先日AKAIのカセットデッキ GX-9 を復活させた。昔、レコードを録音したりエアチェックしたテープを聴いてみると予想を超えていい音だ。とても半世紀近い年月が経過したテープとは思えない。デジタルのようにカッチリクッキリでない自然
先日AKAIのカセットデッキ GX-9 を復活させた。昔、レコードを録音したりエアチェックしたテープを聴いてみると予想を超えていい音だ。とても半世紀近い年月が経過したテープとは思えない。デジタルのようにカッチリクッキリでない自然
Recalbox on Lenovo IdeaPad S10-3
Lenovo IdeaPad S10-3 に Recalboxを入れてレトロゲーム機にしてみた。 S10-3 は2010年に発売されたいわゆるネットブックだ。スマホやタブレットが今ほど普及していない状況に於いて小型・軽
RaspberryPi Zero 2W はUPnPレンダラになれるか
RaspberryPi Zero 2W ¥3,113-(税・送料込み) スイッチサイエンス 2021年に発表されたRaspberryPi Zero 2Wは初代Zeroに比べてかなり性能アップしている(コア1&ra
Walkman Professional の修理がうまく行ったのに味をしめてAKAIのカセットデッキGX-9も修理してみる。とは言ってもアイドラー用のゴム(内径11.5×外径16×厚さ2.4mmの角リング
ある時、むかし「きまぐれ飛行船」というラジオ番組をよく聞いていた事を思い出した。FM東京で月曜の深夜1時(日曜の25時)に片岡義男がレコードをかけてくれる。お相手は温水ゆかり。二人のアンニュイでマッタリとしたトークも魅力だった。
WSR-1800AX4B/DBK ¥4,980- OCNオンラインショップ Google Nest Miniさんに今日の天気を聞いてみると「WiFiネットワークに接続されていません」と返された。ここ1年ほどWiFiが繋がら
ainex HDE-08 amazon¥1,982- RaspberryPi で minimServer がとっても快適なわけだけど、急ごしらえだったので音楽ライブラリのストレージが余ってたSSD128GBだ。お気に入り
Linuxも昔に比べればかなりユーザフレンドリになってきた気がする。GUIも増えてきてターミナルでゴリゴリとキーボードを叩くことも減ってきた。だけど、Windowsしか知らないユーザがいきなりLinuxでWindowsと同様に作
RaspberryPi に minmServer を入れてからというもの、どこの部屋でも音楽三昧の快適なくらしだ(2部屋しかないけど)。レンダラーは DENONのPMA-150H、AVR-X1700H や RaspberryPi
RaspberryPiにminimServerをインストールして使ってみたところ思いのほか快適だった。minimServerはUPnPサーバなので、他にコントローラのbubbleUPnPとレンダラのPMA-150Hそれぞれについ
RaspberryPiで動作する音楽プレーヤーとしてこれまでvolumioとかmoodeとかDaphileとか試してきたのだけど、常用には至っていない。flacとかAACとか普通のファイルは全く問題ないのだけど、dsdとかape
ZYT SATA 3.0 増設ポート 6Gbps SATA III4ポート 4*SATAケーブル付き amazon ¥2,990 DELLのSC430って2006年購入なんだけど、いまだに普通に使ってる(あんまり使っ
HDD Seagate BarraCuda ST8000DM004
ST8000DM004(Seagate/8TB/3.5inchHDD)¥12,780- NTT-XST8000DM004は3台目。2020年購入の1代目は現在も元気に動作中だ。
サウンドバーガー Sound Burger AT-SB2022
サウンドバーガーって何かというとレコードプレーヤーだ。つまり今はやりのアナログ・レコードを再生する音響機器である。そんなのこと言われなくても知っとるわい。ってなもんだけどサブスク・ストリーミング全盛の今、レコードプレーヤーで昭
FX-AUDIO PW-6J[Bonneville Eaters II] amazon ¥8,480- アンプ或いはスピーカを切り替えて比較視聴する場合に欲しくなってくるのがセレクターだ。音質的には劣化することはあっても改善する
PMA-150H シマムセン ¥87,770- PCからUSBでDSDを出力できるのでこれをDAせずに(アナログに戻さずに)直接デジタルアンプに入力してスピーカを駆動するとどんな音がするのか。技術的にはひとつの究極オーデ
FINAL FANTASY VII Remake Intergrade その2
