2003/7/15 午前フランス共和国ニース7月10日から7月19日まで、館主の夏季休暇のためお休みいたします。夏休みにはフランス北部を訪れ、楽しんできたいと思います。掲載した写真は22年前の訪仏時に、ニースで撮ったものです。にほんブログ村...
蜃気楼・虹 暈 光環・太陽 月 オーロラ・美しい雲 珍しい雲・雨 雪 氷などの空の小品集です。
蜃気楼・虹・暈・光環・ブロッケンの妖怪・雷・オーロラなど、太陽や月と、雲や大気とが織り成す光の現象を追いかけてきました。日本国内から南極まで世界各地で見た空の絶景を、少しづつ紹介したく思います。
2003/7/15 午前フランス共和国ニース7月10日から7月19日まで、館主の夏季休暇のためお休みいたします。夏休みにはフランス北部を訪れ、楽しんできたいと思います。掲載した写真は22年前の訪仏時に、ニースで撮ったものです。にほんブログ村...
2003/7/14 午前フランス共和国ヴェルサイユバタフライ効果とは、蝶の羽ばたきがやがて地球の裏側で竜巻となるという例えから、初期状態の微小変化の時間発展で予測不能な大変化が起こることをいう。22年前の蝶は、どのような事態に発展したのだろう。にほんブログ村...
2003/7/13 午前フランス共和国パリ今年の夏休み旅行は、フランス北部に行くことにした。22年前にパリに行った時の写真を眺め返し、当時初めて訪れたフランスの印象を思い出した。全周魚眼レンズで撮ったエッフェル塔の真下からの眺めなど、猛暑の中頑張った記憶がある。にほんブログ村...
2025/7/5 午前神奈川県平塚市昨日7月5日、日本三大七夕祭りともして知られる「湘南ひらつか七夕まつり」の見物に行ってきた。約300本という七夕飾りが湘南スターモールを中心に飾られ、朝から大賑わいの雰囲気はサスガであった。2025/7/5 午前神奈川県平塚市にほんブログ村...
2011/11/18 夕方島根県松江市『珍雲光象図鑑(仮)』用の整理の「光象」編。主虹や副虹の他に珍しい三本目・四本目の虹が見えると話題になるのは、この反射虹である。水面に反射した光が空中の水滴に入射して現れるので、主虹や副虹の根元からV字形に円弧が枝分かれする。虹は驟雨が演出することが多く、それは静かな水面とは相反するため出現頻度が極めて少ないレア現象である。この写真は、原田氏が中海海岸で大山方向を撮影し...
2019/8/4 朝沖縄県那覇市『珍雲光象図鑑(仮)』用の整理の「光象」編。主虹の内外に重なる奇妙な二重構造は、「枝分かれ虹」とも少々様相が異なって見える。そのコントラスト強調画像をイギリスのAtmospheric Opticsという光学現象のサイトを運営する専門家Les Cowley氏に確認してみたら、「ファジー虹ともいうべき非常に珍しい虹だ」というコメントが返って来た。報告例が非常に少なく、成因の解明もこれからという超レアな現象...
2021/5/30 夕方東京都清瀬市『珍雲光象図鑑(仮)』用の整理の「光象」編。虹のアーチの上部が分裂して二重になっている「枝分かれ虹」は、英語ではTwinned Rainbowと呼ばれるレア現象である。英語を直訳すると「二重化した虹」となってしまい、そうすると「主虹と副虹のダブル・レインボーのことですか?」と誤解される可能性も高いので、「枝分かれ虹」と呼ぶのがいいのだろう。その成因は?というと、球状の水滴と少し偏平な水...
2019/7/29 午後福岡県福岡市天神天神で雨散歩の続き。天気図からは梅雨前線が消えているが、関東甲信の梅雨明けは明日くらいだろうか。2019/7/29 午後福岡県福岡市天神2019/7/29 午後福岡県福岡市天神にほんブログ村...
2019/7/29 午後福岡県福岡市天神天神で、雨散歩。2019/7/29 午後福岡県福岡市天神2019/7/29 午後福岡県福岡市天神にほんブログ村...
2025/6/29 午前神奈川県鎌倉市由比ガ浜6月28日にニコンFマウントのAF-S 80-400mm F4.5-5.6G ED VRをゲットした。その試し撮りで、鎌倉由比ガ浜で夏スナップしてみた。ウワサに聞く高画質とAF・VR性能はサスガであった。なお断捨離で、大学入学祝として父に買ってもらったAi300mmF4.5Sを感謝しつつ手放した。2025/6/29 午前神奈川県鎌倉市由比ガ浜2025/6/29 午前神奈川県鎌倉市由比ガ浜にほんブログ村...
2019/6/10 午前東京都台東区上野公園雨に濡れた路面は、存在を倍加する。2019/6/10 午前東京都台東区上野公園にほんブログ村...
2025/6/13 朝神奈川県横浜市中区アメリカ山公園の朝、ジョギング前のストレッチ。2025/6/16 朝神奈川県横浜市中区にほんブログ村...
2018/12/16 昼和歌山空港発羽田便『珍雲光象図鑑(仮)』用の整理の「光象」編。グローリーの続き。なお、本日6月27日に急に九州や西日本で梅雨明けが発表されて驚いた。梅雨末期の大雨がないのはいいが、水不足が心配になる。そして関東甲信も異例の早さとなるのだろうか。にほんブログ村...
2018/7/21 夕方ドイツ連邦共和国デュッセルドルフ上空『珍雲光象図鑑(仮)』用の整理の「光象」編。飛行機の影を取り巻くように、虹色の光輪が輝いているのをグローリーと呼ぶ。山などで「ブロッケンの妖怪」と呼ばれる現象と同じものだが、人影が見えなくなっているので妖怪感が薄れている。にほんブログ村...
