不登校の定義 こどもが学校に行きたくないと 言うようになり週1〜2日休むことがでてきた。 1日、2日、3日と積み重なっていくと まったく学校に行けないわけではないけれど、 これはもしかして世間でいう登校しぶりであって 不登校につづく道なのではないかと 親の気持ちのなかで焦りが生じてくる。 不登校の定義とは文部科学省によると 「何らかの心理的、情緒的、身体的、あるいは社会的要因・背景により、児童生徒が登校しないあるいはしたくともできない状況にあるために年間30日以上欠席した者のうち、病気や経済的な理由によるものを除いた者」 としています。 なお、「不登校」という言葉は、 長期欠席者の欠席理由を…
40代の体調不良 某日、38.5度の発熱。 ここ数年自分の体調を崩すことは めったになく、 ちょっとだるいなと思っても 葛根湯を飲めば乗り切れたりしたのですが、 久々に倦怠感と頭痛、喉の痛み。 こんな世の中で発熱なんてしてしまって、 受診するのも躊躇するし、 かといって受診しないで 会社に出社するわけにも行かず、 その日は事情を伝えて会社を欠勤。 で、発熱の場合、どこの病院を 受診すればいいんだろう?と悩む。 こどもの発熱ならかかりつけが あるのでいいが、私は特に かかりつけ医というのもなく、 とりあえず発熱外来センターに 電話してみた。 そうしたら症状を一通り聞かれた後、 紹介された発熱外…
登校しぶりは牛歩の道 こどもの登校しぶりについて 記事にまとめようと思いつつ 月日が流れてしまった。 紆余曲折、試行錯誤がありつつも 「こどもは成長するものである」 というのが実感。 遡って書いているので かなり時差がありますが、 登校しぶりに悩むどなたかの 参考になればと思い、 またぼちぼち書きすすめて いきたいと思います。 これまでのことはこちらから。 www.mikatano.me www.mikatano.me www.mikatano.me www.mikatano.me 嫌でも学校には行くべきなのか 学校に真相を確認して 学校の特に音楽の授業、 特に音楽の先生に対して 拒否感、嫌…
巡り巡って鉄のオンナ先輩 私が心のなかで 「鉄のオンナ」先輩と よんでいた大先輩が、 この度の異動で わが部署のトップである 部長に就任されました。ちなみにわが部署の歴代の部長はすべて男性。 www.mikatano.me 鉄のオンナ先輩とは当時まだわたくしが駆け出しの20代の若かりし頃、 転勤先の本社でご一緒した先輩です。 栄転の道を駆け上っている 鉄のオンナ先輩ですが 巡り巡ってまたお仕事を ご一緒することになったわけです。 仕事において そつなし隙なし極めて完璧な その仕事の姿勢は 相も変わらずであり、 女性初の役職を渡り歩いている 女性活躍の「顔」であります。 そんな鉄のオンナ先輩の…
40代ワーママのアンテナ ここ数年、特に最近じんわり考えている 40代ワーママキャリアの模索。 今の仕事が好きでやりがいもあり、 職場の人間関係も良好、 待遇も満足している。 こんな三拍子そろった仕事で何が不満なの? というと、不満は何もない。 今の仕事を続けたい。 でも、この会社では数年先には 異動もしくは転勤がある。 全国転勤という会社の制度に則る以上、 これは逃れられない宿命。 ワーママには比較的配慮されている ホワイト企業ではあり、 こどもが未就学児のうちは ある程度の希望は通る。 が、こどもが小学校高学年あたりに なってくると、 ひたひたと忍び寄る転勤の打診。 わたしもあと5年以内に…
仕事とキャリアと人生と私 忙しくも充実のなか日々を過ごしております。 今の仕事が「好き」だし、 やりがいをもってのぞめる部署であり 不満はありません。 不満はないのに、「転職」がちらつきます。 それは、人生の有限感を感じるから。 自分のキャリア人生の歩みが もうすぐ20年となり、 自分のキャリアと60(65?)才定年までの 未来のキャリアをグラフにしてみたとき、 まざまざと感じた有限感。 40代を超え、もうキャリアの折返し地点だと 改めて気づいてこの先の キャリア、職業人生を考えたとき、 ひとつの組織、ひとつの業界、 ひとつの分野しか知らずに職業人生を 終えていいのかという疑問。 今の組織での…
インプットから自分の考えやフィルターを通してアウトプットしている発信者、コンテンツクリエイターの発信は面白い。代表的なブロガーさんで言えば社会派ブロガーのちきりんさんやワーママはるさんのVoicyは思考のタネの宝庫である。最近、仕事で「生産性」をとても意識するようになった影響はこの本。ちきりんさんの自分の時間を取り戻そう。ワーママと生産性は相性がいい。要はインプットをいかに効率的なアウトプットに変換するか。ちきりんさんの過去ブログ「メモるべきはインプットではなくアウトプット」は必見。身近なところで、仕事で自分が舵を切って取り仕切れるの業務は良いが、画一的なミーティングや会議で生産性のない時間を…
「ブログリーダー」を活用して、ミカタさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。