6月の後半に白くてほわほわになるワタスゲは、尾瀬でも大好きな植物の一つ。それ見に行くのは、尾瀬に行くようになってからのお楽しみだった。 今年は天気や仕事などの…
国内外(主に上高地とヨーロッパ)の山の写真をアップしています。
山を見るのも歩くのも大好きですが登るのは苦手。 しかし登らなくても素晴らしい景色が見たい!と旅をしている記録です。
セブンイレブンのスイーツ。 信州産あんずソース と言うのを見て、即、購入。去年千曲で見た満開の杏の花を思い出しながらおいしくいただいた。
和菓子幸和の生菓子をもう一つ、“藤”。
Googleフォトを開いたら、8年前 スロベニア・オーストリアの旅と言うのが表示された。 懐かしい!ちょうど8年前の今日、ブレッド湖にいたんだ。 天気がだんだ…
いちご 115日目。7個。 累計509個。
くりはま花の国に行ったら必ず寄るお店、和菓子幸和の生菓子“春野”。優しくて暖かな色合いですごく素敵!
4回目の高尾山。数年前初めて行ったときは日影沢から城山に登り、高尾山へプチ縦走。前々回と前回は1号路を歩いた。初めて6号路で登る。 思っていたよりゆるゆるとし…
いちご 114日目。6個。 累計502個。 今年も順調に500個超え。本当に飽きないな……。
乗鞍の一の瀬園地の入口にはトイレと、なにか使われていないログハウス風の建物があり、ここにカフェか何かあればいいのに……と思っていたら、 カフェ(KURUMu)…
一昨年、去年に続き、今年も春の乗鞍高原へ。お天気に恵まれ、いい1日になった。
いちご 113日目。6個。 累計496個。
長野のお菓子屋さん“お菓子のマド”の、ヴィーガンのクッキー缶は、可愛い版画の缶に惹かれて購入。結果、なくなるのがもったいないのにおいしくてどんどん食べてしまう…
やっと……天気が……少しだけ……(@3月2日、真鶴周遊ウォーキングコース)
三石を後にし、ものすごく曲がった松をそんなに風が強いんだろうか、と見上げたりしながら相模湾側に下っていくと、琴が浜。 このあたりで、ようやく、天気が若っっ………
銀座アスターでの食事のデザート、“コラーゲン入りやわらか杏仁、フルーツソース”。季節によって違うらしいフルーツソース、今はいちご!
この形の牡丹モチーフの生菓子はほかのお店でも見たことがあるし、食べている。しかし同じようでもお店によってどこかが違う。今回は、菓匠花見の“牡丹”。
真鶴半島の先端“三石”へ(@3月2日、真鶴周遊ウォーキングコース)
展望公園の近くから、“お林”の中を歩く道へ入っていく。“お林”とは、江戸時代の明暦の大火により木材が大漁に必要となった際、小田原藩が、割り当てられた15万本の…
いちご 112日目。7個。 累計490個。
雨が続くのは嬉しくない。しかし菜種梅雨と言う言葉は美しく思えるし、それがお菓子になるとこんなに素敵な、菓匠花見の“菜種梅雨”。
くりはま花の国までは、京急久里浜駅からも、JRの横須賀駅からも、少し距離がある。(京急久里浜のほうが少し近い) しかしその道すがら、ツツジがびっくりするくらい…
いちご 111日目。5個。 累計483個。 大きな3個と小さい2個、サイズの違いがすごい……。
くりはま花の国に行く途中、横須賀中央に立ち寄ってからあらためて横須賀中央駅のホームに上っていったら、反対側の上りホームに幸せの黄色い京急がいた! 黄色い京急は…
ポピーはまだこれから(@4月20日、横須賀/くりはま花の国)
春のくりはま花の国と言ったら、ネモフィラもだけれど、やはりポピーかも?100万本もあるらしい。 しかし4月20日の時点では、咲き始めてはいるものの、見ごろはま…
いちご 110日目。4個。 累計478個。
朝、無性にシラスが食べたくなった日は、大船軒のシラス弁当。フタを開けると、ご飯の上、一面にシラス!