2011/8/31 夕方中華人民共和国四川省峨眉山『珍雲光象図鑑(仮)』用の整理の「光象」編。ブロッケン現象(ブロッケンの妖怪)の続き。峨眉山で有名な四大奇観のうちの一つ「仏光」はブロッケン現象のことであり、年間80日も見えるという。にほんブログ村...
2019/4/6 午後沖縄県北谷町2025年6月12日、ビーチ・ボーイズ(The Beach Boys)のブライアン・ウィルソン(Brian Wilson)逝去(享年82)。合掌。2019/4/6 午後沖縄県北谷町にほんブログ村...
2019/6/30 昼沖縄県糸満市6月23日は沖縄戦が終結した日で、戦没者の冥福を祈り世界平和を願う沖縄県の記念日となっている。イスラエルとイランとで戦争が新たに始まってしまった今、ことさら大事な日となった気がする。にほんブログ村...
1983/10/16 夕方富士山頂『珍雲光象図鑑(仮)』用の整理の「光象」編。霧や雲のスクリーンに自分の背後から光が照射すると、影の部分が色鮮やかな光の輪に囲まれるブロッケン現象(ブロッケンの妖怪)が現れることがある。この写真は、本田氏が富士山頂で撮影した貴重な一枚を提供いただいたものである。にほんブログ村...
2016/7/15 夕方成田-コペンハーゲン便『珍雲光象図鑑(仮)』用の整理の「光象」編。白虹とブロッケン現象とのコラボの続き。飛行機の窓から見えるブロッケン現象はグローリー(光輪)と呼ばれる。さらにそれを中心とする大きな白虹(雲虹)がセットで見られることがある。にほんブログ村...
1988/5/22 早朝北海道根室市『珍雲光象図鑑(仮)』用の整理の「光象」編。霧や雲のスクリーンに自分の背後から光が照射すると現れる白虹は、時に撮影者の影の部分に現れるブロッケン現象とコラボすることがある。北海道の道東の春は霧が多い季節であり、太陽を背に低い霧の層を眺めるようなシチュエーションで、自分の影法師が地平線付近まで伸びているあたりに淡いブロッケンの妖怪が現れ、そこを中心とした白っぽい半円の霧虹...
2019/6/14 朝沖縄県那覇市久茂地6年前の今頃、那覇では梅雨の真っ最中であった。2019/6/14 朝沖縄県那覇市久茂地2019/6/14 朝沖縄県那覇市久茂地にほんブログ村...
2025/6/13 午後東京都北区王子先日6月13日、職場の写真部「写楽会」の総会が東京で行われるので参加する前に、アジサイの名所飛鳥山公園をチェックした続き。2025/6/13 午後東京都北区王子2025/6/13 午後東京都北区王子にほんブログ村...
2025/6/13 午後東京都北区王子先日6月13日、職場の写真部「写楽会」の総会が東京で行われるので参加する前に、アジサイの名所飛鳥山公園をチェックした。できれば昨年のように雨の中の光景を撮りたかったが、まあそれなりに撮れた。2025/6/13 午後東京都北区王子2025/6/13 午後東京都北区王子にほんブログ村...
2025/6/12 朝神奈川県横浜市中区山手昔好きだった麻雀の役満で、緑一色という美しい手役があったなあ。にほんブログ村...
2019/9/6 朝沖縄県那覇-宮古島便『珍雲光象図鑑(仮)』用の整理の「光象」編。飛行機から見えた白虹は眼下まで大きく広がってるのが珍しく、さらに弧の内側に見えた白い過剰虹は相当に珍しい。にほんブログ村...
1988/7/23 夕方北海道根室市『珍雲光象図鑑(仮)』用の整理の「光象」編。霧や雲のスクリーンに自分の背後から光が照射すると現れる白虹のうち、雲の時は「雲虹」という。霧虹が出るシチュエーションは山の尾根筋や湿原などが多い一方で、雲虹はレア度が高いようだ。にほんブログ村...
2016/10/10 朝 長野県小谷村八方尾根『珍雲光象図鑑(仮)』用の整理の「光象」編。白虹(霧虹)の続き。にほんブログ村...
1995/1/24 朝 南極昭和基地『珍雲光象図鑑(仮)』用の整理の「光象」編。白虹(霧虹)は、霧のスクリーンに太陽の光が当たって現れる、白っぽい光の円弧である。通常の虹は雨粒に入射した太陽光が屈折・反射して生じるが、その100分の1程度と小さい霧粒によるため、色分かれした光が回折によって広がって重なり合うことで色がぼやけて白っぽくなるといわれている。霧で生じることが多いので霧虹とも呼ばれ、雲によって見える場...
2025/6/10 朝神奈川県横浜市中区横浜公園昨日6月10日、関東甲信地方も梅雨入りしたとの発表があった。平年より3日遅く、去年より11日早かった。2025/6/10 朝神奈川県横浜市中区横浜公園 2025/6/10 朝神奈川県横浜市中区横浜公園にほんブログ村...
2025/5/31 午後 神奈川県鎌倉市雪ノ下先日5月末にアジサイの様子を見に行った鎌倉の続き。午前中に極楽寺と成就院をチェックした後、雪ノ下地区へ移動し鶴岡八幡宮や小町通りも流してみた。2025/5/31 午後 神奈川県鎌倉市雪ノ下2025/5/31 午後 神奈川県鎌倉市雪ノ下にほんブログ村...
2025/5/31 夕方 神奈川県横浜市金沢区『珍雲光象図鑑(仮)』用の整理の「光象」編。過剰虹の続き。にほんブログ村...
2009/7/16 夕方 チェコ共和国チェスケー・ブディェヨヴィツェ『珍雲光象図鑑(仮)』用の整理の「光象」編。主虹の弧の内側や副虹の外側に、縞々の淡い色が見える様子を過剰虹とか余り虹という。水滴内で反射・屈折して虹を作るメイン経路のすぐ近くの光線が、光路差があることで干渉を起こしてできる干渉縞である。水滴の大きさが揃っている場合にしか干渉が揃って見えないので、水滴の大きさが不揃いなことが多い積雲系では稀...
