chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 空梅雨すぎて台風すら・・・

    空梅雨過ぎて、台風の雨すらまともに降ってくれません。畑の散水も結構大変なんだけど。※スイセンノウ※金鶏菊※タイマツバナ(モナルダ)※イトバハルシャギク※セイヨウノコギリソウ※フロックス※ミニバラ※バラ※ノウゼンカズラ※タチアオイ※オオバギボウシ空梅雨のお陰で、タチアオイが長く楽しめているのは良いのですが、バラが水不足で全然咲いてこないので、一長一短ですね。乾燥に弱い花は、空梅雨で傷みが早いのが最近の悩み。・余談白菜の苗が、思った以上に早く伸びてしまいました。もはや、葉物野菜だとLEDの方が成長が早いのでは・・・?※白菜の苗空梅雨すぎて台風すら・・・

  • 台風接近と蒸し暑さ

    台風が接近しているせいで、かなり蒸し暑い感じに・・・。湿度はそこまででもないけど、夏本番というか本気の気温に。※タチアオイ※紫陽花(アジサイ)※フロックス※タイマツバナ(モナルダ)※西洋鋸草(セイヨウノコギリソウ)※イトバハルシャギク※金糸梅※オオバギボウシ(うるい)※ストケシアいい感じに、庭の花が移り変わってきました。曇りがちなせいで、ちょっとライティングが微妙な感じに。そういえば、トマトがメガネ茎になってしまいました。雨が降らないので、ホウ素かカルシウムが欠乏してしまった模様。とりあえず、ホウ酸塩を希釈して注いで改善するか試してみます。台風接近と蒸し暑さ

  • 空梅雨も極まって梅雨明けてない?

    空梅雨も極まって、梅雨が明けてません?※ストケシア※金鶏菊※ムスクマロウ※ミニバラ※紫陽花(アジサイ)※フロックス※タイマツバナ(モナルダ)※イトバハルシャギク梅雨なのに、かなり乾いた感じの庭になってしまいました。雨が降らなさすぎて、カボチャなんかは水不足の症状が・・・。空気すらも乾いてきたので、もう梅雨明けで良いのではとも思うこの頃。空梅雨も極まって梅雨明けてない?

  • ジメジメしすぎてて朝露がすごい

    毎日のジメジメがすごくて、毎朝の朝露がすごいことになってます。秋でもないのに結構な濃霧で、雨がふらなくても地面が濡れてます。※ストケシア※松葉菊※ツユクサ※紫陽花とカエル※紫陽花(あじさい)※ミニバラ※金糸梅※フロックス※サクラナデシコ(フクロマンテマ)※ムスクマロウ※スカシユリ※ミソハギ※アルストロメリア※セイヨウノコギリソウ※ウルイ(オオバギボウシ)最近は暑すぎて、蚊がめっきり見えません。ホタルは結構な数が飛んでいたのをみましたが、蚊だけがいません。そういえば、セミとかは朝だけ鳴いていますね~。・余談白菜のためにLED育苗棚を改良しました。近年はあまりにも猛暑過ぎて白菜の苗が作りにくいので、室内でゆっくり育てることにしました。こういう感じに、ランプシェードを大きくしました。材料は100均で買えるアルミ...ジメジメしすぎてて朝露がすごい

  • 夏の花がだいたい揃ってきました

    7月に入って、夏の花が大体揃ってきました。野菜もいい感じに伸びてきて、トマトは来週あたりには収穫できそう。※アルストロメリア※タチアオイ※アヤメ(菖蒲)※ショウブ(菖蒲)※アスチルベ※ミニバラ※紫陽花(あじさい)※バラ※金糸梅※フロックス※セイヨウノコギリソウ(西洋鋸草)※イトバハルシャギク※サクラマンテマ(フクロナデシコ)※ミニダリア※チェリーセージ(サルビア・ミクロフィラ)※酔仙翁(スイセンノウ)※キンケイギク(金鶏菊)※クリーピングタイム庭に色々植えてあるので、かなり賑やかなのは良いのですが、ドクダミがかなり増えてきて、対策を考えないといけないですね。なにか良いドクダミ対策はないものか・・・。そういえば、白菜の種を蒔きました。今年は室内の涼しい場所でゆっくり苗作りをします。近年はあまりに暑すぎたので...夏の花がだいたい揃ってきました

  • 空梅雨のジメッとした庭で

    空梅雨だけど、ジメッとした庭に色々と咲いています。※チェリーセージ(サルビア・ミクロフィラ)※ミニダリア※ミニバラ※紫陽花(あじさい)※キバナツリフネソウ※都忘れ※セイヨウノコギリソウ※タチアオイ※アルストロメリア※アスチルベアスチルベがいい感じに満開で、花束にももってこいな状態ですね。タチアオイもアルストロメリアもいい感じに夕日を浴びています。紫陽花もだいぶ咲きそろってきた感じがしています。さて、ズッキーニが暑くてダメになってしまいました。ナスもトマトもスイカも、ある程度の大きさになったので、連日の猛暑に耐えてくれていますが・・・厳しいものがありますね。空梅雨のジメッとした庭で

  • 先日の大雨が乾いた庭

    先日の大雨が乾いた庭で、花が柔らかく咲いてきました。※チェリーセージ(サルビア・ミクロフィラ)※ミニダリア※松葉菊※タチアオイ※アルストロメリア※アスチルベ※紫陽花(あじさい)※金糸梅※セイヨウノコギリソウ※キンケイギクタチアオイとかがふんわり咲いてきていい感じです。雨が降るとあっという間に傷んでしまうのが、梅雨時の困りどころ。結構な雨が降ったので、畑の方も結構うるおいました。ただ、一昨日撒いた枝豆の種が、カビてだめになっていました・・・。先日の大雨が乾いた庭

  • 梅雨だけどまとまった雨で

    梅雨だけど、久しぶりにまとまった雨が降りました。その結果、バラが傷んだ感じに・・・。※ツユクサ※松葉菊※バラ※紫陽花※ミニバラ※ベニウツギ(ハコネウツギ)※ミニダリア※セイヨウノコギリソウ※キンケイギクツユクサがたくさんの雨にウッキウキで開いています。梅雨っぽい雰囲気を感じ取ったのか、紫陽花も開花準備に入っていますね。雨が降ったので、トマトの脇芽欠きとか雑草駆除とか大変に・・・。梅雨だけどまとまった雨で

  • 空梅雨のむっちゃ夕方な庭で

    今年は空梅雨なのか雨が少ないです。水やりの後のかなり日の傾いた撮影になりました。※芍薬※バラ※ベニウツギ(ハコネウツギ)※ミニダリア※チェリーセージ(サルビア・ミクロフィラ)※ニワフジ(庭藤)※キンケイギク※ムシトリナデシコ畑の方は、まあまあ育っている感じです。カボチャやトウモロコシの伸び方もいい感じ。スイカが暑さで2本ほど焼けてしまったので、ちょっとお財布に痛い。ホームセンターは苗の販売が早すぎて、今の時期にスイカの苗が置いてないんですよ。空梅雨のむっちゃ夕方な庭で

  • 今年も夕影と芍薬

  • Window11でjpgやpngの既定アプリがおかしい時の対処法

    WIndows1124H2にアップデートしたときに、写真とかの画像ファイルで、jpgやpngをエクスプローラーから開こうとしたら、レジストリエラーになったので、その対処方法を書いておきます。まず、状態の確認なのですが、pngやjpgで右クリックしたときに、アプリケーションの選択肢に"MicrosoftWinRTストレージAPI"や"windows.system.launcher"なんかが居座っていたりします。そうなると、「アプリーケーションの選択」がなぜか開かなくなる場合もあり、既定アプリを変更できなくなってたりします。これの解決法としては、レジストリの項目にある余計なデータを消せば消えます。スタートメニューの検索から「regedit.exe」を開いて、コンピューター→HKEY_CRASSES_ROOT→...Window11でjpgやpngの既定アプリがおかしい時の対処法

  • 今年もニセアカシアが咲きました

    今年もニセアカシアが咲きました。ニセアカシアは、例年より少し遅めな感じですね。※フランス菊※コデマリ※アカシア(ニセアカシア)※ウシハコベ※ヒヤシンス※芍薬※花華鬘※アヤメ※ヤマブキソウ※センダイハギ※ミヤマオダマキ※花菖蒲晴れ続きで、花菖蒲がきれいに咲いています。スイカやナスを植えたいので、そろそろ雨がほしいところですけども。ニセアカシアの開花で思い出したのですが、タラの芽をすっかり忘れていました。季節ものを収穫し忘れるとは、かなり無念!といっても、フキが結構大きくなってきたので、初夏の味は味わえそう。今年もニセアカシアが咲きました

  • 花の進行が今年は少し遅め?

