アンスリウムは、サトイモ科アンスリウム属の常緑多年草で、リリーはオランダで作出されたコンパクトなタイプの園芸品種です。 花はピンク色の細い仏炎苞で、時間の経過と共に白っぽくなり、やがて、淡緑色になります。 花持ちが良く、3か月以上、きれいな状態を保ちます。 開花期は5~10月です。 草丈は30~40㎝です。 高温多湿には強いです。 耐寒温度は10℃程で、寒さには弱く、室内管理が必要です。 直射日光は苦手で、明るい日陰を好みます。
特に植えた訳でもないのですが、毎年、こぼれ種からシソが芽を出します。 赤シソも青シソも、ずいぶん成長し、葉数が増えてきました。 なかには、交雑したのか、緑の葉にうっすらと赤色の入った株もあります。 シソは、シソ科シソ属の一年草で、中国原産です。 和風ハーブの代表格で、殺菌作用や防腐作用があり、漬物や薬味に利用されます。 また、天ぷらやジュースにも使われます。 清涼感のある特有な香りは、ぺリルアルデヒドによるもので、青シソの方が強く感じられるようです。 梅干を作る際に、色付けに使う赤シソは、シアニジンという成分を含み、梅の成分であるクエン酸と反応して、赤色が強く発色するとのことです。 漢字の紫蘇…
畑には、いろいろな昆虫がやって来ます。 蝶やハチ、ハナアブを、多く見かけますが、最近は、トンボが飛ぶようになりました。 また、クモも巣を作っています。 しかし、この猛暑の中で、蚊は見かけません。 畑にいる蚊は、やぶ蚊(ヒトスジシマカ)で、活動が活発になる気温は25~30℃、活動時間は、明け方から昼前と夕方だそうです。 30℃以上の猛暑が続くと、やぶ蚊の動きは鈍くなり、日陰に身を潜めているようです。 蚊に煩わされることなく、作業できるのは助かりますが、炎天下での作業は続きません。 直ぐにバテてしまい、少しずつしか作業は進まないので、はかどりません。
夕方に、遠くの方で雷がゴロゴロと鳴っていたのが、段々近づいてきて、すごい土砂降りになりました。 雨は、すぐに止み、これで少しは涼しくなるかな、また、明日の畑の水やりは、必要ないかな、恵みの雨だなと思っていました。 翌日、畑に行くと、風も強かったようで、背の高い野菜や支柱が、いくつも傾いたり、倒れたりしていました。 突風が吹いたようで、トウモロコシが、何本も根元から折れていました。 折れたトウモロコシは撤去し、傾いた野菜や支柱は直しました。 トウモロコシは、収穫も近づいていただけに残念です。 グラスジェムコーンという品種で、色がカラフルなので、飾り用に作っています。 皮をはがして見ると、これから…
シモツケは、バラ科シモツケ属の落葉低木で、原産地は日本、中国、朝鮮半島などです。 利尻シモツケは、他のシモツケより、花色が濃いピンクで、6~8月に咲きます。 花は3~5㎜の五弁花で、集合して咲きます。 花色は、ピンクの他に白もあります。 樹高は10~50㎝で、葉は長楕円形で、葉先が尖り、葉の縁はギザギザしています。 葉は、秋に紅葉して赤く染まります。 シモツケの名称は、最初に発見された場所が、下野国だったことに因ります。 暑さ、寒さに強く、育てやすいです。 日当たり、風通しの良い場所を好みます。
黒実ホオズキは、ホオズキの仲間ですが、黒い色素を含んでいるため、全体的に黒っぽさが目立つ品種です。 黒実ホオズキの実は、初めは黒い色でしたが、熟すにつれて、次第に赤みを帯びてきました。 黒っぽさは薄れ、赤色が目立つようになり、袋の上の部分は赤茶色に、下の部分は緑がかってきました。 従来種のホオズキは、明るいオレンジ色なので、色の違いはありますが、ホオズキらしい色になりました。
ロベリア ファンスカーレットは、キキョウ科ロベリア属の多年草で、北米原産種から作出された園芸品種です。 4倍体で、花が大きいのが特徴です。 花は色鮮やかな赤色で、7~10月にかけて、長い花茎を伸ばし、穂状にまとまって咲きます。 花の形は唇形で、上唇が2裂、下唇が3裂になっています。 草丈は60~90㎝で、葉は紫がかった緑色、茎は紫色です。 日当たりを好みますが、真夏の直射日光は苦手です。 冬には地上部は枯れて、地下茎だけになりますが、春に新芽を出します。 乾燥を嫌い、湿気のある土を好みます。
モロキニエンシスは、スベリヒユ科ポーチュラカ属の多肉植物で、原産地はハワイです。 現地では、多孔質の溶岩で形成された、岩山の斜面に自生しています。 夏に、茎の先端から黄色い花を咲かせます。 草丈は40~50㎝で、株の成長と共に、茎はコルク質になり、木質化します。 葉は丸く、重なって層状になります。 暑さや乾燥には強いですが、寒さには弱く、冬は室内管理が必要です。 水をやり過ぎると、根腐れの原因になり、注意が必要です。 冬は休眠状態になり、断水します。 日当たりと風通しの良い場所を好みます。
この地方も7月20日に、梅雨明けしたとのことです。 平年並みだそうですが、梅雨入りが早かったので、長い梅雨でした。 雨もシトシトというより、土砂降りのスコールといった感じの降り方が多かったです。 さて、緑道を通ると、いろいろな花が目に留まります。 強い太陽の光が降り注ぐ中、元気良く、咲いています。 緑道の植え込みや花壇には、キンセンカやケイトウ、サルビア、ペンタス、百日草などの花が植えられていて、どれもきれいに咲いています。 キンセンカ ケイトウ サルビア ペンタス 百日草
毎年、ツバメがやってきて、巣作りします。 今年は、4羽ヒナがかえったようで、仲良く羽ばたきしています。 まだ、危なかっしい飛び方をしていて、少し飛んでは、近くの木に止まって休憩しています。 もうしばらくすれば、うまく飛べるようになり、巣立ちするでしょう。