わが家の現役で稼働中PC、ML110G7(2012年入手のHPサーバ ) に FF7RI をインストールして取りあえずは動いたのだけど解像度が1366x768だ。グラフィックのキレイさが売りのFF7RIでこの解像度はちょっと切
FINAL FANTASY VII Remake Intergrade
2020年4月に発売された「FF7リメイク」ってやってみたかったのだけどPS4持ってないので出来ない。その年の11月にPS5が発売されるのでどうせ買うならPS5だよね。だけどPS5って品薄で簡単に手に入らない。購入のため店頭に
Hisense 65E6G joshin ¥86,000- 最近までAVにはあまり興味がなかったのだけど、AVアンプ(AVR-X1700H)購入で突然AVに目覚めてしまった(蛇足ながらここで言うAVってAudio Visu
AVR-X1700HのADC(PCM5102A、PCM5100A) 勢いで今どきのAVアンプを買ったのだけど、実はメディアプレーヤーって持ってない。FireTVとかChromecastとかもない。HDMI接続するのはパソコンとRa
DENON AVR-X1700H ¥58,212- アバック これまでAV(Audio/Visual)は縁遠かったのだけど、気づくと動画も含めて5.1chのソースがけっこうたくさんある。「これサラウンドで聴いてみたい」熱が
ST8000DM004 tsukumo ¥12,980
Bluetoothスピーカー Anker Soundcore2
Anker Soundcore2 ¥3,999- Amazon タイムセール 家ではあまり使わないんだけど旅行とかに持って行きたくなるのがBluetoothスピーカーだ。ホテルの一室でBGMとしてそこそこ聴ける軽くてコン
今どきのD級アンプ、SMSL DA-9 を開封してみる。筐体の作りは SU-9n と同じ。底板を外して、内部から天板のネジを外す。 底板を外したところ。緑のPC版が電源モジュール。 SU-9n と同じくリード
SMSL DA-9 ¥23,199- Amazon SMSLのDAC "SU-9n" が中々良かったのでその勢いを駆って(調子に乗って?) SMSL D級アンプ "DA-9"
SMSL SU-9n ¥46,000- Amazon 2016年に発売された ESS社の ES9038PRO を使用したDACは当時ウン十万円で一般庶民はとても手が出なかった。コスパ最高と言われた oppo s
バッファロー 外付けハードディスク 4TBテレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図HD-AD4U3 amazon ¥7,980 &nbs
Sound LiaisonでDXD(352.8kHz/24bit) を買ってみる
以前の "HighResAudioでFLAC96kHz24bit を買ってみる" に引き続き今回は"Sound LiaisonでDXD(352.8kHz/24bit) を買ってみる"。前回
これまでRasPiオーディオプレーヤーとしてVolumioを使って来たのだけど、moOdeも試してみた。ここから iso(moode-r741-iso.zip) を DL して Raspberry Pi Imager を使って
HDMI Switcher ROTECK ¥3,274- Amazon モニターの切替えでHDMI Capture を試してみてそれなりに満足しているのだが、やっぱり王道の切替器を買ってみた。5入力1出力、HDMI2.0 HDCP
CHORTAUドライブレコーダーB-T25 ¥3.999- Amazon ドライブレコーダーの装着率が4割を超えたようだ。これまで必要性をあまり感じなかったのだけど遅まきながら取り付けてみた。機種は激安中華CHORTAU B-T2
非力なパソコンで Windows11 を気軽に試せるソフトに WinToUSB が挙げられる。これはTPM2.0チェックを回避し、任意のPCでUSB起動を可能にするWinToGoを実現するソフトだ。以前これを使ってWin11を起
HDMI Video Capture ¥1,590- amazon PCやらRasPiやらを何台も立ち上げてあれこれイジる場合、ちょっと面倒くさいのがモニターの切り替えだ。(マウス、キーボードの切り替えも面倒くさいのだけど
ライセンス認証されている Windows10が最後と言ってた気がするのだがWindows11がリリースされた。そうなると試してみたいのが人情と言うものである。ところがWindows11のシステム要件が異常に高い。家にいっぱいあるP
MX-Linux on Lenovo IdeaPad S10-3