    花の開花の進行が、今年は少し遅めな感じがしています。朝晩の冷え込みが結構あるので、なかなか進まない模様。※花菖蒲※ハルジオン※ネギ坊主※コンフリー※芍薬のつぼみ※ミヤマオダマキ※センダイハギ※チョウジソウ※アスチルベのつぼみ※オオアマナ(オーニソガラム)※花華鬘※トビシマカンゾウ※コデマリ※フランス菊※クリーピングタイム※大根の花なんか知らないうちに、大根が庭に根付いていました。そして、知らないうちにパラパラと花を咲かせていました。庭は、もうすっかり初夏の装いになっています。そろそろ芍薬も、咲きそうな感じに膨らんできました。花の進行が今年は少し遅め?

  • 畑の植え付けもだいたい済みました

    畑の植え付けもだいたい済みました。といっても、まだ春の分なので、来月も忙しいですね・・・。※いちご※花華鬘※シャクナゲ※ヒヤシンス※ドウダンツツジ※コデマリ※フランス菊※センダイハギ※チョウジソウ※ネギ坊主※花菖蒲※ハルジオン※芍薬のつぼみ※ミヤマオダマキ※九輪草一息ついて撮影したら、結構いろんなものが咲いていていい感じ。春と初夏の花が重なる時期なので、庭が華やかで良いですね。最近は色々と物価が上がってて、畑の資材でも結構困った感じ。Amazonでも安いものを探してみるけど、近所のホームセンターの方が1割くらい安い。最近はAmazonでも怪しいものばかりで、セール以外では使わなくなりましたよ。畑の植え付けもだいたい済みました

  • 春の花がだいぶ終わって

    春の花がだいぶ終わって、マルメロの花が満開の良い香りです。※花華鬘※アヤメ※ドウダンツツジ※崑崙草※シャクナゲ※マルメロの花マルメロの花の香りに包まれて畑の作業をしていました。そろそろアカシアの葉が芽吹いてきて、苗の植え時になってきました。ただ、腰にちょっときていて、まだまだ寒くて気をつけないと腰が・・・。春の花がだいぶ終わって

  • 春の花もだいぶ咲き揃ってきました。

    春の花もだいぶ咲き揃ってきました。そろそろ初夏の花も咲いてきそうな天気です。※いちご※西洋シャクナゲ※マルメロ※カランコエ※花華鬘(ハナケマン)※クリーピングタイム※トビシマカンゾウ※プリムラ※スズランスイセン※ヤマブキソウ※崑崙草(コンロンソウ)※シャクナゲ※キンシデン(木瓜・金鶏殿)※ドウダンツツジ※花桃畑の方もだいたい形になってきました。室内でトマトの苗を育てたのですが、温度管理はしやすくても光量が難しいですね。本葉が3枚になるころには光量不足が目立ってきて、1万ルクス程度じゃ足りない模様。春の花もだいぶ咲き揃ってきました。

  • 畑の作業の合間に庭の花を

    畑の作業の合間に、庭の花を撮ってきました。※花海棠※ニワザクラ※シャクナゲ※雪柳※ムスカリ※鈴蘭水仙(スノードロップス)※ヤマブキソウ※※ヒメオドリコソウ※芝桜※エゾノコリンゴ※口紅水仙※八重桜※菜の花※牡丹割と力を使う作業の合間に、休憩みたく撮影を挟むのもまた良い。今年は一斉に花が咲いたおかげで、休憩中も香りに包まれています。ブログの引越し依頼から1ヶ月、まだ音沙汰がありません・・・。これはどうしたものか・・・。畑の作業の合間に庭の花を

  • 今年も八重桜が咲く季節になりました

    今年も八重桜が咲く季節になりました。ただ、風が強くて撮影にも向かない季節です・・・。※花桃※ドウダンツツジ※八重桜畑の用意もあるし、いろんな苗も育てないとだし、結構忙しめ。アメブロへの移行も進めたいけど、あれから音沙汰がない・・・。とりあえず、アメブロの方のCSSを変えておこうかな。今年も八重桜が咲く季節になりました

  • 今年も雪柳や花桃が咲きました

    今年も雪柳や花桃が咲きました。結構早い気がします。※ユキヤナギ※菜の花※花桃※ドウダンツツジ※椿※山葵の花※松の新芽※梅※口紅水仙そろそろ八重桜が咲くと思っていたのですが、まだ時間がかかりそうでした。他の桜は結構な勢いで散っていて、山桜なんてもう葉っぱです。口紅水仙に関しては、ちょっと咲き揃い方が鈍い感じ。畑に色々やらないといけないんですが、ちょっと朝の気温がまだ低くて二の足を踏んでいます。畝を作るにも、もうちょっと畑を乾かしてからでしょうかね~・・・。今年も雪柳や花桃が咲きました

  • 近所のソメイヨシノも満開に

    近所のソメイヨシノも、満開になっていました。ただ残念ながら、ちょっと散り始めな感じで傷みが進行していました。※桜(ソメイヨシノ)※ヒマラヤユキノシタ※芝桜※口紅水仙※椿※ヤブイチゲ※プルモナリア※チューリップ※レンギョウ※黄花水仙うちの庭でも、チューリップや椿も咲き始めました。北東北は遅めの春ですが、なんだか急激に進んだ気がします。近所の学校の校庭の桜は、風が強くて画がだいぶ荒れている感じに。シャッタースピードを上げると、ISO感度1200くらいでもディテールがなぁ~。アメブロのほうの取り扱いについて、ちょっと悩み中。このまま、ここで記事が増えるなら、直近の記事くらいは移しておくほうが良いのかも?近所のソメイヨシノも満開に

  • 梅と桜が咲きました

    今年も梅と桜が咲きました。気持ち、少し早めですね。※いちごの新芽※チオノドグサ(雪解百合)※レンギョウ※ヒメオドリコソウ※ミチタネツケバナ※黄花水仙(八重)※黄花水仙※山葵の花※蒲桜(たぶん※梅今日も雨気味でしたが、気温がそこそこ上がったので咲いてきました。庭の桜の方は、なんでか梅より早いんですよね。近所の学校のソメイヨシノも咲き始めていましたが、雨だったので撮影せず。風もそこそこあったので、撮影できる気がしませんでしたが・・・。アメブロの移行の方は、なかなか混んでいるようで全く進んでいません。一気にgooブログから押し寄せているのでしょうね・・・。梅と桜が咲きました

  • レンギョウが咲きそろってきました

    今年もレンギョウが咲きそろってきました。そろそろ畑や庭を始めないといけない時期ですね・・・。※芍薬※チオノドグサ(雪解百合)※レンギョウ※ドウダンツツジの新芽※黄花水仙※スミレ※山葵の花木も新芽が出始めており、スミレもいい感じに咲いてきました。畑の色々を片付けないといけないのですが、なんだか目がショボショボします。花粉症になったのか、それとも黄砂の影響か・・・、ゴーグルが欲しい。アメーバブログへの引越し作業に音沙汰が無いのですが、せめて、受付完了のメールくらいは送ってきてほしいです。レンギョウが咲きそろってきました

