さて、梓川に掛けられた橋を渡ると、今回の旅の目的、 ニリンソウ! まず、ここでかなりの群落!
国内外(主に上高地とヨーロッパ)の山の写真をアップしています。
山を見るのも歩くのも大好きですが登るのは苦手。 しかし登らなくても素晴らしい景色が見たい!と旅をしている記録です。
今シーズン初のナシ。 ナシが出てくると、夏本番〜晩夏と言う感じがする。母が毎年お取り寄せしているナシも、だいたい、8月の後半にやって来るし。
鶴屋吉信の“紅花”。紅花の別名が“末摘花”って、知らなかった!たった今知った。
みくりが池温泉の食堂で、想像以上にライチョウに出会えている喜びを噛みしめながら白エビラーメンをいただいて、 さて、どうするか。 雷鳥沢の方にでも行ってみる?と…
立山のホテルで、デザートに、黒くて粒の大きなぶどう(巨峰もしくはピオーネと思われる)が添えられていた。今シーズン、この手のぶどうはこれが初めて!
白地に清々しい緑と、真ん中にうっすらと水色の滝がある、鼓月の“滝しぶき”。銘も見た目もどちらも涼しげでああああ涼しい水辺に行きたくなる〜〜〜〜〜。
まさか、ライチョウの砂浴びまで見られるなんて! ラッキー過ぎ、興奮しすぎて疲れてきた……早朝に具入りのスープを飲んだだけだし、みくりが池温泉に戻って何か食べよ…
ぶどう 5日目。7粒。 累計26粒。
なぜ“鬼灯”と書いて“ほおずき”と読ませるのか、鬼と灯、どちらの字にもほおずきと読ませるような要素はまったくないとしか思えないのに……しかし、ほおずきをこう書…
ライチョウのメス 激しい砂浴び(@6月13〜15日、室堂平)
今回の立山には、ライチョウを見に来た。目標はとりあえず1羽。しかし、到着から1時間かそこらで、4羽も見た。何なんだろう今、室堂は雪の大谷フェスティバルを開催中…
ぶどう 4日目。10粒。累計19粒。
ホテル立山の食堂で、野菜と豆のカレーを食べた。ホテルのサイトには“野菜と豆のカレー”となっているけれど、確かお店のメニューでは“野菜と豆のトマト煮込みカレー”…
母を連れて、室堂に泊まった立山。私の今までの旅の中でも、トップクラスに最悪の、呆然とするしかないような天気だった。わずかな夕焼けと、富山の夜景はきれいだったけ…
シャインマスカットが我が家にもやって来た! と言うわけで、ぶどう 3日目。9粒。 ぶどうはデラウェアも食べたけれど、ちょっと、数えられないので除外。
見かけると夏が来た!と思う花はいろいろあるけれど、ひまわりはその中でも最強なものの一つだと思う。何だろう、このぱあっと明るい黄色の花びらのせいかな。和菓子の世…
あーびっくりした、こんな立て続けにライチョウに会えるなんて信じられない!と、まだドキドキしながらエンマ台まで歩いていったら、 ああああああちょっと離れた先をラ…
タカノフルーツパーラーの、桃がごろごろ乗った、桃の幸パフェ。桃がおいしい!