雨の日が多く、畑での作業がはかどりません。 雑草は伸び放題で、畑に行くと、作業のほとんどが雑草取りになっています。 キュウリの植えてある周りの雑草を取り除いていたら、雑草の茂みの中に、大きなキュウリが埋もれているのを発見しました。 雑草の中に隠れていたので、全く気づかず、巨大に成長していました。 長さ50㎝以上もあります。 他のキュウリと比べると、その大きさが、よくわかります。 あまりに大きいので、食べられるかと思いつつ、台所に飾ってあります。 収穫した野菜 オクラやピーマンもビッグになっていました。
るこう草は、ヒルガオ科サツマイモ属のつる性植物で、熱帯アメリカが原産地です。 花径2㎝程の星形の小さな花で、花色は赤、白、ピンク、開花期は7~10月です。 つるは旺盛に伸び、2~5mにもなり、緑のカーテンとして楽しめます。 シダのような繊細な葉で、レースのカーテンのようです。 葉の緑色と、鮮やかな赤い花のコントラストが美しいです。 るこう草の名称は、糸のような細い葉と、赤い花を咲かせることから、縷紅草と名付けられたとのことです。 暑さには強いですが、寒さには弱いです。 耐寒温度は10℃ほどで、冬の寒さで枯れてしまうので、日本では一年草の扱いになっています。 日当たりと、水はけの良い場所を好みま…
クロサンドラは、燃えるような鮮やかなオレンジ色の夏らしい花で、別名をサマーキャンドルと言います。 代表的な園芸品種には、かがり火やスーパーキャンドルがありますが、どちらも炎を連想させる名称です。 花色はオレンジの他に、赤や黄もあります。 ワックスがかかったような艶のある緑の葉と、オレンジの花のコントラストが美しいです。 かがり火は、従来種より花が大きく、丈夫な品種です。 スーパーキャンドルは、かがり火よりも花が大きく、花数が多い品種で、茎が細くスラっとして、背丈が高いです。 かがり火 スーパーキャンドル
30℃を超える暑い日が続いていますが、大輪のヒマワリの花が、元気良く咲いています。 ヒマワリは、キク科ヒマワリ属の一年草で、原産地は北アメリカです。 開花期は、7~9月で、黄やオレンジ、茶色の花を咲かせます。 草丈は大きいものでは、3mにもなります。 また、矮小型の30㎝ほどの改良品種もあります。 暑さには強いですが、寒さには弱いです。 テディベアという八重咲きの花も咲いていました。 花径は12㎝ほどで、分枝が良く、たくさんの花を咲かせます。 背丈は60㎝ほどです。
畑のホオズキの実が、赤みを帯びてきました。 5~7月にかけて、白い花が咲き、花後、ガクが伸びて袋状の実ができます。 枝の下の方から順に花が咲くので、下の実は赤く、上にあるものは、まだ、緑色をしています。 8月には、上の実も赤く色づき、お盆の飾りに使えます。 ホオズキの中には、黒実ホオズキといって、葉や茎、実が黒っぽい品種があります。 開花期は5~6月で、ホオズキより少し早いです。 花色は白で、中の果実はオレンジ色です。 草丈は40~60㎝で、寒さに強い宿根草です。 また、黒実ホオズキに似た名称で、黒ホオズキという品種がありますが、こちらは、ホオズキ属ではなく、ニカンドラ属の一年草で、寒さに弱い…
最近、畑で作業していると、イタチをよく見かけます。 数m先を、走って通り過ぎて行きます。 とても素早いので、カメラを向けようとしても、走り去った後です。 灰色やこげ茶色、黄金色と毛色の違うイタチを見かけるので、何匹もいるようです。 先日、庭先でも姿を見たので、今年は大繁殖しているのかもしれません。 イタチは、トマトが好きなようで、ずいぶん被害に遭っています。 赤色のトマトばかりかじられ、黄色のものは被害に遭っていません。 さて、トウモロコシは、背丈が高くなり、雄花、雌花が咲き始めました。 昨年は、うまく育たなかったのですが、今年は順調です。 スイカは次々と、小さな実ができています。 種から育て…
ノウゼンカズラは、ノウゼンカズラ科ノウゼンカズラ属の落葉性つる植物で、原産地は中国です。 日本へは、古く平安時代に渡来し、薬用として利用されたようです。 花色は赤、オレンジ、黄のラッパ型の大きな花で、開花期は7~8月です。 つるは、3~7mにも伸びて、他の植物に絡んだり、家の壁をつたって行きます。 繁殖力が強く、他の植物を侵食してしまう恐れがあり、注意が必要です。 我が家の庭にも、植えた訳でも無いのに生えていて、根元から切るようにしていますが、直ぐに伸びてきます。 暑さに強く、寒さにも比較的強く、本州以南で生息しています。 日当たり、風通し、水はけの良い場所を好みます。 漢方では、花を凌霄花と…
サザンクロスは、ミカン科クロウェア属の常緑性低木で、原産地はオーストラリアです。 花は星形の五弁花で、花色はピンクと白です。 開花期は、5~7月、9~10月です。 樹高は、50㎝~2mです。 サザンクロスの名称は、花の形を南十字星に例えて、名付けられたとのことです。 よく見かけるのは、エクサラタとサリグナの2品種です。 エクサラタは、葉が細長く、花も花弁の先がシャープです。 サリグナは、葉に丸みがあり、花も花弁が、丸みを帯びています。 暑さ、寒さにやや弱いです。 半日陰を好みます。 エクサラタ サリグナ
へーべは、ゴマノハグサ科へ―ベ属の常緑多年草で、原産地はニュージーランド周辺です。 クイーンキウイへーべは、葉も花もコンパクトで可愛らしい園芸品種で、従来種よりも寒さに強いです。 花色は赤、白、ピンク、紫で、開花期は6~7月です。 草丈は10~20㎝と小さいです。 高温多湿は苦手で、風通しの良い場所を好みます。 寒さには比較的強く、関東以西では霜に当たらなければ、屋外で冬越し可能です。 日当たりと、水はけの良い場所で、アルカリ性土壌を好みます。 へーべの名称は、ギリシャ神話のヘラクレスの妻で、不死と若さの女神Hebeに由来し、ヨーロッパでは、縁起の良い花とされ、祝い事に贈られたりしています。