自宅に IdeaPad S10-3 0647AQJ が使われないまま転がっていたの起動してみるとWindows7 starter が立ち上がった。むかし流行ったネットブックってやつか。Win7はもう使えないのでLinuxをインス
Dell PowerEdge SC430 SATA構成 ¥23,133- dellオンラインストア
「SC430のレストア」と言っても レクサス じゃなくてDellのパソコン。2006年4月購入なので15年物。そんなもん今更使えるのか? 当初(2006) 現状(2021) CPU
oppo Reno A ¥1- goo simseller/amazon カミさんのスマホ(P10 Lite)の液晶が割れて新しくしたいと言うので物色していたところちょうど4月からのMNP無料化に伴う新料金体系が各社から
はじめてのラズパイで定番の "Raspberry Pi OS" を立ち上げ一通り遊んで感触をたしかめたので次はいよいよ色々なDistroを試してみる。 Ubuntu Desktop先ずはラ
Raspberry Pi 4 Model B (8GB) ¥9,000- amazon ラズパイって2014年に出てきた時は処理能力も低くて一部のマニアックな人向けのオモチャって感じだったが(本来は教育目的で開
Panasonic RP-HT260-W amazon ¥1,465- 衝動買いって滅多にしない方だと思うのだけど滅多にしないって事はたまにはするんだよね。買っちゃったのがこれ。タイ
HDMI-DVI 変換ケーブル amazon ¥849- 言うまでもなくDVIは映像のインタフェース規格なので音声には未対応だ。規格上は。だけど今回訳あって DVI⇔HDMI 変換コネクタを使ったの
どこに入れたかと言うと、acer Aspire S3。2012年購入だからもう9年も使ってる(あまり使ってないけど)。購入当時はWindows7だったのだが2018年に苦労してWindows10にアップグレードしている。だけどそ
ロリポップと言ってもレンタルサーバじゃないし、ペロペロキャンディーでもない。ここで言うLollypopとはGNOMEデスクトップ向けの音楽プレーヤー。 最近foobar2000とかイジってる関連でLollypopという
【証認器機療医】 2021年最新 データー表示機 日本製 家庭用 パルス*オキシ*メーター 計*度*濃*素*酸 LED大画面 高精度 在宅ケア、アウトドア、スポーツ、フィットネスamazon ¥1,013 amazonでパルスオキ
FDA-135M(¥13,500), ステップアップ/ダウンリングK&F Concept 18枚1セット(¥1,988-) amazon 個人が行うデジタルアーカイブとは家族写真やホームビデオ、或いはアナログテープ
例に漏れずiTunesは2003年の登場以来ずっとお世話になっていたのだが、いつの頃からかfoobar2000(fb2k)を使うようになった。たぶん取り込んだCDが1000枚を超えた辺りからiTunesの動作の重さに耐えられなく
TP-Link WiFi スマートプラグ Tapo P105 2個セット amazon ¥1,750- Google Nest Miniがやって来た時にスマートプラグ導入を考えてはや1年。遅ればせながら使ってみた。&nb
ワイヤレスイヤホン SOUNDPEATS Truefree 2
SOUNDPEATS Truefree 2 Amazon(black monday) ¥2,786- 最近はノイズキャンセラー付きの数万円のワイヤレスイヤホンが人気だが、電車に乗らないのでノイキャンはいらない。って言うかそもそ
この20年以上、ほぼ毎日酒飲んでる。飲まないのは二日酔いの時ぐらいだ。当然のごとく1日のアルコール摂取量は増え続け、肝臓は悲鳴を上げ始める。今年の健康診断でとうとうγ-GTPが158(正常値は50以下)。そろそろまじ
なんだかよく分からない技術としてMQAがある。音のにじみとか折り紙理論とかわけわからん文学的表現に終始して技術的に解説する気が全くないところが胡散臭い。 例えは折り紙理論についてMQA-CDの場合「22.05kHz以上の高域は周波
SMSLのDSD対応DAC 最近SMSLの M300 mkII、M100 など DSDファイルを再生できるDACを手に入れたので市販されているDSDファイルを購入してみた。DSDファイルを購入できるサイトは多数あるが今回は nat
アナログレコードのデジタイズは2017年に一度チャレンジしている。思いのほか大変(面倒くさくて時間がかかる)でLP5枚ほどファイル化したところで挫折した。何が大変なのか。作業内容を具体的に言うとオーディオ・エディタ(audaci