2020/9/18 夕方 沖縄県那覇市樋川『珍雲光象図鑑(仮)』用の整理の「光象」編。副虹の続き。にほんブログ村...
2025/5/31 夕方 神奈川県横浜市金沢区『珍雲光象図鑑(仮)』用の整理の「光象」編。虹が2本見えることが時々あり、明るく色鮮やかな主虹と、その外側の大きくやや色が薄い副虹である。副虹の場合は、雨粒に入射した太陽光が屈折・反射・もう一回反射・屈折というプロセスで分光して出射している。雨粒内の反射回数が2回だと円弧の視半径は52度となり、色の順番は逆になって弧の内側が赤となる。にほんブログ村...
2025/5/31 午前 神奈川県鎌倉市成就院そろそろ梅雨が近い気配となったので、鎌倉にアジサイの様子を見に行った。候補は成就院で、その前には江ノ電駅から近い極楽寺もチェックしてみた。2025/5/31 午前 神奈川県鎌倉市極楽寺にほんブログ村...
2021/7/11 夕方 東京都清瀬市中清戸『珍雲光象図鑑(仮)』用の整理の「光象」編。虹(主虹)の続き。にほんブログ村...
2025/5/30 朝神奈川県横浜市中区山手薔薇から紫陽花へと遷移し、梅雨が近いのを感じる。 2025/5/30 朝神奈川県横浜市中区山手にほんブログ村...
Between the Sea and the Cloudy Sky
2025/5/31 午後 神奈川県鎌倉市由比ガ浜曇り空と海の狭間で、自分の居場所を見失いそうになる。にほんブログ村...
2025/5/31 夕方 神奈川県横浜市金沢区『珍雲光象図鑑(仮)』用の整理の「光象」編。虹(主虹)は、雨が降っているところに太陽の光が当たって現れる、架け橋のようなレインボー・カラーの光である。雨粒に入射した太陽光が屈折・反射・屈折というプロセスで分光して出射するため、プリズムを通したように色分かれをして、太陽と反対側の空に色鮮やかな円弧が描き出される。雨粒内の反射回数が一回だと、視半径41度で弧の外側が...
2025/5/27 夕方神奈川県横浜市中区中華街占い師が多い市場通りにて。 2025/5/28 夕方神奈川県横浜市中区中華街にほんブログ村...
2019/5/21 夕方沖縄県那覇市首里先日5月22日に沖縄で梅雨入りしたとの発表があったが、沖縄の梅雨はそんなにジメジメと降り続くものではなく、けっこう晴れ間が見えることもある。そんな日の夕方、首里の交差点にて。2019/5/21 夕方沖縄県那覇市首里にほんブログ村...
2021/6/21 夕方東京都清瀬市中清戸『珍雲光象図鑑(仮)』用の整理の「十種雲形」編。高積雲の予備。にほんブログ村...
2022/9/29 朝長野県長野市三輪『珍雲光象図鑑(仮)』用の整理の「十種雲形」編。高積雲は対流圏中層(2~7km)に現れる水滴の雲である。雲片が群れるように並ぶ外観であり、それを羊の群れに例えて「ひつじ雲」とも呼ばれる。雲粒は小さな水滴からできていて、時には過冷却の水滴のこともあるが基本は球状のため、薄い高積雲が太陽を覆うと光環や彩雲を見せてくれることがある。上層に現れる巻積雲とツブツブした外観が似ている...
2023/9/1 夜明け前長野県長野市三輪『珍雲光象図鑑(仮)』用の整理の「十種雲形」編。巻積雲の予備。にほんブログ村...
2004/7 午前クロアチア共和国ドゥブロヴニク『珍雲光象図鑑(仮)』用の整理の「十種雲形」編。巻積雲は対流圏上層(5~13km)に現れる氷の雲である。小さな石を敷き詰めのたような外観であり、それを魚の鱗に例えて「うろこ雲」とか、イワシの大群に見立てて「いわし雲」などとも呼ばれる。雲粒は小さな氷の結晶あるいは過冷却の水滴からできていて、球状のことが多いため、太陽を覆うと見事な光環を見せてくれる可能性が高い。...
2019/5/20 朝沖縄県那覇市先日5月22日、沖縄で梅雨入りしたとの発表があった。九州南部や奄美の後になっていてアレ?と思っていたところだったが...。6年前のこの時期の写真を思い出して備忘録とする。2019/5/20 朝沖縄県那覇市にほんブログ村...
2025/5/15 朝神奈川県横浜市中区山下公園今年も始まった横浜ローズ・ウィークで、出勤前に山下公園のバラ園をチェックした。2025/5/15 朝神奈川県横浜市中区山下公園2025/5/15 朝神奈川県横浜市中区山下公園にほんブログ村...
2025/5/14 朝神奈川県横浜市中区山手先日5月14日朝、典型的な巻層雲が広がっていて、通勤時間帯に内暈がフル円形で見えていた。にほんブログ村...
2025/5/11 午後富山県魚津市魚津埋没林博物館今年も魚津の上位蜃気楼を見に出かけた続きで、二泊三日の最終日に埋没林博物館で開催された蜃気楼研究発表会に参加した続編。会場の魚津埋没林博物館は、その名のとおり魚津三大奇観の一つである埋没林を出土した場所で保存展示する博物館である。ハイライトは巨大水槽中に保存された樹根であり、それを横と上から魚眼レンズで撮りたかったのである。3枚目は順路3番目にあるドーム館...
2025/5/11 昼富山県魚津市魚津埋没林博物館今年も魚津の上位蜃気楼を見に出かけた続きで、二泊三日の最終日に埋没林博物館で開催された蜃気楼研究発表会に参加した続編。水槽実験で魚津の風景の上方反転を堪能した後は、参加者同士が顔の変形を試すのが恒例となっている。この変顔体験は蜃気楼マニアでなくともシンプルに面白く、蜃気楼ワールドへの導入に最適だと思う。2025/5/11 昼富山県魚津市魚津埋没林博物館にほんブログ村...