茨城のひたちなか海浜公園でネモフィラが見ごろと言うニュースを見て、週末、横須賀のくりはま花の国に向かった。 くりはま花の国のネモフィラは、ひたちなか海浜公園の…
いちご 109日目。4個。 累計474個。
黄色いそぼろの上に、細くて小さな白のそぼろ。これがなぜ“滋賀の里”なんだろう、と思ったら、陽射しに照らされて輝く琵琶湖の様子を表しているとのこと。なるほど!そ…
右に左に海を見ながら(@3月2日、真鶴周遊ウォーキングコース)
さて、ようやく真鶴半島を一周する道を歩き始める。車道歩きだけど交通量は多くないので怖くない。 右に海が見えたり、左に海が見えたりして、真鶴半島が小さめな半島で…
いちご 108日目。4個。 累計470個。
とらやの4月前半の生菓子の一つ、“青柳”。なんと初出が天保7年って!まだペリーも来ていないころの人と、同じものを見て、食べている……。
以前、湯河原の幕山〜南郷山に登ったときにきれいに見えていた真鶴半島をいつか歩いてみようと思っていたのを、ようやく実現。 真鶴駅で下りたのは初めて。駅前の植木が…
いちご 107日目。4個。 累計466個。
柿の木に、すっかり茂った葉に守られるように、小さなつぼみができていた。 花のつぼみは大好き。しかし柿は、このつぼみが咲いて実って色づくころには寒くなっている……
観音崎公園の河津桜スポットは丘の上にある。桜を堪能したら、あとは、真っ青な海に向かって下りていく感じ。 晴れて暖かかったので、しばらくこちらと房総半島に挟まれ…
いちご 106日目。4個。 累計462個。
我が家の庭。山椒もアジサイも、着実に成長している。
観音崎公園で、取り憑かれたように撮った河津桜の写真の中に、同じ枝と園周辺を連続して撮ったものが何枚もあり、なぜ?と思ったら、そうだ!メジロが来ていたんだった。…
いちご 105日目。5個。 累計458個。
長野風月堂の、もう一つ、銘を覚えられなかったお菓子。 これの青いバージョンが冬にあって、美しかった。今回のものもとても素敵。
2月12日、河津桜は既にかなり咲いていた。しかし、まだまだつぼみもあり、つぼみ好きとしてはこちらも堪能。
いちご 104日目。5個。 累計453個。
長野風月堂で生菓子を買う際、包んでいただいている間に銘を覚えておこうとじっと見つめ、覚えたつもりがやはり忘れてしまった……。 “菜の花”“春風”はお店のSNS…
登山道から山頂まで登山道にずっと桜が植えられていて、それが咲く時期は桜の昇り竜のようと、去年、BSテレ朝の「そこに山があるから」で知り、絶対に行ってみたい!と…
いちご 103日目。5個。 累計448個。
長野風月堂の生菓子、“春風”。優しい雰囲気いっぱいの春のモチーフに、“春風”と言う優しい響きの銘がついているのがいいな。
桜やニリンソウ以外にも、あちこちに花がたくさんあり、みずみずしい新緑や木の芽もあり、春っていいなあ……花粉の心配さえなければ……。
いちご 102日目。7個。 累計443個。
長野に行ったら母が必ず長野風月堂の玉だれ杏を買うので、一緒に行き、生菓子を購入。このお店も、すっかり春のラインナップ!まずは“菜の花”。
春を楽しんでいるのは桜だけではなく、ニリンソウの白い花もびっくりするくらいたくさん!
いちご 101日目。6個。 累計436個。
繊細で可愛くておいしい、銀雪の里のクッキー缶。今回の“れもん”も、もちろん例外ではなかった。(箱はいつもと同じ、無地のものにかけ紙がされているものなので写真は…
桜でいっぱいの景色を構成している、沢山の花々。たまにつぼみがあると驚くレベルの、よくこんなに咲いたなー、暖かくなるのを待っていたのかも、と思うくらいの開花具合…
いちご 100日目。5個。 累計430個。 今シーズンもいちごを食べ始めて順調に100日が過ぎた。
北陸新幹線延伸記念の福井の駅弁シリーズ、黄金の国ZIPANG 金のかに寿し。 前回食べたものは、かにの下はかにめし。これは“かに寿し”なので寿司飯だった。
花桃を堪能した翌日は、横須賀の塚山公園へ。この1週間前、まだまだ固いつぼみばかりだったのでどうかと思いながら行ったら 公園内の桜はもちろん、周囲の山に自生して…
いちご 99日目。3個。 累計425個。
パティシエ エス コヤマの、“クッキーの教科書”。それぞれのクッキーの材料が書かれた小さな冊子が入っていたけれど、それをどうしたらこんなにおいしいクッキーの数…
可愛すぎる花桃の中でも特に好きなのが、一つの花で白とピンクが混ざったもの。混ざり方もさまざまで興味深い。 しかし贅沢を言えばきりがないけど、来年は晴れた空の下…
いちご 98日目。3個。 累計422個。
アジサイの新しい葉っぱの渦巻きを覗いたら、もう、小さなつぼみが潜んでいた!
花桃って、花びらがふわふわして可愛くて優しげで、つい「可愛い!」「可愛いね〜」と口に出てしまう……。
いちご 97日目。4個。 累計419個。
山椒の葉があっと言う間に大きくなってきているなーと思ったら、もう、やがて実になる最初の段階ができてきている……!