  • チオノドグサが咲きました

    肌寒い雨の中で、チオノドグサが咲きました。※福寿草※チオノドグサ(雪解百合)※黄花水仙※紫陽花の芽※トウダイグサ※山葵の花※ギンロバイの新芽山葵の花が咲いていて、かなり春を感じる季節になりました。庭の黄花水仙もいい感じに開いてきて、初春を彩っていますね。ブログの引越しは、アメーバブログに行くことにしました。引き継ぎの処理を頼んだのですが、簡単には終わらない気がします。このブログの画像の枚数が、エライことになっているので・・・。チオノドグサが咲きました

  • 春の雨で膨らむつぼみ

    シトシトの春の雨で、地面から出てくる草のつぼみが膨らんでいきます。※※福寿草※雪解百合(チオノドグサ)今日は、福寿草がかろうじて開く位の天気でした。春は進んだり戻ったりと、風に押し流されながら変わっていきますね。さて、このブログの引っ越し先を考えないといけませんね。自宅サーバーを建てて、ワードプレスで構築しようか考えています。ただ、ドメインとSSL証明書の取得などが面倒なので、そこで悩んでいます。SEOとかも一応考えておくなら、アメブロやライブドアブログに引っ越しするのが手堅い・・・。春の雨で膨らむつぼみ

  • 木陰でも春を感じる季節に

    木陰ぎみの場所でも、春を感じる季節になってきました。※福寿草※水仙※オオイヌノフグリ※ミニスイセン普通の水仙はまだですが、ミニスイセンはかなり咲いてきています。オオイヌノフグリもかなり咲き誇ってます。ハコベやオオイヌノフグリが密集する場所は、なかなかに手入れが行き届いてますね。木陰でも春を感じる季節に

  • 初春の花がだいぶ咲いてきました

    初春の花がだいぶ咲いてきて、春を本格的に感じる季節になりました。※福寿草※ふきのとう※オオイヌノフグリ※ウシハコベ※レンギョウのつぼみ※水仙の芽※ヒマラヤユキノシタ※クリスマスローズ※ミニスイセンクリスマスローズと言いながら、こちらでは4月とかに咲いてますね。ミニスイセンも咲いてきているので、春本番を感じます。ただ、春は風がとんでもなく強いので、ゴーグルが欲しくなります・・・。初春の花がだいぶ咲いてきました

  • 4月に入ったけど霜が軽く・・・

    4月に入ったけど、初っ端から薄い霜で始まりました。※いちご※シャクナゲ※ハコベ※金糸梅※ドウダンツツジ※エケベリア※福寿草この季節の霜は、日が昇るとあっという間に溶けてしまうので、撮影を急いでも後半は溶けた状態の画になります。霜が降っても、かなり春って感じな気がします。4月に入ったけど霜が軽く・・・

  • 3月だけど春のラストの霜

    久しぶりに霜が降りました。今シーズン最後といったところですね。※シャクナゲ桜が咲くのはまだまだ先になりそうですね。それどころか、水仙も来週くらいかな?3月だけど春のラストの霜

  • 里の雪もだいぶ溶けてきました

    国道沿いに続いて、里の雪もほとんど溶けてきました。エケベリアなどの越冬植物は、まだまだ固く結んで耐えていますね。※福寿草※チューリップの芽※エケベリア※水仙の芽福寿草がいい感じに咲いてきました。けど、傷んだ花も多くて少し可愛そうなことに。ここの福寿草は日当たりが良すぎる場所にあるため、もろに霜の被害を受けちゃうんですよね。うちにある福寿草は、まだまだ雪の下ですが、霜が降りにくい季節まで眠るのも悪くないのかも?里の雪もだいぶ溶けてきました

  • たぶん今シーズン最後の霜?

    雪が溶けて、生け垣も雪の壁から出てきました。そこで今シーズン最後の霜が重なって、いい感じに。※ドウダンツツジ※シャクナゲ※紫陽花雪が降っていないのに、かなり盛大に霜が成長していますね。3月の末までは、いい感じに冷え込むとこんな景色が見られます。特に今の季節には、黄砂が霜の大きさに好影響を与えています。たぶん今シーズン最後の霜?

  • 雪解けが少し進んできました

    2月の一面のドカ雪から少しづつ春になって、雪解けがだいぶ進んできました。※水仙の芽※福寿草の芽※雪があまり溶けてない場所国道沿いは除雪が進んでいて、水仙の芽や福寿草の芽が出てきたいました。買い物に行くと、日当たりの良い場所には春が一足先に佇んでいて、そろそろ白鳥も飛び立つ季節になってきたなと、感じました。雪解けが少し進んできました

  • ものすごい暖季のあといい感じに凍れました

    1月だというのに、結構温かい日が続きました。やっと冷え込んできて撮影に適した感じになりました。※ミヤマウメモドキ※松※ヒバ※ドウダンツツジ※シャクナゲ暖かくて霧が発生したおかげで、今シーズンで一番くらいの派手な霜になりました。本来は3月の初めくらいに、こんな霜が見られるんですけどね。今年はそれくらい1月が暖かかったです。雪もそこそこ多いけど、暖かさですぐに丸いあられみたいな状態になって、うーんという感じ。ものすごい暖季のあといい感じに凍れました

  • 防寒寝具を縫ってみました

    母が寝るときに肩が冷えるというので、肩の防寒を色々と試行錯誤しました。※初作:軽くて寝苦しくない形に。いきなり完成形。※2作目:襟にワタを入れてみる。起きているときはいいが、寝るとずれる。※3作目:襟を普通にして、よりワタ入りの負荷を減らす。起きているときはいいが・・・結局は、初作の軽くて扱いやすいものを量産する形に落ち着きました。襟が厚いやつはデスク作業時とかに、首と肩が冷えないように使うことにしました。あとは、ロンパースというかカバーオールみたいなのを縫いました。腰が冷えるなら、一体型にしたほうがいいかなと思いまして・・・。※長袖バージョン※半袖バージョン介護つなぎとかだと味気ないので、こういう柄も可愛くていいんじゃないかな?あと、地味にこれ全部の素材が、キャンドゥのタオルで作ってあるんですよ。キャン...防寒寝具を縫ってみました

  • 仮12/19

    ※ミヤマウメモドキ※ドウダンツツジ※あじさい※シャクナゲ仮12/19

  • 緩やかに冷えて固まって・・・

    緩やかに冷えて固まって、氷の粒が枝の上に育ってきました。※ミヤマウメモドキ※ヒバ※あじさい※シャクナゲ畑の雪も溶けて凍って、だいぶガチガチになりました。白菜を掘り出すのが大変になってますが、今のところはまだ在庫があるので大丈夫。今年はさつまいもの在庫が減るのが遅め。早く食べないと痛んでしまう・・・。緩やかに冷えて固まって・・・

  • 師走はまだまだふんわりな雪

    12月も中頃は、最高気温も低くてふんわりな雪で良い感じです。※ミヤマウメモドキ※あじさい※ドウダンツツジ※※シャクナゲキメが細かくて、雪が被っているというのしか分からない絵面になっています。寒気が押し寄せる季節にならないと、大きな結晶にならないので、まだまだ雪は質より量な感じ。クリスマス寒波は来るのかな?師走はまだまだふんわりな雪

  • 今シーズンは大雪が早め

    今シースンは大雪が早めで、白菜が雪に埋もれてしまいました。※ドウダンツツジ※金糸梅※ミヤマウメモドキ※あじさい※シャクナゲ※キャラ温度の推移が去年よりも急激だったため、白菜が収穫できないまま12月に突入しました。さらに雪が被さって収穫が大変なことに・・・。雪かきも大変だけど、これはちょっと厳しいかな。まあ、凍った程度なら掘り出して食べればいいけど、どれだけ雪が積もるやら・・・。今シーズンは大雪が早め

  • 室内干しの干し柿に挑戦!

