8日目。午前9時に村の奥の方へジープ2台で出発。山道は分かりにくいので、村長(80后)が一緒に行ってくれることになっていた。ところが急用で、朝6時に山に入った…
朝ご飯はダンナが麺と野菜を茹でた。あと、パンと前日の打包と。買った中華鍋のシールが剥がれにくい。ダンナが「kei」と言った。爪で引っ掻いて剥がすこと。漢字が分…
雲南省騰沖旅行2日目午後:スーパー+600年前からある私順古鎮+【クイズ】
レンタカー会社の人を助手席に乗せて、ウインカーはどうやって出すんだ?などとダンナは聞き(大丈夫か?)、スーパーへ向かう。前日は真っ暗で分からなかったが、途中の…
〈昨日より続く〉私が今いるところ。缅甸(ミャンマー)じゃないからね。赤い線の中だから。朝8時半頃起き、9時過ぎに朝ご飯を食べに出る。外を歩いているおばあさんに…
雲南騰沖旅行1日目:飛行機+雲南米線【クイズ】ヨーグルトの写真
2024年1月26日午後、荷物が多いので、ダンナが迎えに来てくれる。途中、高碑店を通る。私:高碑店の家具屋が全部無くなっちゃったの知ってる?ダンナ:知ってるよ…
いつも行く文房四宝の老舗、荣宝斋。 店内にカフェがあり、グッズも売っている。スタンプあり。 この日買ったのはシール。これいいなーと思っても、次に行ったらもう…
子ども書道展、展示替えをした+新疆料理「伊帯伊路新疆美食府」
子ども書道展の展示替えをした。参加してくださったお母さんがブログで記事にしてくれた。教えた側の私としてもすごく嬉しい。 会期:2024年1月13日〜2月6日 …
ものすごく久しぶりに百荣へ行った。地下鉄8号線木樨园駅出たら目の前。 一階は基本的に紳士服。ローマ字でCHINESE、絵は龍という赤いトレーナーがあった。買…
春節前に各地の特産品などが大集合する大イベント「年货大会」。コロナの間はなかったが、農業展覧館で毎年催されて来た。先週行ったことは書いた。 今年は「工人体育場…
北京ネタ:バカでかい北京会議中心+元ヤオハン+辰年限定中華菓子
昨年12月初めから保存していた北京関連の記事。クリスマスネタがあった!遅すぎる。せっかく字を打ったから、そのままアップする。緑色が今現在書いている内容。 ①北…
ニュース:今一番人気のドラマ『繁花』聖地+上海から黒竜江省までバスで行く
①【北京市卫健委:#北京未来几周流感仍将处于流行期#】(1月11日)根据北京市卫健委最新通报:2023年12月(12月1日0时至12月31日24时),北京市共…
数日前。まずはランチ。闽中闽·福建菜(团结湖店)。ビルの一階。 中華料理は人数多いといいよね。7人で473元。・椒盐鳗鱼苗(ウナギの稚魚を揚げたもの。シラスウ…
昨日より続く。初めて行った博物館は予想より小さく、適当に見て、出る。こんな北くんだりまで来て(おいおい、そんな言い草!)、このまま家に帰るのはもったいない。帰…
11月に早鸟票(前売り券)19.9元を買ってあった。時間ができたらすぐ行こうと決めていた。場所は地下鉄8号線「奥林匹克公园」駅D口からすぐ。 すぐのはずだが…
出入国管理局へ行ったことは昨日書いた。その近くで昼ご飯を食べようと、大众点评でチェックしていた「胡同三号餐厅」へ。この右の店。 なんかいい感じ。 席が20ない…
中国ほど外国人と中国人を分ける国もない。身分証の番号がないことで、いろいろな入力で困ることがあるのが、私達外国人だ。私のように配偶者が中国人で、長〜く中国に住…
