今回初めて会えた、ライチョウのヒナたち。まだ本当に小さくてホワホワしていて、お母さんに見守られながら元気いっぱいで、あまりにも可愛すぎ。元気で大きくなりますよ…
国内外(主に上高地とヨーロッパ)の山の写真をアップしています。
山を見るのも歩くのも大好きですが登るのは苦手。 しかし登らなくても素晴らしい景色が見たい!と旅をしている記録です。
いちご 80日目。5個。 累計555個。
最近、お昼ごはん用にけっこうな頻度で買っている、“うぶか”の海老飯弁当。この2匹のエビ!
入沢山から6つ目の山頂金毘羅山、さらに7つ目、最後のピーク大洞山は、それぞれそんなに時間もかからない。写真もほとんど撮っていなかった。 金比羅山を過ぎて下って…
いちご 79日目。4個。 累計550個。
風流堂の“花舞う”は、花が舞っているのかと思ったら、ちょうちょも舞っている。これもまた、本当に春らしい色合い。
入沢山から下りていく途中、木々の向こうに、きれいな富士山が見えた。 これは!ここから中沢山に行く途中から見えるはずの景色、期待できそう……やはりーーーーーーー…
いちご 78日目。6個。 累計546個。
松江のお菓子屋さん、風流堂の生菓子、“初桜”。春って、色合いが優しくていいなあ……と、あらためて思う。花粉で目が痒くても。
榎窪山山頂にはとどまらず、3つ目の山頂、泰光寺山へ。 相変わらず眺望がないので、青空を背景にした木々の枝の様子を何度も見上げながら歩く。 途中、このコースでは…
いちご 77日目。7個。 累計540個。
奈良の大和西大寺のお菓子屋さん、ガトー・ド・ボワのプチフールセック。いろいろ入っていて、どれもおいしかった! 本当は素敵なオレンジ色のリボンがかかっていたのに…
泰光寺山山頂にも留まらず、そのままどんどん入沢山を目指す。 途中、これも有名らしい、龍の彫刻がある。ネットで写真を見てはいたけど、本当にすごい。よくできている…
いちご 76日目。3個。 累計533個。 かなり大きかったので、半分に切って食べる。
毎年楽しみにしている、ラ・マーレ・ド・チャヤの桜プリン。優しい桜色がいい。
広々とした草戸山山頂をあとに、次の榎窪山を目指す。 せっかくの青空。しかし相変わらず、基本、眺望はない。そんな道のりでのせめてもの慰め……途中、木々の城山湖が…
いちご 75日目。7個。 累計530個。 あらためて写真で見ても、ちょっと面白いくらい細長い。
松月の“春の小川”、まさに春の小川らしくて、すごく素敵!銘とデザインと、どちらを先に決めるんだろう。
さて、まずは7つの山頂のうち、こちらから行った場合の最初の一つ、草戸山へ。 けっこう、アップダウンがある。いずれもそんなに大きな登りでも下りでもないけど、まあ…
いちご 74日目。7個。 累計523個。 細長すぎて縦にしようとすると転がってしまう。
鹿の子に花びらを1枚飾って“夜桜”。(@松月)この小さな花びら1枚だけで、季節感が出るし、夜桜の景色が目に浮かぶ。和菓子って、そして桜ってすごい。
普段の行動範囲内で、ハクモクレンやコブシがかなり咲いてきている。 どちらも、横須賀の塚山公園に大きな木がある。咲いたらすごく見事だと思うので、様子を見たくなり…
いちご 72日目。8個。 累計507個。 500個超え。
宮の下の富士屋ホテルが小田原の駅ビルでやっている、フュージョンダイニングFの野菜カレーが、おいしかった!さすが富士屋ホテル。
雪が残る箱根から、春爛漫の川のほとりへ(@3月20日、箱根湿生花園&大雄山線富士フイルム前)
箱根湿生花園が、3月15日から公開再開。前日が雪だった春分の日に訪れたら、周囲の山の上のほうはうっすら白くなっていたし、園内にもまだほんの少し雪が残っていた。…