    干し柿作りに挑戦しました。・・・が、外は霧が出て干す時間が足りないので、室内干しとなりました。干しはじめはこんな感じ。柿の殺菌には、熱湯式と焼酎塗りを試しました。※干してから3日目で、ほぼ完成したのがこちら。かなり大きい柿だったのですが、薪ストーブの上はかなり乾燥するようで、10日でかなりしぼみました。※干してから10日目ただ、温かい場所だったので、いくつかは酢酸発酵してしまったようで、いくつかの柿は酸っぱい匂いがしてしまっています。※表面がテカっていたり、汁が垂れた跡があるものは酸っぱい・・・多分だけど、熱湯で殺菌したものが発酵しやすかった模様。焼酎を塗る殺菌の方が、温度が高い場所では向いているみたいですね。カメラ掃除でも使うアルコールは、水分を飛ばす効果があるので、表面の乾燥にブーストが掛かる焼酎を塗...室内干しの干し柿に挑戦!

  • 冬のための防寒グッズの自作

    最近は、防寒グッズの自作にハマっています。※腹巻き※腹巻きとアームカバー※レッグカバー実はこれ、百均の素材から手縫いで作っています。安くて薄い既製品よりも、しっかりと厚みがあるモノがほしかったので、母の誕生日にこういうものを縫い上げて、プレゼントしました。セリアのタオルはフリース系が多いので、防寒着の材料に持ってこいなんですよね。冬のための防寒グッズの自作

  • 今シーズンの初雪

    今シーズンの初雪が降りました。今後の天気は荒れ気味の予報・・・。※菊※ミヤマウメモドキ※キンロバイ※バラ※金糸梅朝早かったので、いい感じに結晶が残っている所を撮れました。ただ、ブログのサイズだとフルHDまでなのでよく見えないかも。というか、本格的な冬到来に向かって色々やらないといけませんね・・・。白菜畑はどうしようかな~、まだ詰まり具合が微妙・・・。今シーズンの初雪

  • 気がつけばそろそろ晩秋の霜

    最近は晩秋ということで、霜がだいぶ派手になってきました。※ツユクサ※ギンロバイ※シャクナゲ※菊※米の※白菜※紫陽花※※イヌタデ※※花華鬘今シーズン3回目くらいの霜が降りました。いい感じに大きな霜になってきたので、見ごたえも抜群。そろそろ白菜を収穫するか悩む時期ですが、もう少し引き延ばせそう・・・。気がつけばそろそろ晩秋の霜

  • 晩秋っぽい冷え込みと菊

    晩秋っぽい冷え込みと、萎び気味の菊といった感じ。※菊※勘違い咲きのシャクナゲ※金糸梅※バラ※アブチロン※アルストロメリアの茂み※白菜畑白菜畑の成長が微妙過ぎて結構残念。結球してはいるものの、入が微妙かも。それはともかく、季節外れの日中の温かさでシャクナゲが開いてしまいました。霧と朝露が保温の役割をしてて、雨も十分に多かったので、いい感じに咲いていますけども。晩秋っぽい冷え込みと菊

  • たぶん今シーズン最後のバラかな?

    冷え込みが少しづつ深まっていって、朝露の量も減ってきました。そろそろ、バラも咲いてこなくなる時期になりましたね。※ツユクサ※花華鬘※菊※ミヤマウメモドキ※バラ※紫陽花※菊のつぼみ10月も今日で終わり。冬囲いを進めて、冬に備えないといけませんね。今年は霜が降りるのが結構早かったというか、例年通りだったので、なかなかキツい冬かもしれません。たぶん今シーズン最後のバラかな?

  • 深い霧のもたらすビッチョビチョの朝露

    最近は深い霧のもたらす朝露で、毎朝びっちょびちょの庭になっています。※ツユクサ※菊※バラ※紫陽花※金糸梅※ナスの花※アブチロン※モンキチョウとノコンギク※ミヤマウメモドキ※サフィニアそこそこ寒くなってきたので、可能な限りの鉢植えを室内に格納しました。サフィニアとかは光への要求が高いので、追加でLEDライトをつけたり・・・。毎朝のように朝露で濡れているので、白菜の水やりはしなくても良いのがいいですね。ただ、畑の位置が陽の光が届くか微妙な感じで、成長がすごくゆっくり。深い霧のもたらすビッチョビチョの朝露

  • 今シーズン初めての深い霜

    今シーズン初めての深い霜が降りました。ちょっと白菜が心配かな。※白菜と霜※キンロバイ※ミニバラ※金糸梅※菊※ハナトラノオ※紫陽花※シャクナゲの葉と霜※ヤーコンの花と霜※霜柱去年よりも寒くなる勢いが早いので、白菜が十分に大きくなる前に霜に遭いました。植え付けのときには暑すぎたのに、最適な気温の期間は短いのが困りものです。本来は8月の頭に植え付けして育てられるのですが、夏が暑すぎました・・・。今シーズン初めての深い霜

  • 秋晴れが心地よい季節に

    10月も半ばとなって、心地よい秋晴れになりました。すっかり菊の季節となって、秋の景色になりました。※秋晴れ※枯れた紫陽花の花※金糸梅※バラ※宿根アスター(クジャクソウ)※菊※ハナトラノオ※ドウダンツツジの実※白菜の畑気温も安定して落ち着いてきて、白菜もだいぶ元気になってきました。平均気温が15℃くらいが続くなら、過ごしやすいんですけどね・・・。そういえば、白菜は日当たりが良い場所だけが病気で枯れてますね。もはや夏のうちは覆いをかけて、気温が上がらないようにしないといけないのかも?秋晴れが心地よい季節に

  • 朝晩の冷え込みが涼しいを超えてくる頃

    朝晩の冷え込みが、涼しいを超えて寒いレベルになってきました。※ハナトラノオ※夏菊※菊※ミニバラ※ウキツリボク(アブチロン)※秋明菊暑いのが終わって、いい感じの気候になるかと思いきや、朝晩が寒い・・・。冷え込みのお陰で、白菜の成長速度が病気の進行を超えたので、一安心。季節が進んで、夏菊に変わって普通の菊が出揃ってきましたね。朝晩の冷え込みが涼しいを超えてくる頃

  • 10月に入っていよいよ秋らしい空気

    10月になって、いよいよ秋らしい空気が感じられます。※ハナトラノオ※夏菊※西洋鋸草※菊※ミヤマウメモドキ※大反魂草(ルドベキア)※イヌタデ※枯れた紫陽花の花※ミニバラ※バラ※金糸梅※秋明菊※ツユクサやっと最低気温が10℃付近となって、いい感じに白菜が育ちそうな秋になりました。庭の花もラストスパートの咲き方をしていて、季節はいよいよ菊が本番といったところ。そういえば、一部のぬいぐるみがへたってきたので、わたを足してみました。わたが縮んでくるとヘナヘナになってしまうんですよね。キャンドゥの圧縮わたの品質が上がったので、量は減ったものの良い感じです。10月に入っていよいよ秋らしい空気

  • そろそろ芋を掘る季節?

    世間では、そろそろさつまいもを掘る季節ですね。ただ、まだ少し暑いから掘るかは悩みどころ。※ツルタデ※バラ※金糸梅※ミニバラ※秋明菊※夏菊※唐辛子(強烈からみちゃん)※ミゾソバ※ミヤマウメモドキ※ツユクサなんか、またツユクサが咲いてきました。夏眠するタイプの花だったんですね。バラもまたちらほら咲いてきましたが、そろそろ打ち止めの雰囲気。秋明菊も場所によってはこれからが最盛期だったり、季節はゆっくり進んでます。芋の試し掘りをしてみました。太さや量はまずまず。ちゃんと雑草取りを頑張って、地温を上げておけばよかったかな?さつまいもが細い理由が地温が低いかららしいので、失敗したかも。あと、病気になった白菜の植え替えがおわりました。9月の頭から植えられているにもかかわらず、あんまり伸びていない・・・。白菜は、暑すぎて...そろそろ芋を掘る季節?

