chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
虚空美術館 http://koquu381.blog.fc2.com/

蜃気楼・虹 暈 光環・太陽 月 オーロラ・美しい雲 珍しい雲・雨 雪 氷などの空の小品集です。

蜃気楼・虹・暈・光環・ブロッケンの妖怪・雷・オーロラなど、太陽や月と、雲や大気とが織り成す光の現象を追いかけてきました。日本国内から南極まで世界各地で見た空の絶景を、少しづつ紹介したく思います。

koquu381
フォロー
住所
千葉県
出身
東京都
ブログ村参加

2017/11/03

arrow_drop_down
  • 夜間瀬温泉の黄昏

    2023/11/24 夕方長野県山ノ内町夜間瀬温泉先日11月24日に地獄谷野猿公苑で温泉に入る猿たちを見て、その後ニンゲンも温泉に入りたくなって夜間瀬(よませ)温泉『遠見の湯』に寄った。ここは少し高台にあって、善光寺平の展望が良い。黄昏どきに露天風呂から眺める夕景も素晴らしく、写楽会の友人二人にも好評であった。2023/11/24 夕方長野県山ノ内町夜間瀬温泉2023/11/24 夕方長野県山ノ内町夜間瀬温泉にほんブログ村...

  • Every Umbrella You Bring Ⅳ

    2018/11/9 朝東京都千代田区東京駅前東京駅前で、それぞれの傘模様パート4。2018/11/9 朝東京都千代田区東京駅前にほんブログ村...

  • スノー・モンキー Ⅱ

    2023/11/24 午後長野県山ノ内町地獄谷温泉先日11月24日、地獄谷野猿公苑に行ってきた続き。冬場に温泉に浸かる野生のニホンザル「スノー・モンキー」を眺めるヒトは冬の服。風呂上りに寒くないか、ちょっと心配してしまう。2023/11/24 午後長野県山ノ内町地獄谷温泉2023/11/24 午後長野県山ノ内町地獄谷温泉にほんブログ村...

  • 色つきシグレ

    2023/11/25 朝長野県長野市先日11月25日、朝日に照らされた山の一部に虹の色彩を見つけた。冬型の雲がパラパラと降らす時雨に朝日が当たり、この季節らしい色を付けてくれたのだ。2023/11/25 朝長野県長野市にほんブログ村...

  • 誰しも下鴨

    2012/12/9 午前京都府京都市左京区下鴨泉川町2012/12/9 午前京都府京都市左京区下鴨泉川町2012/12/9 午前京都府京都市左京区下鴨泉川町にほんブログ村...

  • 冬花火

    2023/11/23 夜長野県長野市犀川河川敷先日11月23日、写楽会の福山・中村さんが来て「長野えびす講煙火大会」を一緒に見に行った第二弾。寒さ対策をしっかりと行い、河川敷堤防の緩やかな斜面に寝転んで見る冬の花火は、何か不思議な季節感で印象的だった。2023/11/23 夜長野県長野市犀川河川敷2023/11/23 夜長野県長野市犀川河川敷にほんブログ村...

  • Two-Wheeled Vehicles

    2017/8/27 午前スイス連邦チューリッヒ二輪車で行きたいな、スルリスルリと。2017/8/27 午前スイス連邦チューリッヒ2017/8/27 午後スイス連邦チューリッヒにほんブログ村...

  • アサヤケ

    2023/11/23 夜明け前長野県長野市朝焼けの光の中に立つ影は。にほんブログ村...

  • ヒカリ初体験

    2023/11/23 夜長野県長野市犀川河川敷先日11月23日、写楽会の福山・中村さんが「長野えびす講煙火大会」を見に来るというので一緒に観測を行った。117回目となる歴史ある花火大会で、1万発が打ち上がるこの時期有数のものである。何回も観測している福山さんの経験から午後0時半にはブルーシートで場所取りをしてくれていて 、最高のロケーションで堪能できた。花火30分前の17時30分からは最近ウワサのドローンショーもあり、ディ...

  • Every Umbrella You Bring Ⅲ

    2017/10/17 朝東京都千代田区東京駅前東京駅前で、それぞれの傘模様パート3。2017/10/17 朝東京都千代田区東京駅前2017/10/17 朝東京都千代田区東京駅前2017/10/19 朝東京都千代田区東京駅前にほんブログ村...

  • 清水の舞台から

    2012/11/24 午前京都府京都市東山区清水11年前の2012年11月下旬、晩秋の京都に行き紅葉と世界遺産を見物した第五弾。超メジャーな清水寺も紅葉の名所で、通称「清水の舞台」(正しくは本堂:国宝)周りから見る錦雲渓、さらには奥の子安塔に至る広大な境内のあちこちが彩られる。世界遺産登録13件の一つということもあり、修学旅行以来何十年ぶりかの訪問が楽しみだった。2012/11/24 午前京都府京都市東山区清水にほんブログ村...