鼓月の“涼風”のこの真ん中に置かれた細長いものは、風鈴の短冊とのこと。なるほど!涼しい風が感じられるような気がしてくる。
室堂に到着20分足らずでいきなりライチョウのつがいに遭遇することができ、しかも10分以上もその姿を見せてくれていた喜びと興奮でもう、わけがわからなくなりながら…
メロン 47日目。累計9.4玉。 この細い形を見るたびに、船みたい……と思う。
銀雪の里のクッキー缶、今回は“ダンディ”。珍しくチーズ味のものも入っていた。
いきなりライチョウ!しかも、つがい!(@6月13〜15日、室堂平)
さて、トイレに行ったり散策には不要な荷物をロッカーに入れたりして外に出て、とりあえずみくりが池に向かうと、池のほとりに、何人かの人が集まって、みんなカメラやス…
メロン 46日目。累計9.2玉。 すごく細くカットしてあるけれど、メロン自体が大きめなので、かなり食べではある。
鼓月の“木槿”。 ムクゲはハイビスカスに似ていると思っていたら、どちらもアオイ科フヨウ属の花だった。納得。
到着した室堂平はまあまあのお天気(@6月13〜15日、室堂平)
室堂1日目は、到着時はまあまあのお天気。その後は、立山連峰に雲がかかったりその雲がなくなったり。しかし天気は上向きで、午後遅い時間にはすっかり晴れた。 それに…
メロン 45日目。累計9玉。 今日は珍しくカットしてある。
鼓月にも、夏の花の代名詞であり、夏の和菓子のモチーフとして鉄板の“朝顔”が。
ライチョウを求めて、立山の室堂へ。今回初めて、電気バス、ケーブルカー、ロープウェー、トロリーバスを乗り継いでいく扇沢ルートで行ってみた。 黒部ダムの大きさが、…
メロン 44日目。累計8.8玉。
唐沢鉱泉から中山峠までを歩き、黒百合ヒュッテでお昼。ビーフシチューが有名らしい。しかし私は、やはり、どうしてもカレーを食べてみたくなってしまう。
八ヶ岳の森を登る(@7月18日、唐沢鉱泉〜中山峠〜唐沢鉱泉)
前から泊まってみたかった唐沢鉱泉から、前から行ってみたかった黒百合ヒュッテ、その少し先の中山峠まで。木が密集した八ヶ岳の森の中の道を登った。
メロン 43日目。累計8.6玉。
鼓月の“京の夏”シリーズの生菓子、“夏水仙”。小さな花の一つ一つの真ん中に、小ーーーさな寒天(?)がはめ込まれている。すごい細やかさ。
稜線には、ツクモグサだけでなく、小さな花がいろいろと咲いていた。こんな険しいところでなく、もっと楽に咲ける場所もあると思うのに。 花々を楽しんでから、稜線を後…
メロン 42日目。累計8.4玉。
フキアージュのクッキー缶、サブレテクスチュール。ペカンナッツが使われたメープルペカンを食べてみたくて購入。しかしすべておいしかった。母が好きな、ジャムが使われ…
ようやく、ツクモグサに会えた(@5月29日、杣添尾根〜三叉峰)
さて、頑張って三叉峰に登ってきたのには、理由がある。 八ヶ岳のこの稜線の一部と白馬だけにしか咲かないと言うツクモグサを、見てみたかった。 先に到着して情報を仕…
メロン 41日目。累計8.2玉。
豊島屋の“蓮池”、こう言うのを見ると、どうやって作るんだろう、と、必ず思う。不器用な私には到底できそうにない……。
最高の眺めが待っていてくれた(@5月29日、杣添尾根〜三叉峰)
ようやく到着した三叉峰。八ヶ岳の稜線。ちょっと歩いてみると、 北アルプス!乗鞍!御嶽山! こう言う場所に来なければ見られない、すごい眺め! あああああ途中で投…
メロン 40日目。累計8玉。
すごくきれいで可愛い黄色の、豊島屋の“待宵草”。しかしあらためて、“待宵草”って、夕方咲く花に素敵な名前をつけたものだなあ……。
さて三叉峰への道は、まだまだ先がある。稜線を目指して、再び登り始める。 そしてこの道が最初のうちは伐採された木の根っこなどが入り組んでいて歩きづらく、途中から…
メロン 39日目。累計7.8玉。
豊島屋の“朝露”。 3年前、尾瀬沼の山小屋に泊まった朝、朝露の小さな粒をたくさんつけたトンボが草に止まっていて、宝石みたいだったことを思い出し、久しぶりに尾瀬…
さらに少し登ると視界が開け、ちょっとしたウッドデッキのような場所に出て うわあああ遮るものなく目の前に赤岳が!すごい!かっこよすぎる! 振り返れば雲海。あらた…
メロン 38日目。累計7.6玉。
鳩サブレの豊島屋の生菓子、“夕涼み”。涼やか且つ可愛い!
