chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
高知 きもの遊び茶房ことり https://blog.goo.ne.jp/otahanya000

高知駅近・リサイクル着物類販売・アクセサリー販売・茶房・着付教室・和裁教室・貸し和室

茶房営業日 水木金土曜日10時〜16時30分 着付け教室 茶房営業日時以外で予約制 和裁教室 土曜日の隔週

ことり
フォロー
住所
高知市
出身
未設定
ブログ村参加

2017/10/06

arrow_drop_down
  • 前撮りと結婚式は別物で楽しむ☆

    ★5月の和裁同好会の開催日が決まりました。詳細お問い合わせは末尾に。◆◇◆5回目のレッスンにお出でになりましたS様✨この日は本塩沢の単衣に紅型の名古屋帯で爽やかに取り組まれました♪↓お洋服では赤色やピンクなどはあまり取り入れることは無いそうですが、帯締めに暈しの赤の差し色を楽しまれていましたよ✨単衣の本塩沢を身に纏う際のシャリ感や透け感がなんとも爽やかでございました😊お着物や帯や小物の格もバッチリで何時もカラーコーディネートも素敵なんです。前回のコーディネート✨↓今年の2月からお着付けを習われ始めたのに、お着物と帯の格や雰囲気の合わせ方などこちらが参考にさせて頂くばかりでかなり熱心に学ばれてるのだなぁと関心しております。そんなS様ですが、お嬢様のご結婚がお決まりでついせんだって関西の趣のあ...前撮りと結婚式は別物で楽しむ☆

  • 反物の色柄からお仕立て上がりを想像する楽しさ

    片貝木綿のこちらの縦縞↓左手の辺りを見て頂くと反物だった頃の色柄の状態です。呉服屋さんで反物を肩に当ててどの柄を襟元にもってくるか、上前にもってくるか、お袖にもってくるかと、ご店主さんと一緒になって打合わせするのがとっても楽しいんです✨ほんの少しお着物のお仕立てなどかじっているので薄っすら想像したりして、仕上がってくるまでドキドキ💗これもまた楽しいです✨それを思案している時に周囲に着物仲間なんかがいると皆で時を忘れて議論になったりで、そう高価でもない木綿着物にお時間頂いて申し訳ないと思いながらも後学のためにもそれを楽しむのです♪数年前になりますが、そんなふうにして仕立て上がった片貝木綿に本日はこぎん刺しで角出しを決めました☆↓もう少し垂れ先出せば良かった。半襟はベロア地の裏側を使いました。...反物の色柄からお仕立て上がりを想像する楽しさ

  • お手制の日焼け止めスプレー☆健康的なスローライフの思案

    ことりは敏感肌なので市販の日焼け止めクリームが合わない。調べてみると酸化チタンや酸化亜鉛にお肌が反応しているみたい。それで今迄は化粧下地を日焼け止めクリーム代わりに首に付けていたけれど、これも怪しいものだなぁと感じはじめまして。思い起こせば、80才を過ぎても美肌の祖母世代の女性達はあまりアレやコレや余計な事をせず、乳液や椿油ぐらいで済ませていました。ことりの思う美肌というのはシワとかじゃなくて内側から滲み出る血色や潤いで満たされた健康的なもの。やっぱりお肌が嫌がってるものは極力使いたくないなぁ。そこで色々と調べてみましたらとても簡単な方法が紹介されてましたので人体実験開始です!(笑)『用意するもの』・精製水100ml・良質な醸造された米酢大匙2これだけです。それからアレンジとして、無農薬だとわかっている自...お手制の日焼け止めスプレー☆健康的なスローライフの思案

  • お着物の裄出し4.5㌢

    デザインも質感も気に入ってる大島紬のお着物がありましたが裄が短く長年タンスに眠っていたものがありました。最近このコをまといたいっていう気持ちがニョキニョキと💕なのでサイズ直し頑張ってみました♪先ずはサイズを測り、何処をどう出すか思案し目標を掲げる!↓カジュアルな紬ものですし裄丈66㌢でよし☆ことりは骨盤が細いので着物の身幅が狭いため裄だけ長くすると極端な扇形になるから脇がモソモソするのだ。着にくいのはストレス。2センチ出すぐらいならお袖の幅を出さずに見頃の肩山を身八つ口の下から出せば良いのだけれど、3・4㌢以上出すてなると着物の形がおかしくなる。なので今回のお直しは・袖幅プラス2㌢・身頃の身八つから肩山プラス2㌢とすることにしました。先ずは外して〜↓お袖の前側に手を入れてひっくり返す〜そし...お着物の裄出し4.5㌢

