chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
山野颯想
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/09/18

arrow_drop_down
  • ウツボグサ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

    2022年06月17日(金)『ウツボグサ』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>昨朝、NHKラジオ深夜便で、[ウツボグサ]が今日の誕生日の花として紹介されました。花言葉は「協調性」でありました。また、「穂のように咲く花、花穂が松ぼっくりを思わせる形をしているのだが、これが昔、武士が弓矢を収めるのに使った靫(ウツボ)という道具に似た形をしていることから、ウツボグサという名前になった」「花1輪の寿命は2~3日」「夏になると花穂だけがドライフラワーのように褐色になってしまうため、夏枯草と書いて、カコソウという別名がある」等の解説もありました。この見出し画像の[ウツボグサ]は、今朝、打上川治水緑地の南側の内周路を歩く時に、草むら中から顔を覗かせていたものです。ウツボグサ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

  • 我が街中歩(今朝の花は“テリハイカダカズラ”)

    2022年06月17日(金)『我が街中歩』<今朝の花は“テリハイカダカズラ”>4時58分のスタート。スマホの寝屋川市の気温は「21度」と表示。友呂岐神社のお参りを済ませ、成田山不動尊の奥の院(閉)にお参りし、続いてお滝、そして本堂にもお参りして、いつもの道を行く。三井が丘を抜け、伊之内橋を渡り、打上川治水緑地には東方より入る。いつものように先ずは内周を、続いて外周を、一周ずつ歩く。東方より治水緑地を離れ、ハリエンジュの道、十月桜の道、寝屋川左岸の道(寒緋桜の道)を進み、上観音橋を渡る。寝屋川右岸の道より国松町の昔道を通り帰路に就く。ラジオ深夜便で今朝、今日の誕生日の花が“タイサンボク”だと報じていたゆえ、今朝、街中を歩く時、常に“タイサンボク”を探しつつ歩き続けた。その結果、帰路にて、もしかすれば“タイサ...我が街中歩(今朝の花は“テリハイカダカズラ”)

  • 我が街中歩(今朝の花は、マサキという樹木)

    2022年06月16日(木)『我が街中歩』<今朝の花は、マサキという樹木>5時01分のスタート。スマホの寝屋川市の気温は「21度」と表示。友呂岐神社のお参りを済ませ、次は、成田山不動尊の奥の院(開)にお参りし、続いてお滝、そして本堂にもお参りして、いつもの道を行く。三井が丘を抜け、伊之内橋を渡り、打上川治水緑地には東方より入る。内周を、続いて外周を一周ずつ歩く。東方より治水緑地を離れ、ハリエンジュの道、十月桜の道、寝屋川左岸の道(寒緋桜の道)へと進み、上観音橋を渡り、寝屋川右岸の道より国松町の昔道を通り、帰宅したのが7時28分であった。三井が丘の道を歩くとき、三井小学校の通り側に植えられている樹木に咲く小さな花が眼に留まり、カメラに収めようとしている時に、三井が丘の道でよくすれ違い、いつしか挨拶をするよう...我が街中歩(今朝の花は、マサキという樹木)

  • アジサイ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花&花言葉)

    2022年06月15日(水)『アジサイ』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花&花言葉>NHKラジオ深夜便で今朝、[アジサイ]が今日の誕生日の花として紹介されました。花言葉は「移り気」「乙女の愛」でありました。「アジサイの花には、手毬咲きのアジサイ、ガクアジサイ、ヤマアジサイなどがある」「アジサイの花は装飾花という萼」「日本原産のガクアジサイと、ヤマアジサイが品種改良には重要な役割を担う」「シーボルトが日本のアジサイに、自分の愛するオタキさんの名前を付けて、オタクサとして海外に紹介したことが知られている」「日本の原産のアジサイが、海外で広まり、改良された」「日本だけが原産地ではない」「アジサイの野生種が、アジア東部と南アフリカに30種くらいが分布している」「花言葉は花色が変わるので移り気」「シーボルトが愛...アジサイ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花&花言葉)