Login • InstagramWelcome back to Instagram. Sign in to check out what your fri…
昨日、私の誕生日だった。「素晴らしい一年になりますように」などの祝福コメント嬉しい。会ったことない人も多いのに。ブログをやっていてよかったと思う。 うちの家族…
昨日の「使馆活动 日本书道讲座及体验活动」は私としてはこれまでやって来た内容とほぼ同じで、先月大学で、以前中国各地の日本語学科のある大学や北京日本文化セン…
地下鉄5号線「东四」駅で降りて北上。西側ずっーーーと建設中だったが、建物がどんどん完成している。必ず行くが、買わない服屋「挚友」。日本語のタグがついた服も売っ…
明日の準備。用紙を切る。金箔を切る。北京は乾燥しているので大変!時間かかりすぎ。見本を作る。大きな紙にシワが多く、アイロンがけ。ホワイトボートに貼る用。 美容…
私達の書道展、和食屋ではもうすぐ終了+ペット入店可のONSITEEE・鴨馬路
【展覧会】第12回翠林会書展2023年11月7日~1月12日(定休日なし)11:00~13:30 17:00~21:00発展大厦一階「樱尚」(コスモス)日本料…
中国語学習:日本の軍旗に似ているから広告撤去+上野でレシートに「外国人」と書かれた等
①为什么“吵”字是由口字旁和一个“少”组成而不是口字旁加一个“多”?なぜ「吵」は口へんに少なのか。 ②日媒公布灾区不受欢迎物资清单:千纸鹤、慰问信、生鲜和辣味…
10月の連休のときに内モンゴルへ行ったメンバーで食事をすることになった。通州区の画家村のダンナのアトリエに行っても、私はほぼ100%家で食べるので、ダンナの画…
旧ヤオハン「塞特」がリニューアルオープン+(北京在住者行って!)北京市規画展覧館+乾隆の書斎
今朝のアトリエ。7時。マイナス10度だけど、庭に出て撮った。7時半。寒いのが嫌で室内から撮る。本題。行ったのは年末。前门から近い「华风宾馆」というホテルの一階…
クイズの答え、まとめて発表! 12月16日河南省安陽のホテルに一泊した。部屋のカーテンを開けると、ナント外ではなかった。なんだったでしょうか。 答:倉庫。 1…
<レストラン> ①北京2023柯南主题餐厅地点:新世界百货2期地下一层(崇文门外大街5号)营业期限:2023.11.11-2024.02.26营业时间:10:…
肉たくさんセットの焼肉+誰も来ない美術館+日本のような美味しいパン
昨日のことを書く。ブログにはこうやって直近のことをアップするのが理想。去年のご飯もまだ書いてないのに、先に昨日。お昼は大众点评で評価が非常に高い「仙十一炭烧烤…
12月30日、姐さんと「京深海鲜市场」へ買い出しに行った。久しぶりに东北门から入る。 入ってすぐ、カニや貝の皆さんが所狭しと水泳中。 この3階にレストランが…
まず初めに書き初め。「学」。今年はしっかり勉強したい。中国でも大きく報じられている日本のニュース。①东京羽田机场一架日本航空飞机起火,机上近400人已全部撤离…
正月が二回ある中国に住んでいると、気持ちは複雑だ。街が年始じゃないので、元旦って気がしないけど、まったくしないわけでもない。自分の中の「日本人」の部分は失って…
昨日午後アトリエに行くべく、ダンナが車で迎えに来たのだが、向かった先は郊外のホテル。「演奏会」✖️「免费自助餐(無料の食べ放題)」につられて行った。ダンナの親…
「ブログリーダー」を活用して、みどりさんをフォローしませんか?