  • 袋帯の後見結び

    後見結び強化月間が暫く続く予定のことりちゃん♪もぉ強化月間ではなくて強化年間になる予感☆本日は洒落袋帯を使って手結び後見結びのおさらいを教授陣の元で行いました💕↓左角は手先で右角は垂れ先です。教科書に書かれてある事。↓【色無地、訪問着、付け下げと巾広く結んで頂ける格調高い帯結びです。従来の枕を使っての技術的にも高度な帯結びですから、練習を重ね、あっさりとしたシャープな線を出すようにいたしましょう。】このあっさりとしたシャープな線がなかなか出せない(汗)センスの問題か!?練習あるのみですね!教科書のお見本。↓最初に習ったのは5年ぐらい以前でとっくに忘れていたので教科書の通りにやっていたのですが、ぜんぜん決まらない。(予習〜したけれどムリ〜)💦↓実際に教授から教わりましたら、や...袋帯の後見結び

  • 礼装レッスン☆伊達衿の取り付けと襟元の具合

    Mちゃんの7回目のレッスンに思いを馳せていて〜、そろそろ伊達衿入れましょう☆と下準備♪ということでお着物への伊達衿の取り付け方から開始!↓肩山から向う側2センチの辺りまで伊達衿を縫い付けました。簡易的にクリップで3箇所を留める方法もありますが縫い付けたほうが安定しますので両方のやり方の説明を。縫い付け方も、伊達衿の付いてる状態のまま着物たたみができる方法です。初めて伊達衿を入れてお着付けしてみると半衿との兼合いに戸惑いますね😊↓礼装の場合は長襦袢をしっかりとお胸の向う側で抱き合わせてないと伊達衿込みの襟元が決まり難い。絞りの帯揚げも練習のうちとお持ち下さいました。可愛いです✨袋帯を華麗に解いたら名古屋帯もいってみよ〜♪骨盤が華奢なMチャンですので今回は腰回りの補正を工夫されていまして下半身...礼装レッスン☆伊達衿の取り付けと襟元の具合

  • 再生豆苗がやがて絹さやになりスナップエンドウに

    再生野菜も楽しみの一つであることりちゃん♪昨年末に水耕再生させた豆苗を食べて〜再び再生させて〜土に植えてみました☆噂によるとやがてそれは絹さやになり、スナップエンドウになるとのことで好奇心がわきまして。確か2月の前後に植えましたよ。そしたらなんと☆↓数日前に絹さやちゃんを確認!咲いた花の数だけなるみたい。↓ついでに少しだけ小庭の整理〜と。一度地植したニラは通年なっていて色々な所に飛び火して生えるので、こんなところにいらんぞ〜て引っこ抜いたらなんと!何時かのニンニクでござった(笑)↓にんにく葉とサツマイモのかき揚げにして夕飯に食べました♪芋の部分は乾燥中。何時かのラディッシュ(汗)↓何時かのルッコラ☆↓穂先を花ごとお浸しで食べたり、葉っぱをサラダに混ぜたり、チーズのホットサンドにマスタード代わりに入れたり、...再生豆苗がやがて絹さやになりスナップエンドウに

  • 改良枕で後見結び強化月間(笑)

    格好良く納得いくまで暫く名古屋帯の【後見結び(こうけんむすび)】で行こうと!と思い立ったことりちゃん♪今日は3m50㌢程と短めの九寸名古屋帯で遊んでみました😄ことり着付け教室でのレッスン開始前☆↓垂れ先を水平でも良いのだけれど、ことりはやっぱり片端を斜めに上げるのが好み💕陽射しがキツくなってきたら引っ張り出してるどこかノスタルジックな麦藁帽子。もぉ余裕で10年選手☆同じく陽射しが気になりだしたら首を守りたくて引っ張り出してくるショール♪シルクでフワフワなので蒸れなくて肌触り良くて重宝してます💕↓そしてレッスン後に生徒さんをお見送りしてもう一度後見結びの練習しましょうと♪垂れ先から改良枕の3倍分と4㌢の辺りにタックを作ります。名古屋仕立ての縫い止まりが突っかか...改良枕で後見結び強化月間(笑)

  • 遊びながら車泊仕様のグレードアップ

    空いた時間に晴れると山トレかバンライフ、どっちにしよ〜かなぁ〜てなることりちゃん♪先日は子供達を送り出す使命にかられていたのでややお疲れモードでした。なのでバンライフに😊↓琴ヶ浜に到着して先ずは松林を歩き、そのままサイクリングロードを東へ向いて歩きました。おそらく2キロぐらいはのんびりと歩いたと思います。そして展望デッキの辺りでゴローン♪↓空には綺麗な朧雲、浜辺では高校生男子10名程がオシャンティーなBGM流しながら戯れてました♪何処かの高校の強歩会だったみたい✨鳶が気持ちよさそうに空を舞っているのを眺めていたら少し寝てた(笑)のそっと起き上がり車へ到着し、ただいま〜♪挽きたてのコーヒーを淹れて生ハムとチーズのホットサンドを作りました♪↓運動をすると暑くなるので木陰が気持ちいい☆↓今日は思...遊びながら車泊仕様のグレードアップ