  • 浅草酉の市にて

    2018/11/1 夜東京都台東区浅草6年前の11月1日、浅草酉の市を見に行った。冬を迎える風物詩で、11月の酉の日(十二支)を祭日として、浅草の酉の寺(鷲山寺長國寺)や各地の鷲神社などで行われる。開運招福・商売繁盛を願う縁起物の熊手が並び、買った参拝客を手締めで祝うのも賑やかで良かった。2018/11/1 夜東京都台東区浅草2018/11/1 夜東京都台東区浅草2018/11/1 夜東京都台東区浅草にほんブログ村...

  • スノー・モンキー

    2023/11/25 午後長野県山ノ内町地獄谷温泉昨日11月24日、久しぶりに会った写楽会の友人二人を案内して地獄谷野猿公苑に行ってきた。冬場に温泉に浸かる野生のニホンザルが、「スノー・モンキー」として国際的にも人気があるメジャースポットだ。以前4月に来た時は風呂に入っていなかったが、今回はバッチリだった。2023/11/25 午後長野県山ノ内町地獄谷温泉2023/11/25 午後長野県山ノ内町地獄谷温泉にほんブログ村...

  • 恋する八坂の塔

    2012/11/24 午前京都府京都市東山区八坂上町2012/11/24 午前京都府京都市東山区八坂上町にほんブログ村...

  • Every Umbrella You Bring Ⅱ

    2018/11/6 夜東京都千代田区東京駅前東京駅前で、それぞれの傘模様パート2。2018/11/6 夜東京都千代田区東京駅前2018/11/6 夜東京都千代田区東京駅前にほんブログ村...

  • 虹脚埋宝伝説

    2023/9/19 夕方長野県長野市箱清水虹の脚元には、タカラモノが埋まっているという。にほんブログ村...

  • 三の丸の転生

    2023/11/18 午後東京都千代田区千代田皇居東御苑先日11月18日、母の一周忌の法事があり上京する機会を捉え、11月に新館が一部オープンした皇居東御苑の三の丸尚蔵館を訪れてみた。開館を記念する「皇室のみやび―受け継ぐ美-」展は、収蔵する国宝展示をはじめ注目の展覧会であり、事前にネット予約が必要で大人気であった。同心番所(左側)の東側敷地に新築されて、名称も「宮内庁三の丸尚蔵館」から「皇居三の丸尚蔵館」になっ...

  • 二密の東福寺

    2012/11/24 朝京都府京都市東山区本町11年前の2012年11月下旬、晩秋の京都に行き紅葉と世界遺産を見物した第三弾。紅葉の名所として知られる東福寺を朝一番で訪れたら、すでに多くの人が押し寄せていた。通天橋から見下ろす谷合の紅葉はサスガの絶景だったが、密集・密接の方が印象的だった(三密のうち「密閉」ではなかった)。2012/11/24 朝京都府京都市東山区本町2012/11/24 朝京都府京都市東山区本町にほんブログ村...

  • 霧中の一年

    2023/11/16 夜明け前長野県飯田市先日11月16日夜明け前、出張先の飯田市は深い霧に沈んでいた。思えば一年前の11月19日は、母が急逝した悲しみの日。同じ頃に自分の重病が発覚し、検査を重ねつつ不安が増大していく五里霧中の日々だった。一年が経過し、いろいろなことが納まるところに納まったなあ…と噛みしめつつ、改めて母のご冥福を祈りたい。2023/11/16 夜明け前長野県飯田市にほんブログ村...

  • 霧中で紅葉

    2023/11/12 朝長野県長野市若穂清水寺先日11月12日朝、長野市内で最も終盤の紅葉を見に若穂地区にある清水寺(せいすいじ)に行ってきた。あたりは朝霧が漂い、まだ訪れる人もまばらな中で静かに紅葉を楽しめて、夢のように贅沢な晩秋のひとときだった。2023/11/12 朝長野県長野市若穂清水寺2023/11/12 朝長野県長野市若穂清水寺にほんブログ村...

  • 秋はもみじの永観堂

    2012/11/23 夜京都府京都市左京区永観堂11年前の2012年11月下旬、晩秋の京都に行き紅葉と世界遺産を見物した第二弾。昔から「秋はもみじの永観堂」として知られる京都随一の紅葉名所は、正式には禅林寺永観堂という。放生池を囲う庭園に3,000本ものモミジ類があり、ライトアップされる夜も大賑わいだった。2012/11/23 夜京都府京都市左京区永観堂2012/11/23 夜京都府京都市左京区永観堂にほんブログ村...

  • Every Umbrella You Bring Ⅰ

    2018/9/27 朝東京都千代田区東京駅前東京駅前で、それぞれの傘模様パート1。2018/9/27 朝東京都千代田区東京駅前にほんブログ村...

  • 西本願寺にて

    2012/11/23 午前京都府京都市下京区西本願寺11年前の2012年11月下旬、晩秋の京都に行き紅葉と世界遺産を見物した。西本願寺は文永7年(1272年)に親鸞の廟堂として創建された由緒ある寺院で、13件の世界遺産の一つである。1枚目はシンボリックな阿弥陀堂とその前に立つ大きな銀杏の黄葉、2枚目はこれも国宝の唐門。2012/11/23 午前京都府京都市下京区西本願寺にほんブログ村...