8日目。午前9時に村の奥の方へジープ2台で出発。山道は分かりにくいので、村長(80后)が一緒に行ってくれることになっていた。ところが急用で、朝6時に山に入った…
5日目の朝ご飯。【クイズの答え】問:黄色いのは何でしょうか。答:姜黄。ターメリック、ウコン。天気予報は晴れなのに、曇り。「燕が低く飛んでいるから雨が降る」と皆…
5日目。朝ご飯。私達夫婦はテントの中でコーヒーを飲む。庭で絵を描く二人。午前は私は部屋で字を書いてた。午後、車に乗って、初日に来た道を戻る。黄河沿い。私:人口…
おとといより続く。旅行4日目。雲ひとつない青空。ダンナ、やっと描き始めた。甘粛省在住の画家、孫さんと奥さん(美術と違う仕事をしていたが、去年から夫に油絵を習う…
Instagramに二十四節気を書いたのが去年。それを商品にしたいとはずっと思っていた。そしてこのたび完成品ができた!A4のクリアファイルに印字。手前は透明に…
おとといより続く。今回の旅行に行くにあたり、ダンナが事前に言った。「人口10人の村へ行く」。今まで私が行った中で一番田舎は山西省右玉だが、「あそこより過疎」。…
万寿寺へ行ったことは書いた。そこで「八仙」の展示を観た。中国のいろんなところで見るので、中国在住の人は知っていていいと思う。 「八仙」(八人の仙人)は日本でい…
朝ご飯食べてすぐ出発。荷物は手前にまとめてある。ドア出てすぐに車を停めてあるのに、「荷物を全てドアの手前に置いて!」とダンナが命令。いやいや、間違えないから!…
5月、一家総出で通州区の新疆料理へ。行く前に「週末の昼だから、席はないんじゃ?」と私は言ったが、ダンナが「席がなかったことがない」と電話もしない。行ったらね。…
私がいま好きな書家(昔の人ね)は何人かいるけど、まずは陳淳をあげておく。書家というより画家。日本にいるときは知らなかった。 陈淳(1483年—1544年),字…
前の記事より続く。 第四期 最下位でもないのに、3回目以降出なくなったアメリカ人、Charlie Puth。断眉缺席《歌手》早有预料!他在国外遭抵制,中国歌坛…
<北京> ①太阳下的风景——黄永玉作品展 第二回25年7月1日-7月10日,9:00-17:30免费,无需预约荣宝斋当代艺术馆(西城区琉璃厂西街19号荣宝斋大…
首都図書館の横の小さい図書室はよく行くが、本館へ久しぶりに入った。 「書道の子ども向けの本を買いたいけど、お勧めありますか」と聞かれた。うちにはない。ネットで…
故宮博物館へ行く人!!!!要注意!!!! 「2025年6月故宮博物院」の一連の故宮記事の時系列としては一番初め。 行ったのは6月18日。私は地下鉄1号線「天…
今頃なんだけど、、、、、、、、今年3月末から4月にかけて西安に行き、日本人の書道展のお手伝いをした。それに関しての記録、まだ書き終わってない。スマホの写真もま…
①昨日書いたけど、「中国国内便におけるモバイルバッテリー機内持込みの注意点」として日本大使館のメルマガから抜粋。中国民航局は、6月28日から「3C認証」ロゴ…
<外食> ①中国で一番古い餃子専門店「老边饺子」。遼寧省瀋陽初の店だが、北京に何店舗もある。 水餃子がメインで、10元足すと、羽根餃子にしてくれる。 ②崇至堂…
年一回放映されるプロの歌手が順位を競う歌番組(コロナのときを除く)。毎年1月からだったよね。今年は5月から。出場が2回目の歌手もいるし、外国人も出る。今年は米…
地下鉄7号線「虎坊桥」駅のD口(西南口)から出る。すぐ近くに「北京湖廣会館」がある。ここは京劇などが見られる場所。この右手にあるカフェ点绛唇もなかなかよい。 …
息子が本帰国した。今はこの家にいて、毎日某学校へ通っている。もう成人しているから、息子のプライベートを書くのは憚られる。展覧会など芸術的なイベントがあったら案…
