chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
山野颯想
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/09/18

arrow_drop_down
  • 我が街中歩(スマホのアプリで“オクラ”と判明)

    2023年09月14日(木)『我が街中歩』<スマホのアプリで“オクラ”と判明>5時01分のスタート。スマホの寝屋川市の気温は「24度」、湿度は「89%」と表示。“友呂岐神社本殿”にお参りし、その横に祀られている“正一位・成願稲荷大明神”にも詣で、“成田山不動尊”の“奥の院(閉)”にお参りし、続いて“お滝”、“胎蔵界大日如来”、“賓頭盧尊者”、そして“本堂”にもお参りして、“成田山不動尊”を後にしていつもの道を行く。三井が丘を抜け、伊之内橋を渡り、打上川治水緑地には東方より入る。内周を、続いて外周を一周ずつ歩く。東方より治水緑地を離れ、ハリエンジュの道、十月桜の道、寝屋川左岸の道(寒緋桜の道)へと進み、上観音橋を渡り、寝屋川右岸の道より国松町の昔道を通り帰路に就く。我が家着7時42分。歩数は15,206歩。...我が街中歩(スマホのアプリで“オクラ”と判明)

  • クズ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

    2023年09月10日(日)『クズ』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>NHKラジオ深夜便で今朝、HPで、[クズ]が今日の誕生日の花として紹介されました。花言葉は「治癒」でありました。また、次のような解説もありました。「雑草のイメージが強い葛ですが、別名クズフジと呼ばれるほどに、フジの花に似た鮮やかな紫色の美しい花を咲かせる」「秋の七草にも数えられている」「クズは生えているというよりも、はびこっているという形容詞がピッタリとも言われ、草にでも木にでも絡みついて、覆い尽くすほどに茂っている」「至る処に蔓を伸ばし、他の植物を圧倒してしまうため、林業や農業にとっては厄介な雑草となる」「葉にも蔓にも荒い毛が生えていて、しかも蔓は丈夫で取り除くのは大変で、生命力の強い植物」「花言葉の由来は、風邪薬として...クズ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

  • タマスダレ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花&花言葉)

    2023年09月08日(金)『タマスダレ』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花&花言葉>9月2日の“ミョウガ”以降、3日は“ツルボ”、4日は“レンゲショウマ”、そして“オニバス”、6日は“ヨルガオ”、7日は“コルチカム”と、僕の知らない花が続いていましたが、1週間振りに[タマスダレ]という、僕であっても知っている花がNHKラジオ深夜便の今日の誕生日の花として登場しました。花言葉は「潔白な愛、便り」で、次のような解説もありました。「別名をゼフィランサス」「花言葉の由来は、秋口に咲く真っ白い花を見れば、正に清純というイメージで、別名のゼフィランサスは、俗名で西風の神であるゼフィレスに由来している」「西への航海に旅立った人からの便りは、西風に乗って届くので、便りという花言葉も生まれた」「花言葉として、潔白な愛...タマスダレ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花&花言葉)

  • 六甲山(目的地は六甲高山植物園)

    2023年09月03日(日)『山野歩』<六甲山><目的地は六甲高山植物園>[コースタイム]◆[阪急・六甲駅]9:18→[六甲登山口]→[六甲台南口]→[炭山橋]→10:00[六甲ケーブル下駅]10:20→(油こぶし・方面へ)→10:31[道標(これより山道)]→11:48[道標(六甲ケーブル山上駅1.5㎞・油こぶし)]→13:12[休憩所・椅子あり(お昼)]13:56→15:20[車道合流]→15:30[六甲ケーブル山上駅]16:05→(先へ進むが戻る)→[六甲ケーブル山上駅]◆所要時間:6時47分<辿り着けなかった>目的地は六甲高山植物園。それはネットで、六甲高山植物園に、僕が知らない、“シチダンカ”や“キレンゲショウマ”、そして“ヒゴダイ”という三種の開花する花の紹介が、3回に亘りあり、他にもまだまだ...六甲山(目的地は六甲高山植物園)

  • オシロイバナ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花&花言葉)

    2023年09月01日(金)『オシロイバナ』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花&花言葉>NHKラジオ深夜便で今朝、[オシロイバナ]が今日の誕生日の花として紹介されました。花言葉は「内気、柔和」でありました。また、次のような解説もありました。「夕方から花が開いて、翌朝には萎んでしまうという特徴がある」「黒く熟した種の中にある白い粉末状のものを、白粉(おしろい)の代わりにして遊んだということで、オシロイバナと名付けられた」「花を揉むと出る赤い汁で、手や爪を染めて遊ぶことも出来る」「小さい頃、よく飯事(ままごと)で遊んだ思い出をきっとお持ちのことでしょう」「一輪の花の命は短いが、次ぎ次ぎと花を付け、しかも花は咲いている期間が長いので、強い園芸植物です」などと。この見出し画像の[オシロイバナ]は、僕が我が街中...オシロイバナ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花&花言葉)

