写真は引き算か?高画質で撮って加工か?僕の大好きな撮影地なのです。お稲荷さんが、桜咲くローカル駅を蒸機が通過します。①原画です。何でもかんでも詰め込みます。僕的には好きな絵ですが、少し雑然としてるかな?②画面下の集落を切り取って、桜咲くローカル駅をアップにしてみます。新しい駅舎の様に見える建物はトイレが目立ち過ぎかな?客車も切り取ってみました。点景の人物も良い感じですね。山間のローカル駅の雰囲気です...
蒸気機関車を追い続けて50年が経過しました。昭和から令和の時代まで。半世紀分の見聞録です。日本から世界の旅行記・撮影記・体験記・趣味や交友録を綴ります。
第353特殊作戦航空団 第21特殊作戦飛行隊 CV-22 屋久島沖墜落 2023.11.29
第353特殊作戦航空団 第21特殊作戦飛行隊 CV-22 屋久島沖墜落 2023.11.29横田基地所属のCV-22オスプレイが墜落した。いつも我が家の上空を飛んでる機体だ。思いは複雑だよね。何故なら僕は航空ファンで、好んで撮影しているからだ。今さらCV-22の飛行停止とか叫んでも無理でしょう。そもそも日本は第二次世界大戦の敗戦国なんですよ。我が国の領土内に、米国の治外法権の基地が存在する現実ですよ。米国に永い年...
墓標 0系泣く・・・。もう少し塗装がひび割れてきたら再び撮影に来ることにしよう。高度経済成長の象徴の0系が、今泣いている・・・。アホな政治家たちによって「失われた35年」を創造されてしまったのだ。もしかすると、またまたアホナ政治家たちによって「失われた40年」へ向かっているのかもしれない・・・。高度経済成長の象徴の0系が、今泣いている・・・。...
90年12月中国・厳冬の蒸機撮影 その57 未練 柴河森林鉄道の取材は3日間では足りなかった気がします。もっともっと奥地にまで行けなかったのが残念です。車で奥地に行くことは無理でした・・・。...
錦秋今年の紅葉ではありません。今年の秋はやる気が出ないくらいのくすんだ色です・・・。来年に期待しましょう!!...
90年12月中国・厳冬の蒸機撮影 その57 THE運財列車 予定していたC2中間補機列車が予想外のC2重連でやって来ました。超大編成の運材(財)列車です。しかも最高の条件で撮影できました。この画像は、写真集大陸の煙・英国CRJ誌・とれいん誌で使われました。大変良い画像が撮れて満足です!!...
ある夏の日の鎌倉高校前江ノ電は大好きですね。時々ぶらぶらと撮影に出掛けます。...
90年12月中国・厳冬の蒸機撮影 その56 珍客到来!! 山に行く何本かの空荷の運財列車を撮影した後に、珍しい列車がやって来ました。山に向かう、燃料列車です。蒸機列車でないのが残念ですが、これはこれで良いでしょう!!...
2016.11.24 晩秋の降雪 覚えていますか7年前の今日、東京で降雪があったんです。東京多摩地区は意外と積もりました。画像は偶然出掛けた中央線大月駅です。降雪でダイヤが乱れ始めます。富士山観光にでも出掛けたのでしょうか?マレーシアから来たの女性たちにとって恐らく初めて見る雪でしょう!!...
90年12月中国・厳冬の蒸機撮影 その55 山に行く一番列車
90年12月中国・厳冬の蒸機撮影 その55 山に行く一番列車 無時に牡丹江にあるホテルにたどり着いて体制を整えます。一夜明けて早朝の真っ暗な時間から、今度は車で撮影地に向かいます。果たして素晴らしい撮影地は見つかるのでしょうか?スッキリとした撮影地を見つけました。おやおや?誰もいないかと思いましたが橋梁の見張りが出てきました。今度は通訳が同行していますので、未開放地区でも何とかなります。朝一番の山...
毎秋恒例の箱根登山鉄道撮影行蒸機ファンの僕ですが、毎秋の箱根登山鉄道撮影は欠かせません。今年は日程的に厳しいのが現状です。さて今年の秋はどうしましょう・・・。...