  • ヤマボウシ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

    2022年06月12日(日)『ヤマボウシ』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>今朝、鈴鹿の山へと車を走らせつつ、NHKラジオ深夜便を聴いていると、“今日の誕生日の花”の話が始まったのが生駒山中を走る時でした。車を停められるスペースを探し、車を停めて聴き入ると、今日の誕生日の花として紹介されたのが[ヤマボウシ]で、花言葉は「友情」でありました。また、「白い花のように見えるのは総苞で、総苞の中央にある緑の部分が花」「ヤマボウシという名前は、緑色の花をお坊さんの頭に見立てて、白い双方が白い頭巾に見えることから命名された」「記念植樹の花として利用」「果実は10月頃に赤く熟し食べられる」等の解説もありました。毎朝のように訪れる打上川治水緑地にも、ヤマボウシの樹木が2~3本あるのですが、ヤマボウシと聴いて...ヤマボウシ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

  • 鈴鹿山系(御池岳から鈴北岳へ)

    2022年06月12日(日)『山野歩』<鈴鹿山系><御池岳から鈴北岳へ>[コースタイム][駐車スペース]8:22→8:32[コグルミ登山口]→10:55[真ノ谷]→11:58[御池岳(休憩]12:30→12:52[日本庭園付近・分岐道標]→[真の池]→13:20[鈴北岳]→14:38[鞍掛峠]→15:10[鞍掛トンネル]→15:38[駐車スペース]◆所要時間:7時16分<リスの姿が眼に留まる>下山したのが鞍掛トンネルの三重県側で、そこにはちゃんとした駐車スペースがあった。僕が車を止めたのはそれよりも下方で、そこまでまだ20分余り、歩道が無いカーブの多い車道を歩かねばならなかった。この鞍掛トンネル間際の駐車スペースに止めた方が賢明だったよなと思いつつ歩きましたが、あんな良い所に駐車スパースがあるなんて知らな...鈴鹿山系(御池岳から鈴北岳へ)

  • スイカズラ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

    2022年06月11日(土)『スイカズラ』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>NHKラジオ深夜便で今朝、[スイカズラ]が今日の誕生日の花として紹介されました。花言葉は「愛の絆」「友愛」でありました。昨年の6月11日の誕生日の花も、[スイカズラ]でありました。また、「愛の絆という花言葉は、スイカズラが蔓植物で、他の木などに巻き付き美しい花を咲かせることに由来している」「友愛という花言葉は、友愛という花言葉にも同じ意味が込められている」「スイカズラは子供たちが、花の奥の甘い蜜を吸ったことから付けられた」「咲き始めの花は白いのだが、だんだんと黄色っぽくなってゆき、金色と銀色の花が混ざって見えることから、金銀花という別名がある」等の解説もありました。この見出し画像の[スイカズラ]は、先月の14日の早朝...スイカズラ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

  • 我が街中歩(今朝の花はクチナシ)

    2022年06月11日(土)『我が街中歩』<今朝の花はクチナシ>5時10分のスタート。スマホの寝屋川市の気温は「22度」と表示。暖かくなった。気温が20度を越してくると、Tシャツ1枚でも決して寒気を感じない。そんな中、今朝は、久し振りに友呂岐神社のお参りを済ませ、次にいつものように、成田山不動尊の奥の院(閉)にお参りし、続いてお滝、そして本堂にもお参りして、いつもの道を歩きました。三井が丘を抜け、伊之内橋を渡り、打上川治水緑地には東方より入る。内周を、続いて外周を一周ずつ歩く。外周路を歩き終わろうとする時、恒例のNHKラジオ体操が始まっていた。その光景を久し振りに左手下に見ながら歩き、東方より治水緑地を離れる。ハリエンジュの道より十月桜の道を通り、寺山橋を渡り、三井が丘の中道を上り帰路につく。今朝の歩数は...我が街中歩(今朝の花はクチナシ)

  • 我が街中歩(NHK朝のラジオ体操・打上川治水緑地で開催)

