chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
山野颯想
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/09/18

arrow_drop_down
  • 馬見丘陵公園(コキアの紅葉が最盛期)

    2023年10馬見月22日(日)『山野歩』<馬見丘陵公園><池部駅~馬見丘陵公園~池部駅>[コースタイム]◆[近鉄・池部駅]→9:34[緑道エリア入口]→[花の広場]→[花の道]→12:45[公園館]13:00→13:20[ナガレ山古墳]13:30→[カリヨンの丘]→14:25[乙女山古墳]14:57→15:27[緑道エリア出口]→[近鉄・池部駅]◆所要時間:5時間53分<コキアの紅葉が最盛期>この10月7日のネットに、コキアの紅葉が10月末頃まで、馬見丘陵公園という処で見頃との記事があった。コキアという植物は、僕にとっては知らない植物ゆえ、また、馬見丘陵公園も知らない処ゆえ、コキアが如何なる植物なのだろうかと、また、馬見丘陵公園が如何なる処なのかを知りたいと思い、今日訪れる。馬見丘陵公園は壮大な処で、咲...馬見丘陵公園(コキアの紅葉が最盛期)

  • アキノキリンソウ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花&花言葉)

    2023年10月20日(金)『アキノキリンソウ』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花&花言葉>NHKラジオ深夜便で今朝、[アキノキリンソウ]が今日の誕生日の花として紹介されました。花言葉は「安心」でありました。また、次のような解説もありました。「薬用植物として使われている」「中国でも、ミヤマアキノキリンソウを使います」「地上の部分を干して煎じて使うそうです」「腎臓や胃の薬として、利尿また胃を健康に保つ効果があるそうです」「此処から安心予防という花言葉が生まれました」「日本各地の陽当たりの良い山地の草原などに生える多年草」「キク科の植物で、茎の上部に、穂のように黄色い花を多数付けます」「一つの花は15ml程で、黄色い花がなかなか美しいので、山野草の愛好家に人気があり、鉢植えや切り花で利用されることもありま...アキノキリンソウ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花&花言葉)

  • ホトトギス(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花&花言葉)

    2023年10月18日(水)『ホトトギス』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花&花言葉>NHKラジオ深夜便で今朝、[ホトトギス]が今日の誕生日の花として紹介されました。花言葉は「永遠にあなたのもの」でありました。また、次のような解説もありました。「日陰のやや湿った斜面や崖、岩場に見られ、紫の斑点が付いた花を咲かせる」「日本には10種類程が自生すると言われ、北海道の南西部や関東より西の、主に太平洋側で見られる多年草」「茎の長さは40~80㌢程で、立っているものや場所によっては垂れ下がっている場合がある」「葉は互い違いに生えてゆく互生で、葉の脇に直径が2~3㌢の小振りの花を上向き1~3輪付ける」「全体が漏斗のような釣鐘の形、或いは星の形のようにも見える」「特徴はこの花に紫の斑点があること」「この様子が、鳥の...ホトトギス(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花&花言葉)

  • 六甲山(目的地は六甲高山植物園)

    2023年10月15日(日)『山野歩』<六甲山><目的地は六甲高山植物園>[コースタイム]◆[阪急・六甲駅]8:38→[六甲登山口]→9:20[六甲ケーブル下駅]9:25→(舗装道路を歩む)→9:55[道標(ここより山道に入る)]→(油コブシ・方面へ)→11:13[休憩所]11:54→12:35[一方通行車道に合流]→12:41[ケーブル山上駅]13:03→[サンライズドライブウエイ・横切る]→13:30[六甲山ゴルフ場]→14:00[六甲高山植物園]14:20→14:30[みよし観音]→[六甲山ゴルフ場]→15:25[ケーブル山上駅]◆所要時間:6時間47分<1時間程で廻れますとの言葉があった>六甲高山植物園に咲く、僕が知らない“シチダンカ”や“キレンゲショウマ”、そして“ヒゴダイ”という三種の花の紹介...六甲山(目的地は六甲高山植物園)

  • サルビア(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花&花言葉)