ヒポエステスは、キツネノマゴ科ヒポエステス属の常緑多年草で、マダガスカルなどの熱帯地域に分布しています。 葉の中に赤や白、ピンク色の明るい斑が入る観葉植物で、ソバカスを連想させることから、和名ではソバカスソウと呼ばれています。 草丈は10㎝~1mです。 葉の色の変化や模様を楽しむ観葉植物ですが、栄養状態によっては花を咲かせることがあります。 唇の形に似た小さな花で、花色は白やピンクです。 開花期は5~7月です。 暑さには強いですが、寒さには弱く、10月頃から室内管理が必要です。 日本では冬越しが難しいため、一年草の扱いになっています。 日当たりの良い、腐植質の水はけの良い土壌を好みます。
7月7日の七夕の日は、天気の良い日が少ないようですが、今年は晴れのち曇りで、雨にはなりませんでした。 梅雨時で、雨が多い中、天気が持ったのは、久しぶりのような気がします。 ただ、次第に雲が厚くなり、星空は見られませんでした。 さて、七夕に因んだ花には、ナデシコとキキョウ、カスミソウなどがあります。 古くから、七夕の花は、仙翁花と桔梗と言われ、仙翁花とはナデシコのことです。 どちらも秋の花ですが、旧暦の7月7日は、現代の8月下旬にあたり、秋の気配が感じられる頃です。 ナデシコ 平安時代には、七夕に撫子の優劣を競う催しがあり、七夕の花は撫子を指すようになったと言われています。 キキョウ 花の形が星…
ナンキンハゼは、秋の紅葉や、冬には落葉した後の白い実がたくさんついた姿が、美しく印象的ですが、花が咲いた姿は、見た覚えがありません。 ちょうど、近くの公園で、ナンキンハゼの花が咲いていると聞いたので、見に行きました。 黄色い穂状の花で、穂に見えるのは雄花で、その根元に数個の雌花がついています。 開花期は5~7月です。 余り目立たないので、見過ごしてしまい、今まで、花が咲いていることに気付かずに、通り過ぎていたようです。 ナンキンハゼの花 梢には、若葉が茂っています。 他にも穂状の花が咲いている木が、いくつかありました。
レウカンセマムは、キク科フランスギク属の常緑多年草で、原産地は北アメリカです。 ミルキーウェイは、フランスギクとハマギクの交配により作出された園芸品種で、コンパクトで分枝性が良く、また、花持ちが良く、大きめの花が密集するように咲きます。 花形はマーガレットに似ていますが、マーガレットが咲き終わった頃に咲き始めます。 花色は白、黄で、開花期は6~8月です。 花持ちが良く、1つの花が1ヶ月以上咲きます。 草丈は30~60㎝です。 暑さ、寒さに強く、特に耐寒温度は-20℃と、寒さに非常に強いです。 日当たりの良い、水はけの良い場所を好みます。 デイジーメイ 花色は白、花径4~5㎝で、密集して咲きます…
パラへーべは、ゴマノハグサ科パラへーべ属の多年草で、オーストラリアからパプアニューギニアの乾燥地帯に分布しています。 マオリホワイトは、枝を覆いつくす程、花付きの良い園芸品種で、パラへーべの中でも、丈夫で成長の早い品種です。 花径1㎝に満たない小さな花で、真白の花弁の中心に、薄い紫色の輪があります。 開花期は、6~9月です。 草丈は30~40㎝で、葉は光沢のある深緑色で、縁は鋸歯です。 耐寒温度は-10℃ほどで、寒さに強いです。 加湿は苦手で、風通しの良い場所を好みます。
エキナセアは、キク科エキナセア属の多年草で、原産地は北アメリカです。 プレーリーグレイズは、実生系のF1品種で、分枝が良く、開花が早い品種です。 実生系のため、花色に幅があります。 ヴィンテージライムは、プレーリーグレイズの中で、緑とピンクの混ざった珍しい花色の品種です。 花の中心部は、トゲトゲした感じで盛り上がり、周囲に細長い花弁が、放射状に広がります。 開花期は6~9月です。 草丈は、40~60㎝です。 暑さ、寒さに強く、日当たり、水はけの良い場所を好みます。 エキナセアの名称は、花の中心部が、ウニのトゲトゲに似ているとして、ギリシャ語のウニを意味するechinosに由来するとのことです。…
この所、激しい雨が続いています。 一昨日は、雷と横殴りの雨で、外に出られませんでしたが、昨日は降ったり止んだりといった天気でした。 キュウリが、大きくなりすぎていないか気になっていたので、雨の合間に畑に行って来ました。 畑の低い場所には水が溜まり、池のようになっていました。 水はけの良い土地なので、水たまりができることは余りありませんが、余程、たくさんの雨が降ったのでしょう。 また、風も強かったようで、トウモロコシの株が何本か倒れていました。 ヒマワリも斜めに傾いていました。 倒れたトウモロコシは撤去し、ヒマワリには支柱を立て、補強しました。 菜園の他の畑でも、支柱が倒れたり、フレームが飛ばさ…
以前は、庭でハーブを育てていましたが、数年前に畑に移したので、今は庭にはほとんど残っていません。 抜いても生えてくるアップルミントとレモンバーム、他にはオレガノとゲンノショウコがあるぐらいです。 数少ないオレガノとレモンバームに、花が咲き始めました。 オレガノ レモンバーム 畑では、ダイナースカモミールとタイム、ブルーサルビア、モナルダ、ミント、ヤロウ、ラムズイヤーの花が咲いています。 春に咲いていたアサツキやコリアンダー、サラダバーネット、ジャーマンカモミール、ローズマリー、春ウコンの花は咲き終わりました。 ミントは何種類か植えてあり、花色はピンク、白、青で、花姿や葉の形、香りもそれぞれ違い…
「ブログリーダー」を活用して、ウシダマさんをフォローしませんか?