90年12月中国・厳冬の蒸機撮影 その54 捨てる神あれば拾う神あり
90年12月中国・厳冬の蒸機撮影 その54 捨てる神あれば拾う神あり前回の記事で、撮影に夢中になって、あろう事か柴河へ帰る予定の旅客列車を撮影し見送ってしまいました・・・。上り最終列車を見送ってしまったので超田舎の二道河での宿泊を覚悟した。おんぼろだが宿はあるらしい・・・。二道河の駅員に何でもいいから柴河へ行く上り列車はないかと尋ねた・・・。遅い時間に職員用の何かが山から降りてくるそうだ。とにかく...
サンクチュアリ -聖域- 立山砂防軌道「サンクチュアリ」とはうまいこと言うね!!暫く撮影に行ってない立山砂防軌道。何しろ線路内完全立ち入り禁止で徒歩による撮影が不可能になって何十年も経過した。車輛が新しくなったものの景色は野趣満点で素晴らしい!!この撮影した時代は列車の添乗は出来なかったが、作業で停車している列車の運転手にお願いして、「滝のトンネル」撮影地でフォトランバイして頂いた画像だ。最後のお...
90年12月中国・厳冬の蒸機撮影 その53 時間が経つのも忘れて???
90年12月中国・厳冬の蒸機撮影 その53 時間が経つのも忘れて???個人旅行とは旅行日程は全て個人の管理責任となります。ツアー旅行と違って集合時間や移動時間の管理を誰もしてくれません。撮影に夢中になって、あろう事か柴河へ帰る予定の旅客列車を撮影し見送ってしまいました・・・。さてどうしましょう???もしかしてこの二道河で宿泊となるのかな???...
のんびり・ゆっくり平日にカメラを一台ぶら下げて、てつどうさんぽ。多摩地区から千葉は遠いいけれど、そこには令和時代とは思えない奇跡の風景があった。昭和時代と変わらぬ風景を楽しんできた。...
本物のか?偽物か?国鉄信越本線の熊野ノ平駅の駅名板なのか?そもそも国鉄のデザインと違うような気もするが?事の真意は定かではない・・・。 何だろう? 撮影した場所も忘れてしまったな・・・。...
90年12月中国・厳冬の蒸機撮影 その52 動力近代化は始まっていた
90年12月中国・厳冬の蒸機撮影 その52 動力近代化は始まっていたとにかく情報が無い。行ってみないとわからないのが黎明期の中国蒸機撮影だ。行ってみてわかったのが少なくても3両のDLがいる。動力近代化は既に始まっていたのだ。DL牽引でも被写体としては面白いが、やっぱり蒸機の方が好きだな!!...
晩秋の好日に汽車を追う天気良し。アングル良し。快晴無風の晩秋の好日に汽車を追った。紅葉は盛りを過ぎたけれどなかなかの撮影条件なれどC58はいつもの様に煙無しスカスカで通過していった・・・。されど、秩父名物の鉱石列車に救われたのだ。...
90年12月中国・厳冬の蒸機撮影 その51 構内露店に興奮!!
90年12月中国・厳冬の蒸機撮影 その51 構内露店に興奮!! 二道河駅構内に小規模ながらも市が形成されている。撮り方によっては魅力的な被写体だった。...
晩秋の里山 只見線に再び蒸機列車走らせて欲しいな・・・。勝手なつぶやきでした。...
90年12月中国・厳冬の蒸機撮影 その50 突き刺さる視線・・・。
90年12月中国・厳冬の蒸機撮影 その50 突き刺さる視線・・・。 好奇心か?敵意か?突き刺さる視線が厳しい!!とにかく公安だけは注意しよう。拘束されると面倒な事になる。何しろ通訳を同行していないのだから。...
信州 流れ雲旅 ⑬ 「旅の終わりはテルマエ・ロマエ」 2023.10.6-10.8
信州 流れ雲旅 ⑬ 「旅の終わりはテルマエ・ロマエ」 2023.10.6-10.8かみさんとお休みが合ったので急遽、信州へ撮影+観光+♨+B級グルメ旅をしてきた。信州・伊那谷➩木曽谷➩諏訪をのんびりと巡ってきた。足かけ二泊三日の走行距離603㎞の流れ雲旅だ。旅の終わりは、テルマエ・ロマエⅡのロケ地「片倉館」だ。ついでに取材も敢行してきた。かみさんは若い頃何度も訪れているそうだ。※許可を頂いて撮影。 ...
90年12月中国・厳冬の蒸機撮影 その49 C2給水中 蒸気機関車は客車から切り離されて給水する。貴重な燃料だから地元住民が石炭殻を回収に来る。...