  • ホウセンカ (NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花&花言葉)

    2023年08月31日(木)『ホウセンカ』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花&花言葉>NHKラジオ深夜便で今朝、[ホウセンカ]が今日の誕生日の花として紹介されました。花言葉は「快活」でありました。また、次のような解説もありました。「東南アジア原産で、世界各地で観賞用に栽培されている」「日本での開花時期は、6~9月頃」「暑さに強く、丈夫で育て易い」「花はラッパのような形をしていて、花の後ろに突き出たものがある」「本来の花の色は赤ですが、園芸品種の花には、赤、白、ピンク、紫のものがあり、また、赤や紫と白の絞り咲きもある」「現在の園芸品種は、大半がツバキ咲きと呼ばれる八重咲」「赤いものが昔から、女の子が爪を染めるために使ったためツマクレナイ、或いは、ツマベニという名もある」「驚くことにホウセンカという歌が大...ホウセンカ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花&花言葉)

  • 我が街中歩(殆どの人が、僕よりも歩くのが速い)

    2023年08月30日(水)『我が街中歩』<殆どの人が、僕よりも歩くのが速い>5時02分のスタート。スマホの寝屋川市の気温は「25度」、湿度は「84%」と表示。“友呂岐神社本殿”にお参りし、その横に祀られている“正一位・成願稲荷大明神”にも詣で、“成田山不動尊”の“奥の院にやって来ると、珍しく扉が開いていたので、奥まで進みお参りを済ませる。続いて、いつものように“お滝”、“胎蔵界大日如来”、“賓頭盧尊者”、そして“本堂”にやって来ると、これまた珍しく障子が空いていて、お参りを済ませ、“成田山不動尊”を後にしていつもの道を行く。三井が丘を抜け、伊之内橋を渡り、打上川治水緑地には東方より入る。内周を、続いて外周を一周ずつ歩き、東方より治水緑地を離れる。ハリエンジュの道、十月桜の道、寝屋川左岸の道(寒緋桜の道)...我が街中歩(殆どの人が、僕よりも歩くのが速い)

  • ヤマハハコ (NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花&花言葉)

    2023年08月28日(月)『ヤマハハコ』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花&花言葉>NHKラジオ深夜便で今朝、[ヤマハハコ]が今日の誕生日の花として紹介されました。花言葉は「純情」でありました。また、次のような解説もありました。「高山植物の一つ」「白い地味な花を咲かせて、質素な雰囲気が漂う」「一般的な花ではないが、登山の好きな方や山野草の愛好家には人気がある」「花は白くて、ヤマハハコの花の中央には黄色い部分があるのだが、実はこれが本当の花」などと。この見出し画像の[ヤマハハコ]をカメラに収めたのは、先月の21日に、鳥取の大山へ行ったときに、夏山登山道を懸命に歩き、六合目避難小屋が過ぎて1時間くらいしてからのことでありました。ヤマハハコ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花&花言葉)

  • ケイトウ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花&花言葉)

    023年08月26日(土)『ケイトウ』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花&花言葉>NHKラジオ深夜便で今朝、[ケイトウ]が今日の誕生日の花として紹介されました。花言葉は「永遠の愛、おしゃれ」でありました。また、次のような解説もありました。「花の形が鶏の鶏冠の形に似ていることから、この名前が付いています」と。今朝までの深夜便担当は、福井放送局の高鍬亮(タカクワリョウ)アナ。併しだ、いつもなら、花にかかわる解説も、もう少ししっかりとした説明があるのだが、今朝は極簡単な言葉のみで、花言葉についても、その由来の話もまったくなかった。何でだろう。そこで、俳句歳時記を開いてみると次のような記述がありました。「熱帯アジア原産とされるヒユ科の1年草」「9月上旬頃、鶏冠状の紅・赤・紅紫・黄・白などの花が咲く」「美麗で仏...ケイトウ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花&花言葉)

  • シシウド(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花&花言葉)

    2023年08月25日(金)『シシウド』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花&花言葉>NHKラジオ深夜便で今朝、HPで、[シシウド]が今日の誕生日の花として紹介されました。花言葉は「健康美」でありました。また、次のような解説もありました。「山地の草原や、湿った場所などに自生している野草」「大型のものになると、人の背を越す程になる」「白くて可愛い花が、パチパチと弾ける花火のように付いている」「晩秋に、ドライフラワーのようになったシシウドが山道に佇んでいる姿は、夕陽が当たったりすると、更に風情がある」「シシウドの一番の特徴は大きさで、大きなものでは1~2㍍前後になるほど大振りということからだろうか、スッキリと背が高くて、小さくて白い花が付く姿は、健康美を想像させる」などど。この見出し画像の[シシウド]をカメ...シシウド(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花&花言葉)

  • センニチコウ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花&花言葉)