  • 十月の地味な雲たち

    2023/10/8 午後長野県白馬村先月10月上旬に撮った地味めな雲たち。1枚目は白馬のペンション『カウベル』前からの高層雲で、フォトジェニックではない雲形のためこのような構図となることが多い。2枚目は低い層雲、3枚目は夕方の層積雲である。2023/10/9 朝長野県長野市2023/10/10 夕方長野県長野市善光寺門前にほんブログ村...

  • CONTRAIL AT DAWN

    2023/11/3 夜明け前長野県長野市先日11月3日、快晴の夜明け前。東の空の美しいグラデーションを飛行機雲が切り裂いていった。2023/11/3 夜明け前長野県長野市にほんブログ村...

  • 神保町Morning Rain Ⅲ

    2018/9/14 朝東京都千代田区神保町雨の朝、神田神保町で傘模様パート3。2018/9/14 朝東京都千代田区神保町2018/9/14 朝東京都千代田区神保町にほんブログ村...

  • 2023/10/31 昼長野県長野市箱清水柿も、フォトジェニック。2023/11/2 昼長野県長野市善光寺2023/11/2 昼長野県長野市善光寺にほんブログ村...

  • チューリッヒの恋人たち

    2017/8/27 午後スイス連邦チューリッヒ6年前の2017年8月に出張で行ったスイス・チューリッヒの写真を、何回かで紹介する。朝や晩など参加会議の空き時間を使って時々街に出かけたものだ。宿泊地はデューベンドルフという小さな街だったが、電車に乗ってチューリッヒまですぐだったので、街歩きにも良かった。恋人たちの語らいも溶けていくようだ。2017/8/30 午後スイス連邦チューリッヒ2017/8/27 午後スイス連邦チューリッヒに...

  • 虹を感じたら

    2023/9/6 夕方長野県長野市箱清水約2ヵ月前の9月6日の、虹の写真を見返す。急回復した西日が大きな虹の橋を架け、同僚たちと空を見上げていた時の一枚だ。あの時スマホで撮っていた新人女子が最近カメラをゲットし、それがキッカケで写真部”写楽会”に入ることになった。虹を感じられる気持ちは、きっと世代ギャップも越えられるのだと信じたい。にほんブログ村...

  • TOP OF 御座山

    2023/10/24 昼長野県北相木村御座山先日10月24日、仕事で北相木村の御座山(おぐらやま)に登った。紅葉の谷筋から尾根筋に出るとまもなく標高2,112mの山頂、絶好の晴天に恵まれ素晴らしい展望であった。2023/10/24 昼長野県北相木村御座山にほんブログ村...

  • 神保町Morning Rain Ⅱ

    2018/10/5 朝東京都千代田区神保町雨の朝、神田神保町で傘模様パート2。2018/10/12 朝東京都千代田区神保町2018/10/12 朝東京都千代田区神保町にほんブログ村...

  • カガミイケ Ⅱ

    2023/11/3 午前長野県長野市戸隠先日11月3日、戸隠の鏡池に紅葉の様子を見に行ってきた。残念ながら水辺の木々の紅葉はほぼ終わっていたが、中腹のカラマツが綺麗だった。そして何より、快晴のもとで鏡のように映り込む戸隠山が素晴らしかった。2023/11/3 午前長野県長野市戸隠2023/10/15 午後長野県長野市戸隠にほんブログ村...

  • 霧に抱かれて

    2023/10/15 午後長野県長野市上ヶ屋大座法師池巨人「だいだらぼっち」の足跡に、水が溜まってできたという。そんな伝説を、霧に抱かれた湖で思い起こしていた。2023/10/15 午後長野県長野市上ヶ屋大座法師池にほんブログ村...

  • ルナティックな宵 Ⅲ

    2023/10/25 夕方長野県長野市善光寺ラテン語のLUNAに由来する lunatic には、「狂った」のほか「愚かな」意味もあるという第三夜。撮影した10月25日は月齢10.4、国連常任理事国の機能不全も悲しく、さらに満ちてゆく月の滴。衆生の苦しみを救うという六地蔵を照らす月光は、冷たいままだろうか。2023/10/25 夕方長野県長野市善光寺2023/10/25 夕方長野県長野市善光寺にほんブログ村...

  • 神保町Morning Rain Ⅰ

    2018/9/26 朝東京都千代田区神保町雨の朝、神田神保町で傘模様。2018/10/5 朝東京都千代田区神保町にほんブログ村...

  • 昨日、珍しい馬蹄雲を

    2023/11/2 昼長野県長野市善光寺昨日11月2日昼、とても珍しい「馬蹄雲」または「馬蹄渦」を見た。1枚目は12時42分、2枚目は12時43分、形がどんどん変わってゆく。終盤は典型的なスタイルになり、けっこうテンションが上がった。2023/11/2 昼長野県長野市善光寺http://ping.blogmura.com/xmlrpc/vipqysw9646にほんブログ村...

  • ルナティックな宵 Ⅱ

    2023/10/24 夕方長野県長野市善光寺ラテン語のLUNAに由来する lunatic には、「狂った」のほか「愚かな」意味もあるという第二夜。「この頃”平和”という文字が、オボロゲに霞んで見えるんだ」と桑田佳祐さんが歌う歌を聴きながら、愚かでない世界のリーダーたちに争いを止めてほしいと願う。撮影した10月24日は月齢9.4、月が徐々に満ちてゆく。2023/10/24 夕方長野県長野市善光寺にほんブログ村...