信州 流れ雲旅 ⑫ 「貴重なFEDERAL」 2023.10.6-10.8
信州 流れ雲旅 ⑫ 「貴重なFEDERAL」 2023.10.6-10.8この個体は知りませんでした。岡谷組のFEDERALです。よくぞ貴重な個体を保存してくれました。保存から何年経過してるか分かりませんがホコリまみれです。...
「スハフ32 2357」 快走 こんな汽車を眺めていたい!!...
90年12月中国・厳冬の蒸機撮影 その48 検札・二道河で下車
90年12月中国・厳冬の蒸機撮影 その48 検札・二道河で下車 窓は凍り付いて、外の景色は全く見えない・・・。下車駅を決めかねているうちに列車は長時間停車になった。どうやら蒸機が給水するようだ。とにかく下車してみる。ここはどこだ???検札がやって来た。...
鉄道アートサロン写真展を見てきた 今日の散歩コースは、自宅⇒要町・まち中華⇒池袋・写真展+買い物⇒所沢・所用⇒自宅 往復の西武鉄道はセコク優待券利用のタダ運賃だ。刺激を頂きに、こっそりと平日ゆっくり鑑賞してきた。写真展をこっそり覗いて、松島さんにお話を聞いて来た。松島さんが高校1年に撮影されたC62重連ニセコが羨ましかったな。僕が中学3年で初めて渡道したら前年にC62重連ニセ...
2023.11.6 福生ライフ9年目突入 意外と忙殺な日々!!
2023.11.6 福生ライフ9年目突入 意外と忙殺な日々!! 地元・福生に帰還して9年目に突入。終の棲家の考察と雑感。住めば都なのか?最近はすっかり地元になじんでしまったのか?面倒な町会仕事も少し慣れてきたのかな?新築の自宅生活と仕事場のアトリエも気に入っているのだが、民度問題は相変わらずで今年に入ってまた警察を呼んだ、これで引越してから8度目の警察介入だった。近所の定点観測や撮影は続けている。空き家...
90年12月中国・厳冬の蒸機撮影 その47 柴河森林鉄道乗車
90年12月中国・厳冬の蒸機撮影 その47 柴河森林鉄道乗車まだ暗いうちから柴河駅に到着した。ホームに列車が到着すると乗客が無秩序的に一斉になだれ込む!!もの凄い座席の奪い合いで瞬く間に満席となり満員御礼!!僕らは切符も買っていない。後から検札が来たら買えば良い。まだどこの駅まで乗って行くかすら決めていない。汽笛一声、満員の列車は出発した・・・。チョイト車内の様子を座席に乗って立ち上がり確認する。...
信州 流れ雲旅 ⑪ 「楽しかった林鉄フェス」 2023.10.6-10.8
信州 流れ雲旅 ⑪ 「楽しかった林鉄フェス」 2023.10.6-10.8やっぱナローの現場は楽しいな!!大した画像は撮れなかったけれど、多くの友人と会えて同窓会記撮も撮れて良かったな!!来年も遊びに来るよ!!...
90年12月中国・厳冬の蒸機撮影 その46 運材台車のお話森林鉄道の運材台車のお話。中国と日本の運材台車の違い。先日、王滝村で見た1本200万円のヒノキの木材は美しかった。中国の原生林から切り出された不揃いの原木。中国の森林鉄道の運財列車は安全を優先しない恐ろしい列車だった!!...
2023.10.29 海外鉄道研究会 東京例会 赤羽開催海外鉄道研究会は来年2024年で創設50周年を迎えます。果たしてアカデミックなのか?そうではないのか?とにかく今回も東京例会が赤羽で開催されました。今回の発表は4点です。静止画や動画で力作ぞろいです!!① 2019年 ミャンマー 古谷邦雄さん ② インド 世界遺産鉄道 カルカシムラ鉄道 髙野陽一さん 僕です。③ 中華人民共和国 2008年 三道嶺 2008年...
初めて購入した鉄道雑誌「蒸気機関車」昭和46年5月号購入は地元の拝島駅前の伊藤書店で380円だった。創業1960年の地元で愛された駅前書店も本が売れないのか、売り場がだんだん狭くなって自社ビルの1Fから売り場を縮小して3F移動した。昨日、何年かぶりで書籍を見に行ったら店主が亡くなり10月31日に閉店の話を聞いた。忘れもしない1971年5月。僕が中学2年で初めて伊藤書店で購入した鉄道雑誌「蒸気機関車」昭...
「ブログリーダー」を活用して、高野 陽一さんをフォローしませんか?