森の中を黙々と登っていくと、やがて雲の上に出た(@5月29日、杣添尾根〜三叉峰)
30分ほど歩くと、いよいよ、本格的な登山道になる。森の中をただひたすら登る。登る。 前夜まで雨がけっこう降っていたので、道がちょっとしたせせらぎのようになって…
バタフライピーの青いゼリーの上に、ラムネ味のゼリー。その中に果物が気分良さそうに漂っている、タカノフルーツパーラーの“フルーツアクア”。夏祭りの小ーーーさなう…
フタを開けるとペンギンがいる、焼菓子ツムギのクッキー缶。レモン風味のものが多めで、まさに夏向き。
雨上がりの道をウォーミングアップ(@5月29日、杣添尾根〜三叉峰)
前夜まで降っていた雨は、予報通り朝には上がった。駐車場がある場所から本格的に登山が始まる場所まで、まずはウォーミングアップのような、緩やかな上り。歩いている間…
デラウェアは1房を半分にして食べるので、必ず2連続になる。 私が子供のころは、ぶどう=デラウェアだった。(少なくとも我が家では)なので、食べるととても懐かしい…
巌邑堂の“水琴”、線の細やかさとグラデーションの美しさがすごすぎる……。
鶴岡八幡宮の源平池で、ハスの花が見ごろらしいと、妹が情報を仕入れてくれたので、早朝待ち合わせて、一緒に行ってみた。 早朝なのに暑い。 ハスの花がきれい!前から…
少し前に、「山梨で露地ものの出荷が始まった」とニュースで見たデラウェア。我が家にもやって来た。
こちらもちょっと久しぶりに、巌邑堂の生菓子。“朝顔”。最近、朝顔を見ていない……と思うなら自分で育てれば……しかし、世話をしきれる自信がない……。
5月半ばの上高地、もちろん、咲いているのはニリンソウとサンカヨウだけではない。いろいろな花やつぼみが迎えてくれる。 やっぱりいい季節だなあーーーーーーと、心か…
メロン 37日目。累計7.4玉。
鳳月堂のおまんじゅう、アジサイがあしらわれていて素敵。そしておいしい。もう少し、たびたび行きたい。
幸せのミドリニリンソウ(@5月16日、上高地BT〜徳沢〜上高地BT)
見つけると幸せになれると言う、緑色のニリンソウ。今年もたくさん見つけることができた。それだけ幸せがやってくるといいけど……しかし1つめの幸せは、まさに、それを…
メロン 36日目。累計7.2玉。
久しぶりに、金沢八景の鳳月堂のお菓子。今回は“ほたる”。
新緑とニリンソウの帰り道(@5月16日、上高地BT〜徳沢〜上高地BT)
今年は、徳沢は日帰り。名残惜しいけれど、新緑とニリンソウに覆われた道を帰ろう。
今シーズン初の桃。みずみずしく、おいしい桃だった。 桃は剥くとすぐに色が変わってしまうので、剥く前に撮影。
カフェタナカの、甘いのとしょっぱい系のものが詰め合わされたクッキー缶。いつも缶が素敵だし、中身は本当においしい。
ニリンソウの国(@5月16日、上高地BT〜徳沢〜上高地BT)
ニリンソウを楽しみながらぶらぶらと歩いて約2時間、徳沢に到着。 こんなに小さな花がこんなにたくさん方を寄せ合って咲いていて、もう、愛しさしかない。 …
メロン 35日目。累計7玉。
菓匠花見からもう一つ、“蛍火”。これ、一つ一つ蛍に見立てた小豆のおしりにこんな小さな金箔を……細かさに感嘆するしかない。
サンカヨウもあちこちに(@5月16日、上高地BT〜徳沢〜上高地BT)
この季節、サンカヨウも道の両脇のあちこちに。しかし雨上がりなのに、やはり、そんなにガラスみたいに透明にはなっていない……謎。もちろん、透き通りかけていても白い…
中華を食べに行って、〆に杏仁豆腐を頼んだら、スイカがのっていた。今年初スイカ。
昨日の七夕にちなんだお菓子は、洋菓子にも。ラ・マーレ・ド・チャヤには、美しい、その名も七夕ゼリーが登場していた。