焦りすぎて行くのが早すぎ、まだつぼみばかりだった女坂花桃の道。 つぼみは可愛かったけど、それで今年の花桃シーズンを終えていいのか……。 いや、終えたくない! …
いちご 96日目。3個。 累計415個。
豊島屋の桜上生シリーズ、ラス1はその名も“さくら”。ふんわり、ぽってりとしたういろう生地の質感が愛おしい。
ものすごくきれいに晴れた2月最初の3連休の最終日、横須賀の観音崎公園に河津桜の様子を見に行ったら、既にかなり咲いており、青い空に桜のピンクがよく映えてきれいだ…
いちご 95日目。5個。 累計412個。
豊島屋の本店の目の前、鶴岡八幡宮へと続く参道、段葛の桜が散るまでの販売らしい、桜上生シリーズ。2つめは“桜日和”。
散策コースを歩いている間にも見ていたけれど、別所梅林にも、あらためて、しだれ梅があちこちにある。既にかなり咲いている木も多く、空から梅の花が降り注いでくるみた…
いちご 94日目。6個。 累計407個。
豊島屋からは、毎月の生菓子とは別に、“桜上生”として、桜の季節の生菓子も出ている。まずは“ひらり”。
新型コロナの後遺症の治療のために耳鼻科に行った帰り道、電車に乗っていたらすごくやさぐれた気分になってきて、ふと思い立ち、鎌倉の鶴岡八幡宮の参道“段葛”の桜のラ…
いちご 93日目。5個。 累計401個。
鳩サブレの豊島屋の3月のお菓子だった、“春うらら”。可愛くてふんわりと優しくて、まさに春の風情。
ソメイヨシノ始め、いろいろな桜ニリンソウスミレアマナ もちろん、それだけではない。春の花、新緑、小さく実り始めた梅の実など、あちこちに春が溢れていた。 …
いちご 92日目。5個。 累計396個。
JR貨物コンテナ弁当に第3弾、京都の鶏めしが登場!もちろん買う。相変わらず、器のクオリティがすごい。中のご飯もおいしかった。
ソメイヨシノの花が咲いているのを探しながら、ニリンソウが保護されているエリアに向かう途中にある、アマナの咲く斜面に差しかかって、「うわあ」と声が出た。 アマナ…
いちご 91日目。6個。 累計391個。
森八の、ホワイトデーのときの生菓子“贈り物”。本当にプレゼントの包装をしたみたいで素敵だった。
この季節、日陰、日向、いたるところにスミレがたくさん!
いちご 90日目。5個。 累計385個。
丸三老舗のホワイトデーの生菓子3種類のラストは、ふわふわの雪平の“春爛漫”。
さて、ニリンソウは……と、保護されているエリアに行こうとしたら、その途中から、もう、あちこちにニリンソウの白い花が。 やはり可愛い。可愛すぎる。今年も会えて嬉…
いちご 89日目。6個。 累計380個。
丸三老舗のホワイトデーの生菓子、2つめは“菜の花”。ちょこんと添えられたピンクの桜は、菜の花と一緒に見ることが多い河津桜かも?と想像しながらおいしくいただいた…
3月30日、ソメイヨシノはまだまだ。しかし、葉っぱと一緒に咲く桜(なんと大雑把なくくり方……)は、かなり咲いてきていた。
いちご 88日目。4個。 累計377個。
茨城の丸三老舗のホワイトデーの生菓子、“恋”。中のあんはチョコレート味だった。 恋か……もう遠い話……。
ようやく暖かくなった、3月最後の土曜日。ソメイヨシノはまだまだ咲いていないとわかっていて、しかしニリンソウの様子を見たかったので、横須賀の塚山公園へ。 やはり…
「ブログリーダー」を活用して、yamamiruhibiさんをフォローしませんか?
6月の後半に白くてほわほわになるワタスゲは、尾瀬でも大好きな植物の一つ。それ見に行くのは、尾瀬に行くようになってからのお楽しみだった。 今年は天気や仕事などの…
メロン 11日目。累計2.2玉。
引網香月堂の“富山の宝尽くし”の“ジャンボスイカ”、可愛い!本当にスイカみたいなので、スイカの味がするような気がした……しかし原材料にスイカは使われていなかっ…
茶色い尾瀬、ところどころに、小さな花が咲いているのを見つけると嬉しい。ザゼンソウは、たぶん、初めて見た!