  • 秋の空気がしないでもない夕暮れ

    秋の空気がしないでもない夕暮れを撮ってきました。※夏菊※ハナトラノオ※はじけた芙蓉の実※ミニバラ※金糸梅※金糸梅※コスモスなんだか、日の長さ以外は夏って感じの日でした。風が強くてコスモスのような背が高い花を撮るのには苦労しました。朝晩は霧が出るものの、まだまだ暑い日が続きそうな気がしています。秋の空気がしないでもない夕暮れ

  • 一転、またムシムシした空気が・・・

    秋のような空気が感じられたと思ったら、またムシムシしてきました。※夏菊※マンデビラ※ムラサキカタバミ※西洋鋸草※ミニバラ※金糸梅※枯れた紫陽花の花※遅咲きな芙蓉の花※ネジバナ※バラ※秋明菊秋の冷え込みが来てから、夏菊の開花がピークになりました。夏菊といえど、やっぱり開花に低温の条件があるのが菊って感じですね。秋明菊もかなり開花が進んで、痛み始めの時期に差し掛かるところです。それとは別に、暑くて白菜の病気が割と深刻です。1割くらいの苗を植え直ししないといけない感じです。一転、またムシムシした空気が・・・

  • 今朝はやっと秋が感じられる空気に!

    今朝は、やっと秋が感じられるくらいの冷え込みでした!※ハナトラノオ※ハツユキソウ※夏菊※マンデビラ※西洋鋸草※ミニバラ※バラ※秋明菊※コスモス※マツバボタン※ハナビシソウ台風のおかげか、一気に秋の空気が押し寄せてきた感じです。朝の冷え込みによって花や白菜の苗が引き締まってきました。もう少しすれば花が傷んできて、残念な感じになるんでしょうけども・・・。今朝はやっと秋が感じられる空気に!

  • 昨日の雨が残るどんより空・・・

    機能の雨が残るどんより空で、なんだか気が滅入りそう。※マンデビラ※夏菊※青紫蘇の実※菊※菊※ミヤマウメモドキ※秋明菊※ハナトラノオ9月なのに少し蒸し暑くて、でも秋明菊が咲いたりと秋ではあるんですよね。霧が毎日のように出るものの、昼の乾燥感があんまりないのも悩みどころ。最近は曇りでも少し暑かったりで、白菜が病気になってしまいました。9月も下旬だというのに、軟腐病にかかるのはどうしたものか・・・。昨日の雨が残るどんより空・・・

  • 秋雨が過ぎるごとに霧の濃さが

    秋雨が過ぎるごとに、霧の濃さがレベルアップしていきます。朝晩の涼しさが肌寒さになってきました。※バラ※マンデビラ※宿根ヒマワリ※金糸梅※ミニバラ※ハナトラノオ※キクイモモドキ※ハツユキソウ※夏菊秋は日が落ちるのが早くて、センチメンタルな気分になりますね。特に、今日のような雨が降った日は、雲が厚くて16時には薄暗い・・・。白菜の管理は気温が下がった分、安定していて特に気に掛けるところはないですね。去年なんて9月でも30度超え頻発で、生育不良がやばかったですし。ただ今のままの気温の推移だと、さつまいもが外で干せない感じですね。秋雨が過ぎるごとに霧の濃さが

  • 最後の残暑が過ぎた感じ?

    気温がだいぶ落ち着いてきて、今年最後の残暑が過ぎた感じです。※マンデビラ※夏菊※セイヨウノコギリソウ※バラ※ミニバラ※コスモス※秋明菊白菜の植え付けが終わったのはいいですが、最近は割と暑くて心配でした。けど、今日はいい感じの気温になったので一安心ですね。となってくると、さつまいも掘りのシーズンが近づいてきて悩みが増えます。冷え込みが加速すると、さつまいもの乾燥の悩みが増えるので・・・。最後の残暑が過ぎた感じ?

  • 少しづつ夏野菜も枯れてきて

    少しづつ夏野菜も枯れてきました。その一方で、ミヤマウメモドキがだいぶ赤くなってきました。※ミニバラ※芙蓉の莢※バラ※紫蘇の花※金糸梅※瓜の花※コスモス※秋明菊※ハナトラノオ※セイヨウノコギリソウ※夏菊※ミヤマウメモドキ※宿根ヒマワリ※イトバハルシャギク※キクイモモドキ※赤唐辛子(強烈からみちゃん)夏バテもだいぶ回復してきて、白菜の植え付けも順調です。そして、熊よけの赤唐辛子が赤く実ってきました。さて、どう使おうかな?それはともかく、最低気温が15度近辺なのでトマトなどが枯れてきました。かぼちゃも去年よりだいぶ早く枯れてきましたし、そろそろさつまいもの収穫の日程を組まないとなあ・・・。少しづつ夏野菜も枯れてきて

  • 朝晩の涼しさが感じられるように

    9月に入って、朝晩の涼しさが感じられるようになってきました。そのせいか、夏野菜の勢いがどんどん落ちてきています。※ハツユキソウ※バラ※夏菊※ミヤマウメモドキ※ミニバラ※紫陽花※金糸梅※キクイモモドキ※宿根ヒマワリ※マンデビラ気温が落ち着いてきたので、白菜を植える場所を整備し始めました。白菜の生育温度が12度~20度なので、もう少しで平均気温が20度に到達しそうです。けど、畑に植えるのが遅くなるほど日照時間が短くなるのが困りどころ。朝晩の涼しさが感じられるように

  • 少しづつ秋の気配・・・?

    少しづつ秋の気配がしてきました。しかし、まだ今日だけ感じた気配なので遠そうです。※ハツユキソウ※マンデビラ※ミヤマウメモドキ※ミニバラ※キクイモモドキ※宿根ヒマワリ※アルストロメリア※ガウラ※都忘れ(アズマギク)※秋明菊※ウリの花※ゼニアオイまだまだ暑くて、雨の日は少しだけ過ごしやすいのが幸いですね。これほど暑いと白菜の植え付けをどうするか、それが問題になってきます。暑いときに植えても、干上がっちゃうので大変なんですよね。少しづつ秋の気配・・・?

  • 雨で暗い日もたまにはいいよね

    雨で暗い日もたまにはいいですね。絞りは開放で、溶けるような画もいいかな。※バラ※ミニバラ※紫陽花※フロックス※キクイモモドキ※フロックス※宿根ヒマワリ※桔梗※夏菊※都忘れ(アズマギク)※アルストロメリア※ハツユキソウF/4とはいえ、被写界深度が狭すぎて、かなりアングルと距離に苦労しました。晴れも続いてジャガイモ畑の乾燥も進んでいたのですが、シトシト雨で少し湿ってます。最近は朝晩に夏の終わりを感じることが増えましたが、昼はめっちゃ暑くて寒暖差で風邪ひきそうです。雨で暗い日もたまにはいいよね

  • お盆も終わって一段落・・・はできない

    お盆も終わって一段落と言いたいところですが、これから白菜の植え付けとか、ナスの収穫とか、さつまいも掘りとか割と大変・・・。※ハツユキソウ※バラ※都忘れ(アズマギク)※宿根ヒマワリ※ヒマワリ※背高泡立草※木とカマキリ※フロックス※キクイモモドキ※芙蓉※紫陽花※ハナトラノオ※ミニバラ※瓜の花※ガウラ(ハクチョウソウ)※マンデビラ※夏菊※姫檜扇水仙お盆過ぎでも、結構夏っぽい画が撮れました。夏といえばヒマワリですもんね。ヒマワリは咲くと東向きに咲いたまま固定されるので、この夕日が逆光のヒマワリは夕方撮影ってことになります。8月は色々と忙しくて大変な季節なんですが、今年も夏バテでヤバい。去年よりは暑さがマシなのですが、ちょっと諸事情で半日潰れる用事ができちゃうんですよね。本当は3日おきぐらいには更新したいんですけど...お盆も終わって一段落・・・はできない

  • 一雨ごとに秋に近づいていく感じが

    一雨ごとに、秋に近づいていく感じが強くなっています。もう立秋も過ぎて、ナスの季節ですね。※芙蓉※ミニバラ※ハツユキソウ※都忘れ(アズマギク)※バラ※アルストロメリア※ゼニアオイそろそろ秋の花に移ってくるはずですが、まだまだ暑いです。夜の霧も出るようになってきて、まだ少しジメジメが残っています。もうすっかり夏バテで、汗をかくのに疲れてしまいました(汗一雨ごとに秋に近づいていく感じが

  • お盆が近づき、暑さの終わりも近づく・・・?