HighResAudio で FLAC96kHz24bit を買ってみる
ハイレゾ音源についてはこれまで積極的に購入していない。2012年頃、試しに国内の某ハイレゾDLサイトで96kHz24bitを購入したのだが、その価格に見合う価値を見出だせなかったからだ。この時購入した音源の先頭から約87秒間(2
せっかく Radeon RX550 手に入れたので Fluid Motion を試してみる。Fluid Motion は 24p、30pの動画を補完して60pで再生する動画再生機能。カクカクした動画がヌルヌル、ヌメヌメ
パソコン(PC)で音楽再生プレーヤとして foobar2000 を使い始めたのはたぶん2005年頃だと思うのだけど定かではない。それまでは例にもれず iTunes を使用していた(今でも使ってるけど...)。 一般的なメディアプレ
最近 Foobar2000 のコンポーネントで VLevel を使ってみたのだが、これがなかなか良い。これいわゆるコンプレッサーなのでかけ過ぎると不自然な感じになるのだけど、程よくかけるといい感じになる。 ダイナミック
MSI Radeon RX550 AERO ITX 4G OC
MSI Radeon RX 550 AERO ITX 4G OC VD7209 amazon¥8,503- 2019.03.10購入の NVIDIA GT1030 以来のビデオカード。TDP 50w。電源容量250wのT
HDD Seagate BarraCuda ST8000DM004
Seagate BarraCuda ST8000DM004 tsukumo ¥14,360(税送料込) 初の8TB。この数ヶ月間安くなるの待ってたのだけどその気配ないのでしびれを切らして購入。昔はSeagate
楽天モバイルについては興味なかったのだけど、たまたま 「rakutenMini 1円 」キャンペーンが目に止まった。料金も1年間無料なので取り敢えず申し込んでみた。 契約から約2週間で到着。ちっちぇー。そんで、かるー(
S.M.S.L M300 MKII amazon ¥28,400- 2012年頃からSMSLのDACを使っている。初期の頃は「激安中華DAC」という事でどんな音が出るのか怖いもの見たさでサブ機として使っていた。昨年、ハ
GARMIN ワイヤレス温度センサーTempe 楽天ビック ¥3,990-(税送料込み) Activity中(GarminではエクササイズをActivityと言う)のデバイスの表示項目の一つとしてに”気温&rd
きのう(5/20)の今日でなんなんだけど、Garminスマートウォッチがsuicaに対応したようだ。使えるように設定したのだけどまだ使ってない。ソフトウェアのバージョンアップを促されて実行するのだけど既にver.4.60になってるので改めて
突然ブルっときて「ソフトウェア4.60が利用可能です。アップデートしますか?」と聞いてくる。仕事中にいきなりそんな事言われてもねぇ....電池残り27%だし....。「後で」を選択すると「今日の深夜にアップデートします」ってか。途中で電池切
forerunner 305 2007.04.21 amazon.com $247.99Forerunner 910XT 2013.04.24 ¥35,500-vivoactive4 2020.05.16
Google Nest Mini がやってきた。 初めてメールを見た時、最近の詐欺は見分けがつかない...と思ったのだが、どうも本物らしい。さすがGoogle。無料配布なんて日本のメーカでは絶対にやらない。いや サイバーマンデーで
SMSL M100 USB DACオーディオ デコーダ XMOS(XCore200、XU208)AK4452 768KHz DSD512 USB/光ファイバ/同軸Amazon ¥7,721 最近 mora qualita
珈琲専科ブラジルは長野市権堂のイトーヨーカ堂5Fにある昭和な喫茶店。立地、雰囲気、客層、接客、料理、全てが癒やされる。 イトーヨーカ堂長野店は1978年開業なのでかなり年季が入ってる。実は来年(2020年)
まさかの今年4本目の映画館で見る映画。11/25にBSで「シャイニング」を観てしまったため、「ドクタースリープ」を観ないわけには行かない。続編の公開前に旧作をTV放送するってベタな手法の効果すげー。 「シャイニング」の
今年3本目の映画館で見る映画。例年1本/年なので今年は異例。11/29にシャイニング続編の「ドクター・スリープ」が公開されるので、まさかの4本/年になってしまいそう。 長野グランドシネマズ、12:20、シアター3、観客
11/20に OCNモバイルONE が新コースを開始したので早速コース変更手続を行った。12/1にAPN設定を変更して新コース接続となる。 実は2013年の遅いスマホ・デビューからずっと OCNモバイルONE を使っている。当初「