  • ルナティックな宵 Ⅰ

    2023/10/23 夕方長野県長野市善光寺ラテン語のLUNAに由来する lunatic には、「狂った」のほか「愚かな」という意味もあるという。イスラエルとハマスの応酬やロシアのウクライナ侵攻等のそのような様相を、愚かでない世界のリーダーたちに一刻も早く止めてほしい。そんなことを、月から見える地球をイメージしつつ考えていた。撮影した10月23日は月齢8.4、1枚目はススキ越しに、2枚目は衆生の苦しみを救うという六地蔵越しに撮影...

  • 糸引くように

    2023/10/14 午前長野県軽井沢町白糸の滝秘められし湿りを帯びた硬い肌糸引くように滲み流るる軽井沢・白糸の滝にて。2023/10/14 午前長野県軽井沢町白糸の滝にほんブログ村...

  • レンズ雲の半日

    2023/10/20 朝長野県長野市先日10月20日は休みを取って志賀高原CCに行ってきた。天気予報は曇りのち雨、午後に寒冷前線が通過するという。朝起きて外を見たらレンズ雲が出まくっていて、1枚目は6時頃、2枚目は7時15分頃の様子。3枚目の志賀高原CCにて、午前中はずっと個性的なレンズ雲を目撃できた。終了し15時頃に夜間瀬温泉『遠見の湯』で汗を流していると、予報通り雨が降ってきた。2023/10/20 朝長野県長野市2023/10/20 午...

  • Every Umbrella in the Rainy Morning Ⅲ

    2017/10/13 朝東京都千代田区東京駅前雨の朝、それぞれの傘模様パート3。2017/10/13 朝東京都千代田区東京駅前にほんブログ村...

  • 秋の月見

    2023/10/3 夜明け前長野県長野市善光寺十八夜の夜明け前、ススキを前にお月見。2023/10/3 夜明け前長野県長野市善光寺にほんブログ村...

  • カガミイケ

    2023/10/15 午後長野県長野市戸隠先日10月15日、戸隠の鏡池に紅葉の様子を見に行ってきた。色付き始めた対岸の木々が、その名のとおり鏡のように映り込むのが良い。1・2枚目はその様子、3枚目はしばらく待って雲が切れ戸隠山が見えてきた光景である。2023/10/15 午後長野県長野市戸隠2023/10/15 午後長野県長野市戸隠にほんブログ村...

  • SOKUBE

    2023/7/26 夕方インドネシア共和国バリ島クタビーチ『SOKUBE』は、宿泊した『Discovery Kartika Plaza Hotel』のシーサイド・レストラン&バー。2023/7/26 昼インドネシア共和国バリ島クタビーチにほんブログ村...

  • 鬼押出し今昔物語

    2023/10/14 午前群馬県嬬恋村鬼押出し園先日10月14日、日帰りで軽井沢観光に行ってきた続き。北軽井沢エリアにある鬼押出し園は、天明3年(1783年)7月8日の浅間山(2,568m)噴火時の溶岩流を見られる貴重な場所である。浅間山麓の標高1,350m付近にあって、低木や高山植物が溶岩と織り成す独特な景観が見られ、10月には紅葉も美しい。1枚目はその紅葉の様子、2枚目は43年前の7月に両親と来た際に撮った写真である。43年前は、植生...

  • 噂のMIRROR Ⅱ

    2023/10/8 午前長野県白馬村八方尾根先日10月7日~8日、職場の写真部”写楽会”の仲間と栂池自然園と八方尾根に行ってきた続き。8日の八方池で、1枚目は天狗ノ頭とその左に不帰ノ嶮(かえらずのけん)Ⅰ峰・Ⅱ峰・Ⅲ峰の反映。2枚目は白馬三山の反映と、美味しそうなカップ麺の娘たち。2023/10/8 午前長野県白馬村八方尾根にほんブログ村...

  • ダンシング・オールナイト

    2012/9/24 夜大阪府大阪市中央区道頓堀一夜の煌めきに揺れる。今朝(10月23日)もんたよしのりさんの訃報を聞いた。10月18日に大動脈解離で突然の逝去とのこと、享年72歳。1980年のハスキー・ボイスの大ヒット曲を口ずさみつつ、合掌。にほんブログ村...

  • ヒガンバナとクラゲ雲

    2023/10/11 朝長野県長野市善光寺同じ日(先日10月11日)に見た善光寺のヒガンバナと、クラゲ雲。2023/10/11 午後長野県長野市箱清水にほんブログ村...

  • Every Umbrella in the Rainy Morning Ⅱ

    2016/9/20 朝東京都千代田区東京駅前雨の朝、それぞれの傘模様パート2。なお10月22日午前中、新型コロナウイルス対策の5回目接種で長野駅に近い『シャトレーゼホテル』に行ってきた。半日経過時点で、副反応は注射部分の鈍痛程度である。2016/9/20 朝東京都千代田区東京駅前にほんブログ村...