    お盆が近づき、蒸し蒸しとした感じの暑さは少しづつなくなってます。けど、やっぱりまだ暑い!※アルストロメリア※芙蓉※バラ※サボンソウ※オニユリ※宿根ヒマワリ※紫陽花※都忘れ(アズマギク)※オクラの花暑くても色々と咲いていますが、暑さで乾き気味な花も多いです。多分今日が今シーズンで一番暑いのかな?お盆を過ぎると、最低気温が下がって夕方が秋めいてくるので、今しばらくの辛抱ですね。お盆が近づき、暑さの終わりも近づく・・・?

  • 8月は少しづつ暑くなっていく・・・

    梅雨明けから、8月は日増しに湿気と温度を足していって、非常にダルいです。※テッポウユリ※桔梗※キクイモモドキ※フロックス※芙蓉※バラ※金糸梅の実※ノウゼンカズラ※アルストロメリア※ハナトラノオ※グラジオラス地獄のような8月が始まってしまいました。北東北でも熱帯夜になるほどの、茹だるような季節ですね。ただ、こういう季節でもバラが虫に負けずに咲いていて、色も涼しげですね。スイカとかトウモロコシもとれて、食卓も夏っぽい感じですね。8月は少しづつ暑くなっていく・・・

  • やっと梅雨が明けたよう・・・?

    やっと梅雨が明けたようで、晴れていい感じでしたが・・・色々やるとかなり日が傾いて、しかも薄曇りというスッキリしない絵面に。※テッポウユリ※紫陽花※芙蓉※金糸梅の実※アルストロメリア※ミニバラ※アガパンサス(紫君子蘭)※ハナトラノオすっかり花の種類が入れ替わっていて、季節が進んだのを感じます。暑さはこれから本番と考えると、いまから頭が沸騰しそうな気分です。やっと梅雨が明けたよう・・・?

  • 午後はずっと夕立がきそうで来ない

    大気が不安定なのか午後はずっと曇っていたのですが、全く雨は来ませんした。※ゼニアオイ※ミソハギ※ムスクマロウ※スカシユリ※グラジオラス※紫陽花※フロックス※金鶏菊※ホソバウンラン※ノウゼンカズラ曇りのせいで陽の光がかなり微妙なのが少し残念。最近の天気を見ると、ほとんど夏って感じの天気な気がします。夜に部屋の気温が下がりにくくなってきて、夏だな―って感じですね。午後はずっと夕立がきそうで来ない

  • 梅雨の中休みもそろそろ終わり?

    最近は大気が不安定になってきて、梅雨の中休みもそろそろ終わりでしょうかね?※オオバギボウシ※ゼニアオイ※タチアオイ※紫陽花※金糸梅の実※フロックス※イトバハルシャギク※タイマツバナ※ストケシア最近は、夏って感じにも慣れました。朝からヒグラシが鳴いて割とうんざりする気分ですが・・・。4cmほどの小さいスイカが畑にありました。大玉スイカは育成が楽でいいですね。カボチャの結実が思ったより上手く行ってません。やっぱり雨で水が多すぎるのかな・・・。梅雨の中休みもそろそろ終わり?

  • ノウゼンカズラが咲きました

    晴れが続いたので、きれいにノウゼンカズラが咲きました。※オオバギボウシ※紫陽花※ゼニアオイ※ミソハギ※アルストロメリア※スカシユリ※ノウゼンカズラ※ヒメザクロ最近は梅雨の中休みで、畑の水切れが進んでいます。今日採ったズッキーニがあまりにも水が多すぎてびっくりしました。もう少し畑を乾かさないとだめっぽいですね。ノウゼンカズラが咲きました

  • 雨上がりの晴れ間に

    雨上がりに、いい感じの日光が得られて、いい感じになりました。※プチダリア※セイヨウノコギリソウ※紫陽花※オオバギボウシ※金糸梅※ムスクマロウ※グラジオラス※フロックス※バラ※タイマツバナ※テッポウユリのつぼみ※サフィニア雨のおかげで、水が行き渡ってキレイに咲いていますね。晴れ間もそこそこあったのも大きかったです。雨が多くて、トマトがいっきに伸びすぎて手入れが大変です。雑草の勢いもすごくて、伸びすぎていても雨で電動草刈り機が使えない・・・。雨上がりの晴れ間に

  • 梅雨時の花はサテンやビロードのよう

    梅雨時の花は、時にサテンのようにテカテカしてます。そして、雨を弾くとビロードのよう。※仙台萩※ガウラ※スイセンノウ※タイマツバナ※セイヨウノコギリソウ※紫陽花※タチアオイ※ホソバウンラン※フロックス※ミニバラ※カキツバタ※金糸梅※ミソハギ※スカシユリ※アルストロメリア※ムスクマロウ※サフィニア※花桃の実今のところはあまり暑くなってないので、いい感じに進んでいる気がします。ただ、雨が多いのでズッキーニの世話に関してはちょっと悩みどころ。ついに尻腐れが始まってしまい、水分過多の様相が悪化してきました。梅雨時の花はサテンやビロードのよう

  • アルストロメリアの満開と梅雨

    アルストロメリアが満開となりましたが、梅雨なので撮影タイミングが微妙!※セイヨウノコギリソウ※ゼニアオイ※アルストロメリア※ムスクマロウ※ミニバラ※ナデシコ※金鶏菊※フロックス※紫陽花※イトバハルシャギク※タイマツバナ(モナルダ)※金糸梅※キンロバイ※サフィニア※カワラナデシコ去年に整地する売地から引き取った花が、色々咲いていて綺麗です。今年は、近所の店の移動で整地された土地の花をもらってくればよかったと後悔中です。それにしても、梅雨はジメジメがひどくて座ってても汗で匂いが・・・野菜がかなり取れるようになったので、家計は楽だけども洗濯物が乾かない。アルストロメリアの満開と梅雨

  • 梅雨時は撮影タイミングがあんまりない

    本格的に梅雨に入りました。水やりから開放される季節ですね。けど、撮影タイミングが減るということで・・・。※セイヨウノコギリソウ※カスミソウ※紫陽花※サフィニア※ツユクサ※ゼニアオイ※ミニバラ※金糸梅※ナデシコ※金鶏菊※タチアオイ※オオバギボウシ※じゃがいも※瑠璃菊(ストケシア)※松虫草(スカビオサ)雨の間にかなりのコマ数を撮ってしまいます。けど雨ばっかりだと、庭の花が結構傷んでしまいますね。雨の降り過ぎでズッキーニが割れてきてしまいました。スイカやカボチャにはいいんですが、ズッキーニは割れると固くなるので悩みどころ。梅雨時は撮影タイミングがあんまりない

  • 天気は下り坂で暗め・・・

    天気が下り坂で、梅雨らしい天気になりそうです。暗めでちょっと微妙なライティング具合・・・。※サフィニア※ゼニアオイ※アルストロメリア※バラ※イトバハルシャギク※セイヨウノコギリソウ※フロックス※金鶏菊※ホソバウンラン※カキツバタ※ガザニア※ラン※サボテンの花せっかくいい感じに咲いているのに、明日からかなりの悪天候なのが残念・・・。その分だけ畑に水を撒かなくて良いのはいいのですが、雨が降りすぎるとトマトが水を吸いすぎて破裂気味になったりするんですよね。天気は下り坂で暗め・・・

  • 雨が降ったおかげでイキイキしてきた庭

    雨が降ったおかげで庭がイキイキしてきました。※サフィニア※ゼニアオイ※アルストロメリア※アスチルベ※ミニバラ※バラ※紫陽花※フロックス※セイヨウノコギリソウ※ホソバウンラン※金鶏菊※カキツバタ6月ももう終わりに近づいてきましたね。最近はズッキーニが豊作で近所に配ったりしています。採れたてのズッキーニは柔らかくて大きくて、皮ごと使えるので重宝します。庭の方は、バラがしぶとく咲いていて彩りがあって良いですね。紫陽花の色づきがすこしゆっくりなのが気になるけども。雨が降ったおかげでイキイキしてきた庭