現在日本で利用できるハイレゾ・サブスク・サービスは2つあって Amazon Music HD ともう一つは mora qualitas 。Amazon Music HD は曲数が多く(6500万曲)192kH
2005年にe-onkyo musicでハイレゾ音源の販売が始まった頃、96kHzファイルを購入したことがある。アナログ録音で1999年に発売されたアルバムのをハイレゾ化したものだ。FFTしてスペクトラムを見ると楽音としては20
1997年頃、嵌ってたPSゲームに「クーロンズゲート」がある。JPEGダンジョンとリアルタイムダンジョンを行き来しながら進むアドベンチャーゲームでポリゴンで描かれるリアルタイムダンジョンでのバトルは少々ダルいがプリレンダリングさ
Xeon E3-1275 V3 LGA1150 3.50GHz ¥11,000- ヤフオク 最近、パソコンいじってる。2017年12月に¥9,980-で手に入れた Fujitsu PRIMERGY TX1310M1
PLEX 地上デジタル・BS・CS対応TVチューナー PX-W3PE4 amazon ¥11,119- 一部で大人気のPC用TVチューナーPT3が2016年に製造中止となり中古で高騰(20〜30k)が続いている。代替とし
iSyncr は AndroidデバイスにiTunesで管理している音楽ファイルを転送するアプリ。 2013年に初めてスマホ(Xperia™ ZR)に変えた時、それまでどこに行くにも持ち歩いていた iPod Cassi
今年初の長野グランドシネマズ。8月30日公開で行こう行こうと思いつつ3週間過ぎてしまった。上映時間を確認すると1日1回20:55のレイトショーしかない。公開当初は1日3回だったのに。まずい!終わっちゃうよ。だけど2時
α5100は常に携帯して日常を記録している。で、ツイートする時にこの写真を使いたいわけだ。だってα5100じゃないと撮れない写真ってあるし、そもそもスマホで取り直すの面倒くさいじゃない。だけど撮った写真をWiFi経由
今年初めての映画館は「天気の子」。年に1本だな。タランティーノの映画が9月にあるから今年は2本かな。
いつからなのかはっきりしないのだが、HandBrakeのTS⇒H264 変換で変換速度が遅くなってる。 これまではフルHD_30fpsで30fps程度だった変換速度が10fpsにだだ下がり。Akabei MonitorではCPU使
手動式神泡サーバもいたく感動して使っていたのだが、使用後に洗浄すると言う作業がどうしても付きまとう。初期の感動が薄れてくると面倒くさくなって使わなくなってしまった。 しかーし、今回の電動超音波式神泡発生装置はマジすげー発明だ。
気づいたらchromのタブがかってに切り替わる。windows関係の窓で勝手にスクロールする。 ソフト起動し直しても変わらず。PC再起動しても変わらず。マウス交換しても、キーボード抜いても変わらず。 最後に「帯電してるか
2018-3-3 14902km Oil交換、フィルタ交換 車検2019-8-4 21017km Oil交換、4,417円 イエローハット
PT3で録りためた動画をHandBreakでエンコードするとCPU使用率が100%になる。室内温度が25℃を超えるとCPUファン回転数が上がりはじめ、エンコードを始めると爆音になる。この時CPU温度は最高84℃程度(ケース側面の蓋は取外した
日の出ラベンダー園 実は29年前にカミさんとここで撮った写真があって、同じポーズで写真撮ろうというリクエストなのだが、29年の歴史に思いを馳せるか、或いは29年の劣化に愕然とするか、どうも後者のような気がするのだが、取り敢えず近
北海道を車で旅するなんて実に14年ぶり。子供が小さい頃は毎年8月に9日間の北海道キャンプしてたのにね。さすがに今回は道内5泊ホテルを抑えて、往復のフェリーを加えて7泊8日の旅。走行距離は2000km程度になる予定。
樽前山 午前4:00、船内放送で起こされる。窓の外はどんより曇り空。予想はしてたけど現実を目の当たりにしてテンション下がる。今日は7:30から樽前山登山の予定だったのだけど無理っぽい。思い起こせば小樽上陸はいつも雨だった気がする。 札幌市街
昔々、PSでFF7とかやってた頃に比べて最近はゲームってほとんどやんない。これはひとえに集中力・持久力・忍耐力の低下が原因。簡単に言うとゲーム始めてもすぐ疲れちゃうんだよね。 だけどSteamでウロウロしてると「これ面白そう、やっ
ここ数日「寿司食いてぇ」な状態が続いている。仕事帰りに回転寿司に行くのがお手軽で良いのだが、その場合酒飲めないのがネックだ(車通勤)。ネットで発注出来れば仕事帰りに受け取って家でゆっくり酒飲みながら寿司食えるのになぁ