    2023年10月13日(金)『サルビア』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花&花言葉>NHKラジオ深夜便で今朝、HPで、[サルビア]が今日の誕生日の花として紹介されました。花言葉は「燃える思い、知恵」でありました。また、次のような解説もありました。「サルビアと言えば、燃えるような赤い色をイメージする方が多いと思いますが、一般的なのは赤です」「その他にも、青や紫、白など、様々な色のサルビアがあります」「花は茎の先に穂のようにたくさん付け、下から上に向かって咲いてゆきます」「花の形は筒のようになっていて、その中には甘い蜜があるんですよね」「子供の頃に、学校帰りにサルビアの花を見付けたら、蜜を吸ったという経験が皆さんもありませんか」「花言葉の燃える思い、知恵は、燃え立つような赤い花から生まれました」等と。この...サルビア(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花&花言葉)

  • シュウカイドウ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花&花言葉)

    2023年10月09日(月)『シュウカイドウ』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花&花言葉>NHKラジオ深夜便を聴くと、宗次郎のオカリナ演奏で“エーデルワイス”が流れていた。続いて、NHKラジオ深夜便で今朝、[シュウカイドウ]が今日の誕生日の花として紹介されました。花言葉は「片思い、繊細」でありました。また、次のような解説もありました。「葉や茎には艶があって美しい植物」「20㌢近い大きな葉が卵型で、左右が非対称になっている」「これが片思いの由来のようです」「細い茎から垂れ下がるように咲く花の様子は、美女が立ち伏す様子に例えられます」「花も花の付く茎も脆く繊細で、これも花言葉の由来でしょうか」「日本でも古くから庭園などで植えられてきた草花で、日陰の湿った処を好む多年草」「草丈は50㌢ほどで、秋に花を付け、...シュウカイドウ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花&花言葉)

  • サラシナショウマ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花&花言葉)

    2023年10月08日(日)『サラシナショウマ』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花&花言葉>NHKラジオ深夜便で今朝、[サラシナショウマ]が今日の誕生日の花として紹介されました。花言葉は「雰囲気のよい人」でありました。また、次のような解説もありました。「日本各地の湿った林や草原などに生える、やや大型の多年草」「茎が真っ直ぐ立ち上がって枝を出し、先に長さ20~30㌢程の円筒形の太い花穂を付ける」「穂は多数の小花から出来ている」「花の名前の由来は、春の若い葉を茹でて晒し食用にしたことと、漢名の漢字が升のショウと、麻のマということで、ショウマ」「花言葉の由来は、白い円柱状の花穂がとても印象的で、少し暗めの林の中でも白が目立つが、しかし決して派手ではなく、目立ちたがりやでもなく、清楚な感じも与え、控え目で雰囲...サラシナショウマ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花&花言葉)

  • キンモクセイ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花&花言葉)

    2023年10月02日(月)『キンモクセイ』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花&花言葉>NHKラジオ深夜便で今朝、[キンモクセイ]が今日の誕生日の花として紹介されました。花言葉は「謙遜、初恋」でありました。また、次のような解説もありました。「初秋の街角で、何処からともなく良い香りが漂ってくる。香りの元を探してゆくと、緑の濃い樹木に行きあたる。葉の裏に隠れるように黄色い小さい花が集まって咲いている。それがキンモクセイ」「香りの強さに比べて、花は謙虚に咲いている。素晴らしい芳香は初恋の香り。ということで花言葉は謙遜、初恋」「キンモクセイは中国原産の常緑の木で、庭木や生垣、公園の植え込みなどに使われている」「白い花の咲くギンモクセイの変種」「日本には6~7世紀に、唐から持ち込まれたと言われている」「雌雄異株...キンモクセイ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花&花言葉)

  • ハギ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花&花言葉)

    2023年09月27日(水)『ハギ』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花&花言葉>NHKラジオ深夜便で今朝、[ハギ]が今日の誕生日の花として紹介されました。花言葉は「思い、清楚」でありました。また、次のような解説もありました。「秋の七草の一つで、万葉の時代から日本人に愛されて、山上憶良は秋の七草の筆頭に挙げていますから、秋の七草としても知られている」「万葉集の中で、ハギの花を詠んだものが141首もあり、植物の中で一番多い」「ハギの花は小さく、細い茎がスーッと伸びて、蝶々のような形の、マメ科の植物の独特の可愛らしい形の花を沢山付ける」「色は赤紫色、ちょっとグラデーションあり」「白い花もあるが、主に赤紫の花で、スーッと伸びた枝が、その花の重さでしだれて、風に揺れたりするので、とても風情がある」「刈り込んでも...ハギ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花&花言葉)