  • 雨のあとの庭

    雨の後の庭を見回りする感じで写真を撮りました。※金鶏菊※ホソバウンラン※フロックス※紫陽花※ミニバラ※サボテンの花※金糸梅※セイヨウノコギリソウだいぶ暗くなってきてからなので、ちょっとノイズが気になりますね。紫陽花も色がついてきて梅雨って感じになりました。雨のあとの庭

  • そういえばしばらく雨が降ってない

    そういえば、しばらく雨が降っていないので、ハードライトな感じの写真になっています。※ガザニア※バラ※金糸梅の蕾※ミニバラ※アスチルベ※茂ってきた芙蓉※アルストロメリア※キリンソウ※サフィニア※ミヤマウメモドキ※※カスミソウミヤマウメモドキの花が咲いているのに気が付きました。咲いているのかわからないくらい小さくて細かくて撮影になるか微妙な・・・。今のところは、スッキリするので強い日差しもいいですね。そのうち、猛暑になったらうんざりするかも?気温がそこそこ上がってきたおかげで、カボチャの成長がすさまじいです。ただ、問題はネキリムシが活発になってきてさつまいもがいくらか被害を受けてます。それでも猛暑というほどでもないので、水切れはあまりしないので楽ですね。そういえばしばらく雨が降ってない

  • 夏至も近づく夕暮れに

    夏至もかなり近づいてきました。確かこの辺の節句にタコを食べるものがあったような?※バラ※ミニバラ※金鶏菊※ホソバウンラン※ムシトリナデシコ※ゼニアオイ※ムスクマロウ※紫陽花※セイヨウノコギリソウうちの庭でもバラの咲き方がいい感じになってきました。かなり低いライティングになるため、背景がダーク方面に寄るのがムーディー?ただ、風が強くてハイライトが不安定という、なかなかに難しい撮影でした。調べたら、タコめしとかの半夏生は夏至の次の節句でしたね。本来は苗の成長を祈るための洒落た料理だそうです。夏至も近づく夕暮れに

  • 風の中でタチアオイが咲いてきました

    今日は、そこそこの風の中でタチアオイが咲いていました。そのうえ曇りなので、ちょっと悪条件・・・。※タチアオイ※ミニバラ※紫蘭(シラン)※ホソバウンラン※ムラサキカタバミ※金鶏菊(キンケイギク)※ムスクマロウ※ウツギ110コマ撮ってもあんまり歩留まりが良くない日でした。やっぱり曇りと強風は集中力が要りますね。今朝起きたら、ズッキーニやカボチャの急激な成長に驚きました。この季節はやりがいがとてもあるので、畑仕事も楽しいです。カブやズッキーニが早くも収穫できましたし。風の中でタチアオイが咲いてきました

  • 今日は水やりのあとに庭で撮影

    今日はよく晴れてて畑に水を大量に投入しました。終わる頃にはもうだいぶ明るく、というか眩しくなっていました。※バラ※ミニバラ※ムシトリナデシコ※紫蘭(シラン)※ホソバウンラン※プチダリア若干でもないほど花が傷んできましたが、かなり強い日差しでそこそこ見栄えします。畑の方は、この日照を活かしてグングン大きくなっていってます。その分だけ、大量に水を撒いておかないと干からびてしまいそうですね。今日は水やりのあとに庭で撮影

  • 今日はバラ園に行ってきました

    今日は、やや遠くのバラ園に行ってきました。最近は暑かったので、傷んでいるバラが多くて少し残念でした。けれども、とても日差しが強かったため、常時いい感じのライティングで撮影できました。たまにはこういうのも楽しくていいですね!今日はバラ園に行ってきました

  • 暑くなってきてバラが・・・

    暑くなってきて、せっかく咲いたバラも傷み気味。もう30度とかあるのがきつめ。湿度がないのが救いかな~※バラ※オオアマナ※ズッキーニ※ミニバラ※ホソバウンラン※紫蘭(シラン)※あじさい※ムラサキツユクサ※ミニバラ※キンケイギク※サフィニア※プチダリア6月に入ると、庭の花が咲いてきていい感じですね。早くもズッキーニが収穫できそうだし、楽しみが出てくる時期です。この時期は水の管理だけ気にしておけばいいので、撮影の時間も取りやすいです。暑くなってきてバラが・・・

  • 芍薬の次はバラが最盛期

    芍薬の次は薔薇の季節となりました。※バラ※イチゴ※スプリンググラジオラス※ミニバラ※ホソバウンラン※シラン(紫蘭)※ムラサキツユクサ※ムラサキカタバミ※オダマキ※カスミソウ※ガザニア※プチダリア※薪割り棒※ギンロバイ※皐※ウツギ※フランスギクミニバラとか他にも色々な初夏の花が咲いてきて庭が賑やかです。畑の管理も水やりだけになってきたので、他の作業が再開できそう。ある程度夕立が来てくれたら、かなりの時間が浮くんですけどね~。芍薬の次はバラが最盛期

  • 夕暮れと芍薬と

    夕暮れで芍薬がいい感じの雰囲気になったきがします。※芍薬※芍薬※バラ※シロツメクサ※ムスクマロウ※ギンロバイ※チョウジソウ※紫陽花のつぼみ※ホソバウンラン※ドウダンツツジ※コデマリ晴れが続いたので、少し乾いた感じの花も増えてきました。こういう夕方の雰囲気だと、散った花もいい感じに写りますね。それにしても、19時近くになっても夕焼けがあるのはこの季節ならでは。夕暮れと芍薬と

  • 芍薬がいい感じに咲き膨らみました

    芍薬がいい感じに咲き膨らんできました。先週に結構な雨が降ったおかげで、いい感じに咲いてきました。※芍薬※フランスギク※ギンロバイ※バラ※ミヤマオダマキ(深山苧環)※紫蘭(シラン)※センダイハギ(仙台萩)※ヒヤシンス晴れが続いているので、傷まずにいい感じの咲き方になりました。そろそろバラも開いてくるので、楽しみですね。最近は、畑も安定してきて水やりだけになってきましたが、投入する水の量が結構多いので時間がかかります・・・。芍薬がいい感じに咲き膨らみました

  • 雨に濡れて芍薬が少しづつ開く・

    昨日今日とすさまじい雨で、芍薬が一気に膨らんできました。畑の方も大量の雨ですごいことに。※芍薬※スプリンググラジオラス※花菖蒲※バラのつぼみ※ミヤマオダマキ※チョウジソウ※皐※フランスギク最近は寒くて結構服装選びが大変な感じです。動けば暑いし、蒸れてくるし・・・。まるで梅雨かな?バラもこの雨で一気に開きそうな雰囲気を出してます。ただ、花菖蒲が雨ですごい傷み方してますね。土砂降りすぎて穴が開きそうでしたし。雨に濡れて芍薬が少しづつ開く・

  • 初夏の花がいい感じに揃ってきました。

    初夏の花がだいぶ咲き揃ってきました。※キャベツの花※オオアマナ※イブキジャコウソウ(和タイム)※ムラサキツユクサ※フランスギク※コデマリ※蔓桔梗※ギンロバイ※ミヤマオダマキ※イチゴ※花菖蒲※ガザニア※芍薬※トビシマカンゾウ初夏の花がだいぶ咲き揃ってきました。そろそろ皐の季節かな?初夏を過ぎると通年で咲く花ばかりになるので、代わり映えしなくなるんですよね。夏の花でいい感じのものって何かないかな~?って、種コーナーで悩んでいます。最近はとうもろこしの伸びがかなり低調で、植える日をずらした意味が無い感じに。今日ようやくナスの直播きの芽が出てきたので、やっぱり寒いんだな~と思ったところです。初夏の花がいい感じに揃ってきました。

