chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
弁理士試験:平成29年度 短答式試験の解説 https://note.com/benrishi_shiken

[広告表示なしで全文が読めます]今年の弁理士試験(論文も)について1問1問ていねいに解説しています。

[New!]短答式試験に加えて、論文式試験の解説もはじめました。

弁理士試験の受験勉強(仮)
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/09/02

arrow_drop_down
  • 僕がいま「#noteに疎開」してる...

    僕がいま「#noteに疎開」してるのは、Twitterのタイムラインはどうしてもノイジィ、つまりSN比が低いからです。受験生活とTwitterは決して相性がよくありません。思い出してください。受験勉強は元々すべてがオフラインで完結する営みです。ノートは平和で、勉強に適しています。 弁理士試験の受験勉強(仮)

  • 近所の公園が明治時代に御料林だった...

    近所の公園が明治時代に御料林だった歴史ある場所で、朝から運動している市民が行き交っています。ただ、遊歩道よりさらに幅の狭いトレイルでは、人がすれ違う時に2mの"social distance"を取ることができません。工夫が必要です。 https://www.bbc.com/news/av/health-52054844/ 弁理士試験の受験勉強(仮)

  • 【#受験生の不安】3.11があった...

    【#受験生の不安】3.11があった2011年にも合格者は当然いました。今年も同様に、2020の合格者枠にあなたが入ればよいのです。今般のような非常時・有事には、受け取り、処理する情報量が増えます。よって、受験勉強を継続するには「扱う情報量を絞る」のが効果的です。過去問中心が◎。 弁理士試験の受験勉強(仮)

  • 「#ポジティブ」は「#陽性」という...

    「#ポジティブ」は「#陽性」という意味だから、いまの時期は言葉の響き方に慎重になっています。昨日のワイドナショーで松本さんも概ね以下のようにおっしゃってました。 「陽性っていわれるとなんか明るいイメージ、いいことのように思えてしまう(最近やっと慣れてきた)」 混線注意ですね。 弁理士試験の受験勉強(仮)

  • 「#身体不活動」は健康を脅かすリス...

    「#身体不活動」は健康を脅かすリスクが高いことが知られているから、受験生を含む全てのデスクワーカにとって、体を動かすことは尚マストです。「限られた人数での散歩などは感染リスクが低い行動」ということで今日は屋外で運動します。#郊外滞在中 https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000610566.pdf 弁理士試験の受験勉強(仮)

  • 【#受験生の不安】コロナ前の日常生...

    【#受験生の不安】コロナ前の日常生活はオートパイロット、自動運航だった人も多かった。一方で、コロナ禍の今は乱気流に巻き込まれているかのようで、生死を分ける「操縦」が求められていると感じます。生命の維持と平時レベルの家族の安心とを優先させつつ、割り当てた勉強時間はアグレッシブに。 弁理士試験の受験勉強(仮)

  • 【#受験生の不安】3.11があった...

    【#受験生の不安】3.11があった2011年に大手受験機関で受験指導をしていた当時を思い出しています。今の状況は震災直後と共通点もあるけれど、異なる点も多いですね。難関試験の合格にはある種のアグレッシブさが必要ですが、今は非日常について適宜ロジカルな判断が求められるのがキツい。 弁理士試験の受験勉強(仮)

  • 【#代理人の雑談】弁理士としてのあ...

    【#代理人の雑談】弁理士としてのある種の賢さや能力を、この非常局面を打開し、新たな発展に寄与するために用い尽くすことが必要だと考えています。「これから不況だ、仕事がなくなる」なんて怖れているのは本当にもったいない、いま、弁理士だからこそ実現できるプラスのインパクトが多くあります。 弁理士試験の受験勉強(仮)

  • 1日の終わりかけに苦言的アドバイス...

    1日の終わりかけに苦言的アドバイスで締めるのも気が引けるのだけれど、本試験同様に問題演習するなら、「コーヒー飲みながら」とかはもってのほかだから要注意。 https://twitter.com/benrishi_juken/status/1124499227327979521 毎週日曜には短答式試験の本番で飲めるドリンクを来週からさっそく用意しましょう。 弁理士試験の受験勉強(仮)

  • 「答案練習ができない」時の補足、そ...