2025/5/11 午前富山県魚津市魚津埋没林博物館今年も魚津の上位蜃気楼を見に出かけた続き。二泊三日の最終日は、日本蜃気楼協議会が埋没林博物館で開催した蜃気楼研究発表会に参加した。その午前中の部のラストで水槽実験が披露され、高密度液体(砂糖水や塩水)と水道水との境界が見せてくれる上位蜃気楼像を楽しんだ。1枚目は実験の様子、2枚目は水槽越しに見た生地浜の実景写真が変化している様子である。2025/5/11 午前富山県...
2014/1/10 午後イギリス・ストーンヘンジ『珍雲光象図鑑(仮)』用の整理の「十種雲形」編。乱層雲の予備。にほんブログ村...
2016/10/8 午後長野県松本市松本城『珍雲光象図鑑(仮)』用の整理の「十種雲形」編。乱層雲は、層が乱れた雲という表記のとおり暗灰色の低い雲に空が覆われしとしとと雨や雪が降る状況である。低気圧が接近し温暖前線に伴って現れるのが典型的なパターンで、高層雲が厚みを増して太陽や月の位置がぼんやりとすらわからなくなり、雲底が乱れてくると乱層雲と呼ぶ。雲の分類としては中層の雲になるが、降水時には高層ビルを隠すく...
2023/6/4 朝長野県松本市安曇上高地『珍雲光象図鑑(仮)』用の整理の「十種雲形」編。巻雲の予備をもう一つ。にほんブログ村...
2025/5/10 早朝富山県魚津市今年も魚津の上位蜃気楼を見に出かけた続き。二泊三日の初日夜には雨が降り出したが、二日目夜明け前には止んでいたので朝散歩に行った。1枚目は北鬼江の海、2枚目は北鬼江八幡宮、3枚目は鉄道跨線橋の上からの立山連峰僧ヶ岳。2025/5/10 早朝富山県魚津市2025/5/10 早朝富山県魚津市にほんブログ村...
2022/6/18 午前長野県長野市戸隠3年前の6月、戸隠に初めて行った印象を。2022/6/18 午前長野県長野市戸隠にほんブログ村...
2025/5/10 夜明け前富山県魚津市今年も魚津の上位蜃気楼を見に出かけた続き。二泊三日の初日夜には雨が降り出したが、二日目夜明け前には止んでいた。雨上がりの街並みの向こうには残雪の立山連峰、水田の水に映った景色も印象的であった。2025/5/10 夜明け前富山県魚津市2025/5/10 夜明け前富山県魚津市にほんブログ村...
2025/5/9 午後富山県魚津市今年も魚津の上位蜃気楼を見に出かけた。二泊三日の初日午後、規模が最も小さいEランクだったが出現する前、しんきろうロードで恒例の逃げ水チェックも行った。2025/5/9 午後富山県魚津市2025/5/9 午後富山県魚津市にほんブログ村...
2025/5/9 午後富山県魚津市今年も魚津の上位蜃気楼を見に出かけた。二泊三日の初日午後、規模が最も小さいEランクだったが出現し、黒部市生地方面の景色が若干伸び上がった。2025/5/9 午後富山県魚津市にほんブログ村...
2023/6/17 午前長野県小谷村栂池自然園『珍雲光象図鑑(仮)』用の整理の「十種雲形」編。巻雲の予備。にほんブログ村...
2016/7/20 夕方ノルウェー王国ガイランゲル・フィヨルド『珍雲光象図鑑(仮)』用の整理の「十種雲形」編。巻雲は巻き髪のような外観の雲で、学名Cirrusはラテン語の巻き髪に由来する。雲の中では最も高い高さに現れ、対流圏の上層(日本では10km程度のことが多い)で気温が低いため、雲粒は氷でできている。刷毛で掃いたような繊細なすじ状のことが多く、俗称は「すじ雲」という。にほんブログ村...
2016/7/20 午前ノルウェー王国ホーニンダール湖『珍雲光象図鑑(仮)』用の整理の「十種雲形」編。層雲の予備。2016/7/20 午前ノルウェー王国ホーニンダール湖にほんブログ村...
2016/7/20 午前ノルウェー王国ストリーン『珍雲光象図鑑(仮)』用の整理の「十種雲形」編。層雲は霧状の雲で、雲の中では最も低い高さに現れる。夜間に放射冷却で冷やされた空気や、山などにぶつかる高い湿度の空気が凝結してできることが多い。成因は霧と同じだが、地上に接している霧と違って地面から離れている場合に層雲と呼ぶ。このため登山などで層雲の中にいれば、それは霧になるのだ。にほんブログ村...
2017/5/14 午前東京都千代田区神田5月の風物詩である神田祭は、偶数年は「陰年」といって地味めだが、奇数年は盛大に行われる。今年はその該当年だが、残念ながら魚津行きと予定が重ねってしまったので、8年前の写真を掲載しておこう。2017/5/14 午前東京都千代田区神田にほんブログ村...
2025/5/5 午前神奈川県鎌倉市材木座今年のGWは日の並びも景気も良くないため、泊りの旅には出かけず用足しと近場の散策で過ごした。5月5日は鎌倉の光明寺に行ったが、期待していたツツジは咲いておらず、13世紀創建という寺の伽藍のチェックに留まった。1枚目の二層式山門は、鎌倉最大のものらしい。2枚目の庭園は小堀遠州作といい、書院から奥には大聖閣が眺められる。そして材木座海岸からすぐのため、サーファーの姿が近くで...
2024/5/19 午後富山県魚津市恒例の魚津行きの中で、昨年は久しぶりに上位蜃気楼と出会えたメモリアルの年であった。待機3日目の5月19日午後、待ち人たちの向こうには蜃気楼が見えている。2024/5/19 午後富山県魚津市2024/5/19 午後富山県魚津市にほんブログ村...