アンスリウムは、サトイモ科アンスリウム属の常緑多年草で、リリーはオランダで作出されたコンパクトなタイプの園芸品種です。 花はピンク色の細い仏炎苞で、時間の経過と共に白っぽくなり、やがて、淡緑色になります。 花持ちが良く、3か月以上、きれいな状態を保ちます。 開花期は5~10月です。 草丈は30~40㎝です。 高温多湿には強いです。 耐寒温度は10℃程で、寒さには弱く、室内管理が必要です。 直射日光は苦手で、明るい日陰を好みます。
スパー石は、高温の玄武岩質マグマが、石灰岩と反応した場合にできる高温スカルン鉱物です。 高温スカルン鉱床は、世界的にも少なく、産地は余りありません。 日本では、岡山県と広島県の地域などで見られますが、現在は入山が禁止されていて、採集はできません。 スパー石は、ケイ酸塩鉱物で化学組成はCa₅(SiO₄)₂(CO₃)です。 炭酸塩鉱物でもあり、塩酸に溶けて発泡します。 結晶系は単斜晶で、粒状、塊状で産します。 モース硬度は5、色は灰、灰白、ライラック色で、ガラス光沢があります。 稀に紫色のものもあります。
エキベキアは、ルドベキアとエキナセアを交配して作られた園芸品種の宿根草です。 見た目はルドベキアに近く、エキナセアの丈夫さが加わっています。 エレクトラショックは、スパイダー咲きで、花径10~13㎝の大輪です。 花色は黄、茶で、気温により変化し、初夏は茶、真夏は黄、秋になると茶になります。 開花期は6~10月です。 草丈は40~60㎝です。 暑さ、寒さに強いです。 日当たりと、風通しと、水はけの良い場所を好み、肥沃な土壌を好みます。
オレガノは、シソ科ハナハッカ属の多年草です。 原産地はヨーロッパの地中海沿岸で、荒れ地や林の縁に自生しています。 7~8月にかけて、枝先に、小花を半球状に咲かせます。 花色は白、ピンク、紫紅色です。 草丈は30~80㎝で、葉は清涼感のある香りがします。 古代ローマ時代から、薬用、香辛料、調味料として使われてきたハーブです。 ハーブティとして飲まれたり、トマトやチーズとの相性が良く、ピザや肉料理に使われます。 学名のOriganumは、ギリシャ語のoros「山」とganos「喜び」を組み合わせたものです。 寒さには、とても強いです。 日当たりと、乾燥を好み、多湿は苦手です。 繁殖力が旺盛で、こぼ…
ヒマワリ 5月初めに、たい肥置き場の目隠しになるようにと、ヒマワリの種を蒔きました。 しばらくの間、鳩が来て種を啄んでいましたが、芽が出始めてからは来なくなりました。 今では、背丈が1.5m程になり、花芽が付いてきました。 そして、花が咲き始めました。 30株程あるので、8月にはたい肥置き場は、ヒマワリの花で覆われるでしょう。 花オクラ 花オクラの花が、次々と咲き始めました。 オクラの花と比べると、大きさが2倍近くあります。 花は一日花で、午前中に開花し、午後にはしぼんでしまいます。 八重咲き百日草 春に花の種を蒔いた畝は、今では、八重咲き百日草ばかりが目立っています。 カラフルな花は、緑の多…
たい肥置き場には、畑の野菜くずや雑草を積み上げています。 その一角から、ジャガイモの株が成長し、6月上旬には花が咲いていました。 7月に入り、花も終わり、株が枯れてきたので、イモができていないか、掘り起こしてみました。 たい肥の栄養豊かな土で育ったからか、大きな紫色のイモが出てきました。 白っぽいイモもあります。 ジャガイモは、今年は男爵、昨年はメークイン、2年前がグランドペチカとシャドークイーン、3年前はこがね丸とピルカを育てています。 紫色のイモはシャドークイーン、白っぽいイモはこがね丸のようです。 イモの収穫時、小さなものや傷のあるもの、虫食いのあるものなどは、たい肥置き場に捨てています…
オクラの実の成長は、とても早く、直ぐに大きくなります。 次々と実ができ、収穫が続いていますが、1日、畑に行かなかっただけで、20㎝以上にも育ったものが、何本もありました。 硬くなってしまい、食べられないので、たい肥置き場行きです。 今年は、赤丸オクラと白丸オクラを植えたつもりだったのですが、五角赤オクラができてきました。 赤と白の色が、ミックスしたオクラもできています。 ジャンボオクラは育てていなかったのですが、昨年のこぼれ種から発芽したものが、実を付け始めました。 花オクラも花芽ができてきました。 もうすぐ、開花です。 赤オクラの花 白オクラの花
角閃石は、ケイ酸塩鉱物の仲間で、造岩鉱物として広く分布していて、斜方角閃石、単斜角閃石、アルカリ角閃石に大別され、属する鉱物は100種以上もある大きなグループです。 普通角閃石(ホルンブレンド)は、多くの火成岩に、ごく普通に見られる、最も一般的な角閃石です。 化学組成 Ca₂(Mg,Fe)₄Al(Si₇Al)O₂₂(OH)₂ 結晶系 単斜晶 六角形の断面を持つ長柱状の結晶 モース硬度 5~6 色は灰緑、暗緑、褐色、黒灰で、ガラス光沢 普通角閃石 鉄普通角閃石 角閃石入り水晶