  • お手製よもぎ茶の二番煎じは緑色でした

    昨日の続き☆お手製よもぎ茶の二番煎じはどんなふうになるのかな?と試しに淹れてみました♪↓なんと!とても綺麗なよもぎ色のお茶に✨昨日の一番煎じはお茶色↓何が起きてるのでしょうね?肝心の風味は昨日よりもエグみが抜けてよりまろやかなよもぎの味と香りに♪こういった日常の小さな実験がとても楽しいです😊☆お構いなかったら下方の応援ポチ宜しくお願いします♪ポチ後、ランキング内のことりブログを再度ポチすると反映されます。■□きもの遊び茶房ことり詳細□■■完全予約制で着付け教室のみ営業中■【住所】高知市北本町3丁目6-11(田中ビル/3F)※看板はありまん。【着付け教室のご案内】■料金:30分400円30分単位でご予約下さい。初回は初心者様は120分お取り頂いてます。■持ち物お着付けの道具類全てかまえてます...お手製よもぎ茶の二番煎じは緑色でした

  • お手製のよもぎ茶作ってみました♪

    この最近試してみたあることで骨盤の違和感が解消したことりちゃん💕落ちた脚力と肺活量を取り戻すべく奮起しまして、近所の裏山ではなくて再び南嶺へ山トレへ通うように♪今週の頭に南嶺の小径ですれ違ったお姉様が手にヨモギをお持ちでした✨ヨモギ〜💕と思いまして帰りに目を皿のようにしていましたら群生している場所を発見♪小さなポリ袋一杯に穂先を頂いて帰りました!翌日に人とお会いすることがありましたので草餅をこさえようかしら〜♪とネット検索。んん〜もぉ眠いし思ったり大変そうとソっと画面を閉じて断念(笑)結局最も簡単なお茶を作ることに♪水を張ったボウルに重曹を振り入れまして洗ったヨモギを一時間ほど浸水。ザルにあげて拡げておき、翌日は晴天でしたがネットに入れるのが面倒だったので室内の網戸越しに天...お手製のよもぎ茶作ってみました♪

  • モモンガコート作ってみました

    着物雑誌の菜々緒にモモンガコートの作り方が紹介されてまして、それが仲間内で可愛い〜💕と話題になっていました。2月の三翠園でのランチでさっそく手作りされた方が纏われて楽しまれていました!それが雑誌と同じ感じでフワモコの可愛らしい生地で仕立てられてて本当に可愛かったんです✨東京へお出掛けになられた際に確か有名なユザワヤさんだったかに立ち寄られたそうで素敵な生地を吟味されて誂えられてました!旅の思い出込みですしお洋服にも着物にも合わせられますし良い物をお造りになられたなぁと😊残念ながらその時にお写真を撮り忘れてしまいまして〜(汗)想像でお楽しみくださいませ✨その雑誌、貸して下され〜とお頼みしましたら和裁同好会の際に持ってきて下さいました♪そしてさっそくチクチクと手縫い並縫い。(手...モモンガコート作ってみました

  • 改良枕で後見結び☆着物道で繋がるご縁

    春といえば新たなことを始めるのに丁度いい時節!多くの植物が芽吹く季節だからか?人と植物というのは無意識に同調しているのかもしれませんね✨暮らしに余裕がでてきたので何か始めてみようかしら?と春先に思ったのですが、「いやいや着物道が道半ばではないか。」ともう一人の私が言いました。やはり今迄通り着物道と健康を保つ山遊び、この2本立てで行こうと改めて決意しまして、京都きもの学院のお師匠さんの元へ月に2回通っているわけです☆もぉこれがねぇ!楽しすぎまして〜!自宅からお教室に通うのに車で小一時間かかるのですが、行きも帰りも気持ち悪い程にず〜と車中でニンニンしてるんです(笑)当日にやりたいことに応じて前日からお道具を揃えたりお手入れしたり和装ボディを積み込んだり、少しはおさらいしたり♪まさに『好きこそ物の上手なれ』なの...改良枕で後見結び☆着物道で繋がるご縁

  • 枯山水の庭園と上品ランチと枝垂れ桜な女子会

    何時も素晴らしい女子会をコーディネートして下さるIさんのお声がけで、着物好き女子4名で土佐市へ出掛けて参りました♪↓訪れたのは『茶亭たかせ&器Gallery茶々』さん倫子さんと一緒にここは京都ねと成り切りパチリ♪↓お料理は目に美しくお口に優しく作り手の真心が伝わるように感じました✨↓なんと!ケーキも全てこちらで手作り☆スイーツもこんなに種類があるのに!↓こんなに丁寧なお料理なのに良心的な価格で驚きました☆そして器がどれもとても素敵で✨古民家邸宅の雰囲気に酔って!?マダムな雰囲気のIさんを館の女主に見立てて繰り広げられるシナリオ!誰もツッコミが居なくて全員ボケだったみたいでちょっとしたサスペンスの予告編みたいなお話しが出来上がりました(笑)食後はお隣に併設されている器Galleryにうっとりしまして、そして...枯山水の庭園と上品ランチと枝垂れ桜な女子会

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ことりさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ことりさん
ブログタイトル
高知 きもの遊び茶房ことり
フォロー
高知 きもの遊び茶房ことり

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用