2024/5/18 午後富山県魚津市今年も恒例の魚津行きが迫ってきた。昨年は掲載写真のように2日目まで海岸待機で海を眺めていて、3日目に待望の蜃気楼が出現したが、今年はどうだろうか。2024/5/18 午後富山県魚津市にほんブログ村...
2025/4/29 夕方神奈川県横浜市金沢区称名寺先日4月29日には、金沢文庫にある称名寺境内特設能舞台で演じられた薪能を観に行った。3月15日に市民向けに先行販売されたチケットを並んでゲットしていたのである。当日は17時からの開演で、野村萬斎師による狂言「舟渡聟」と、櫻間右陣師による能「竹生島」が上演され、初めて観る幽玄な伝統世界に魅了された。 2025/4/29 夕方神奈川県横浜市金沢区称名寺にほんブログ村...
2022/7/29 夕方長野県長野市『珍雲光象図鑑(仮)』用の整理の「十種雲形」編。積乱雲の予備。2022/7/29 夕方長野県長野市にほんブログ村...
2024/8/8 午後神奈川県横浜市『珍雲光象図鑑(仮)』用の整理の「十種雲形」編。積乱雲は多くの場合、積雲の成長により雲が上に伸びてその上部が氷になったものである。強い上昇気流が対流圏界面にぶつかって横に広がった雲頂になるのが最終形で、典型的にはアサガオの花やカナトコ(鉄床)のようだといわれる。ムクムクと上に伸びる様子から入道雲、雷を伴うことから雷雲、カナトコ状の様子から鉄床雲など、多くの俗称を持つ。に...
2020/5/20 昼沖縄県那覇市『珍雲光象図鑑(仮)』用の整理の「十種雲形」編。巻層雲の予備。にほんブログ村...
2025/4/18 昼神奈川県横浜市中区山手『珍雲光象図鑑(仮)』用の整理の「十種雲形」編。巻層雲は暈現象を伴うことが多いので、内暈が出ていることを示すのがポイントとなる。にほんブログ村...
2025/4/23 朝神奈川県横浜市中区山下町1951年にフィンランドで生まれたブランドは、「ウニッコ」柄(大きなケシの花のデザイン)が大人気。 2025/4/23 朝神奈川県横浜市中区山下町にほんブログ村...
2025/4/21 朝神奈川県横浜市中区横浜公園今年も、関内駅から近い横浜公園にチューリップのチェックに行った。赤・白・黄色...、どの花見てもキレイだな。2025/4/21 朝神奈川県横浜市中区横浜公園にほんブログ村...
2025/4/8 朝神奈川県横浜市中区山手旧山手68番館にて。2025/4/8 朝神奈川県横浜市中区山手2025/4/8 朝神奈川県横浜市中区山手にほんブログ村...
2025/4/6 午前東京都千代田区靖国神社先日4月6日午前中、屈指の桜名所である千鳥ヶ淵の後に靖国神社をチェックした続き。2025/4/6 午前東京都千代田区靖国神社2025/4/6 午前東京都千代田区靖国神社にほんブログ村...
2025/4/6 午前東京都千代田区靖国神社先日4月6日午前中、屈指の桜名所である千鳥ヶ淵に行った続きで、靖国神社のサクラ標本木もチェックした。英語で何というのか調べたら、そのまんまであった。2025/4/6 午前東京都千代田区靖国神社にほんブログ村...
2025/3/25 昼神奈川県横浜市中区山下町似た者同士。2025/3/25 昼神奈川県横浜市中区山下町にほんブログ村...
2002/8/30 午後バティカン市国サンピエトロ広場先日4月19日は久しぶりに映画を観に行った(上大岡のTOHOシネマズ)。『教皇選挙/コンクラーベ』は新教皇を選ぶ伝統ある密室選挙のことで、名称はラテン語のCUM(共に)とCLAVIS(鍵)から「鍵と共に」に由来する。カトリック教会内の争いと権謀術数、そして現代社会の様々な問題をも内包する息詰まる展開で、とっても面白かった。2002年にサンピエトロ広場で撮った写真を、関連し...
2025/4/18 午後東京都台東区上野国立科学博物館先日4月18日夕方、職場の写真部『写楽会』有志による退職記念会の前には、上野の国立科学博物館で開催中の『地球を測る』を見に行った。これは気象業務150周年記念の節目に、国立科学博物館の企画展として日本館1階の企画展示室で開かれているものである。懐かしいドブソン分光光度計の実機があったのが、個人的に最もテンションが上がった展示であった。2025/4/18 午後東京都台東...
2025/4/18 夕方東京都千代田区丸の内一昨日4月18日夕方、職場の写真部『写楽会』のHondaさんが有志に呼びかけて退職記念会を開いてくれた。東京駅前『ソバキチ』に気の合ったワークショップメンバーが集まってくれて、ちょうどブルーモーメントになった光景を撮ることもできた。LENSBABYのCOMPOSERというプレゼントもいただき、感謝するばかりである。2025/4/18 夕方東京都千代田区丸の内にほんブログ村...
2023/8/26 夕方長野県長野市『珍雲光象図鑑(仮)』用の整理の「珍雲」編。雷は、強い上昇気流により積乱雲の中で蓄積された電荷が、瞬間的に解消され放電されて発生する。一瞬の現象なので撮影は基本的に長時間露光中に写り込みを待つ手法を取るため夜間となるが、明るい時間に回数を多く撮ると雷光が写っていることが稀にある。にほんブログ村...
2002/8/1 夜千葉県船橋市『珍雲光象図鑑(仮)』用の整理の「珍雲」編。雲と雲の間、あるいは雲と地上との間で起こる放電現象を雷という。前者を雷放電cloud discharge、後者を対地放電ground dischargeと呼ぶこともある。放電に伴い光と音が発生し、その両方を雷と呼ぶことも、また光のことを雷光あるいは稲妻、音のことを雷鳴と呼ぶ場合もある。にほんブログ村...
