ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
何でもゾーンの野菜の種たち
畑の一角にある何でもゾーン。 いろんな野菜を育てた時にこぼれた種で育ったものたち。 食べてしまわず、大根も青菜も残しておく。 冬を越して春になり種が出来る。 …
2025/05/29 23:42
ピカピカの草苺
庭の隅っこの草むら。 かき分けるとヘビ苺。 カサカサとした艶の無い赤い実。 小さくて味も無し。 ヘビ苺は毒があると子どもの頃聞いたけど、大丈夫食べられる…
2025/05/28 23:59
ハルジオンの咲く庭
庭のあちこちに伸びて来る春の花。 ハルジオン。 小さな目玉焼きのような花。 濃い黄色の花芯が目につく。 細い細い花びら。 いったい何枚あるんだろう…
2025/05/27 17:12
やり直しの苗
四月に早めに陸苗代を作って種籾を降ろした。 保管しておいた、うちの種籾。 ここ2年お米を作らなかったので昨年産じゃない。 5年くらいは大丈夫だと聞いていたから…
2025/05/26 23:59
梅干の天神さん
「梅は三毒を断つ」という言葉がある。 水分の汚れ、血液の汚れ、食生活の乱れのことだとか。 なので梅干はとても大事な食品。 梅干を食べた後は必ず種を洗って取…
2025/05/23 23:59
太陽のような春菊の花
野菜の中で好きな花が二つ。 春菊と人参。 どちらも野菜とは思えない美しい花。 鮮やかさに於いては一番の春菊。 春菊という名の通り菊のような花。 ガ…
2025/05/21 23:59
四葉のクローバー見つけた
一面に広がるクローバー。 和名をシロツメクサ。 ツメクサは漢字で書くと「詰草」。 江戸時代にオランダから長崎に輸入されたガラス器を衝撃から守るため、乾燥…
2025/05/19 21:53
ヒジキ玄米ご飯
海藻は食物繊維・カリウム・鉄・カルシウムなどを豊富に含む健康食品。 積極的に食べたほうがいいと言われるけど日々なかなか。 お味噌汁にワカメを入れるくらいじゃ足…
2025/05/16 23:59
ベニバナツメクサの真っ赤な花
畑に毎年顔を出す、真っ赤な花。 ベニバナツメクサ。 正式にはクリムソンクローバーという名前。 どちらも赤いクローバーという意味。 一度種を播くと毎…
2025/05/15 23:58
イワシを食べよう
スーパーで売っているイワシ。 頭と内蔵を取った状態。 チョッパーで尻尾や骨ごと砕いてしまう。 繋ぎも調味料もなしのシンプルつみれ。 汁物に入れても煮崩れ…
2025/05/14 23:17
イワシの簡単つみれ
イワシの旬は5月から10月。 6月頃が脂がのって一番美味しいらしい。 入梅イワシと呼ぶそうだ。 イワシというのは植物プランクトンを食べる、草食魚。 骨も…
2025/05/12 23:59
たんぽぽの綿帽子
たんぽぽの花が終わると今度は綿帽子が開く。 二回目の花みたい。 始めの黄色や白の花よりも目を惹く。 本当に可愛らしい姿。 見事な球形。 横から見て…
2025/05/11 23:59
アケビの花
藪の中でほのかな甘い香り。 何かなと見廻すと木から垂れ下がる小花。 ああ、これは野の果実。 アケビだ。 」 アケビは雌花と雄花がある。 形が全然違う…
2025/05/09 16:49
通りの芝桜
いつも通る道沿いの家。 植え込みに綺麗に植えてある芝桜。 庭でなく外の通りに向けて咲いている芝桜。 道行く人が観賞できるようにと植えたのか。 芝桜…
2025/05/07 23:51
よもぎ白玉2
茹でたよもぎを刻んで入れた白玉粉。 コネコネして丸めて鍋で茹でた。 よもぎの緑色が綺麗。 小豆を茹でて準備完了。 小豆餡によもぎ白玉を入れる。 よ…
2025/05/06 23:28
春のよもぎ白玉1
庭のよもぎもフサフサ。 今日は五月の節句だからよもぎのおやつを作ろう。 先端の柔らかい所をたくさん摘んできた。 白玉入れて、ヨモギ白玉を作る。 鍋…
2025/05/05 23:54
フキの葉っぱも美味しく食べます
太い蕗の葉っぱは大人が手の平をいっぱいに広げた三つ分くらいのサイズ。 ゴワゴワしている。 こんなの食べられるのかなと思われるけど、実は美味しい。 湯を沸…
2025/05/04 23:24
ガッツリ食べるフキの煮物
大鍋に湯を沸かして。 塩をまぶして板摺りしたフキを茹でる。 次は皮むき。 茎の表面の表皮をツツツッと剥ぎとっていく。 くすんだ表面の皮が剥げると翡…
2025/05/02 22:53
フキの季節、到来
畑のフキもめきめきと大きく成った。 いよいよフキの季節。 ふきのとうの後からどんどん伸びて大きな葉を揺らしている。 そろそろ食べ時。 太いフキが好…
2025/05/01 23:45
2025年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、守禅さんをフォローしませんか?