Canyon ENDURACE CF SL DISC 8.0
Canyon ENDURACE CF SL DISC 8.0 ¥305,900+13,000(消費税) ULTIMATE or ENDURACE で悩んだんだけど 疲れなさそうなENDURACEに決定。 4/7
オービタルサンダー リョービ MS-30A 5,500円ほど ビバホーム 和室の襖、障子などのオイルステン仕上げの前処理のために購入。軽くて小さくて使いやすい。DIYならこれで十分。マスク必須、できれば集塵機が欲しい。
スマートウォッチ semiro Y9 amaonタイムセール ¥2,829-(税送料込み) 運動量計欲しくてamazonで物色してたらタイムセールが始まったのでそのままご購入。amazonでの商品名は【2018最新版】ス
Anauto PCIE to SATA 3.0 2ポートSATA3 Amazon ¥987- 発注後、大陸から11日目に到着した。昔は3週間近くかかっていたので少しは早くなったか。実用に耐えるかどうかまだ分から
WD40EZRZ-RT2 4TB SATA3(6Gb/s) 5400rpm 64MB NTT-X Store 5,780円(税送料込み)gooで2,200円クーポンが出てたのでこれを使ってこの価格。 あって困るものじゃないので安い
グラボ購入(GTX1030)したらゲーム買うだろ普通。でsteamから「ウィッシュリスト内のアイテムがセール中です!」のメールでQuernが50%off と言うことなのでご購入。 Graphic/High 設定で20〜30fps。
DDR3 PC3L-12800(1600MHz) ECC対応 4GB(Samsung) 1,699円 X 2個 = 3,398円 (税込) 通販ショップGENO Windows10はメモリ4GBでも通常は問題
PCIe-USB3.0増設ボード OWL-PCEXU3E4L
PCIe-USB3.0増設ボード OWL-PCEXU3E4L Amazon Japan G.K. ¥1,842 USBから起動できるなら、大容量USBメモリにOSをインストールすれば色々と楽しめる。さらに高速のSSDをUSB3.0
ASUS NVIDIA GT1030-SL-2G-BRK Amazon ¥9,381 2016年10月のGT710購入以来のグラボ。この後 GTX1050Ti が10k程になったら買うつもりでいたのだが全く安くならなかっ
Linux Mint 19.1 Cinnamon 64bit
2005年頃、My Linux boom があってその時は FEDORA とか Knopix とかで遊んでた。一通り遊んだあとは飽きちゃって(飽きやすい)Myboomは急速に終了した。遊ぶにはいいけどデスクトップパソコンとしてWindwsや
「ブログリーダー」を活用して、Crazyhiroさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
先日AKAIのカセットデッキ GX-9 を復活させた。昔、レコードを録音したりエアチェックしたテープを聴いてみると予想を超えていい音だ。とても半世紀近い年月が経過したテープとは思えない。デジタルのようにカッチリクッキリでない自然
Lenovo IdeaPad S10-3 に Recalboxを入れてレトロゲーム機にしてみた。 S10-3 は2010年に発売されたいわゆるネットブックだ。スマホやタブレットが今ほど普及していない状況に於いて小型・軽
RaspberryPi Zero 2W ¥3,113-(税・送料込み) スイッチサイエンス 2021年に発表されたRaspberryPi Zero 2Wは初代Zeroに比べてかなり性能アップしている(コア1&ra
Walkman Professional の修理がうまく行ったのに味をしめてAKAIのカセットデッキGX-9も修理してみる。とは言ってもアイドラー用のゴム(内径11.5×外径16×厚さ2.4mmの角リング
ある時、むかし「きまぐれ飛行船」というラジオ番組をよく聞いていた事を思い出した。FM東京で月曜の深夜1時(日曜の25時)に片岡義男がレコードをかけてくれる。お相手は温水ゆかり。二人のアンニュイでマッタリとしたトークも魅力だった。
WSR-1800AX4B/DBK ¥4,980- OCNオンラインショップ Google Nest Miniさんに今日の天気を聞いてみると「WiFiネットワークに接続されていません」と返された。ここ1年ほどWiFiが繋がら
ainex HDE-08 amazon¥1,982- RaspberryPi で minimServer がとっても快適なわけだけど、急ごしらえだったので音楽ライブラリのストレージが余ってたSSD128GBだ。お気に入り