  • ノハラアザミ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花&花言葉)

    2023年09月21日(木)『ノハラアザミ』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花&花言葉>NHKラジオ深夜便で今朝、HPで、[ノハラアザミ]が今日の誕生日の花として紹介されました。花言葉は「心の成長」でありました。また、次のような解説もありました。「花の咲く時期は8月~10月」「花の大きさは6~8㌢くらい」「ノアザミの開花時期は春から夏にかけてですが、地域によっては、このノハラアザミと開花の時期が重なるために見分けるのが難しい花」「見分けるポイントは、総苞片と呼ばれる花の根元にある、花を包むようにある小さいうろこ状の膨らみが棘状になっていて、その棘が反り返っている」「しかし、なかなかそれを見分けるのは難しい」「いずれにしても、アザミの仲間は数が多くて、見分けるのが大変難しい」などと。この見出し画像の[ノ...ノハラアザミ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花&花言葉)

  • ヤブラン(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花&花言葉)

    2023年09月20日(水)『ヤブラン』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花&花言葉>NHKラジオ深夜便で今朝、[ヤブラン]が今日の誕生日の花として紹介されました。花言葉は「忍耐」でありました。また、次のような解説もありました。「日本、中国、台湾などに分布する常緑の多年草」「山野の薄暗い藪の中などで育つ」「丈夫で、日陰でもよく育つので、庭の下草や植栽の材料などとして、よく利用されている」「藪に生えて、葉が細長くて、形がランに似ていることからヤブランと呼ばれるが、地域によって少し呼び名が違うところもある」「幅が1㌢くらいの、細長い葉を地面から沢山茂らせて、草丈は20~40㌢、秋が近づくと、30㌢くらいの茎を伸ばして、その上部に直径が4~5㍉の小さい淡い紫の花をびっしりと付ける」「これが全体で8~10㌢くら...ヤブラン(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花&花言葉)

  • ゲンノショウコ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花&花言葉)

    2023年09月18日(月)『ゲンノショウコ』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花&花言葉>NHKラジオ深夜便で今朝、[ゲンノショウコ]が今日の誕生日の花として紹介さました。花言葉は「心の強さ」でありました。また、次のような解説もありました。「胃腸病や下痢に効果があって、呑むと、立ちどころに効果が現れるということから、現と、その証拠というふうに書くようで、現の証拠という名前になったということで知られている」「西洋では、薬草やハーブとして用いられるゼラニウム属で、仲間の多くに薬草がある」「世の東西を問わず優れた薬効を現して、健康な身体から、心の強さも生まれるということから、この心の強さという花言葉になったのではないかということです」「絵にかいたような綺麗に別れた5弁の花で、白地に淡いピンクの筋があり、1....ゲンノショウコ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花&花言葉)

  • ツユクサ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花&花言葉)

    2023年09月17日(日)『ツユクサ』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花&花言葉>NHKラジオ深夜便で今朝、[ツユクサ]が今日の誕生日の花として紹介されました。花言葉は「尊敬、懐かしい関係」でありました。また、次のような解説もありました。「都心でもちょっとした日陰などに生えている、もっとも丈夫で身近な野草の一つ」「道端や畑などにも生えるが、どちらかと言うと、湿度の高い処を好む」「花の寿命は短いのだが、開花期間が長く、青い花は目立つ」「梅雨の頃から咲き始めるので、ツユクサという名がピッタリの花」「本来の名は、この花の搾り汁を染料に用いたことに由来するツキクサで、万葉集では、月草などの字も当てられている」「恋する人の為に衣を染める女性的な歌も多く、高貴な青紫色の花色から連想される花言葉になっている」など...ツユクサ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花&花言葉)

  • 金剛山(カトラ谷)

    2023年09月24日(日)『山野歩』<金剛山><カトラ谷>[コースタイム]◆[金剛登山口]10:07→[コンクリート製ベンチ]→[車止め]→(黒栂谷道)→11:55[カトラ谷・出合]→(カトラ谷)→12:10[休憩場所(お昼)]12:30→14:00[コンクリート製ベンチ]→(車に同乗させてもらう)→[守口駅]◆所要時間:3時間53分<下見山行>先月の20日に、開花しているであろう“イワタバコ”の観賞目的で、妙見山の初谷渓谷を歩いたのだが、残念ながら見当たらなかった。しかしその時に出会った高年齢4人組にその旨を伝えると、一人の方が、赤目四十八滝や金剛山のカトラ谷へ行けば咲いているよとおっしゃるのだ。以前、ヤマシャクヤクを求めて初谷渓谷を歩くときにも、その時に出会った方に、金剛山のカトラ谷で撮影したという...金剛山(カトラ谷)