カボチャ、キュウリ、スイカの周りの雑草を取り終え、すっきりしました。 雑草の中に隠れていた、カボチャやスイカが顔を出しました。 カボチャは、ロロンと飛騨カボチャを育てています。 どちらもヘタが白っぽく、硬くなったものを、収穫しました。 ロロン 飛騨カボチャ キュウリは、毎日、食べきれない程、収穫できていましたが、成り疲れからか、曲がった形のものが、できてきました。 株を回復させるため、実を全て採り、負担を減らし、追肥をしようと思います。 スイカは、一番花の実が、収穫時期を迎えたので収穫し、早速、切ってみました。 瑞々しく、甘いスイカです。 また、昨年、食害に遭い、廃棄したスイカの種から芽が出て…
畑の作業は、今日もスイカの周りの雑草取りです。 猛暑が続き、暑さのため、作業は捗りません。 汗を拭きながら、作業を続けていると、スイカの株からユウガオのツルが伸び、実を付けているのを発見しました。 スイカは接ぎ木苗を使っていて、台木はユウガオですが、たまに台木のユウガオがツルを伸ばすことがあります。 ユウガオは成長が早く、スイカの実より大きくなっているものがありました。 ユウガオはカンピョウの原料になりますが、台木に使われる品種は、苦みの強いものがあり、食用には適さないようです。 スイカの株から伸びているユウガオのツル、細いツルがスイカで、太いツルがユウガオです。 ユウガオは葉も大きいです。 …
昨日は七夕でした。 七夕というと雨の日のイメージがありますが、すでに梅雨は明け、太陽が燦々と照り付け、うだるような暑さでした。 ただ、夕方からは曇り空になり、星空は見られませんでした。 七夕と言っても、何か因んだことを、やるわけではありませんが、最近、季節の行事の折に、ケーキを食べる習慣になってしまい、また、ケーキ屋さんに行きました。 しかし、七夕に因んだケーキは無かったので、家族それぞれが、気に入ったものを選びました。 美味しくいただき、満足でしたが、カロリーの取り過ぎのような気がします。
スイカが植えてある周りの雑草を取ったら、雑草の中に隠れていたスイカが、ゴロゴロと出てきました。 1番花のスイカは、6月初めに小さな実ができていて、それから約40日後が収穫適期になるので、もうそろそろ収穫できます。 2番花のスイカは、まだ、小さいものが多いですが、お盆のお供えにできたらと考えているので、ちょうどよい時期に収穫できそうです。 また、アップルスイカという小型の品種を育てています。 このスイカは、吊るした状態で育てることができるので、立体支柱を組んでツルを這わせ、スイカをぶら下げています。 放任栽培で手軽に育てられ、糖度が高いスイカだそうです。
宿根フロックスは、ハナシノブ科フロックス属の多年草で、原産地は北米です。 ユニークは、草丈が40~50㎝の矮性種で、コンパクトにまとまります。 発色が鮮やかな、明るい色合いの花で、花色は赤、オレンジ、白、ピンク、青、紫などです。 開花期は6~9月で、高性種と比べると開花が早めです。 暑さ、寒さに強いですが、多湿は苦手です。 冬は地上部は枯れ、春に芽吹きます。 日当たりと、風通しと、水はけの良い場所を好みます。 オレンジエリート トレンディ オールドパープル ホワイト
ジニアは、キク科ヒャクニチソウ属の一年草で、原産地はメキシコを中心とした南北アメリカです。 ザハラは、エレガンス種とリネアリス種の交雑から生まれた種間雑種で、花弁数の多い八重咲きの品種です。 花径4~5㎝と、ジニアの中では大きめの花です。 ダブルラズベリーは、花色が濃いピンクやピンクと白の複色の花です。 開花期は6~11月です。 草丈は30~45㎝で、コンパクトにまとまります。 分枝が良く、花付きも良いです。 暑さや乾燥には強いです。 寒さには弱いです。 日当たりと、水はけの良い場所を好みます。
カラミンサ ブルークラウドは、シソ科トウバナ属の宿根草で、ヨーロッパの地中海沿岸に分布しています。 花は、薄紫色の小花で、細い枝に群がるようにたくさん咲きます。 開花期は5~11月です。 草丈は30~60㎝で、葉には、すがすがしいミントのような香りがあり、肉料理やハーブティーに利用されます。 成長が早く、込み合うと根元が蒸れやすくなるため、間引きするのが望ましいです。 暑さ、寒さに強いです。 冬は、地上部は枯れて休眠します。 とても丈夫で、株分け、挿し芽で増やせる他、こぼれ種でも増えます。 日当たりを好みますが、明るい日陰でも、よく育ちます。 乾燥気味の弱アルカリ性土壌を好みます。
今年は、オクラは赤丸オクラと白丸オクラ、そして花オクラを育てています。 4月初めに、種を蒔きました。 種は、昨年育てた実から採ったものです。 赤オクラは背丈が高く、2m以上になりますが、密に植えることで、背丈を抑えることができるので、間隔を狭くしました。 種は1週間程で発芽し、順調に成長し、6月中旬には花が咲き、実の収穫が始まりました。 花オクラは、オクラより開花時期が遅く、まだ、花が咲いていません。 花オクラの隣には、ローゼルの苗を植えました。 こちらも、花はまだ先です。 自家採種した種は、どうやら、交雑していたようで、赤オクラの実で、薄いピンク色になったものができました。 以前にも、赤と白…