2023/11/2 昼長野県長野市『珍雲光象図鑑(仮)』用の整理の「珍雲」編。U字形の馬蹄雲は、積雲から切り離された小さな渦からできることが多いようだ。にほんブログ村...
2016/2/7 午前栃木県塩原市『珍雲光象図鑑(仮)』用の整理の「珍雲」編。アルファベットのUのような形で雲が紐状になることがあり、馬のひづめ(馬蹄)に着ける蹄鉄に似ていることから馬蹄雲という。英語名のhorseshoe vorticesから、馬蹄渦とも呼ばれる。小さな乱流が渦を巻いて紐のようになってできる、寿命が長くても数分のレア度の高い雲である。にほんブログ村...
2023/8/24 朝長野県長野市『珍雲光象図鑑(仮)』用の整理の「珍雲」編。K-H波によってできる波状雲は、雲の部分的な構造として見られることもある。これはレンズ雲の上面が波頭雲になったもので、継続時間が短くすぐに消えていった。にほんブログ村...
2011/4/1 夕方南極昭和基地『珍雲光象図鑑(仮)』用の整理の「珍雲」編。層を成している上下で密度や移動速度に差がある場合の不安定を、流体力学で「ケルビン-ヘルムホルツ不安定」という。これにより発生した乱気流をケルビン-ヘルムホルツ波(略してK-H波と書くことがある)といい、そこにできる独特な形の波状雲は「波頭雲(はとううん)」あるいは「浪雲(なみぐも)」と呼ばれている。H.Oguriさんによる提供。にほんブログ...
2025/4/6 午前東京都千代田区田安門先日4月6日午前中、屈指の桜名所である千鳥ヶ淵に行った続き。東洋大学の入学式には、サクラが間に合った。2025/4/6 午前東京都千代田区田安門にほんブログ村...
2025/4/5 午後千葉県船橋市先日4月4日に箱根湯本温泉の『あうら橘』に一泊した後、消防点検があるために船橋の家に行った。点検が終わった後、久しぶりに近所の桜をチェックしに出て、北習志野近隣公園などを散歩してみた。2025/4/5 午後千葉県船橋市にほんブログ村...
2025/4/4 午後神奈川県箱根町先日4月4日は骨休めで温泉でゆっくりすることにしていて、箱根湯本の高台にある『あうら橘』に泊まった。その部屋の窓からのソメイヨシノはなかなか見事で、翌朝に朝日を受けた姿も良かった。2025/4/5 朝神奈川県箱根町にほんブログ村...
2025/4/1 昼神奈川県横浜市中区山下町だけども、問題は今日の雨。2025/4/1 昼神奈川県横浜市中区山下町にほんブログ村...
2025/4/6 午前東京都千代田区千鳥ヶ淵先日4月6日午前中、久しぶりに屈指の桜名所である千鳥ヶ淵をチェックしてみたら、東洋大学の入学式の日だった。2025/4/6 午前東京都千代田区千鳥ヶ淵にほんブログ村...
2025/4/4 昼神奈川県小田原市小田原城先日4月4日は骨休めで温泉でゆっくりすることにしていて、箱根に行く前に小田原城の桜見物をした。2025/4/4 昼神奈川県小田原市小田原城にほんブログ村...
1982/12/31 午後千葉県『珍雲光象図鑑(仮)』用の整理の「光象」編。「下位蜃気楼」のうち、後段は「浮島」を示す。成因は上位タイプと同じく、密度すなわち温度の異なる空気層の境界で光が屈折することである。暖かい空気が冷たい空気の下にある「上冷下暖」の空気層により現れ、遠くの島や岬などが水面から浮き上がって見える現象だ。にほんブログ村...
2011/9/25 午後ボリビア・ウユニ塩湖『珍雲光象図鑑(仮)』用の整理の「光象」編。「下位蜃気楼」のうち、後段は「浮島」を示す。成因は上位タイプと同じく、密度すなわち温度の異なる空気層の境界で光が屈折することである。暖かい空気が冷たい空気の下にある「上冷下暖」の空気層により現れ、遠くの島や岬などが水面から浮き上がって見える現象だ。RIEさんによる提供。にほんブログ村...
2012/7/28 午後兵庫県神戸市中央区『珍雲光象図鑑(仮)』用の整理の「光象」編。「下位蜃気楼」のうち、前段は「逃げ水」を示す。成因は上位タイプと同じく、密度すなわち温度の異なる空気層の境界で光が屈折することである。暖かい空気が冷たい空気の下にある「上冷下暖」の空気層により現れ、夏の道路などでよく見かける逃げ水はお馴染みの人も多いことだろう。にほんブログ村...
2025/3/28 朝神奈川県横浜市中区山下町また寒の戻り。英語では何と言うのかなと思って調べたら、けっこういろんな表現があって絞り切れなかった。2025/3/28 朝神奈川県横浜市中区山下町にほんブログ村...
Cherry Blossoms Bloom Rhapsody
2024/4/3 朝神奈川県横浜市中区山手外国人墓地今年もサクラの季節がやってきた。やや騒ぎ過ぎだとは思うが、花見と聞いて心が浮き立つのはもはやDNAレベルなのだろうか。そんなことを考えながら、去年の桜の写真からセレクトしてみた。2024/4/6 午前神奈川県横浜市中区本牧三渓園にほんブログ村...
2025/3/28 朝神奈川県横浜市中区山下町また寒が戻った頃、高橋幸宏の『THE APRIL FOOLS』を聴いてみたくなった。2025/3/28 朝神奈川県横浜市中区山下町にほんブログ村...
「ブログリーダー」を活用して、koquu381さんをフォローしませんか?
2003/7/15 午前フランス共和国ニース7月10日から7月19日まで、館主の夏季休暇のためお休みいたします。夏休みにはフランス北部を訪れ、楽しんできたいと思います。掲載した写真は22年前の訪仏時に、ニースで撮ったものです。にほんブログ村...