  • 御在所岳 (藤内小屋訪問)

    2023年09月17日(日)『山野歩』<御在所岳><藤内小屋訪問>[コースタイム]◆[駐車場]10:30→[日向小屋]→11:30[藤内小屋]13:30→14:30[駐車場]◆所要時間:4時間00分<橋で脚が震える>滑落事故を起こした、2013年9月14日以来、10年振りに御在所にやって来た。それは、10年前の事故時に大変お世話になったという藤内小屋の訪問が主たる目的で、御在所岳に登ることが目的ではなかった。仕事の関係で、最くんが来られなかったのは残念であったが、安部ちゃんが同行してくれたのは、ほんとうに嬉しいことであった。なぜなら、滑落当時の様子を僕は殆ど覚えていないゆえ、小屋主の神谷さんに会っても、どのように話せばよいのか分からないので、往路の車中で、安部ちゃんに色々と訊くこととなった。小屋主さんの名...御在所岳(藤内小屋訪問)

  • アキノタムラソウ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花&花言葉)

    2023年09月16日(土)『アキノタムラソウ』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花&花言葉>“昭和モダン”と題し、“日本の歌心の歌”という番組で、カサギシズコの歌声が続いた。中でも、1946年の“東京ブギブギ”と1950年の“買い物ブギ”は、僕でも知っている曲であった。カザギシズコは、戦前は“スイングの女王”、戦後は“ブギの女王”と呼ばれたそうだ。最後に、僕の大好きな、美空ひばりの歌声が流れたのだ。カサギシズコの“東京ブギウギ”や“買い物ブギ”が流れるのなら、もしかすれば、美空ひばりの歌声が流れるに違いないと思っていると、予想通りに1952年の“お祭りマンボ”が流れた。美空ひばりは、カサギシズコの物まねをしていたということであった。4時過ぎからは、京都市で病院を経営する産婦人科医師・ハタヤマヒロシ氏の...アキノタムラソウ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花&花言葉)

  • ススキ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花&花言葉)

    2023年09月15日(金)『ススキ』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花&花言葉>NHKラジオ深夜便で今朝、[ススキ]が今日の誕生日の花として紹介されました。花言葉は「活力」でありました。また、次のような解説もありました。「秋を象徴する植物として、日本人の心に響く風情があり、日本の文化のなかで重要な植物の一つ」「オバナという別名がある」「平地からやや高い山までの、高原や草原、そして道端や空き地に広く見られる」「陽当たりのよい場所に群生して、草原の主要構成種となり、様々な植物が生える礎となる」「春から秋の間のススキには、旺盛な繁殖力があり、そんなところから活力という花言葉が生れた」などと。この見出し画像の[ススキ]は、昨年の10月30日に、私市駅を7時12分にスタートして、ほしだ園地、むろいけ園地を通り...ススキ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花&花言葉)

  • フヨウ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花&花言葉)

    2023年09月14日(木)『フヨウ』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花&花言葉>NHKラジオ深夜便で今朝、[フヨウ]が今日の誕生日の花として紹介されました。花言葉は「繊細な美、しとやか」でありました。また、次のような解説もありました。「夏から秋にかけて、ピンクの或いは薄い白っぽい大輪の花を咲かせる」「朝咲いて夕方には萎んでしまう」「花言葉は、触れたら破れてしまいそうな花弁の様子から、連想されたんでしょうか、繊細な美、或いはしとやかな恋人と付けられている」などと。続いて、サトウカズヤの篠笛で、“夏の終わり”という曲が流れた。今朝までの深夜便担当は石澤典夫アナ。石澤アナウンサーは、渋い声、落ちついた声、そして独特の雰囲気のある人だ。ところで、この見出し画像の[フヨウ]は、今朝、我が街中歩を楽しむときに、...フヨウ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花&花言葉)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、山野颯想さんをフォローしませんか?

ハンドル名
山野颯想さん
ブログタイトル
山野颯想
フォロー
山野颯想

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用