    2023年08月20日(日)『センニチコウ』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花&花言葉>NHKラジオ深夜便で今朝、[センニチコウ]が今日の誕生日の花として紹介されました。花言葉は「変わらぬ愛情、不朽」でありました。また、次のような解説もありました。「センニチコウの仲間は、世界中の熱帯各地に、凡そ100種類が分布」「日本では、センニチコウは1年草の扱いで、冬には枯れますが、多年草になる種類や、交配種もあります」「如何にも洋風の雰囲気の花だが、日本には江戸時代には既に輸入されていたようです」「直径2~4㌢の球状の可愛いらしい花序を、枝の先端に付け、程よい高さに立ち上がった姿で、ポンポンと可愛い花を付ける様子は、花壇でもよく目立つ」「根元からよく枝分かれする性質も、花壇向きと云える」「鉢植えやプランターでも...センニチコウ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花&花言葉)

  • 妙見山・初谷渓谷~日蓮宗霊場~上杉尾根(目的は唯一つ、イワタバコであったが見当たらず)

    2023年08月20日(日)『山野歩』<妙見山><初谷渓谷~日蓮宗霊場~上杉尾根>[コースタイム]◆[妙見口駅]8:45→(初谷渓谷)→9:50[タマゴ&キバ]10:30→(初谷渓谷)→12:36[分岐(車道に合流)]→(暫くで、左へと山道に入る)→[妙見大菩薩・鳥居]→13:16[妙見山・霊場裏口)→13:26[妙見山・三角点(660.1m)]→[妙見山・山上駐車場]14:10→(稜線展望コース・上杉尾根)→16:43[妙見口駅]◆所要時間:7時間58分<目的は唯一つ、イワタバコであったが見当たらず>今日の目的は唯一つ、“イワタバコ”をカメラに収めることにあったのだが、残念ながら見当たらなかった。それは、初谷渓谷に入ってそれほどに歩かない処の金網に、“イワタバコ”にかかわるちょっとした掲示板がかけてある...妙見山・初谷渓谷~日蓮宗霊場~上杉尾根(目的は唯一つ、イワタバコであったが見当たらず)

  • ナス(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花&花言葉)

    2023年08月19日(土)『ナス』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花&花言葉>NHKラジオ深夜便で今朝、[ナス]が今日の誕生日の花として紹介されました。花言葉は「つつましい幸福」でありました。また、次のような解説もありました。「薄く紫がかった花を咲かせる」「花言葉の由来は、花を見ると、慎ましいと思えるほどに小さいというところでしょう」「唯、茄子の煮物や揚げ物を口に含むと、旨味がじわっと染み出してくるところに、ささやかな幸せを感じてしまうように思えてしまうのかも知れません」などと。この見出し画像の[ナス]の花は、昨年の6月24日、我が街中歩を楽しむときに、寝屋川右岸の道を歩くときに撮影したものです。ナス(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花&花言葉)

  • ヒャクニチソウ

    2023年08月18日(金)『ヒャクニチソウ』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花&花言葉>NHKラジオ深夜便で今朝、HPで、[ヒャクニチソウ]が今日の誕生日の花として紹介されました。花言葉は「友への思い」でありました。また、次のような解説もありました。「園芸店ではジニアとして売られている」「花言葉の由来を考えるとき、●●以外、すべての花があると言われる程に、花色が豊富なヒャクニチソウは、姿も変異が多くて、可憐な小さな小輪のものからダリヤのような豪華な八重咲き品種まである」「ヒャクニチソウの名は、寿命が長く、100日も咲き続けることに由来」「美しいままの姿を保つこの花のイメージと、友への思い、高貴な心などと、大切な気持ちと重ね合わせたのかも知れない」「キク科の他の花と同じように小さな花の集合で、実際には...ヒャクニチソウ

  • 我が街中歩(朝焼けに出合う)

    2023年08月18日(金)『我が街中歩』<朝焼けに出合う>5時05分のスタート。スマホの寝屋川市の気温は「25度」、湿度は「88%」と表示。“友呂岐神社本殿”にお参りし、その横に祀られている“正一位・成願稲荷大明神”にも詣で、“成田山不動尊”の“奥の院(閉)”にお参りし、続いて“お滝”、“胎蔵界大日如来”、“賓頭盧尊者”、そして“本堂”にもお参りして、“成田山不動尊”を後にしていつもの道を行く。三井が丘を抜け、伊之内橋を渡り、打上川治水緑地には東方より入る。内周を、続いて外周を北側の直線路のみを歩いて、西方より治水緑地を離れる。上観音橋を渡り、寝屋川右岸の道より国松町の昔道を通り帰路に就く。我が家着6時55分。今朝の街中歩の歩数は12,159歩。打上川治水緑地を歩くときに雨が降り始めたが、霧雨程度であっ...我が街中歩(朝焼けに出合う)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、山野颯想さんをフォローしませんか?

ハンドル名
山野颯想さん
ブログタイトル
山野颯想
フォロー
山野颯想

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用