いちご 71日目。8個。 累計499個。
松月の“栄松”って、 銘の栄松 お店の名前にも松。 何だかすごくおめでたい感じの字の並びだと思う。
猫に見送られてスタート(@2月26日、南高尾セブンサミッツ)
南高尾セブンサミッツ。 名前がいい。何かすごくかっこいいし、低山とは言え尾根道をいくつもの山頂を繋いでいくのは楽しそう。 早朝、まだほとんど人のいない高尾山口…
いちご 70日目。9個。 累計491個。
いちご 71日目。9個。 累計500個。 今シーズンも順調に食べて、500個。
先月、横須賀の観音崎に河津桜を見に行った帰りに、横須賀の和菓子屋さん“松月”で買ったお菓子。椿は冬のイメージだったけれど、今ごろもまだけっこう咲いているし、つ…
乙女椿の、たくさんの花びらが精密にたたまれたつぼみと、一糸乱れぬ、と言った感じで咲いてくる様子に、毎年、本当にすごい!と感動する。
通勤の途中に東京駅で買うお昼ごはんにも、春がやってきた。“てとて”の、桜えびがたっぷりのったたけのこご飯のお弁当。
どんどん春が近づいてきている(@3月15日、横須賀/塚山公園)
塚山公園に行ったので、春めきを見るだけでなく、ウグイスの声を聞きながら、公園とその周辺をぶらぶら散歩。 ユキヤナギが咲き始めていたり、大きなコブシやハクモクレ…
いちご 69日目。7個。 累計482個。
桃のつぼみモチーフの鶴屋吉信の“雛つぼみ”、うっすら、ほんのりとピンクが入っているのが素敵すぎる。このほんのり具合の絶妙さがすごい。
早咲きの桜巡り、春めきだけは見た日が違う。 9日に小田原方面に行った際、そっちで春めきも巡るつもりだったのが、まだほとんど咲いていないらしかった。その後、暖か…
いちご 68日目。8個。 累計475個。
久しぶりの鶴屋吉信の生菓子。“桃李”。春らしく華やかで気持ちを明るくしてくれる。
大船フラワーセンター生まれの玉縄桜は、大船駅を出てすぐのところにも木があり、これも青空を背景に、ちょうどみっしりと咲いているときに見ることができた。 横須賀の…
いちご 67日目。9個。 累計467個。
サチタカギのクッキー FUYU缶、缶に一目惚れして買い、中身も先に写真で見て知ってはいたけど、缶の蓋を開けた瞬間、繊細さと素敵さに「わあ!」と声が出た。
花の色が鯛の色に似ているから、と名付けられたと言う、熱海生まれの大漁桜は、公共の交通機関で行きやすいところでは小田原の風祭で見ることができる。 箱根登山鉄道の…
いちご 66日目。9個。 累計458個。
2月に熱海で買った間瀬のお菓子は、この“椿”でラスト。どれもおいしかった。また熱海に行く機会があったら、そのときもかならず買う。
思ったより天気がよかった3月の第2日曜日は、早咲きの桜巡り。まずは、根府川のおかめ桜。小ぶりで濃いピンクの花が可愛い! メジロがものすごくたくさん来ている木が…
いちご 65日目。8個。 累計449個。
もっちり、ぽってりしていて何だかすごく可愛い、間瀬の“蝋梅”。
観音崎周辺から帰るときは、いつも観音崎のバス停方面に出ていた。 今回、自然博物館入り口、と案内されるバス停・腰越の近くから海の方に歩いていってみたら、そこに観…
いちご 64日目。9個。 累計441個。
間瀬の“蕗の薹”。 フキノトウと言えば、先月11日に横須賀の塚山公園に行った際、野菜の無人販売所で今年初めて買ったフキノトウはまだ本当に小さくて固くつぼんでい…
メジロは、と言うかたいていの野鳥は本当にすばしっこくて、なかなかうまく撮らせてもらえない……。
いちご 63日目。5個。 累計432個。