    2022年06月10日(金)『我が街中歩』<NHK朝のラジオ体操・打上川治水緑地で開催>5時01分のスタート。スマホの寝屋川市の気温は「21度」と表示。ちょっとした用事があり、いつもの道を進まず、用事を済ませ、その関係で、友呂岐神社にお参りして、聖母女学院前を通り、その後、成田山不動尊の奥の院(閉)にもお参りし、続いてお滝、そして本堂にもお参りして、いつもの道を行く。三井が丘を抜け、伊之内橋を渡り、打上川治水緑地には東方より入る。内周を、続いて外周を一周ずつ歩く。東方より治水緑地を離れ、緑橋を渡り、寝屋川右岸の道より、三井が丘の中道を上り帰路につく。我が家着、6時58分で、今朝の街中歩の歩数は11,553歩でありました。今朝、眼に留まりカメラに収めたのは、花ではなく、打上川治水緑地のメタセコイアの樹木に貼...我が街中歩(NHK朝のラジオ体操・打上川治水緑地で開催)

  • ガーベラ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

    2022年06月09日(木)『ガーベラ』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>今朝目覚め、NHKラジオ深夜便を聴くと、小説家のシマダマサヒコという人の語りがあり、続いてショパンのアマダレという曲が流れ、次に今日の誕生日の花の紹介がありました。その花は[ガーベラ]で、花言葉は「神秘」「一家団欒」でありました。「春と秋に花が咲く」「花言葉の神秘というのは、艶やかで妖艶なガーベラの花の姿から連想」「一家団欒は、暖かい暖色系の色が多く、その多くの花弁が中心に集まっている様子から連想」等の解説もありました。この見出し画像の[ガーベラ]をカメラに収めたのは、2021年12月29日の朝歩きの時、7時04分です。もう直ぐで我が家の処、昨年に建ち上がった新築のお家の前庭に咲いていたもので、パンジーも一緒に植わって...ガーベラ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

  • 我が街中歩(今朝の花はイトラン)

    2022年06月09日(木)『我が街中歩』<今朝の花はイトラン>4時57分のスタート。スマホの寝屋川市の気温は「17度」と表示。成田山不動尊の奥の院(閉)にお参りし、続いてお滝、そして本堂にもお参りして、いつもの道を行く。三井が丘を抜け、伊之内橋を渡り、打上川治水緑地には東方より入る。内周を、続いて外周を一周ずつ歩く。東方より治水緑地を離れ、ハリエンジュの道、十月桜の道、寝屋川左岸の道(寒緋桜の道)へと進み、上観音橋を渡り、寝屋川右岸の道より国松町の昔道を通り帰路に就く。帰宅は7時07分で、今朝の歩数は14,258歩でありました。今朝、カメラに収めた花は二種でした。最初に撮影したのは、ハリエンジュの道で、先日より開花しているタチアオイ。次に撮影したのは、寝屋川右岸の道沿いの駐車場横で開花していたイロランな...我が街中歩(今朝の花はイトラン)

  • ノイバラ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

    2022年06月08日(水)『ノイバラ』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>NHKラジオ深夜便で今朝、[ノイバラ]が今日の誕生日の花として紹介されました。花言葉は「素朴なかわいらしさ」であり、「古くはウバラと呼ばれ、風土記や万葉集にも登場する、日本を代表する野バラ」「棘を持つ蔓性のバラを茨と呼び、それが野にあることから野茨」「様々な種類の野茨の総称として、野バラという呼び方も使われる」「バラの中でも病害虫にも強く、生命力に溢れ、刈り込んでもまた根を出してくる」「本格的な夏を迎える前の5月から6月にかけて年に1度だけ花を咲かせる一期咲きのバラ」「白い5弁の上品な花を纏まって咲かせる」「花には香りがあって、香水の原料にもなる」「花が終わると出来る赤い実が漢方薬にも使われる」等の解説もありました。と...ノイバラ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

  • 我が街中歩(今朝の花はヤブジラミ)