Linuxも昔に比べればかなりユーザフレンドリになってきた気がする。GUIも増えてきてターミナルでゴリゴリとキーボードを叩くことも減ってきた。だけど、Windowsしか知らないユーザがいきなりLinuxでWindowsと同様に作
RaspberryPi に minmServer を入れてからというもの、どこの部屋でも音楽三昧の快適なくらしだ(2部屋しかないけど)。レンダラーは DENONのPMA-150H、AVR-X1700H や RaspberryPi
RaspberryPiにminimServerをインストールして使ってみたところ思いのほか快適だった。minimServerはUPnPサーバなので、他にコントローラのbubbleUPnPとレンダラのPMA-150Hそれぞれについ
RaspberryPiで動作する音楽プレーヤーとしてこれまでvolumioとかmoodeとかDaphileとか試してきたのだけど、常用には至っていない。flacとかAACとか普通のファイルは全く問題ないのだけど、dsdとかape
ZYT SATA 3.0 増設ポート 6Gbps SATA III4ポート 4*SATAケーブル付き amazon ¥2,990 DELLのSC430って2006年購入なんだけど、いまだに普通に使ってる(あんまり使っ
ST8000DM004(Seagate/8TB/3.5inchHDD)¥12,780- NTT-XST8000DM004は3台目。2020年購入の1代目は現在も元気に動作中だ。
サウンドバーガーって何かというとレコードプレーヤーだ。つまり今はやりのアナログ・レコードを再生する音響機器である。そんなのこと言われなくても知っとるわい。ってなもんだけどサブスク・ストリーミング全盛の今、レコードプレーヤーで昭
FX-AUDIO PW-6J[Bonneville Eaters II] amazon ¥8,480- アンプ或いはスピーカを切り替えて比較視聴する場合に欲しくなってくるのがセレクターだ。音質的には劣化することはあっても改善する
PMA-150H シマムセン ¥87,770- PCからUSBでDSDを出力できるのでこれをDAせずに(アナログに戻さずに)直接デジタルアンプに入力してスピーカを駆動するとどんな音がするのか。技術的にはひとつの究極オーデ
わが家の現役で稼働中PC、ML110G7(2012年入手のHPサーバ ) に FF7RI をインストールして取りあえずは動いたのだけど解像度が1366x768だ。グラフィックのキレイさが売りのFF7RIでこの解像度はちょっと切
2020年4月に発売された「FF7リメイク」ってやってみたかったのだけどPS4持ってないので出来ない。その年の11月にPS5が発売されるのでどうせ買うならPS5だよね。だけどPS5って品薄で簡単に手に入らない。購入のため店頭に
Hisense 65E6G joshin ¥86,000- 最近までAVにはあまり興味がなかったのだけど、AVアンプ(AVR-X1700H)購入で突然AVに目覚めてしまった(蛇足ながらここで言うAVってAudio Visu
AVR-X1700HのADC(PCM5102A、PCM5100A) 勢いで今どきのAVアンプを買ったのだけど、実はメディアプレーヤーって持ってない。FireTVとかChromecastとかもない。HDMI接続するのはパソコンとRa
先日AKAIのカセットデッキ GX-9 を復活させた。昔、レコードを録音したりエアチェックしたテープを聴いてみると予想を超えていい音だ。とても半世紀近い年月が経過したテープとは思えない。デジタルのようにカッチリクッキリでない自然
Lenovo IdeaPad S10-3 に Recalboxを入れてレトロゲーム機にしてみた。 S10-3 は2010年に発売されたいわゆるネットブックだ。スマホやタブレットが今ほど普及していない状況に於いて小型・軽
RaspberryPi Zero 2W ¥3,113-(税・送料込み) スイッチサイエンス 2021年に発表されたRaspberryPi Zero 2Wは初代Zeroに比べてかなり性能アップしている(コア1&ra
Walkman Professional の修理がうまく行ったのに味をしめてAKAIのカセットデッキGX-9も修理してみる。とは言ってもアイドラー用のゴム(内径11.5×外径16×厚さ2.4mmの角リング
ある時、むかし「きまぐれ飛行船」というラジオ番組をよく聞いていた事を思い出した。FM東京で月曜の深夜1時(日曜の25時)に片岡義男がレコードをかけてくれる。お相手は温水ゆかり。二人のアンニュイでマッタリとしたトークも魅力だった。