    「答案練習ができない」時の補足、その場合は過去に解いた問題 and/or過去問の答案構成を4問分やるのがオススメですが、これが出来たら次の日に4問のうち任意の1問を選んで全文書きしましょう。すなわち答案構成4題⇒全文書き1題x4日=5日で1ユニットと考える。取り組みやすい工夫を。 弁理士試験の受験勉強(仮)

  • 意外とできていないのが「問題読解⇒...

    意外とできていないのが「問題読解⇒答案作成」の一連の工程のタイムマネジメントです。 ・問題読解 ・事案処理 ・答案構成 ・答案作成 これらのステップはそれぞれ何分かけているか、答案練習時には測定してくださいね。最後に言い伝えです。 「改善されるのは測定されるもののみである」 弁理士試験の受験勉強(仮)

  • #論文式試験対策 というタグ付きの...

    #論文式試験対策 というタグ付きのツイートも参考になるはずなので、Twitterで目を通してみてください。論文式試験は、過去問で出題されたテーマにまつわる答案を毎日書いて採点・添削・講評してもらい、修正・改善するために低得点の答案から再度解きなおす、これができれば合格します。 弁理士試験の受験勉強(仮)

  • 「今まで答案を書いた問題が少なくて...

    「今まで答案を書いた問題が少なくて」という受験生には、LECの宮口先生のサルベージ直前ゼミの受講がオススメです。正式な案内はまだなものの、今年も6月に開講が予定されているようです。https://youtu.be/wHlTMGfhNa4?t=3400 答案提出方法や提出時期は柔軟に対応してくれるはずです。 弁理士試験の受験勉強(仮)

  • 勉強量の目安に続いて、「何を使って...

    勉強量の目安に続いて、「何を使って勉強するか」ですが、これは基本的に今まで書いてきた答案(受けた模試含む) & 過去問でOKです。今まで書いてきた答案は、添削によって点数がついていると思います。その答案を点数が悪い順にならべて、全文書き &/or答案構成練習の素材としてください。 弁理士試験の受験勉強(仮)

  • 「答案がどうしても書けない」という...

    「答案がどうしても書けない」という日は、勉強メニューを「本試4問分の答案構成」に代替するのがオススメです。答案構成だと1問あたり15分程度で終えることができます。ただ、答案構成ばかりやっても答案の得点は伸びませんから、机に向かって答案を書ける日は1日でも多く確保してくださいね。 弁理士試験の受験勉強(仮)

  • 短答免除の受験生は、毎週日曜日は4...

    短答免除の受験生は、毎週日曜日は4通、日曜以外は毎日1日1通のペースで答案を書きましょう。短答式試験を受ける受験生は、日曜も含めて毎日1通の答案全文書きが目標です。短答直前は短答に集中したい気持ちもわかりますが、歯を食いしばって1日1通答案を書けば、論文の合格可能性も高まります。 弁理士試験の受験勉強(仮)

  • 論文式試験の本試験日は6月28日(...

    論文式試験の本試験日は6月28日(日)ですから、2週間前の6月14日(日)、3週間前の6月7日(日)には模試を入れましょう。LEC1回=14日、TAC1回=7日という組み合わせが無難なように思えます。それ以前も、毎週日曜は本試当日と同じタイムテーブルで答案を4通書くのが理想です。 弁理士試験の受験勉強(仮)

  • 【令和2年版】論文直前90日の過ご...

    【令和2年版】論文直前90日の過ごし方(弁理士試験) まず短答と同じように、90日間の学習計画ノートを作りましょう。 https://note.com/benrishi_shiken/m/m36a18a56f196 明日3月30日(月)からスタートし、見開き1週間で、上段に計画・下段にやったことの記録というフォーマットは同じです。 弁理士試験の受験勉強(仮)

  • 【#代理人の雑談】乱暴な表現でいう...

    【#代理人の雑談】乱暴な表現でいうと、弁理士 &弁理士受験生の皆さんは、学校偏差値的には頭がよい人たちです。そもそも世の中の過半数以上の人は、弁理士業界の人々のように物知りだったりロジカルだったりはしません。そうであるならば、危難に際して僕たちは率先してロジカルに行動すべきです。 弁理士試験の受験勉強(仮)

  • 【令和2年版:短答直前50日の過ご...