ガザニアは、一重咲きで、大輪の存在感のある花が多いですが、八重咲きの品種もあります。 ロミーヌは、八重咲きのアンティークな色合いのオレンジや黄色の花で、葉は細長いシルバーリーフです。 開花期は、早春から晩秋までと長く咲き続けます。 草丈は10~15㎝で、横に広がる性質があります。 高温多湿には、やや弱いですが、寒さには強いです。 乾燥には強いです。 日当たりと、水はけの良い場所を好みます。
6月末になり、モナルダの花が咲き始めました。 モナルダは、シソ科ヤグルマハッカ属の多年草で、北米のニューイングランドからテネシーにかけて分布する湿地性の植物です。 花や葉には辛みと香りがあり、ハーブとして利用されてきましたが、花もきれいで花色も多く、観賞用としても栽培されています。 モナルダの名称は、スペインの植物学者 ニコラス モナルデスに因んで、名付けられています。 和名はタイマツバナと言い、赤い花が、松明を灯したような形をしていることから、名付けられたとのことです。 他には、柑橘系の香りがあることからベルガモット、ミツバチがよく集まることからビーバームとも呼ばれています。
ガイラルディアは、キク科テンニンギク属の多年草で、ガリアは、ガイラルディアの変わり咲き品種です。 八重咲きで、ボリューム感のあるユニークな花形で、花色は赤、オレンジ、黄です。 開花期は5~10月です。 草丈は40~50㎝で、分枝性に優れています。 真夏の暑さに強く、直射日光も大丈夫です。 寒さにも強いです。 日当たりと、風通しの良い場所を好みます。
カリフォルニアカラーは、サトイモ科オランダカイウ属の球根植物で、原産地は南アフリカです。 カラーには、湿地性品種と畑地性品種があり、カルフォルニアカラーは畑地性です。 鮮やかな色あいの花で、花色は赤、黄、白、ピンク、紫、黒です。 開花期は6~7月です。 花のように見えるのは、仏炎苞です。 トーキョー ゴールドラベル クリスタルブラッシュ オデッサ 草丈は60~80㎝です。 葉は光沢のある濃い緑色で、白斑が入ります。 秋以降は、葉は枯れて休眠します。 温暖な乾燥気味の気候を好み、過湿は苦手です。 日当たりと、水はけの良い場所を好みます。
食害被害に遭い、対策としてネットを張ったトマトは、その後は、被害に遭うことも無くなりました。 ただ、熟したトマトを狙って、夜な夜な出没しているようで、2回もネットの留め具が、数か所、外れていました。 しかし、ネットは、二重に周囲を囲ってあるので、中に入ることはできなかったようです。 ビニールシートにより、雨にあたることは無く、食害被害にも遭わなくなり、真っ赤に完熟したトマトを収穫できています。 黄色のミニトマトも植えてありますが、食害被害に遭った時に、食い散らかされたこともあり、こちらは余り、収穫できていません。 大玉トマト ミニトマト
スーパーに買い物に行くのに、近道を通ったら、道路の傍らに、カラスウリの白い花が咲いているのを見つけました。 車1台が通るのが、やっとの狭い道路で、急坂になっています。 道路の脇は、茂みになっていて、カラスウリのつるが絡んでいました。 カラスウリの花は、夕方から開き、朝には閉じてしまいますが、天気が曇りで日差しが弱かったからか、まだ、開いていました。 花弁の外側が、レースのような形になっている繊細な花です。 開花期は7~9月で、蕾がいくつも付いていました。 新芽も伸びていました。 若葉は食用になるそうです。
緑道の花壇では、定期的に花が植え替えられ、季節毎の花が咲いています。 1ヶ月程前に、それまで植えられていたナデシコ、ノースポール、パンジーなどは、片付けられ、サルビア、マリーゴールド、百日草などの苗が植えられました。 しばらくは、花と花の隙間が目立っていましたが、今は花いっぱいになっています。 サルビアは、赤色のものが、マリーゴールドは、オレンジと黄色のものが植えられています。 百日草は、いろいろな花色のものがあり、中には複色のものもあります。 どれも皆、きれいに咲いています。 サルビア マリーゴールド 百日草 花壇
5月下旬に、田植えされた水田は、稲苗が成長し、青味が増してきました。 この辺りも、以前は、広々とした水田の景色が見られましたが、今では、耕作放棄地になったり、畑に変わったり、さらには埋め立てられ、駐車場や建物ができたりと、疎らになってきました。 それでも、5月中旬に水が入り、田植えが行われる風景は、農村の姿を感じさせてくれます。 田植えは機械で行われるので、あっという間に進んでいきます。 むしろ、田の中に機械を入れるのに、苦労があるようです。 4月下旬 水が入っていない水田 5月中旬 水が入れられた水田と植付け前の稲苗の束 5月下旬 植えられた稲苗 7月中旬 稲苗が成長し、青々としてきた水田
クリサンセマムは、キク科キク属の多年草です。 シャルメは、洋菊の仲間で、オランダで育成された、花径6~7㎝の豪華な雰囲気の花です。 花色は赤、オレンジ、黄、白、ピンク、緑などで、開花期は9~11月です。 ノヴァライムは、鮮やかなクリームイエローの花弁に、ライムグリーンの縁取りのある爽やかな感じの花で、やや早咲きです。 草丈は70~90㎝です。 暑さには弱いですが、寒さには強いです。 日当たりと、風通しの良い場所を好みます。