    2022年06月07日(火)『我が街中歩』<今朝の花はヤブジラミ>今朝の目覚めは、1時半頃。直ぐに起床する。スマホの寝屋川市の気温は「18度」と表示。NHKラジオ深夜便を聴く。3時が廻った頃より40分余り、僕の好きな、鶴田浩二の歌声が流れた。「街のサンドイッチマン」始め、「好きだった」「赤と黒のブルース」など、十曲ほどが流れ、4時過ぎからは、「アイヌの人々を撮り続けて30年」という、写真家のウイマキコさんという方の語りが40分程続いた。その後1曲流れて、今日の誕生日の花の紹介があった。いつものように、NHKラジオ深夜便を聴き終え我が街中歩に出掛ける。5時04分のスタート。スマホの寝屋川市の気温は「18度」と表示。成田山不動尊の奥の院(開)前に行くと、珍しく扉が開いていたので、奥まで進みお参りする。そして本...我が街中歩(今朝の花はヤブジラミ)

  • 我が街中歩(今朝の花は、ヘツカラン)

    2022年06月05日(日)『我が街中歩』<今朝の花は、ヘツカラン>5時03分のスタート。スマホの寝屋川市の気温は「19度」と表示。成田山不動尊の奥の院(閉)にお参りし、続いてお滝、そして本堂にもお参りして、いつもの道を行く。三井が丘を抜け、伊之内橋を渡り、打上川治水緑地には東方より入る。内周を、続いて外周を一周ずつ歩く。東方より治水緑地を離れ、ハリエンジュの道、十月桜の道、寝屋川左岸の道(寒緋桜の道)へと歩き、上観音橋を渡り、寝屋川右岸の道より国松町の昔道を通り帰路に就く。今朝も、4月16日より履いているルナサンダルで、またTシャツ1枚で歩き続け、今朝の街中歩の歩数は13,877歩でありました。今朝、成田町の道を行くとき、民家の玄関横の柵の向うに咲く花が眼に留まる。今までに見たことがない花だと思い、カメ...我が街中歩(今朝の花は、ヘツカラン)

  • スイレン(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

    2022年06月04日(土)『スイレン』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>今朝の目覚めは、4時30分。直ぐに起床する。スマホの寝屋川市の気温は「18度」と表示。NHKラジオ深夜便を聴くと、雲仙普賢岳火砕流の関係者の語りがあり、続いてメヌエットという曲が流れ、そして今日の誕生日の花の紹介がありました。今日の誕生日の花は[スイレン]、その花言葉は「清純な心」「信仰」でありました。また、つぎのような解説もありました。「スイレンの正式な名前はヒツジグサ」「午前2時頃、未の刻に花を咲かせることから名付けられた」「6月頃から咲き始めて、秋まで見ることができる」と。今まで僕は、スイレンとヒツジグサは別物だと思っていました。また、僕がいつも見ている植物図鑑にも、ヒツジグサの写真はあるのですが、スイレンの写真...スイレン(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

  • 我が街中歩(今朝の花は、クジャクサボテン)

    2022年06月04日(土)『我が街中歩』<今朝の花は、クジャクサボテン>5時00分のスタート。スマホの寝屋川市の気温は「18度」と表示。成田山不動尊の奥の院(閉)にお参りし、続いてお滝、そして本堂にもお参りして、いつもの道を行く。三井が丘を抜け、伊之内橋を渡り、打上川治水緑地には東方より入る。内周を、続いて外周を、一周ずつ歩く。東方より治水緑地を離れ、ハリエンジュの道、十月桜の道、寝屋川左岸の道(寒緋桜の道)へと歩き、上観音橋を渡る。寝屋川右岸の道より、国松町の昔道より帰路に就く。今朝の歩数は14,302歩でありました。今朝、NHKラジオ深夜便で、今日の誕生日の花はスイレンだと報じ、解説中で「スイレンの正式な名前はヒツジグサ」というアナウンサーの言葉は、今までスイレンとヒツジグサは別物と思っていた僕には...我が街中歩(今朝の花は、クジャクサボテン)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、山野颯想さんをフォローしませんか?

ハンドル名
山野颯想さん
ブログタイトル
山野颯想
フォロー
山野颯想

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用