  • 軽井沢PSPにて

    2023/10/14 昼長野県軽井沢町軽井沢プリンス・ショッピングプラザ先日10月14日、日帰りで軽井沢観光に行ってきて、軽井沢プリンス・ショッピングプラザにも立ち寄った。大人気のアウトレット・モールはいろいろな飾りもあってステキだった。そして広大な駐車場から空を見上げると、畝のような層積雲が素晴らしかった。2023/10/14 昼長野県軽井沢町軽井沢プリンス・ショッピングプラザにほんブログ村...

  • 天狗ノ頭

    2023/10/8 午前長野県白馬村八方尾根先日10月7日~8日、職場の写真部”写楽会”の仲間と栂池自然園と八方尾根に行ってきた続き。8日の八方尾根トレッキングで、白馬三山の南側にある天狗ノ頭(2,812m)も雪山の表情が素晴らしかった。1枚目は尾根筋から、2枚目は八方池で鏡面反射とともに。2023/10/8 午前長野県白馬村八方尾根にほんブログ村...

  • 光環日記2310

    2023/10/7 午前長野県小谷村栂池自然園先日10月7日~8日、職場の写真部”写楽会”の仲間と栂池自然園と八方尾根に行ってきた続き。栂池自然園・展望湿原でのランチタイムに、キレイな光環が見えているのを周りの人たちにも教えてあげました。…と、日記に付けておこう。2023/10/7 午前長野県小谷村栂池自然園2023/10/7 午前長野県小谷村栂池自然園にほんブログ村...

  • 帰らざる日々、昴

    2018/2/17 午後神奈川県横浜市「最後の電話を、握りしめて…」先日10月16日、谷村新司さんの訃報を聞いた。10月8日に、治療中だった腸炎で74歳の生涯を閉じたという。アリスⅤ・Ⅵ・Ⅶ・Ⅷの世界観には、影響を受けた気がする。マウナ・ケア山頂の夢の望遠鏡”すばる”(一番左)を思い返して、合掌。「我は行く…、さらば昴よ」2012/11/12 夕方アメリカ合衆国ハワイ州ハワイ島にほんブログ村...

  • かくれんぼ Ⅱ

    2023/10/1 朝長野県長野市戸隠先日10月1日に戸隠神社奥社に行った続き。参道杉並木の巨樹は、小さい人間との対比で大きさが際立つ気がする。1枚目は若い二人、2枚目はやっぱり人がいないもの、3枚目の後ろ姿が一番趣きがあるだろうか。2023/10/1 朝長野県長野市戸隠2023/10/1 朝長野県長野市戸隠にほんブログ村...

  • Every Umbrella in the Rainy Morning Ⅰ

    2016/9/20 朝東京都千代田区東京駅前雨の朝、それぞれの傘模様。2016/9/20 朝東京都千代田区東京駅前にほんブログ村...

  • DAWN

    2023/7/27 夜明け前インドネシア共和国バリ島クタビーチ夜明けの来ない夜はない。2023/7/26 夜明け前インドネシア共和国バリ島クタビーチにほんブログ村...

  • 暗雲

    2023/10/8 午前長野県白馬村八方尾根先日10月7日にパレスチナ自治区ガザ地区のハマスが突然イスラエルに大規模攻撃を仕掛け、イスラエルも苛烈な報復空爆をするなど、驚く間に戦争の様相となってしまった。その後も暴力の応酬は止まず、双方の死者は2200人を超えたという。あまりにも悲しく恐ろしい事態が、一刻も早く何とかなることを願うしかない。2023/10/8 午前長野県白馬村八方尾根にほんブログ村...

  • 噂のMIRROR

    2023/10/8 午前長野県白馬村八方尾根先日10月7日~8日、職場の写真部”写楽会”の仲間と栂池自然園と八方尾根に行ってきた続き。8日の八方尾根トレッキングのハイライトは八方池だった。曇り空だが新雪の白馬連峰は凄絶な美しさを見せてくれ、それを鏡面反射する八方池は噂どおりの絶景であった。2023/10/8 午前長野県白馬村八方尾根にほんブログ村...

  • 恋する銀閣寺

    2012/10/6 午後京都府京都市左京区2012年初秋、京都東山の哲学の道を散策した続き。銀閣寺は、昔から国宝シリーズ切手で憧れの対象だった。超有名な銀閣は、正式には慈照寺(東山慈照禅寺)観音殿という建物で、鹿苑寺金閣に倣って造営された歴史から覚えやすく人気がある。錦鏡池の畔に月見のために建てられたという銀閣だが、世界遺産に登録されて一段と人が増え静かな月見などは想像できない。2012/10/6 午後京都府京都市左京...

  • かくれんぼ Ⅰ

    2023/10/1 朝長野県長野市戸隠先日10月1日に戸隠神社奥社に行った続き。奥社参道の途中にある隋神門のあたりから、巨樹200本の杉並木が500mも続くという。まずは奥社への往路で、狙いどおりに誰もいない光景を撮影できた。復路では霧が濃くなってきて、その中で巨樹と対比させるべく歩いていた人を適宜入れてみて、かくれんぼを連想した。2023/10/1 朝長野県長野市戸隠にほんブログ村...