2003/7/14 午前フランス共和国ヴェルサイユバタフライ効果とは、蝶の羽ばたきがやがて地球の裏側で竜巻となるという例えから、初期状態の微小変化の時間発展で予測不能な大変化が起こることをいう。22年前の蝶は、どのような事態に発展したのだろう。にほんブログ村...
2003/7/13 午前フランス共和国パリ今年の夏休み旅行は、フランス北部に行くことにした。22年前にパリに行った時の写真を眺め返し、当時初めて訪れたフランスの印象を思い出した。全周魚眼レンズで撮ったエッフェル塔の真下からの眺めなど、猛暑の中頑張った記憶がある。にほんブログ村...
2025/7/5 午前神奈川県平塚市昨日7月5日、日本三大七夕祭りともして知られる「湘南ひらつか七夕まつり」の見物に行ってきた。約300本という七夕飾りが湘南スターモールを中心に飾られ、朝から大賑わいの雰囲気はサスガであった。2025/7/5 午前神奈川県平塚市にほんブログ村...
2011/11/18 夕方島根県松江市『珍雲光象図鑑(仮)』用の整理の「光象」編。主虹や副虹の他に珍しい三本目・四本目の虹が見えると話題になるのは、この反射虹である。水面に反射した光が空中の水滴に入射して現れるので、主虹や副虹の根元からV字形に円弧が枝分かれする。虹は驟雨が演出することが多く、それは静かな水面とは相反するため出現頻度が極めて少ないレア現象である。この写真は、原田氏が中海海岸で大山方向を撮影し...
2019/8/4 朝沖縄県那覇市『珍雲光象図鑑(仮)』用の整理の「光象」編。主虹の内外に重なる奇妙な二重構造は、「枝分かれ虹」とも少々様相が異なって見える。そのコントラスト強調画像をイギリスのAtmospheric Opticsという光学現象のサイトを運営する専門家Les Cowley氏に確認してみたら、「ファジー虹ともいうべき非常に珍しい虹だ」というコメントが返って来た。報告例が非常に少なく、成因の解明もこれからという超レアな現象...
2021/5/30 夕方東京都清瀬市『珍雲光象図鑑(仮)』用の整理の「光象」編。虹のアーチの上部が分裂して二重になっている「枝分かれ虹」は、英語ではTwinned Rainbowと呼ばれるレア現象である。英語を直訳すると「二重化した虹」となってしまい、そうすると「主虹と副虹のダブル・レインボーのことですか?」と誤解される可能性も高いので、「枝分かれ虹」と呼ぶのがいいのだろう。その成因は?というと、球状の水滴と少し偏平な水...
2019/7/29 午後福岡県福岡市天神天神で雨散歩の続き。天気図からは梅雨前線が消えているが、関東甲信の梅雨明けは明日くらいだろうか。2019/7/29 午後福岡県福岡市天神2019/7/29 午後福岡県福岡市天神にほんブログ村...
2019/7/29 午後福岡県福岡市天神天神で、雨散歩。2019/7/29 午後福岡県福岡市天神2019/7/29 午後福岡県福岡市天神にほんブログ村...
2025/6/29 午前神奈川県鎌倉市由比ガ浜6月28日にニコンFマウントのAF-S 80-400mm F4.5-5.6G ED VRをゲットした。その試し撮りで、鎌倉由比ガ浜で夏スナップしてみた。ウワサに聞く高画質とAF・VR性能はサスガであった。なお断捨離で、大学入学祝として父に買ってもらったAi300mmF4.5Sを感謝しつつ手放した。2025/6/29 午前神奈川県鎌倉市由比ガ浜2025/6/29 午前神奈川県鎌倉市由比ガ浜にほんブログ村...
2019/6/10 午前東京都台東区上野公園雨に濡れた路面は、存在を倍加する。2019/6/10 午前東京都台東区上野公園にほんブログ村...
2025/6/13 朝神奈川県横浜市中区アメリカ山公園の朝、ジョギング前のストレッチ。2025/6/16 朝神奈川県横浜市中区にほんブログ村...
2018/12/16 昼和歌山空港発羽田便『珍雲光象図鑑(仮)』用の整理の「光象」編。グローリーの続き。なお、本日6月27日に急に九州や西日本で梅雨明けが発表されて驚いた。梅雨末期の大雨がないのはいいが、水不足が心配になる。そして関東甲信も異例の早さとなるのだろうか。にほんブログ村...
2018/7/21 夕方ドイツ連邦共和国デュッセルドルフ上空『珍雲光象図鑑(仮)』用の整理の「光象」編。飛行機の影を取り巻くように、虹色の光輪が輝いているのをグローリーと呼ぶ。山などで「ブロッケンの妖怪」と呼ばれる現象と同じものだが、人影が見えなくなっているので妖怪感が薄れている。にほんブログ村...
2011/8/31 夕方中華人民共和国四川省峨眉山『珍雲光象図鑑(仮)』用の整理の「光象」編。ブロッケン現象(ブロッケンの妖怪)の続き。峨眉山で有名な四大奇観のうちの一つ「仏光」はブロッケン現象のことであり、年間80日も見えるという。にほんブログ村...
2019/4/6 午後沖縄県北谷町2025年6月12日、ビーチ・ボーイズ(The Beach Boys)のブライアン・ウィルソン(Brian Wilson)逝去(享年82)。合掌。2019/4/6 午後沖縄県北谷町にほんブログ村...
2019/6/30 昼沖縄県糸満市6月23日は沖縄戦が終結した日で、戦没者の冥福を祈り世界平和を願う沖縄県の記念日となっている。イスラエルとイランとで戦争が新たに始まってしまった今、ことさら大事な日となった気がする。にほんブログ村...