写真は引き算か?高画質で撮って加工か?僕の大好きな撮影地なのです。お稲荷さんが、桜咲くローカル駅を蒸機が通過します。①原画です。何でもかんでも詰め込みます。僕的には好きな絵ですが、少し雑然としてるかな?②画面下の集落を切り取って、桜咲くローカル駅をアップにしてみます。新しい駅舎の様に見える建物はトイレが目立ち過ぎかな?客車も切り取ってみました。点景の人物も良い感じですね。山間のローカル駅の雰囲気です...
Millennium 2000 “復活”...
1972年 C62重連 急行ニセコのトラウマ...
...
2023.11.6 福生ライフ10年目突入 気ままな「趣味ライフ」 いろいろな選択肢があったのだけれど、終の棲家を生まれ故郷に決めた。東京郊外の武蔵野の西側の地元・福生に帰還して10年目に突入。最近はすっかり地元になじんでしまったのか?面倒な町会仕事も少し慣れてきたのかな?いずれにしろ住めば都であろう!!近所の定点観測が意外と面白い。ここ10年で近所も大分変ったな。無人のボロ屋が8件全てが解体され、新築戸...
朝日・夕日で一日二回訪れる斜光線のゴールデンタイム今日は晴れるのか?雲に邪魔されないのか?運を天に任せるしかない・・・。斜光線の蒸機を狙うのは世界中の蒸機ファンがトライしている!!...
今でも時々走っているらしい・・・。そんなことを考えただけでワクワクしてしまう自分がいる。...
上信電鉄の貨物輸送末期の頃。中小私鉄の貨物輸送はみんなトラック輸送に変わってしまった。確かに効率は悪いかもしれないけどエコでしたよ。地球にやさしいかったという事です。何とか残せなかったものなのか?残念でならない。...
旅は窓の開く客車に乗って・・・。インバウンドの乗客も散見される。外国人に日本の風景はどう見えたのか・・・。風に吹かれて旅をしたいな!!...
蒸気機関車撮影はライフワークだけれどもあらゆる乗り物にも興味があり鉄道は勿論のこと航空機・バス・昭和的車。或いは昭和的建物・琺瑯看板・まち中華i・銭湯に温泉と節操がないかも。サブカルチャーも詳細に分類すれば数しれず撮影している。そのうえ模型にまで手を出している。時間がいくらあっても足りない!!国内の蒸気機関車もヤラセだけれど、それなりに楽しめる。ブラストにも興奮を覚える!!ボンネットバスも、既に現...
今年の遠野祭りは9月21日(土)22日(日)に開催されます。釜石線でC58が運転されていた頃は遠野祭りとC58のコラボ画像を撮りたくて何度か挑戦しました。それは下り列車と絡めるのですがC58運転日と絡めるチャンスは年に1度だけでした。何度か挑戦しましたが、成功したのはたった2回だけでした。僕にとって思い出の祭りです。遠野まつりで、僕が一番のお気に入りは、“遠野太神楽おかめの四方の舞”だ!!その踊りは...
お彼岸の訃報は曼殊沙華の風の便りに乗って~不確かな風の便りが現実となった。昔、呑み会の席で何度かご一緒させていただいたM・T氏(柏市)。体調を崩されたお話も風の便りだった。1970年10月4日の八高線のさよなら運転を、僕は拝島駅の線路端で撮影した。M・T氏は、拝島駅発車を国道16号線の武蔵野陸橋から俯瞰で撮影した。後にM・T氏が撮影した写真を頂いた。その写真にはD51515の傍らに夢中になって撮影...
世の中よくわからん・・・。お金稼ぐ 私はスター 確かにノリはいいかも?気になる案件大谷選手 50-50 “お金稼ぐ 私はスター”とは、この人のこと!!大の里関 大関昇進 早く日本人横綱になってくれ!!斎藤知事 驚異的なしぶとさ!! ある意味、悪魔だよね!! 自民党総裁選 誰でもよいけど小泉だけはやめておけ!!日本国が今以上に酷くなる・・・。 ...
秩父のC58は条件さえ揃えば良い絵が撮れる。影森坂のカーブは架線柱の間隔が狭くどうしても窮屈な絵になってしまうがこの日は豪雨のおかげで印象的な絵が撮れた!!...
鹿児島機関区に行く途中で桜島が見えたので、衝動的に重富で下車して駅近くの思川橋梁へと急ぐ。ほどなくしてC57牽引の貨物列車が通過した。まだまだ暑い日が続いています。地球が沸騰しています。...