大众点评でサーモンが出てきたら、笑っちゃうようなのがたくさん出てきた。ブログのネタだと思って、いろいろ見たら、推荐にサーモンばっかり出てくるようになって、困っ…
「歌手2024年」の続き。 第四期1 那英《搁浅》《歌手2024》第四期纯享版那英《搁浅》"Singer 2024" fourth issue pure en…
前回のクイズ。十人答えるまで正解出さない。いま五人。 今日のクイズ:またうちの中で爆発したよ。ここ爆発ブログじゃないからね。爆発は言い過ぎか。でも「バン!」っ…
徐悲鸿(1895—1953),江苏宜兴屺亭镇人,中国现代画家、美术教育家。徐悲鴻(Wikipediaより)1916年に復旦大学法文系に入学。1917年に日本…
6月にダンナと行った承徳旅行で、書いてなかったこと一つ。 そもそも写生旅行だったのに、着いた翌日は泊まった友人の盛大な誕生日が計画されていて、それに付き合うこ…
6月は締め切りに追われ字を書く毎日。書いてみて「今日は字が良くないな」(=調子よくないな)と感じるとき、そのまま書き続けてもずっと同じだろうから、気分転換と思…
大変大変大変遅くなった。クイズの答え。爆発音の方はとっくに答えを出した。答えはばあさんの歯ブラシ。そしてもう一つの方。「スマホをタクシーに落として、どうやって…
先週の展覧会紹介のところで、「展覧会が終わる7月11日まで予約がいっぱいだから、諦めた」と書いた。でも予約画面を見たら、土日の午前の予約ができる。キャンセルが…
「短剧」、いくらでもネタあるわ! すごく流行り始めて二年くらいか。収入が高いと記事になっている。赚麻了!咪蒙两部短剧收入过亿?春节档,短剧上桌成“顶流”了赚麻…
北京の小中高の夏休みは7月8日から8月31日まで。週末学校へ行かないから、実質明日からだよね。夏休み期間は地方によって違う。北京は全国から旅行者が来るから、こ…
ランチはリドの「一喜・无限料理」へ。ここのランチ、安い!会員(一回に1000元チャージ)の人と行ったので、60元。後から茶碗蒸しが来た。味噌汁にレンゲはご愛嬌…
余命宣告を受けて早三日。だるい。死期が近いから(いい加減にしろ、アタシ)。 足はあれから痛くない。腰は痛いというより凝っていたのに、CTやってから痛くなった。…
今日は昨日のことを書く。直近のことを書くのがブログの理想だ。6月に行ったところをまだ全部アップしてないが。 东交民巷(昔の大使館街)に北京警察博物馆がある。国…
チャリティーイベントの前日、右足がものすごく痛くなった。こんな痛いの初めてくらい。翌日はもう治っていた。だからイベントに問題なく参加した。その翌日、つまり日曜…
先週土曜日のチャリティーイベント、無事終了。11時から開始で、早い人は9時に到着。日本人は真面目だよね。潘家园のマルシェ、開始時間になっても来てないブースたく…
4号线枣园。 房山线 花乡东桥。 10号线纪家庙。 外に出ると高いビルがなかった。ちょっと先にマンションは見える。 10号线 首经贸。 8号线前门。…
6月に行ったことは6月に書いてしまわないと!行ったのは何週間も前だけど。 琉璃厂、書道用品が売っているので、月に一二回は行く。ここは交差点角の中國書店。 筆の…
今、6月28日午前8時。ブログ更新するの忘れてたわ。このところ、5つくらい一気に記事を書いて、予約投稿している。6月29日分も30日分もすでにしてあるし、7月…
<外食> ①眉州东坡(四川料理のチェーン店)。座席に国家一級保護動物の方々が。 スマホを置く場所があるトイレが増えたよね。トイレットペーパーの真上を見て欲しい…
ダンナの強要じゃなくて(こんな言い方!)、韓国人アーティストから「姐姐!書道展があるんだけど出す?」と連絡をもらい、快諾。締め切りが近いので連日書いているが、…