我が家にも毎年やって来て(母が購入して)、花がない季節を葉っぱで楽しませてくれて、やがて真ん中が伸びていって菜の花みたいな花が咲くと春……葉牡丹が、間瀬でその…
あちこちの木にメジロが。花の蜜を吸いに来ているらしい。
いちご 62日目。6個。 累計427個。
間瀬の“下萌”。枯れ葉の下から芽が出る様子にも、こんな素敵な名称がある。
本当に春そのものの暖かい日で、河津桜のピンクで溢れているのに、まだつぼみがあるのを探すのも楽しい。
いちご 61日目。6個。 累計421個。
先月、熱海に行った際に購入した、間瀬の生菓子“春告鳥”。これもまた、さだまさしさんの同名の歌を思い出しつつ。
開花しているのを楽しみに見に行った河津桜が、1分咲き未満だった。 それでも少しは咲いていたし!と思ったけれどやはり咲いている様子を見たくて、1週間後に行ってみ…
いちご 60日目。6個。 累計415個。
今年初めてうぐいすの声を聞いたのは、観音崎に河津桜を見に行ったときだった。その後、南高尾セブンサミッツを歩いているときにも。うぐいすの声を聞くのは本当に嬉しい…
熱海桜(@2月8日、熱海駅〜来宮神社〜熱海梅園〜糸川遊歩道〜熱海駅)
熱海梅園から、糸川遊歩道へ。 熱海桜、本当に早い!もうほぼ満開だし、散り始めている木もあるくらいだった。花がぎっしり!
いちご 59日目。5個。 累計409個。
塩瀬総本家の2月のお菓子、“冬しぐれ”。 もう3月だけど、先週は寒くて、このお菓子が似合う日々だった。
安定の可愛さ……つぼみ(@2月8日、熱海駅〜来宮神社〜熱海梅園〜糸川遊歩道〜熱海駅)
咲き始めの梅園には、花と同じくらいのお楽しみもある。 つ ぼ み。 かわいーーーーーーーーー。
マーロウの、横須賀の津久井浜のみかんのジャムがのったブリュレプリン。プリンは言うまでもなく、みかんジャムがすごくおいしい!
本当に触ったら冷たそう……もちろん、実際はそんなことはないけど、凛とした雰囲気が本当に氷みたい。(豊島屋“薄氷”)
赤やピンクの梅(@2月8日、熱海駅〜来宮神社〜熱海梅園〜糸川遊歩道〜熱海駅)
いつも思う。紅梅とは、どこまでが紅梅なのか……ピンクのものや、薄いピンクのものも紅梅なんだろうか。でも、紅と言うまででもない淡いピンクンのものもある。あれは白…
いちご 58日目。5個。 累計404個。 大小の差がすごい!
豊島屋のじょうよまんじゅう“芽生え”、まさに、土の上に小さな芽が出てこようとしている様!
白梅(@2月8日、熱海駅〜来宮神社〜熱海梅園〜糸川遊歩道〜熱海駅)
熱海梅園の、まずは白梅。白い梅はとても清々しい感じがする。
いちご 57日目。7個。 累計399個。
東京駅のグランスタに期間限定ショップとして来ている大分のなつま屋のとり天鶏めし弁当がおいしくて好きすぎて、この1ヶ月で何度も食べた。今回の出店は明後日まで………
思ったより咲いていた(@2月8日、熱海駅〜来宮神社〜熱海梅園〜糸川遊歩道〜熱海駅)
花の開花が遅かった今年の春、熱海梅園も例外ではなくて、行く直前の開花情報を見てもまだまだこれからと言った印象だった。しかし、行ってみたら、思ったより咲いている…
いちご 56日目。7個。 累計392個。
ここ数日かなり寒く、火曜日はみぞれみたいなのも降ったのに、ジンチョウゲの開花は止まらなかったらしい。
初めての熱海桜はモルゲンロート気味(@2月8日、熱海駅〜来宮神社〜熱海梅園〜糸川遊歩道〜熱海駅)
来宮神社を出て少し歩くとJRの来宮駅前に出た。 そこで、初めて見る感じの桜と遭遇。もしかして熱海桜!?後で調べたら、熱海桜だった。朝日を浴びて、もうかなり咲い…