横須賀の海上自衛隊の港に、メキシコ海軍の帆船クアウテモックが来ていると知り、昼間は暑いし、夜、行ってみた。 港に隣接する横須賀駅で、既に、ライトアップされてキ…
メロン 34日目。累計6.8玉。
今夜の七夕にちなんで、菓匠花見の“天の川”。賑やかで明るい感じがいい。
ニリンソウの道(@5月16日、上高地BT〜徳沢〜上高地BT)
雨上がり。河童橋から明神までの道、さらに明神周辺では、ニリンソウはつぼんでうなだれていた。 それがだんだん乾いてきて、明神から先、道の両脇から森の奥までがニリ…
メロン 33日目。累計6.6玉。
アジサイさえ終わって、もうユリの季節……。と、菓匠花見の“百合”をいただきながら、あっと言う間に過ぎていく時間を思う。
明神池にご挨拶(@5月16日、上高地BT〜徳沢〜上高地BT)
シーズン最初の上高地では、明神池にご挨拶することにしている。もちろん、今回も。 今シーズンもよろしくお願いいたします。
タカノフルーツパーラーの七夕のデザート、フルーツプラネット。バタフライピーの青のジュレにいろいろなフルーツが入っている様子は、まさに宇宙。
ユウジアジキのクッキー缶。分厚いクッキー12種類が1枚ずつ入っている。どれもおいしかった。
ニリンソウを見に、今シーズン初めて、上高地へ。まずは、雨上がりの梓川右岸を明神へ向かう。 新緑がすごい!溢れてる!
メロン 32日目。累計6.4玉。
ちょっとひやっとする雨上がりの空気が感じられそう!菓匠花見の“雨上がり”、素敵すぎる。
尾瀬ヶ原は、鳩待峠から山を下っていく。なので、帰りが登山になる。 本当はもう少し長くいたかったけれど、尾瀬戸倉からのシャトルバスの最終が、15時30分だった……
メロン 31日目。累計6.2玉。
傘に見立てられた菓匠花見の練り切り、“蛇の目傘”。ちゃんと雨のしずくもついている!
秋の終わりに涸沢に行く際、ヤッホーと言わんばかりの形の芽で楽しませてくれるオオカメノキは、春もやっぱり楽しそうに見える。
メロン 30日目。累計6玉。
山形のお店“ブランドォレ”のクッキー缶を、ネットで簡単に取り寄せて食べられる。現代ってありがたい。
鳩待峠から山ノ鼻への道にも、尾瀬ヶ原にも、まだ、緑はほとんどない。でもこれから緑になる芽はいろいろと、たくさんある。
メロン 29日目。累計5.8玉。
赤坂有職と言うお店の、夏みかんをくり抜いた中に、夏みかんが使われた寿司めしが詰められ、その上に具が散りばめられた、爽やかでおいしくて素敵なお寿司をいただいた。
アカハライモリが住んでいる池塘がある。水が透き通っているので、ゆら〜りと泳いでいるイモリの影が、底に映っていたりする。
「ブログリーダー」を活用して、yamamiruhibiさんをフォローしませんか?
さて、梓川に掛けられた橋を渡ると、今回の旅の目的、 ニリンソウ! まず、ここでかなりの群落!
さくらんぼ 9日目。13個。 累計88個。
ういろうのお店でお茶を飲み、お菓子も購入。やはり6月は“あじさい”。
明神池は、まだちょっと早めの時間だったためか、わりと静かだった。 今年も楽しい山行ができるようにお参りしてから、梓川に掛かる橋を渡って左岸へ。
さくらんぼ 8日目。15個。 累計75個。
きっと今ごろ、箱根登山鉄道の上のほうはアジサイが綺麗だと思う。湯河原の帰りに寄りたい気持ちもありつつ、暑いし、土曜日は混むだろうし……と、断念。せめて、箱根の…
まずは、5月のいつもの散策コース、梓川右岸を明神へ。 木漏れ陽がきれい。新緑が美しい。水はびっくりするくらい透明。鳥の声が聞こえる。 本当にいい道。 やがてニ…
さくらんぼ 7日目。10個。 累計60個。
湯河原の帰り、小田原の“ういろう”の喫茶室で、暑かったのでアイスコーヒーと、見た目が涼し気な錦玉羹の生菓子“清流”をいただいた。
「おいしい魚が食べたい」と言う母を連れて、湯河原温泉へ。人生初の舟盛りを堪能!