雨の日が続いていますが、雨の合間を縫って、畑に出かけては、野菜を収穫しています。 今、収穫できるものは、オクラ、キュウリ、トマト、ナス、ピーマンなどです。 カボチャは、コリンキーを収穫しましたが、また、次々と新しい実ができています。 エビスカボチャも大きくなってきました。 サトイモは、葉が大きく開いています。 株元を、抜き取った雑草で、草マルチしました。 トウモロコシは、背丈が2mを超え、雄花、雌花が咲いています。 花は、オクラの花が、きれいに咲いています。 また、ヒメヒオウギズイセンが咲き始めました。 オクラ キュウリ トマト ナス ピーマン カボチャ サトイモ トウモロコシ ヒメヒオウギズ…
食べ頃になってきたスイカを、収穫しました。 赤てまり1個と黄てまり2個、金のたまご2個の合計5個です。 もう1個、赤てまりが収穫間近だったのですが、食害被害に遭い、たい肥置き場行きになってしまいました。 対策として、周囲にネットを張ってからは、被害は無く、5個は無事収穫できました。 どれも、瑞々しく甘いスイカです。 また、二番果がいくつかできていて、8月上旬に食べ頃になりそうです。 丁度、お盆のお供えにできそうです。 収穫間近のスイカ 赤てまり 黄てまり 金のたまご 二番果
アガスターシェは、シソ科カワミドリ属の多年草で、原産地は北、中央アメリカです。 ハーブのアニスヒソップは、同じ仲間です。 フレグラントカーペットは、オランダで改良された園芸品種です。 小さな花を穂状に咲かせ、花色は淡いオレンジやピンクで、開花期は7~10月です。 草丈は30~40㎝です。 葉には、シソ科特有の清涼感のある香りがあります。 乾燥しても、香りは保たれるので、ポプリやドライフラワーに利用できます。 暑さに強いです。 寒さにも比較的強いですが、冬は霜に当たらないようにする必要があります。 冬には地上部は、ほぼ枯れてしまいますが、春に芽吹きます。 日当たり、風通し、水はけの良い場所を好み…
セイヨウニンジンボクは、シソ科ハマゴウ属の落葉低木で、原産地は南ヨーロッパから西アジアにかけての地中海沿岸です。 日本には江戸時代に渡来し、本州以西で生育しています。 穂状に小花を咲かせ、花色は青、白、ピンクです。 開花期は7~9月です。 樹高は2~4mです。 樹に胡椒に似た香りがあります。 葉は細長く、光沢があります。 葉が朝鮮ニンジンに似ていることから、セイヨウニンジンボクと名付けられたそうです。 暑さ、寒さに、比較的強いです。 乾燥に強いです。 日当たりを好みます。
スカビオサ アトロパープレアは、セイヨウマツムシソウのことで、南ヨーロッパの地中海沿岸が原産地です。 ウィリアムブラックは、シックな雰囲気の赤黒い花が、素敵な園芸品種です。 開花期は5~9月です。 草丈は50㎝~1mで、伸びた花茎の先に花を咲かせます。 背が高くなるので、支柱で補強する必要があります。 高温多湿は苦手です。 冷涼な気候を好み、寒さには強いです。 日当たりと水はけの良い場所で、肥沃なアルカリ性土壌を好みます。
ダイヤモンドと石墨は、共に化学組成はCですが、性質は全く異なります。 ダイヤモンド ダイヤモンドは、結晶系は立方晶で、八面体結晶になります。 モース硬度は10で、最も硬い鉱物です。 炭素原子が、三次元的に共有結合をしているため、非常に硬いです。 色は無、黄、茶、ピンク、黒などで、金剛光沢をしています。 地下130㎞よりも深いマントル中の高温高圧下で、生成されます。 ダイヤモンドは、人工合成され、工業用ダイヤとして、研磨剤などに利用されています。 ルース 原石 石墨(グラファイト) 石墨は、結晶系は六方晶で、層状集合体になっています。 モース硬度は1~2で、非常に柔らかく、鉛筆の芯の材料や潤滑剤…
カボチャは4月末に、エビスカボチャとコリンキー、飛騨カボチャの3種類の苗を植えました。 5月中旬から花が咲き始め、実が付きました。 6月に入ると、葉に白い粉状の斑ができるうどんこ病が発生し、定期的に薬剤を撒いてきました。 コリンキーは、オーストラリア産のカボチャと日本のカボチャを交配して、生食用に品種改良されたカボチャです。 収穫時期は、5月下旬から6月にかけてで、未熟のまま収穫したものは、皮も柔らかく皮ごと食べられます。 果皮は黄色で、生で食べると歯触りが良く、シャキシャキとした食感で、サラダや和え物などに合います。 熟すと果皮はオレンジ色になり、果肉は粘質になります。 熟したものは、炒め物…
数日前のトマトの食害に続き、今度はスイカが被害に遭ってしまいました。 スイカは、今年は赤てまり、黄てまり、金のたまごの3品種を育てていて、実が大きく育ってきました。 収穫間近のものが6個あり、食べ頃になったものから、順に収穫していこうと思っていたところ、赤てまりが1個、かじられて穴が開いていました。 トマトの熟した実を収穫してしまったので、今度はスイカを狙ったのかもしれません。 畑の左側は、境界に沿ってコンクリート板で仕切られ、その先に農道と農業用水路があります。 農業用水路は、以前は、水田の水を引くために使われていましたが、今では水田は無くなり、使われなくなって、水は流れていません。 イタチ…