  • POOL SIDE

    2023/7/27 午前中インドネシア共和国バリ島クタビーチプールサイドでトルストイ。2023/7/26 午後インドネシア共和国バリ島クタビーチにほんブログ村...

  • 雪化粧の白馬

    2023/10/7 午前長野県小谷村栂池自然園先日10月7日~8日、職場の写真部”写楽会”の仲間と栂池自然園と八方尾根に行ってきた。山では初雪が降ったばかりで、7日の栂池自然園では雪化粧した白馬三山などを眺めを楽しみながら歩いた。冬型の積雲がずっと山頂部を覆い隠していたが、これはこれで季節らしい光景であろう。自然園の一番奥にある展望湿原では、あたりに積もった雪もとても眩しかった。2023/10/7 午前長野県小谷村栂池自...

  • テガララン棚田

    2023/7/25 夕方インドネシア共和国バリ島ウブド郊外テガラランバリ島で棚田景観が人気のテガララン棚田。ウブド中心部から北へ約8kmの渓谷沿いにあり、”映え”スポットとして大人気だ。バリ島では三期作が多いため、棚田には生育状況が異なる稲が見られる 。日本との大きな違いは熱帯景観で 、ヤシの木とは不思議な調和感がある 。この棚田には道路近くの入り口から谷底に降りてゆき 、また対岸の上方へと歩いていくことができる ...

  • トワイライトの姨捨棚田

    2023/9/30 夕方長野県千曲市姨捨中秋の名月だった9月29日は現地到着が遅く、暗くなってしまっていたので、翌9月30日夕方に夕景を撮りに姨捨を再訪した。あたりはブルーの夕闇に沈みゆき、善光寺平の灯りが遠くで自己主張を始める夕景は、噂に違わず素晴らしいものであった。2枚目は、おばすて観月祭で貸してくれる提灯を持って歩く二人を前景に入れてみた。2023/9/30 夕方長野県千曲市姨捨にほんブログ村...

  • 霧中で霧虹

    2016/10/10 午前長野県白馬村八方尾根7年前の2016年10月、職場の写真部”写楽会”の撮影会で八方尾根に登ったことを思い返す。白馬大池では五里霧中だったが、尾根筋で光射す一瞬に霧虹のアーチが架かったのが印象深かった。今年は明日から7年ぶりに八方尾根に行く計画であり、写楽会のメンバーとの再会も楽しみだ。2016/10/10 午前長野県白馬村八方尾根にほんブログ村...

  • 南禅寺水路閣

    2012/10/6 午後京都府京都市左京区2012年初秋、京都東山の哲学の道を歩く前に南禅寺を見物した。国宝の方丈を筆頭に由緒ある建物や庭園だらけだが、”映え”スポットとして人気なのが水路閣である。2012/10/6 午後京都府京都市左京区にほんブログ村...

  • 彩りと乳房

    2023/9/25 昼長野県長野市箱清水妙なタイトリングは、同じ日(先日9月25日)に見た彩雲と乳房雲から共通項を省略してみたものです。2023/9/25 昼長野県長野市箱清水にほんブログ村...

  • GLICO

    2012/9/28 夜大阪府大阪市中央区道頓堀道頓堀グリコサインというのが、正式な呼び名らしい。2012/9/24 夜大阪府大阪市中央区道頓堀にほんブログ村...

  • 濡れる戸隠神社奥社参道で

    2023/10/1 朝長野県長野市戸隠昨日10月1日、朝起きたら雨模様だったので、人が少ない戸隠神社奥社の雨景を期待して出かけてみた。奥社参道の途中にある隋神門が雨に濡れていい感じだった。2023/10/1 朝長野県長野市戸隠にほんブログ村...

  • 北信のヒガンバナ

    2023/9/30 午前長野県中野市東山公園昨日9月30日、長野市に隣接する中野市のヒガンバナの名所・東山公園に行ってきた。今年は暑過ぎた夏の影響なのか花期が一週間ほど遅れていて、9月30日に行けたのはちょうど良かった気がする。1枚目は公園内にある妙法寺の石段沿いで咲く様子、2枚目は「日本土人形資料館」の上の高台から北信五岳(左から飯縄・戸隠・黒姫・妙高・斑尾)とのコラボである。2023/9/30 午前長野県中野市東山公園...

  • 姨捨から中秋の月

    2023/9/29 夜長野県千曲市姨捨昨日9月29日は中秋の月だったので、月見の名所である姨捨に行ってみた。残念ながら雲が多めだったが、姨捨棚田からの眺めや、名刹・長春寺の月見堂からの眺めはなかなかのものであった。2023/9/29 夜長野県千曲市姨捨にほんブログ村...

  • 渋の祭礼

    2023/9/10 午後長野県山ノ内町渋温泉先日9月10日のソラテラス見物の後は、渋湯田中温泉郷の一角にある渋温泉に投宿した。温泉街中央にある老舗の『古久屋』は趣ある昭和の木造建築で、6つの源泉を使った9つの風呂が自慢の宿である。チェックイン時刻前に到着してしまったが、『古久屋』のお姉さんに「地元の天川神社のお祭りがあって、これからお神輿が来ますよ」と教わってすぐ、宿の前をお神輿の列が通過していった。絶妙なタイ...