メロン 8日目。累計1.6玉。
料亭 菊乃井のカフェ、無碍山房(サロン・ド・ムゲ)のクッキー缶。味噌とか生姜とかお茶、柚子、山椒など、日本らしい素材がいろいろと使われている。缶が品がよくて素…
5月半ば。もしくは、半ばちょっと過ぎ。 やはりどうしても上高地に行きたくなる季節。 「来てよかったーーーーー!」と心から思う、素晴らしい朝だった。
メロン 7日目。累計1.4玉。
ホタル!ホタル見たいなー。 と、ニュースで見たり、この豊島屋の“蛍”みたいにお菓子になっているのを見たりする度に毎年思うけど、なかなか実現しない。 最後にホタ…
1日の横浜イングリッシュガーデンに続いて、ここでもいろいろな色の美しいバラの世界を堪能。
メロン 6日目。累計1.2玉。 少し前のニュースで、今年はメロンが豊作、と聞いた。今年もどんどん食べる。
銘も色合いも爽やかな豊島屋の“緑風”。最近、そういう感じの過ごしやすい素敵な日々がだんだん減ってきて、暑いか寒いかどっちかになってきた気がする……。
5月5日の大船フラワーセンター、暖かいからか日当たりがいいからか、バラ園全体が大きな花束みたい。
さくらんぼ 6日目。11個。 累計50個。
メロン 31日目。累計6.2玉。
傘に見立てられた菓匠花見の練り切り、“蛇の目傘”。ちゃんと雨のしずくもついている!
秋の終わりに涸沢に行く際、ヤッホーと言わんばかりの形の芽で楽しませてくれるオオカメノキは、春もやっぱり楽しそうに見える。
メロン 30日目。累計6玉。
山形のお店“ブランドォレ”のクッキー缶を、ネットで簡単に取り寄せて食べられる。現代ってありがたい。
鳩待峠から山ノ鼻への道にも、尾瀬ヶ原にも、まだ、緑はほとんどない。でもこれから緑になる芽はいろいろと、たくさんある。
メロン 29日目。累計5.8玉。
赤坂有職と言うお店の、夏みかんをくり抜いた中に、夏みかんが使われた寿司めしが詰められ、その上に具が散りばめられた、爽やかでおいしくて素敵なお寿司をいただいた。
アカハライモリが住んでいる池塘がある。水が透き通っているので、ゆら〜りと泳いでいるイモリの影が、底に映っていたりする。
メロン 28日目。累計5.6玉。
少し前に食べたお菓子のマドのヴィーガンのクッキー缶がおいしかった。内容が違うものが出たので、今回も購入。やはりおいしい!
6月下旬になると、どうーーーーしても尾瀬に行きたくなる。 湿原を覆う緑色に、ヒオウギアヤメなどの紫、ワタスゲの白が点々と映える。そんな尾瀬が大好き!
メロン 27日目。累計5.4玉。
6月末なので、和菓子も“水無月”。今年は小布施堂のものをいただいた。
尾瀬ヶ原の向こうで、私を待っているのは燧ヶ岳。 登ってみたい気もしつつ、いつも眺めるのみ。 最後に研究見本園に行って、ここからの燧ヶ岳を見ていたら、……何か違…
メロン 26日目。累計5.2玉。
アサコイワヤナギのサブレ缶は必ずおいしい。この小さくて丸い缶も例外ではなかった。缶がシンプルで素敵なのに、いつもうまく写真に取れず残念……。
尾瀬ヶ原に出ると、まず、至仏山を見上げる。 でかい。 そして至仏山を背に、ときどき振り返りながら歩いていって、帰りは至仏山に向かって歩く。 それにしても、人が…
メロン 25日目。累計5玉。
色も形も本当に涼しげ!こんなせせらぎのほとりに行きたくなる。(塩瀬総本家“清流”)