    【令和2年版:短答直前50日の過ごし方】というテーマでノートにひっそりと投稿していた内容を読みやすい順番にマガジンにしました。 ⇒ https://note.com/benrishi_shiken/m/m36a18a56f196 学習計画ノートは1週間単位でもレビューをします。週次レビューは週末にまとまった時間をとるといいですね。 弁理士試験の受験勉強(仮)

  • 【帰還?】 https://not...

    【帰還?】 https://note.com/benrishi_shiken/n/nad6fb0284b81 上記の事情でTwitterワールドからはじかれていたが、やっとポストできるようになった(はず) ただ、これを機にツイッター本体にはログインせずに、外部からタイムラインを適宜更新してみる。この間、受験生との接触は1人とのみ。 弁理士試験の受験勉強(仮)

  • 短答式試験の本試験当日までの50日...

    短答式試験の本試験当日までの50日間の過ごし方で大切なのは、 ・学習予定⇒学習記録の可視化(計画ノートを使う) ・定期的な実力判定(日曜に過去問60問演習2回&模試2回) ・学習記録と実力判定結果に基づいた学習予定の小まめな軌道修正 ・点に直結する学習内容を選ぶ の4つです。 弁理士試験の受験勉強(仮)

  • 日々の学習予定と学習記録とは毎日~...

    日々の学習予定と学習記録とは毎日~数日おきに突合して、翌日以降の学習量と学習内容を必要に応じこまめに軌道修正し続けてください。そして日曜日に本試験同様のタイムテーブルで60問分の問題を解き、科目ごとの得失点に基づいて翌日からの1週間について再び学習予定をラフに決めていきましょう。 弁理士試験の受験勉強(仮)

  • 日々の学習予定はラフに決めてよいで...

    日々の学習予定はラフに決めてよいです。たとえば、 短答過去問20問:国内優先権、意匠の登録要件、商標の審判 論文答案構成 15分 x 4問:平成28年 論文全文書き: 平成22年商標 といった感じでOK。 1日の終わりには、やったことをノートの下段に必ず毎日メモしましょう。 弁理士試験の受験勉強(仮)

  • こうして3月29日(日)と4月5日...

    こうして3月29日(日)と4月5日(日)の問題演習の目標点を決めたら、今日明日で何を勉強するか、予定をノートに書き込みます。 日々の問題演習量の目安としては、1日少なくとも20問は演習したいですね。問題演習の単元に関しては、毎年出るテーマに不安があるなら最優先で着手しましょう。 弁理士試験の受験勉強(仮)

  • 3月29日(日)の過去問演習につい...

    3月29日(日)の過去問演習については、今の実力で何点取れそうなのかを予想し、ノートに書き込んでおくとよいです。もちろん目標点を定めることができるのであればそれが望ましいですし、全科目の得点目標が決まらない場合は、一部の科目、たとえば特実意商だけでも目標点を定めてみてください。 弁理士試験の受験勉強(仮)

  • 4月5日(日)の本試験問題演習の目...

    4月5日(日)の本試験問題演習の目標点を決めたなら、さらに一週間前の3月29日(日)に、本試験同様の時間割で平成30年の問題を60問分解いてみましょう。 本番形式の過去問演習や模試は、その日時点での自分の実力を測定することが目的ですから、何点であっても"直視"することが重要です。 弁理士試験の受験勉強(仮)

  • 4月19日(日)が第1回目の模試な...

    4月19日(日)が第1回目の模試なので、さらに2週間前の4月5日(日)に、本試験同様のタイムテーブルで令和元年の本試験問題を60問解いてみましょう。この日の過去問演習では何問正解したいのか、「科目ごとに」(←重要!)目標点を決めます(最低ラインとしては合計36点は欲しいです)。 弁理士試験の受験勉強(仮)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、弁理士試験の受験勉強(仮)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
弁理士試験の受験勉強(仮)さん
ブログタイトル
弁理士試験:平成29年度 短答式試験の解説
フォロー
弁理士試験:平成29年度 短答式試験の解説

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用