  • 柿色記憶の法隆寺

    2012/10/3 夕方奈良県斑鳩町法隆寺2012年初秋、柿の季節の法隆寺。鐘が鳴ったかは覚えていないが、柿色の夕景が記憶に残った。2012/10/3 夕方奈良県斑鳩町法隆寺2012/10/3 夕方奈良県斑鳩町法隆寺にほんブログ村...

  • イク夏、クル秋

    2023/9/22 朝長野県長野市風立ちぬ、急に夏が行き秋が来た。帰りたい帰れない、あなたの胸に。青いアサガオ、コムラサキ。2023/9/22 朝長野県長野市にほんブログ村...

  • 割れ門サンセット

    2023/7/26 夕方インドネシア共和国バリ島クタビーチ今年7月に行ったバリ島旅行の続き。バリヒンドゥー教寺院にある割れ門はバリ島の象徴的存在であり、ホテルの庭から海沿いの散歩道に出るところにあった割れ門からは夕日が美しかった。海沿いの散歩道は夕方、サンセットを楽しむ人で賑わう。2023/7/26 夕方インドネシア共和国バリ島クタビーチにほんブログ村...

  • 道頓堀アレコレ

    2012/9/28 夜大阪府大阪市中央区道頓堀2023年プロ野球は、阪神とオリックスがリーグ優勝し、阪神の「アレ」は流行語大賞になりそうな勢いだ。道頓堀ダイブなどもあり、2012年に撮った道頓堀界隈のアレコレを思い起こした。2012/9/28 夜大阪府大阪市中央区道頓堀2012/9/28 夜大阪府大阪市中央区道頓堀にほんブログ村...

  • Osaka Castle Lycoris

    2012/9/28 午後大阪府大阪市中央区大阪城公園2012年初秋、大阪城で見たヒガンバナの記憶。描き方に賛否がある大河ドラマ『どうする家康』の舞台はこれから大阪城が多くなり、豊臣滅亡の物語が進んでいくのだろう。その滅びのイメージが、少し感じられる気がした。2012/9/28 午後大阪府大阪市中央区大阪城公園にほんブログ村...

  • 哲学者みたいに

    2012/10/6 午前京都府京都市左京区2012年初秋、京都東山の哲学の道を散策した。西田幾多郎や田辺元みたいな思索は深まらなかったが、ヒガンバナも咲く運河沿いの小路は心地良かった。2012/10/6 午前京都府京都市左京区にほんブログ村...

  • HARVEST

    2023/9/17 午前中長野県千曲市姨捨先日9月17日、棄老伝説が残る姨捨(おばすて)棚田で、収穫期の稲田を見てきた。頭を垂れる稲穂を眺めて謙虚と誠実を思い浮かべ、昨今の政治家たちに欠けているものを改めて思い知った。いずれにせよ、初秋の陽光に輝く黄金色の棚田は誠に美しかった。2023/9/17 午前中長野県千曲市姨捨にほんブログ村...

  • ソラテラスの弁明

    2023/9/10 午前長野県山ノ内町北志賀高原ソラテラス先日9月10日、長野県北部の北志賀高原・竜王マウンテンリゾートにあるソラテラス(SORA terrace)に行ってきた。標高1,770mの山頂テラスからは運が良ければ雲海の絶景が楽しめるとの評判だったが、この日は残念ながらほとんど雲の中。ギリシャ哲学者の名と似た語感もあり、雲の中で哲学した。高山植物園もあり、初秋の花マツムシソウなども楽しめた(蝶はウラギンヒョウモンのメ...

  • 法起寺の風になって

    2012/10/3 午後奈良県斑鳩町法起寺コスモスの咲く季節に、君は去った。2012/10/3 午後奈良県斑鳩町法起寺にほんブログ村...

  • 虹の樹の下には

    2023/9/19 夕方長野県長野市箱清水桜の樹の下には、死体が埋まっているという。虹の樹の下には、何が埋まっているだろうか。昨日9月19日に降り立った夕虹から、ヒカリの樹を連想した。にほんブログ村...

  • 淡い馬蹄雲

    2023/9/16 夜明け前長野県長野市9月16日夜明け前、とても珍しい「馬蹄雲」または「馬蹄渦」を見かけたが、薄いので判別しにくいだろうか。にほんブログ村...

  • 光環日記2309

    2023/9/11 午前長野県山ノ内町志賀高原CC先週9月11日に志賀高原に行った際、まあまあキレイな光環が見えました。…と、日記に付けておこう。にほんブログ村...

  • 法隆寺ノスタルジー

    2012/10/3 午後奈良県斑鳩町法隆寺修学旅行といえば、京都奈良だったなあ。2012/10/3 午後奈良県斑鳩町法隆寺にほんブログ村...

  • 虹の変容 Ⅱ

    2023/9/6 夕方長野県長野市箱清水虹を追いかけていた遠い空。虹が消え失せた時、取り戻せない何かに気付くのだろう。2023/9/6 夕方長野県長野市箱清水にほんブログ村...