1983/10/16 夕方富士山頂『珍雲光象図鑑(仮)』用の整理の「光象」編。霧や雲のスクリーンに自分の背後から光が照射すると、影の部分が色鮮やかな光の輪に囲まれるブロッケン現象(ブロッケンの妖怪)が現れることがある。この写真は、本田氏が富士山頂で撮影した貴重な一枚を提供いただいたものである。にほんブログ村...
2016/7/15 夕方成田-コペンハーゲン便『珍雲光象図鑑(仮)』用の整理の「光象」編。白虹とブロッケン現象とのコラボの続き。飛行機の窓から見えるブロッケン現象はグローリー(光輪)と呼ばれる。さらにそれを中心とする大きな白虹(雲虹)がセットで見られることがある。にほんブログ村...
1988/5/22 早朝北海道根室市『珍雲光象図鑑(仮)』用の整理の「光象」編。霧や雲のスクリーンに自分の背後から光が照射すると現れる白虹は、時に撮影者の影の部分に現れるブロッケン現象とコラボすることがある。北海道の道東の春は霧が多い季節であり、太陽を背に低い霧の層を眺めるようなシチュエーションで、自分の影法師が地平線付近まで伸びているあたりに淡いブロッケンの妖怪が現れ、そこを中心とした白っぽい半円の霧虹...
2012/11/15 午前アメリカ合衆国ハワイ州オアフ島ホノルル7月12日から7月22日まで、館主の夏季休暇のためお休みいたします。夏休みにはイタリア・シチリア島を訪れ、楽しんできたいと思います。掲載した写真は昨年の再掲、12年前のハワイ・オアフ島ホノルルで撮ったものです。にほんブログ村...
2024/7/6 午前東京都台東区かっぱ橋通りへのかっぱ。2024/7/6 午前東京都台東区かっぱ橋通りにほんブログ村...
2024/7/6 午前東京都台東区入谷恐れ入り谷の鬼子母神。2024/7/6 午前東京都台東区入谷にほんブログ村...
2019/6/28 午前沖縄県石垣市5年前、石垣島の南側にあるマエサト・ビーチにて。にほんブログ村...
2024/6/21 午後東京都台東区上野先日6月21日の関東甲信が梅雨入りした日、上野のアメ横でも雨スナップしてみた。2024/6/21 午後東京都台東区上野にほんブログ村...
2024/6/21 午後東京都北区飛鳥山公園先日6月21日の関東甲信が梅雨入りした日、紫陽花の名所である飛鳥山公園に行ってみた続き。飛鳥山博物館は外国人研修生に人気のようだ。2024/6/21 午後東京都北区飛鳥山公園にほんブログ村...
2024/6/21 午後東京都北区飛鳥山公園先日6月21日の関東甲信が梅雨入りした日、紫陽花の名所である飛鳥山公園に行ってみた続き。浴衣のモデルさんも大変そうだ。2024/6/21 午後東京都北区飛鳥山公園にほんブログ村...
2020/7/5 早朝沖縄県竹富町西表島4年前の今頃、サガリバナを見に西表島に行ったことを思い出す。にほんブログ村...
2024/7/2 朝神奈川県横浜市山手夜明けの20分間だけ出ていた朝虹を見た人は、どれくらい横浜の街にいたのだろう。2024/7/2 朝神奈川県横浜市山手にほんブログ村...
2023/7/16 午前長野県長野市去年7月、長野ではよくレンズ雲が出ていたなあ。にほんブログ村...
2024/6/19 昼神奈川県横浜市元町近頃じゃアイノカタチも、多様性だという白昼。2024/6/19 昼神奈川県横浜市中華街にほんブログ村...
2024/6/21 午後東京都北区飛鳥山公園先日6月21日の関東甲信が梅雨入りした日、紫陽花の名所である飛鳥山公園に行ってみた続き。飛鳥と雨というと、この歌のメロディがアタマの中に流れ始める。2024/6/21 午後東京都北区飛鳥山公園にほんブログ村...
2023/6/17 午前長野県小谷村栂池自然園昨年6月中旬、水芭蕉咲く栂池高原に写楽会メンバーと行ったことを思い起こす。今年は6/29~30の予定だが、残念ながらSDカードトラブルで発生した財政上の理由で参加を見送った。今行っているメンバーたちの好天行動を祈念しつつ、成果を楽しみにしたい。2023/6/17 午前長野県小谷村栂池自然園にほんブログ村...
2023/6/4 早朝長野県松本市上高地大正池昨年6月上旬、上高地に行った続き。6月4日の朝早起きしたら、ちょっとだけ霧が湧いてくれた。2023/6/4 早朝長野県松本市上高地大正池にほんブログ村...
2024/6/16 午後東京都千代田区東京駅前先日6月16日、東京駅前にて。2024/6/16 午後東京都千代田区東京駅前にほんブログ村...
2024/6/15 午後東京都台東区浅草先日6月15日の浅草の続き。外国人観光客が圧倒的に多くて、異国感を味わえる街だ。そういえば昔の大村憲司さんのアルバムに『外人天国』というのがあったことを思い出す。2024/6/15 午後東京都台東区浅草にほんブログ村...
2024/6/15 午後東京都台東区浅草先日6月15日浅草、花屋敷の前にて。2024/6/15 午後東京都台東区浅草にほんブログ村...
2024/6/15 午後東京都台東区浅草先日6月15日、浅草は一段と賑わっていた。2024/6/15 午後東京都台東区浅草にほんブログ村...
2024/6/21 午後東京都北区飛鳥山公園一昨日6月21日、関東甲信・近畿・東海地方の梅雨入りが発表された。関東甲信では、統計開始以降2番目に遅いツユイリとなった。カタカナで書いてみると、何だか出汁が香るような語感となった。2024/6/21 午後東京都北区飛鳥山公園にほんブログ村...
2024/6/14 朝神奈川県横浜市山下公園「水の守護神」を水で清掃するところに遭遇した。何度も通っていると、こんなこともある。2024/6/14 朝神奈川県横浜市山下公園にほんブログ村...