僕の夢を聞いてくれ!!僕のポンコツブログ「蒸気機関車 SOUL TRAIN’s」を、いつも見に来てる人にあえて聞くよ!!貴兄には、友だちがいますか?友だちのカテゴリーは何ですか?友だちの詳細や分類は、めんどくさいのでこの場ではよしましょう!!呑み友達のカテゴリーでよいでしょう。気が向いたときに集まって呑む。いろいろな意味で良いでしょう。自分自身のお話を聞いてくれたり、友人のお話に耳を傾け頷く。良い事ですね!!...
名寄本線9600三重連 上興部発17:53 1692レ 1974年8月21日今からちょうど50年前の北海道でのお話だ。確か名寄本線9600三重連の情報元は旅行中に知り合った小賀野さん(今でも付き合いがある)からだったな。事前情報があるという事は行ってみる価値がありそうだ。塩狩峠のC55撮影の予定を後回しにして上興部へと向かった。上興部発17:53 貨1692レ は、たまに9600三重連になる列車だ。何故9600三重連になる...
大勢の人が集まる祭りが好きで良く見に行きます。縁日も、お囃子も、御神輿も大好きです。地元の祭りも参加しています。今、“祭り”のあとを感じています。...
STOPOVER?乗り継ぎ地点に24時間以上滞在すること。今の僕はそんな感じかな?創作活動って意外と難しいのです。良い夢を見せて欲しい・・・。...
まだまだ暑いですね。本日は稲城長沼の“まち中華”のお店の取材と立川・八王子での所用を済ませる事。立川で八王子まで行く中央線電車待ちのホームが何だか騒がしい???いきなりホームのアナウンスが流れる「危ないですからホームを走らないでください!!」突然?目の前を青い電気機関車が通過して停車。カメラを持った“キッズ鉄”が、停車した青い電気機関車を走って追い掛ける。確かに危ない・・・。なんだなんだろう?SNSの...
今年のJR高崎支社の七夕イベントは、EL/SL七夕よこかわ号で12系だな。11年前の2013年のJR高崎支社の七夕イベントは蒸機列車を2本走らせ、しかも後閑〜上牧間で上下の蒸機列車を邂逅させる素晴らしいイベントだった!!こんな素晴らしい蒸機イベントまた企画して欲しいと思う!!それが 星に願いを なんだヨ!!僕の地元・福生七夕まつりは7/19(金)〜7/21(日)だよ!!決して派手なお祭りではないけれ...
昨日は梅雨のはずなのに晴れて暑かった!!真夏の乗務は暑そうだな!!...
弊ポンコツブログをご覧頂いている諸兄ももしかして鉄道模型で遊んでいるのではないでしょうか?深いか浅いかは別として僕も鉄道模型愛好家のはしくれなのです。この世界は奥が深すぎる。眺めて良し。走らせて良し。多少スタイリングに無理があるとしても1/150の9ミリゲージの世界も捨てがたい。何より安価に遊べるのが良い。KATOのギースルD51241を購入して1975.12.24の夕張駅で目撃した6788レの再現を企ててみるの...
今日も明日も「アンニュイな午後」なんです。おそらく。...
雨の日には雨の中を 風の日には風の中を相田みつを のお言葉である。言い得て妙であるが、なるほど奥が深い・・・。撮影に通じるものがある。誰もいない雨の撮影地で汽車を待つ。只一瞬の自己満足と自己陶酔の為だけに・・・。手応えと、満足感は果たして満たされたのか・・・。雨の日の撮影は嫌いではない。...
最近俯瞰撮影に行かなくなったな?体力の衰えだな?車で簡単に行ける俯瞰だったら今でも行けるだろう!!最近は線路端で蒸機を感じていたいと思う。群馬の俯瞰撮影には欠かせなかった!!...
チョイト色々な案件のケツに火が付いてしまったな・・・。気を引き締めて2024年の後半戦に挑みましょう!!仕事も遊びも大切に扱いましょう!!...
今週の出来事 6/23(日)〜6/29(土)...
立葵(タチアオイ)の季節 立葵(タチアオイ)についてネットでチョイト調べてみました、原産地 地中海沿岸西部地域からアジアタチアオイの花言葉は「豊かな実り」、「野心」、そして「気高く威厳に満ちた美」です。ホリホックは、まっすぐに伸びる草姿からタチアオイ(立葵)の和名があります。2mくらいに伸びる長い茎に、花を穂状につけます。梅雨入りごろ、花穂の下から咲き始めて順々に咲き上がり、花が終わるころに梅雨が明...