オクラは4月末に、赤と白、ジャンボの苗を植え、花オクラの種を蒔きました。 ジャンボオクラは、太さが3~4㎝にもなるずんぐりとした品種で、肉厚で柔らかです。 花オクラの種は、昨年育てた実から自家採種したものです。 赤オクラとジャンボオクラは、成長が早く、6月中旬から花が咲き、収穫が始まりました。 白オクラは、成長がゆっくりで、ようやく実が付き始めました。 花オクラは種から育てているので、まだ小さく、花が咲くのは、もうしばらく先になりそうです。 ジャンボオクラの苗 ジャンボオクラの花 ジャンボオクラの実 収穫したジャンボオクラ 赤オクラの苗 赤オクラの花 赤オクラの実 収穫した赤オクラ 少し収穫が…
4月末に大玉トマトと、赤と黄色のミニトマトの苗を植えました。 5月中旬には花が咲き始め、6月中旬から収穫が続いています。 ここ数日間、雨で畑に行けませんでしたが、雨が止んだので、畑の様子を見に行きました。 大玉トマトは6個、赤く色づいていましたが、3個はかじられていました。 残りの3個を収穫し、かじられた3個はたい肥置き場行きです。 最近、イタチをよく見かけているので、食べ頃になったのをかじったようです。 黄色のミニトマトも食害に遭っていて、食べ散らかした後が残っていました。 収穫できたのは2個だけでした。 黄色いミニトマトは好みのようです。 赤いミニトマトは、何故か被害に遭っていませんでした…
ぶどう石(プレナイト)は、カルシウムとアルミニウムを含むケイ酸塩鉱物で、化学組成はCa₂Al₂Si₃O₁₀(OH)₂です。 結晶系は斜方晶で、短柱状結晶や板状結晶、塊状や葡萄状集合体として見つかります。 モース硬度は6~6.5で、色は無色、緑、白、黄、灰色などで、ガラス光沢を持っています。 美しいものは、宝飾品として利用されます。 プレナイトの名称は、発見者のプレンからきていて、発見者の名前が鉱物名になった、初めての例だということです。 和名のぶどう石は、黄緑色の球状集合体が、マスカットのように見えることから、名付けられたそうです。 ぶどう石の原石 ルース ぶどう石と緑簾石(エピドート)の共生…
ゴビアゲートは、内モンゴル自治区内のゴビ砂漠アラシャン地区でのみ、採れるメノウの一種です。 ゴビ砂漠は、古生代ペルム紀から中生代三畳紀にかけては海で、海底火山が噴火した溶岩中の隙間に、シリカが満たされてできたメノウによるものです。 長い年月を経て、砂漠の暑さと砂により、溶岩は風化してメノウの層が地表に出てきたもので、様々な形や色、模様のものがあります。 色は赤、オレンジ、黄、白、緑、青、黒などで、同心円状の縞模様が見られます。 可愛らしく、魅力的な石で、収集したものに、名前を付けたりして楽しんでいます。 苺 赤い色で、イチゴに似ています。梅干しにも似ているかも。 橙 オレンジ色がきれいです。 …
サンビタリアは、キク科ジャノメギク属の一年草で、原産地はアメリカ南西部からメキシコ、グアテマラにかけてです。 サンライトは、分枝が良く、多花性の園芸品種です。 黄色い、花径1㎝程の小さなヒマワリのような花で、株を覆いつくすほど花が咲きます。 開花期は6~11月です。 草丈は15~20㎝です。 暑さには強いですが、多湿は苦手です。 寒さには弱いです。 日当たり、風通し、水はけの良い場所と弱アルカリ性土壌を好みます。
レモンマートルは、フトモモ科バクホウシア属の常緑中低木で、オーストラリアの亜熱帯地域に生息しています。 現地では、樹高が10mほどにもなるそうです。 6月から7月にかけて、白みがかったクリーム色の花を咲かせます。 花には甘い香りがあります。 葉にも芳香があり、揉むとレモンのような香りがします。 シトラールという芳香成分が、レモンやレモングラスよりも多く含まれていて、ハーブティとして利用されます。 また、防虫作用や抗菌作用もあるとのことです。 暑さには強いですが、多湿は苦手です。 耐寒温度は5℃ほどで、寒さには弱く、鉢植えにして、冬は室内管理が望ましいです。 日当たり、風通し、水はけの良い場所を…
孔雀石と珪孔雀石は、共に銅の二次鉱物で、銅を含む鉱物が風化することで、生成されます。 同時に産出することも多いです。 孔雀石は、銅の炭酸塩鉱物です。 化学組成はCu₂CO₃(OH)₂で、銅を含む鉱物が雨水に溶け、空気中の二酸化炭素と反応してできます。 色は緑です。 珪孔雀石は、銅の含水ケイ酸塩鉱物です。 化学組成は(Cu,Al)₂H₂Si₂O₅(OH)₄・nH₂Oで、孔雀石の炭酸が、フィロケイ酸に置き換わったような構造です。 色は青、青緑、緑です。 孔雀石と珪孔雀石を区別するには、塩酸をかけると孔雀石は発泡しますが、珪孔雀石は発泡しないので分かります。 孔雀石 珪孔雀石 孔雀石と珪孔雀石が混在…