いちご 55日目。9個。 累計385個。
梅と言えばやはり東風、と思わせられる名前がつけられた、豊島屋の“東風”。ピンクと白になっていることに、1本の木でピンクと白の花が両方咲く、宝戒寺の梅“思いのま…
2100年の御神木(@2月8日、熱海駅〜来宮神社〜熱海梅園〜糸川遊歩道〜熱海駅)
来宮神社には、樹齢2100年の、大きなクスノキの御神木がある。 2100年前って。邪馬台国の時代よりも昔。 朝、まだ薄暗い時間、一人だけだったこともあってか、…
いちご 54日目。7個。 累計376個。
鳩サブレの豊島屋の2月のお菓子、“黄梅”。2月にこの色のお菓子で、ロウバイでなく、瑞泉寺にある黄梅がモチーフなことに、鎌倉らしさを感じる。
熱海駅はモルゲンロート(@2月8日、熱海駅〜来宮神社〜熱海梅園〜糸川遊歩道〜熱海駅)
最近の熱海は混む。 なので、早朝に行動を開始した。熱海駅も、途中にあった木の枝も、まだモルゲンロートの色。 昇ってくる朝日と海をときどき振り返りながら歩いてい…
いちご 53日目。6個。 累計369個。
我が家の庭のジンチョウゲのつぼみ。ちょっとずつ、ちょっとずつ成長して、先端がほんの少し開こうとしてきている。しかし寒さが戻ってきて、これからどうなるか。
3月最初の日、あまりにも天気がよく暖かかったので、横須賀の田浦梅の里から十三峠を通り、塚山公園まで春の散歩。
いちご 52日目。7個。 累計363個。
我が家の庭の梅も、ここ数日の陽気であっと言う間に満開になり、既に散り始めた。今年もうちに春を連れてきてくれてありがとう。また来年! いや、その前に、何個実がな…
宝登山から下り始め、“毒キノコに注意”の看板の前を通り過ぎてからの舗装された林道を歩く間、ほぼずっと、かなり密な杉林の中だった。低山だし、まあ、そう言うものだ…
いちご 51日目。7個。 累計356個。
今年はメリーチョコレートの“ナハトラビュリント”シリーズも人気だった模様。中身がアーモンドドラジェの“マーギシェ・ライゼ”があったので、私も、その人気に参加し…
さて、宝登山を楽しみ、今年は長瀞アルプスを下山。 私は宝登山に先に登り、長瀞アルプスを下ったけれど、ネットの山行記録などを見させていただくと、長瀞アルプスを登…
「ブログリーダー」を活用して、yamamiruhibiさんをフォローしませんか?
今回初めて会えた、ライチョウのヒナたち。まだ本当に小さくてホワホワしていて、お母さんに見守られながら元気いっぱいで、あまりにも可愛すぎ。元気で大きくなりますよ…
メロン 13日目。累計2.6玉。
扇沢駅にあるレストラン、扇沢レストハウスで、先月室堂から下ってきたときに見つけたチーズカレーうどん……本当は焼きチーズカレーうどんだったと思う。そのときはまだ…
7月は、ライチョウのヒナが生まれる季節。 ヒナを見てみたくて去年の7月下旬に行ったときは、びっくりするくらいの雨と風で何もできず。今年こそ!と思って臨んだ今回…
メロン 12日目。累計2.4玉。
八尾のおわら風の盆で踊り手の方がかぶる笠のモチーフの、引網香月堂“八尾の風”。
6月の後半に白くてほわほわになるワタスゲは、尾瀬でも大好きな植物の一つ。それ見に行くのは、尾瀬に行くようになってからのお楽しみだった。 今年は天気や仕事などの…
メロン 11日目。累計2.2玉。
引網香月堂の“富山の宝尽くし”の“ジャンボスイカ”、可愛い!本当にスイカみたいなので、スイカの味がするような気がした……しかし原材料にスイカは使われていなかっ…
茶色い尾瀬、ところどころに、小さな花が咲いているのを見つけると嬉しい。ザゼンソウは、たぶん、初めて見た!