メロン 10日目。累計2玉。
引網香月堂“富山の宝尽くし”の“庄川花火”、何をどうやったらこんな美しいお菓子が作れるんだろう……。
ミズバショウやリュウキンカが咲き、木々は芽吹き始めているけど、尾瀬ヶ原そのものは、まだまだ茶色。
メロン 9日目。累計1.8玉。
引網香月堂の“富山の宝尽くし”から、“よごと”は、バウムクーヘンのようで、でもバウムクーヘンではないような、ちょっと不思議なおいしい焼き菓子。 “よごと”とは…
ミズバショウが咲く季節=リュウキンカの季節。尾瀬では、ミズバショウと一緒に、或いはリュウキンカだけで、龍宮のあたりにたくさん咲く。
今シーズン初のナシ。水分たっぷり、すごく甘くておいしいナシだった。
大和百貨店のギフトに、富山の引網香月堂の素敵な生菓子のセット“富山の宝尽くし”夏バージョンが登場。ライチョウも、ちゃんと夏羽の姿に!
固まって咲いていたり、1輪だけ咲いていたり、木道の下に咲いていたり、小さな川の水に浸かって咲いていたかと思うと、すごく乾いていそうなところに咲いていたり、 ミ…
さくらんぼ 18日目。9個。 累計165個。
森八の黄色い花のお菓子の銘、“日輪草”=ひまわり。私は今年はまだ見ていないけど、もう、いろいろなところで咲いているだろうと思う。
ミズバショウのピークにはまだ早い。 それでも、遠ーーくにミズバショウで白い線ができていたり、水の流れの場所を教えてくれる点々みたいになっていたり、ばら撒かれた…
さくらんぼ 17日目。10個。 累計156個。
森八の“水牡丹”。開きかけな感じが、私が大好きな状態で嬉しい。
鳩待峠から尾瀬ヶ原へ下っていく途中のテンマ沢には、ミズバショウの群落がある。まだ小さな真っ白な花がたくさん!期待はしていたけど、これほどとは!
さくらんぼ 16日目。10個。 累計146個。 さくらんぼの季節も終盤。名残の紅秀峰。
メロン 39日目。累計7.8玉。
豊島屋の“朝露”。 3年前、尾瀬沼の山小屋に泊まった朝、朝露の小さな粒をたくさんつけたトンボが草に止まっていて、宝石みたいだったことを思い出し、久しぶりに尾瀬…
さらに少し登ると視界が開け、ちょっとしたウッドデッキのような場所に出て うわあああ遮るものなく目の前に赤岳が!すごい!かっこよすぎる! 振り返れば雲海。あらた…
メロン 38日目。累計7.6玉。
鳩サブレの豊島屋の生菓子、“夕涼み”。涼やか且つ可愛い!
30分ほど歩くと、いよいよ、本格的な登山道になる。森の中をただひたすら登る。登る。 前夜まで雨がけっこう降っていたので、道がちょっとしたせせらぎのようになって…
バタフライピーの青いゼリーの上に、ラムネ味のゼリー。その中に果物が気分良さそうに漂っている、タカノフルーツパーラーの“フルーツアクア”。夏祭りの小ーーーさなう…
フタを開けるとペンギンがいる、焼菓子ツムギのクッキー缶。レモン風味のものが多めで、まさに夏向き。
前夜まで降っていた雨は、予報通り朝には上がった。駐車場がある場所から本格的に登山が始まる場所まで、まずはウォーミングアップのような、緩やかな上り。歩いている間…
デラウェアは1房を半分にして食べるので、必ず2連続になる。 私が子供のころは、ぶどう=デラウェアだった。(少なくとも我が家では)なので、食べるととても懐かしい…
巌邑堂の“水琴”、線の細やかさとグラデーションの美しさがすごすぎる……。
鶴岡八幡宮の源平池で、ハスの花が見ごろらしいと、妹が情報を仕入れてくれたので、早朝待ち合わせて、一緒に行ってみた。 早朝なのに暑い。 ハスの花がきれい!前から…
少し前に、「山梨で露地ものの出荷が始まった」とニュースで見たデラウェア。我が家にもやって来た。
こちらもちょっと久しぶりに、巌邑堂の生菓子。“朝顔”。最近、朝顔を見ていない……と思うなら自分で育てれば……しかし、世話をしきれる自信がない……。
5月半ばの上高地、もちろん、咲いているのはニリンソウとサンカヨウだけではない。いろいろな花やつぼみが迎えてくれる。 やっぱりいい季節だなあーーーーーーと、心か…
メロン 37日目。累計7.4玉。
鳳月堂のおまんじゅう、アジサイがあしらわれていて素敵。そしておいしい。もう少し、たびたび行きたい。
見つけると幸せになれると言う、緑色のニリンソウ。今年もたくさん見つけることができた。それだけ幸せがやってくるといいけど……しかし1つめの幸せは、まさに、それを…
メロン 36日目。累計7.2玉。
久しぶりに、金沢八景の鳳月堂のお菓子。今回は“ほたる”。