夏色の煙D51498が間もなく走り始めるのか?走り始めたら上・信越沿線に繰り出そう!!...
昨日の敵は今日の友現役蒸機を追い掛けた御同輩たちに捧ぐ!!半世紀以上も前の蒸機撮影現場では、蒸機を駆逐した赤くて難いヤツ。それがDD51だった。翻って現代。もとい没蒸機後の昭和時代に活躍したDD51は日本の美しい四季の景色に良くなじんでいた。気が付けば、あれほど憎んでいた無煙化の立役者のDD51を、、山陰本線や磐越西線に撮影に出掛ける自分がいた・・・。JR東日本・高崎支社にも事情がおありでしょうけ...
日々過去画像と過去データの検証と整理をしている。画像にはデータがあってこそ生きてくる。デジタイズも時間が掛かる。撮影データも、旅の工程をきちんと記されている物から欠落している物もあり検証や整理は苦痛でもあり、楽しみでもある。当時の撮影メモを見ると、アレ?C56125を始めて見た?これ確か七尾線のカマだぞ???残念ながら煙は無いが、八ヶ岳と高原キャベツの残骸を食べる牛2頭は出来過ぎ。メモにはダイヤに...
2024.6.21 梅雨入り!!朝から雨が降っています。気象庁の発表では、近畿・東海・関東甲信がどうやら梅雨入りの様です。...
Invisible Rain 見えない雨かな?今日は朝から雨・・・。東京の梅雨入り宣言はもう少し先のようだが。朝から画像の整理となる。ストレージの方向性もやっと結論が出た。10年前の雨の秩父撮影だ。あの頃は、雨の日をわざわざ狙って撮影に出掛けたものだった。 雨の撮影も悪くない!!10年前はこんな特急も走っていた。...
今週の出来事 6/9(日)〜6/15(土) 祭りは良いね!!今週は祭り撮影や中央線呑み会やらで盛り上がりを見せた週だったな。何しろ人と会ってお話に耳を傾けたり、新しい撮影地で無い頭を絞ったりで刺激を頂いた!!老化防止にもなる。祭りは新しい出会いを生むし刺激的で楽しめるのが良い!!3泊3日で新潟+福島の旅行に行って来た。磐西+只見+津川・狐の嫁入+ 温泉+琺瑯看板撮影に行って来た。天候にも恵まれお気に入りの画像も...
2024.6.10 月曜から夜ふかし💋中央線呑み会・吉祥寺・福郎 中央線呑み会は良いね!!懐かしの中央線沿線でくだをまく!!吉祥寺はね、僕が大昔の高井戸勤務時代に良く吞み歩いたエリアだな。メチャクチャな職場で課員のおねーちゃんのご機嫌取りで自腹でよく吞みに連れて行った。課員にオウム真理教もどきのおねーちゃんもいて面白かったな。思わず昔の職場を思い出したわ!!やたらと風通しの良い店だったな。呑み会は刺激になっ...
今週の出来事 6/2(日)〜6/8(土) 梅雨へ突入か?今週は、6/2(日)豪雨の秩父蒸機撮影が印象的だったな。後は祭りの撮影+温泉旅行か?毎年梅雨の頃になると雨季のネパールを思い出す。晴れていたかと思うといきなりスコールがやって来る。そしてまた晴れる!!...
2024.6.2 やきとり省松(せいしょう) 酒場放浪記 大雨の中、秩父C58K-9門デフ撮影にやって来た。ビショビショになって撮影しただけの秩父では珍しい絵が撮れた!!撮影後に鉄道ファンのオーナーのお店で吞み鉄!!してから帰宅しました。...
今週の出来事 5/26(日)〜6/1(土) K-9 の誘惑今週は、秩父C58門デフ撮影したり病院へ定期健診へ行ったり町会仕事も少しやっておしまい。 6月は町会の運動会と夏祭りの準備で意外と忙しい。JAMのクリニックの準備も頑張らなくてはならない!!今話題の秩父C58K-9門デフ。ガキ鉄時代に志布志機関区でC58112はとりあえず撮影できた。日豊本線の高鍋ではC57で唯一K-9門デフを装備したC57196も...
2024.5.30 雨に唄えば 台風1号「イ―ウィニャ」発生・接近・通過恵の雨は嫌いではない。そろそろ梅雨入りも近いのかな?...