^倉庫をリノベしたお洒落な店内です^_^地元の女の子かな?^_^と思われる店員さん達が数名立ち働いていますが、応対もとても親切で感じが良いです✨コーヒーとホワイト
八ヶ岳入りする前日に本栖湖芝桜フェスティバルに行ってきました^_^本栖湖を囲む形で芝桜のお花畑が広がっています✨ワンコはペットスリングやカートを使用すれば入場できるのですが…お転婆な黒白ワンコ(もうすぐ18歳)はどうしても降りたい様子で、ずっと身を乗り出していま
朝カフェはまたもやケールのグリーンスムージーでした^_^ノートの入れ物の刺繍は今日はオオムラサキさんで🦋少しずつ、刺繍お座布団システム増量中です😆今年の夏は「南麓の色彩豊かな花々」も刺繍にできたら良いなぁと思っております^_^「もしトラ」という言葉が最近主流メ
里山ガーデンに行ってきました。プランタンな象さんがお出迎え〜✨春を彩る可憐な花々がぁ〜😍エントランスの植栽でもう完全にノックアウトされていたのですが😂、奥に進むと、、とんでもない事態に😆✨一面のお花畑です「メルヘンの大洪水や〜(彦摩呂風)」パステルカラーの
先日、天青さんに行ってきました^_^まずは柚子ジンジャーと南高梅ソーダで乾杯🥂前菜です^_^初鰹のたたき新玉ねぎと海藻もずくと黄身酢蕪かま 小蕪をくり抜いて蒸したものに桜海老湯葉針生姜ホタルイカ沖漬けに小柱のお浸し葛粉とねりごまと菜の花を合わせた菜の花胡麻豆腐
新年度になって一昨年新卒で入ってきた受付スタッフのIさんが別の所に異動になってしまい、ちょっと寂しいこの頃です🥲Iさんは入職したての頃は素朴な高校生のようでしたが、そのうちにジェルネイルなどのおしゃれを始めるようになり。ネイルを新しくする度に私に嬉しそうに
5ヶ月ぶりの山小屋の庭は落ち葉で埋め尽くされていました😅夫が落ち葉を掃き集めている間、私は水出しをしつつ、鹿さんチェックを。昨年鹿さんの食害にあい、色々な植物の新芽を食べられてしまいました。(鹿さん事件→ http://blog.livedoor.jp/ef2476/archives/31549926.ht
先日、弾丸八ヶ岳入りしてきました😆夫が寒がりの為、4月に八ヶ岳に行くのは4年ぶりです😅桃の花が満開でした🌸キッチンオハナさんでランチを。ダメ元で電話したら予約でほぼ満席でしたが、12時半の2席だけ空いていて運良く入れました😆ペンダントライトの乳白色のシェードが
先日、仕事から帰宅すると、洗濯奉行の夫氏が申し訳無さそうに私の服を差し出しました。なんと、服が破けて大変な事に😨平塚アウトレットでお買い得だったワンピース(上に着る同色のベストもついていて5千円以下)とはいえ、まだ2回くらいしか着ていないのに〜🥲→新しくした
日曜は茅ヶ崎中央公園の桜祭りでした。今年は天候に恵まれてよかった^_^屋台も出ています。天気が良いのでかき氷がよく売れているようでした🍧^_^ベルマーレの大型遊具、「キングベルふわふわ」さんです😆子供達が楽しそうに遊んでおりました〜✨バンドの演奏も^_^広場周辺の
職場のビルから見える桜です🌸そろそろ花見に行きたいな、と思いつつ、、休日には…横浜飯店さんいつも食通っぽいサラリーマンの方々が行列していて、混んでます。もちもちの餃子五目野菜ラーメンを頂きました。中華鍋をファイヤーしながら具材を炒めているので食べ進めても
川べりの道でワン散歩を〜^_^ワンコに沢山会えたので黒白ちゃんはご機嫌でした😆ついでにプレンティーズのソフトクリームを食べました💕こんな感じで、テラスで食する事ができます〜最近は車中で90年代の音源を聴いております😂個人的には一番多く音楽を聞いていたのは90年代
鎌倉スワニーと布地メーカーYUWAのコラボ生地でワンコさんの夏用お散歩バッグを作ってみました^_^昨年萌木の村の雑貨屋さんで購入した生地です😆裏地はン十年前の着古したワンピースをリサイクルしました😅w夏といえば、なんとなく色とりどりのウインドサーフィンが浮かぶ風
とんかつ水龍さん寒川神社の近くにあります入り口前で整理券を貰って10分程度待ちますサクサクの衣が特徴で、脂っぽさがなくさっぱりいただけます。いつも注文するのがヒレカツ3つのAランチなのですが、単品でカキフライなども^_^食後は近くの公園をお散歩〜ワン連れさんの多
お休みの日はワン散歩がてら、時々江ノ島に出かけています^_^仲見世の辺りはいつも観光客の方々で混雑しますが江島神社の鳥居から右に曲がると、海の見える緩やかな坂道に江ノ島亭で海鮮賄い丼を^_^その後江ノ島内にあるイルキャンテイのカフェでケーキなどを。夫はなぜかポ
マーロウのプリンの空きビーカーが結構溜まって来たので、逗子に行ってきました^_^「鎌倉高校前で江ノ電の写真を撮る人々」をいつも激写してしまう我々😆カンティーナさん前菜桜海老のパスタ^_^菜の花とシラスのピザフィレ肉のローストと真鯛のポアレ逗子では海岸に面したこ