メロン 10日目。累計2玉。
引網香月堂“富山の宝尽くし”の“庄川花火”、何をどうやったらこんな美しいお菓子が作れるんだろう……。
ミズバショウやリュウキンカが咲き、木々は芽吹き始めているけど、尾瀬ヶ原そのものは、まだまだ茶色。
メロン 9日目。累計1.8玉。
引網香月堂の“富山の宝尽くし”から、“よごと”は、バウムクーヘンのようで、でもバウムクーヘンではないような、ちょっと不思議なおいしい焼き菓子。 “よごと”とは…
ミズバショウが咲く季節=リュウキンカの季節。尾瀬では、ミズバショウと一緒に、或いはリュウキンカだけで、龍宮のあたりにたくさん咲く。
今シーズン初のナシ。水分たっぷり、すごく甘くておいしいナシだった。
大和百貨店のギフトに、富山の引網香月堂の素敵な生菓子のセット“富山の宝尽くし”夏バージョンが登場。ライチョウも、ちゃんと夏羽の姿に!
固まって咲いていたり、1輪だけ咲いていたり、木道の下に咲いていたり、小さな川の水に浸かって咲いていたかと思うと、すごく乾いていそうなところに咲いていたり、 ミ…
さくらんぼ 18日目。9個。 累計165個。
メロン 41日目。累計8.2玉。
豊島屋の“蓮池”、こう言うのを見ると、どうやって作るんだろう、と、必ず思う。不器用な私には到底できそうにない……。
ようやく到着した三叉峰。八ヶ岳の稜線。ちょっと歩いてみると、 北アルプス!乗鞍!御嶽山! こう言う場所に来なければ見られない、すごい眺め! あああああ途中で投…
メロン 40日目。累計8玉。
すごくきれいで可愛い黄色の、豊島屋の“待宵草”。しかしあらためて、“待宵草”って、夕方咲く花に素敵な名前をつけたものだなあ……。
さて三叉峰への道は、まだまだ先がある。稜線を目指して、再び登り始める。 そしてこの道が最初のうちは伐採された木の根っこなどが入り組んでいて歩きづらく、途中から…
メロン 39日目。累計7.8玉。
豊島屋の“朝露”。 3年前、尾瀬沼の山小屋に泊まった朝、朝露の小さな粒をたくさんつけたトンボが草に止まっていて、宝石みたいだったことを思い出し、久しぶりに尾瀬…
さらに少し登ると視界が開け、ちょっとしたウッドデッキのような場所に出て うわあああ遮るものなく目の前に赤岳が!すごい!かっこよすぎる! 振り返れば雲海。あらた…
メロン 38日目。累計7.6玉。
鳩サブレの豊島屋の生菓子、“夕涼み”。涼やか且つ可愛い!
30分ほど歩くと、いよいよ、本格的な登山道になる。森の中をただひたすら登る。登る。 前夜まで雨がけっこう降っていたので、道がちょっとしたせせらぎのようになって…
バタフライピーの青いゼリーの上に、ラムネ味のゼリー。その中に果物が気分良さそうに漂っている、タカノフルーツパーラーの“フルーツアクア”。夏祭りの小ーーーさなう…
フタを開けるとペンギンがいる、焼菓子ツムギのクッキー缶。レモン風味のものが多めで、まさに夏向き。
前夜まで降っていた雨は、予報通り朝には上がった。駐車場がある場所から本格的に登山が始まる場所まで、まずはウォーミングアップのような、緩やかな上り。歩いている間…
デラウェアは1房を半分にして食べるので、必ず2連続になる。 私が子供のころは、ぶどう=デラウェアだった。(少なくとも我が家では)なので、食べるととても懐かしい…
巌邑堂の“水琴”、線の細やかさとグラデーションの美しさがすごすぎる……。
鶴岡八幡宮の源平池で、ハスの花が見ごろらしいと、妹が情報を仕入れてくれたので、早朝待ち合わせて、一緒に行ってみた。 早朝なのに暑い。 ハスの花がきれい!前から…
少し前に、「山梨で露地ものの出荷が始まった」とニュースで見たデラウェア。我が家にもやって来た。
こちらもちょっと久しぶりに、巌邑堂の生菓子。“朝顔”。最近、朝顔を見ていない……と思うなら自分で育てれば……しかし、世話をしきれる自信がない……。