chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 子供の背中を押すべき時は?

    子供の将来にはあまり口を出さずに 子供達に任せてきたつもりだけど... よく思い出すエピソードがありました。 長男はどちらかというと引っ込み思案で、 消極的なタイプだったけど、 変に意識高い系の子供で(笑)、 中学生の頃から 「アイビーリーグのような一流の大学に行きたい」 という願望がありました。 でもね、 アメリカの一流大学は 成績さえ良ければ入れる!というものではなくて 子供が持っているリーダーシップや 特別な才能などが 大きく考慮されるんですよね。 長男は特別何かに長けていたわけではなかったし (というか、何かに一生懸命取り組むということがあまりなかった) おとなしいタイプだからリーダーシップが取れるタイプでもない。 中学でやっていたバンドは、 マーチングはしたくないという理由で 高校ではやらなかったし、 かと言ってスポーツをやっているわけでもなく.. 何かしらのアクティビティに参加していないと 大学受験には不利だろうということがわかっていたので せめてクラブに入るように勧めていました。 どんなクラブがあるかわたしが調べて(笑) 得意そうなことは多分ロボティックスなどだろうと思い、 入るように勧めて、本人もそうすると言っていたのだけど... 高校が始まっても参加している様子が全然ない。😅 どうなってるのかと聞くと、 まだクラブ活動自体が始まっていないとかいうので 怪しいと思った(笑)わたしは ついにクラブの顧問の先生にメールをして うちの息子がクラブに入りたいのだけど、と連絡。 そうしたらその顧問は息子と顔見知りの先生だったようで、 「もう始まってるからいつでも来たらいいよ!」と...😩 本当にどういうことーー?と、呆れながらも 長男には翌日絶対に顔を出すように伝え、 逃げきれなくなった彼はようやくクラブに参加した、 なーんていう過去があるのです。笑 なんだか情けない話でしょ?😅 だけど結局その後、長男はそのクラブでなかなかの活躍をし、 州の大会で賞をもらったし、 副部長もつとめたりして、 それでだんだん自信がついたのか 新しい別のクラブ(ガバメントというクラブ)を自分で立ち上げ、 そこでも州大会の決勝まで行った... ということがありました。 長男は今はもう大学に入って5年目だけど、

  • 長男と彼女とクッキーと

    感謝祭の祝日のため、長男がニューヨークから帰ってきています。😊 ただいま長男と彼女は、ジンジャーブレッドクッキー作り中。 お菓子作りを2人でするとか、本当に可愛すぎて。 「モラセスはどこー?」 「ブラウンシュガーはー?」 「この小麦粉は強力粉?薄力粉??」 などと、わたしは質問に答えるのに忙しいですが(笑)、 見ていて幸せな気分にさせてもらっています。 懐かしい、こんな記事がありました。 https://slowlifefantasy.com/2016/09/the_first_cooking/ 長男が15歳の時の記事。 今はもう22歳だから、7年前? 長男が初めて料理をした時の記事なのですが、 今ではある程度の料理はできるようになり、 なんとかわいい彼女までいてくれて... こんな素敵な未来が待っていたなんてね。😊 ありがたいなぁ。 長男の彼女も次男の彼女も 料理が好きみたいで、 わたしはとっても嬉しいです。 料理ってね、 やっぱりできないよりはできた方がいいし 楽しめたらなおさらいい。 わたしは 「息子の彼女やお嫁さんと 将来一緒に料理とかお菓子作りが出来たらいいなぁ」 なんて夢見てたのだけど、 それがすでに叶いつつある気分。笑 願えば叶う。 イメージしたことは叶う。 これ、ほんとだよ。 こんな「引き寄せ」的なお話も、 これからどんどん皆さんとしていきたい。 そう思っています。😊