  • 芍薬もだいぶ開いてきました

    芍薬もだいぶ開いてきいい感じ。ただ、ピンクの芍薬の方はまだまだかかりそう。※芍薬※シロツメクサ※コデマリ※フランスギク※ニセアカシア※九輪草※キャベツの花※チョウジソウ※コンフリー※アヤメ※ムラサキカタバミ気がついたらアヤメやコンフリーが咲いていました。初夏の花は春のものと違って、主張しないものもあるのが要注意ですね。花菖蒲のほうは紫の派手なやつがそろそろ開きそうです。畑の方は、じゃがいも畑がだいぶ緑になりました。サツマイモ畑の方は涼しくてあんまり伸びてこないので、マルチの黒色・・・。雨が申し分なく降っているので、オクラとかの発芽は問題ない感じ。芍薬もだいぶ開いてきました

  • 最近は気温差が激しくて花が傷みがち

    最近は寒い日も多くて花が長く咲いている分、傷みがちになっています。※キャベツの花※芍薬※フランスギク※ドウダンツツジ※コデマリ※蔓桔梗※コウリンタンポポ※ニセアカシア※ミヤマオダマキ※ムラサキカタバミ※センダイハギ※イチゴ今年はニセアカシアが早く咲いた分、かなり長く咲き続けている気がします。例年と違って一斉に咲くのではなく、下から少しづつ咲いているので常に香りがします。さすがに木の上の方は20m近い場所にあるので、撮影は無理そう。2000mmくらいの超望遠があっても、風が強くて多分撮影には向かないかな。畑の方はスイカの芽やかぼちゃの芽の本葉がでてきてます。今年のさつまいも畑は、あまり暑くなかったおかげでロス率は今のところゼロ!ただ、秋ナスの芽が全然出てこないのがちょっと気がかり。寒いからかな?最近は気温差が激しくて花が傷みがち

  • 少しづつ夏に向かっているはず・・・?

    少しづつ夏に向かっているはずが、最近はちょっと寒い感じ・・・。先月までの温かい空気はどこへいったのやら。※キャベツの花※苺の花と青い実※ニセアカシア※コデマリ※芍薬※センダイハギ※ミヤマオダマキ※チョウジソウ※花菖蒲※ヒヤシンス初夏の花に切り替わってきて、庭の花に偏りが出てきました。コデマリがそろそろ満開ですね。よく見ると子カマキリがいたりします。最近は気温が低めだけども、風は落ち着いてきたのでいい感じ。気温が上がるほど強風になるっぽいので、肌寒いのを我慢すれば、畑の管理にも撮影にもかなり都合がいいです。少しづつ夏に向かっているはず・・・?

  • 初夏の花が咲いてきています

    初夏の花がだいぶ咲いてきています。しばらく強風や雨で撮影できなかったので、一気に季節が進んだ感じがします。※キャベツの花※オオアマナ※プチダリア※芍薬※フランスギク※チョウジソウ※センダイハギ※ミヤマオダマキ※イチゴの花※ねぎぼうず※花菖蒲※ニセアカシアニセアカシアがもう満開に近いですね。今年の開花は去年よりも1週間も早いので、葉っぱが追いついていない感じです。遠くから見ると、ニセアカシアの木がかなり白いようにみえます。畑の方の対処が色々と済んできました。さつまいもがちょっと厳しい感じもしますが、なんとか持ち直している感じ。オクラとトマトの芽までは出ましたが、ナスの芽はまだまだかかりそう・・・。初夏の花が咲いてきています

  • 雨で畑もおやすみ!

    今日は雨なので畑もお休みです。昨日はようやくさつまいもの苗が買えたので、植えておけてよかったです。※キャベツの花※キランソウ※バラ※センダイハギ※ドウダンツツジ※シャクナゲ※シャクナゲ※芍薬のつぼみドウダンツツジが満開で、芍薬の蕾も大きくなってきました。センダイハギも見頃ですね。ただ、今日は曇りなのでちょっとノイズが・・・。やっと、畑の方もそこそこ植えてつけが済んできました。これから水やりが忙しくなりそう・・・。雨で畑もおやすみ!

  • 春っぽい花が終わったら野菜の花が・・・

    春っぽい花が終わってきましたが、そうしたら野菜の花が咲いてました。※プリムラ※菖蒲※シャクナゲ※センダイハギ※マルメロ※ねぎぼうず※ドウダンツツジ※キャベツの花アヤメとかは初夏に片足を突っ込んでいますが、遠くに咲く木蓮を見ると春も終わりって感じがします。畑の種まきや水やりもまあまあといったところですが、さつまいもなどの一部の野菜の苗がまだ入手できていません。どっちにしても遅霜の気配があるので、まだ植えるには少し早いのかも?春っぽい花が終わったら野菜の花が・・・

  • 春の花もラストスパート感

    春の花も一斉に咲いてきて、ラストスパートといったところ。コレが終わると、初夏の花まで結構時間がかかりそう。※菖蒲※イチゴの花※ニワザクラ※スノードロップ(スズランスイセン)※ドウダンツツジ※シャクナゲ※ヤマブキソウ※センダイハギ※マルメロ※口紅水仙※芝桜マルメロが咲いていい感じですね。アヤメも咲いて5月って感じが一段としてきました。さつまいもの苗を買おうと思ったら、なかなか入荷しなくて困ってます・・・。入荷未定で困った・・・。春の花もラストスパート感

  • ニワザクラが満開に

    ニワザクラが満開になりました。マルメロは、咲くまでもう少しといったところ。※ニワザクラ※マルメロ※桜※花桃※ムスカリ※水仙※ドウダンツツジ※玄関前の桜も咲いて、朝から春って感じになりました。そろそろ八重桜が咲く頃なので、撮りに行きたいけど風が強いのが厳しい。畑が本格的に始まったので、ちょっと時間がない感じ。畑の世話は最初のほうがかなり手間がかかるのが悩みどころ。ニワザクラが満開に

  • 花桃がいい感じに青空と映える

    花桃がいい感じに満開で青空に映えますね。※白菜の花※梅※桜※つくし※花桃※わさび※センダイハギ※レンギョウ※オオイヌノフグリ※水仙※ドウダンツツジセンダイハギやらドウダンツツジやら、いろんな草花が成長する季節になりました。フワフワした産毛が春の植物って感じがしますね。花桃がいい感じに青空と映える

  • いよいよ椿も満開です

    いよいよ椿も満開でいい感じです。レンギョウはそろそろ散り始めかな?※椿※レンギョウ※桜※梅※花桃※バラの芽吹き※水仙※白菜の花今日は曇り気味で、ややぼやけた印象の画になりました。けど風は弱かったので、撮影難易度は低かった感じ。フラッシュ焚いて取ればよかったかな。いよいよ椿も満開です

  • 梅も桜も桃も満開です

    いろんな花が満開になりました。春も中旬といった感じです。※梅※わさび※レンギョウ※椿※白菜※花桃※桜※ユキヤナギ※芝桜かなりの枚数を撮りましたが、強風のせいで歩留まりが悪かったです。この季節は風が強くて黄砂なんかが気になりますね~。梅も桜も桃も満開です

  • 桜が咲き始めました

    今日は28度と4月にしてはめちゃ暑かったです。そのためか、かなり早く桜が咲き始めました。※梅※白菜※椿※桜(太白?)※桜(染井吉野)※クリスマスローズ※プルモナリアもう、何もかも一斉に咲いている感じですね。北国特有の、初春から中春の圧縮度合いがすごいです。ただ、今年は雪も雨も少ないので、チューリップの成長も遅めですね。桜が咲き始めました

  • 大量のレンギョウと開き始めた梅

    わさびの開花が進んでおり、レンギョウも見頃になりました。※ヒヤシンス※わさびの花※梅※イチリンソウ※黄花水仙(八重)※黄花水仙※椿※レンギョウ最近は空気が乾燥していて、梅の開花が少し鈍いですね。週の半ばから雨が降るらしいのですが、そうなると椿の花が・・・。椿の花がもう痛みかけなので、今年も雨で一気にダメになるのかな・・・。大量のレンギョウと開き始めた梅

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ME by960さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ME by960さん
ブログタイトル
M.E.の思うトコロ
フォロー
M.E.の思うトコロ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用