  • 日向薬師にて

    2018/9/24 午前神奈川県伊勢原市5年前の9月下旬、職場の写真クラブ”写楽会”のメンバーと、彼岸花の名所である日向薬師近辺に出かけたことを思い出す。ここには100万本もの花が田の畔や山里に咲いているが、墓地に咲いているものから別名のシビトバナ(死人花)を連想し、何だか印象に残った。なお近頃アフリカで起きた天変地異に人災が重なり酷いことになっている。9月8日発生のモロッコ地震と9月11日発生のリビア洪水で、これ以...

  • 虹の変容 Ⅰ

    2023/9/6 夕方長野県長野市箱清水先日9月6日夕方、急展開で虹が出た。雨が降っていないのでやや油断していたが、急回復した西日が東の暗い空に大きな虹の橋を架け、その様相はどんどん変化していった。翌日の9月7日は注目のジャニーズ事務所の記者会見があった日。ジュリー社長が性加害を認め辞任し、東山新社長が再起を誓うことで収束の方向が見え始めた感じだ。しかし急に世間がジャニーズタレントの起用を自粛するような手のひ...

  • 西方浄土

    2023/7/26 夕方インドネシア共和国バリ島クタビーチ西海岸のクタビーチは、夕日の名所。そして、極楽浄土に近い場所なのかもしれない。にほんブログ村...

  • レインダンス

    2023/9/6 昼長野県長野市箱清水或る時は激しく、或る時は穏やかに。2023/9/6 昼長野県長野市箱清水にほんブログ村...

  • 雲の綱渡り、あるいは雲の縄跳び

    2023/9/3 午前中長野県長野市雲などが動物の姿など別な物に見えることは、パレイドリア現象と呼ばれます。綱渡りというのはどうでしょう?にほんブログ村...

  • 夏時雨

    2023/8/24 昼長野県長野市善光寺乱れ髪のような雨。2023/8/24 昼長野県長野市善光寺にほんブログ村...

  • UFOとブルームーン?

    2023/9/1 夜明け前長野県長野市先日8月31日は満月だったが、長野市では夕方曇っていた。最近の傾向として、近点で大きいスーパームーンとか、月2回見えるブルームーンだとかで騒がれていた。その風潮はやや大げさな気もするが、天空の現象に関心を持つ人が増えるのなら、まあ良いのかもしれない。ネーミングにこだわる気持ちはさほどないのだが、9月1日の夜明け前にUFOみたいなレンズ雲と並んでいた残月は、やはりブルームーンと...

  • TERRACE

    2023/8/20 午前長野県白馬村白馬五竜高山植物園先日8月20日、白馬村にある白馬五竜高山植物園に行ってきた。ここは白馬岳や五竜岳など雄大な北アルプスの眺望も見事な標高約1,500mの高山植物園で、コマクサをはじめ様々な高山植物をゴンドラに乗るだけで気軽に楽しむことができる。ゴンドラを降りたアルプス平駅にはテラスがあり、素晴らしい夏雲の展望台だった。2023/8/20 午前長野県白馬村白馬五竜高山植物園にほんブログ村...

  • 水平っぽい虹

    2023/8/27 午後長野県長野市先日8月27日の午後3時半頃に見えた虹は、陽が高いためアーチの傾きが緩やかだった。夕虹は立ち上がりが急だが、これくらいのユルさだと渡るのが少し楽そうだ。2023/8/27 午後長野県長野市にほんブログ村...

  • 黒い水着の女たち

    2023/7/27 午前中インドネシア共和国バリ島クタビーチオトナへの階段を。にほんブログ村...

  • 高嶺の花

    2023/8/20 午前長野県白馬村白馬五竜高山植物園君の恋人になれる人は。2023/8/20 午前長野県白馬村白馬五竜高山植物園にほんブログ村...

  • カタブイと昼イナズマ

    2023/8/26 夕方長野県長野市不安定な空模様が続いていた先日8月26日夕方、東を移動する積乱雲からの降水雲が見られた。この雲の境界では急なシャワーの襲来となり、沖縄では「カタブイ」とも呼ばれる(「片降り」の意)。その方向をしばらく眺めていたら、雷光が見え始めた。昼間の明るい時間帯には、長時間露光で雷の写真を撮るのは難しい。しかし闇雲に何十枚もシャッターを切っていたら、一枚だけ昼間の稲妻が写っていて超ラッ...

  • Asakusa Samba Carnival

    2018/8/25 午後東京都台東区浅草コロナ禍前の5年前に見物に行った浅草サンバカーニバル。復活した今年は、9月17日に盛大に行われると聞いた。2018/8/25 午後東京都台東区浅草2018/8/25 午後東京都台東区浅草にほんブログ村...

  • 湯上がりの夕虹

    2023/8/25 夕方長野県山ノ内町湯田中温泉『おもだか』虹追い人は、湯治の果てでどんな虹を見るのだろう?2023/8/25 夕方長野県山ノ内町湯田中温泉『おもだか』にほんブログ村...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、koquu381さんをフォローしませんか?

ハンドル名
koquu381さん
ブログタイトル
虚空美術館
フォロー
虚空美術館

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用