  • 子供達が巣立って改めて感じる、食の大切さ。

    長い間子供達の話をしていなかった気がするので 少しだけ彼らの近況報告を。😊 息子たちは2人とも現在大学生になっています。 びっくりですよねぇ。 (↑最近のおうちごはん。ダイエット中のため、わたしはごはんなし) あ、でも長男は今は厳密には社会人。 というのは、彼の大学の学部は6年制で、 4年で一度卒業し、 5年目は大学が斡旋してくれる会社に働きに出て、 6年目は大学に戻り1年後にもう一度卒業... というプログラムなのですが、 今はその5年目、なのです。 そんなわけで今は、 マンハッタンで仕事をしています。 そして次男は大学2年生。 我が家から車で30分程度のところに住んでいて、 ちょくちょく帰ってきます。 その次男、なのですが... 健康な子で、風邪をひいて熱を出すことなんて 1年に1度あるかないか、くらいだったのが 大学に入ってから本当によく寝込んでる。💦 この1年半の間に、 発熱とひどい頭痛で救急車で運ばれる事件があったり、 この前はコロナにかかったし、 今週も熱でダウン... 他にも確か体調を崩した時があったはず。 これね、 やっぱり食事のせいではないかなって思うのです。 うちにいたときはそれなりに栄養バランスの良いごはんを食べさせていたけど、 大学に入ってからはジャンクフードに近いものばかり食べている上に 野菜や果物をほとんど摂ってない。 去年は寮に住んでいてミールプラン (大学のカフェでいつでも食べられるシステム)があったから まだマシでした。 でも今年(9月から)はアパートに引っ越し、 自分の食べ物は自分で調達しなくてはいけなくなって、 ますます適当なものしか食べてないみたい。 そう考えると、 やっぱり「食」は大事だなぁって。 改めてそう感じます。 アパート暮らしになってからは ちょくちょくうちに帰ってきては ご飯を食べているのだけど、 わたしがしばらく日本に行っていたものだから 相当家庭料理に飢えていたみたい。 病み上がりの次男。 昨日うちでご飯を食べながら、 「まともなごはんは久しぶりだー!」と。💦

  • 秋の日本を楽しんできました。

    ご無沙汰しています。 今確認したら、えっ?!前回の更新は7月25日! ということは、もう4ヶ月近くも経っているということ。 流石にびっくりです。 久々の更新になってしまいましたが、 今書きたい欲が湧き上がってきています。 だから今後はもっと頻繁に更新する! これは自分との約束。😊 10月24日から11月13日までの約3週間、 日本に一時帰国をしていました。 今回はわたし1人です。 盛りだくさんの旅で、何から書けばいいかわからないくらいなのだけど...💦 日本に到着早々、 姫路での素敵なお料理教室に参加。 そして、高校時代からの友達に信楽に連れて行ってもらったり.. 東京の友人を訪ねて、 そこから益子陶器市への日帰りバスツアーに参加したり.. 母&妹と博多に行き、本場のもつ鍋をいただいたり.. 丹波の友人を訪ねて、素敵すぎるカフェなどに案内してもらったり.. 前から参加してみたかったパンレッスンに参加し、米粉のベーグルを作ったり。 本当にありがたいことに、他にも素晴らしい体験をたくさんしてきました。 詳しく知りたい!ということがあったら、ぜひコメントを残してくださいね。😊 今回の一時帰国には実は(わたしたちにとっては)大きなミッションがあったのですが、 それはまた折々詳しくお話しします。😊 仕事の面でも大きく変化しようとしていて、 2024年はわたしにとって節目の年となりそうです。 節目となるよう、ひとつひとつ出来ることをやっていきます。 そして! 今年もまたシュトレンの販売をします。 先行予約のお知らせはインスタグラムの一斉配信チャンネルでさせていただく予定です。 興味を持ってくださっている方は、ぜひ登録しておいてくださいね。😊 チャンネルへのご登録はこちらから。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、popoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
popoさん
ブログタイトル
365日*おいしいものだけ
フォロー
365日*おいしいものだけ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用