朝9時にお寺に行って17時に迎え火焚いて今年のお盆です。寺の池には睡蓮が咲いていました。紫式部も花をつけていた。風があったので玄関先で迎え火焚いたら家の中が煙…
大好きな着物、歌舞伎、花、音楽について、つれづれに。
いつもキョロキョロしている私が、目についたものを、メモがわりにかきます。
Starbucksのドリンクチケットでピンクフルーツチアアップをオーダー。スタッフのおすすめでシトラス果肉を追加。ちょっと甘いが、爽やかさまさっておいしい。果…
昼間走る高速バスに乗るのは初めて。定刻の10分前(8時20分)に乗り場についたら、結構並んでいた。Suicaは降りるとき払うとか、23分にバスが来るからもう少…
清泉寮に来ている。3月に来たのは初めて。いつもは4~6月10~11月だから。天女山の方から入ったのだが、路肩に雪が多くてびっくり。部屋からも雪景色。曇っている…
昨年の倍ルイ・ヴィトンに続き今年はVan Cleef & Arpels春、ひらくというテーマらしい。パステルカラーがらしいな。可愛らしすぎて、わたしはみるだけ。
とても良い寺子屋だった。涙がとまらない。松王 菊之助千代 梅枝源蔵 愛之助戸波 新悟源蔵夫婦がとても良い。愛之助は、源蔵の菅秀才を守らねばなら…
四世が亡くなって12年がすぎた。遺影と献花は四世らしく華やかに。先週とは花の色合いが違う。京屋結びの家紋もふさわしく。二階ロビーでは思い出の写真展。雀右衛門に…
今日は病院のあと母の好物のねぎとろ巻を買いに。その他、夕食などの食材も。早くついたのでStarbucksで休憩。用意したお茶を忘れてきたのでリワードチケット使…
Starbucksのドリンクチケットで花見抹茶クリームフラペチーノをオーダーした。先日、友人が美味しそうにのんでいたから。抹茶と餡と桜風味のトッピング。思った…
中村屋の兄弟が明治座に。8年ぶりだそう。演目はまだでていないけれど、歌舞伎座の顔見世に出演しないことは決定。どんな演目になるのだろうか。鰯売とかじゃなく、本格…
今シーズンは大きなものは、あまり編まなかった。こちらが唯一の大物。使用毛糸野呂英作 くれよん 45910玉
朝起きたら雪淡雪すぐに溶けそうだけれど寒い
團菊祭五月大歌舞伎の演目がでた。久しぶりに團十郎と菊之助の共演。昼の部は極付幡随長兵衛團十郎の長兵衛菊之助の水野お時は児太郎夜の部は伽羅先代萩菊之助の政岡團十…
今日はひなまつりずっと飾ってあった桃の花が咲きおわってしまい花屋さんに大きな枝なくてゆりとストックとユキヤナギとトルコキキョウ。やっぱりピンク色。ひなあられも…
良い香りがしているなと思ったら、沈丁花。雨が少なかったからか葉っぱが黄色っぽいのが残念。
歌舞伎美人に以下のような記事が載った。時蔵の襲名公演。披露狂言は、やっぱり妹背山のお三輪父の5代目の襲名披露もお三輪だった。初代萬壽となる5代目は、山姥。好き…
「ブログリーダー」を活用して、キョロちゃんさんをフォローしませんか?
朝9時にお寺に行って17時に迎え火焚いて今年のお盆です。寺の池には睡蓮が咲いていました。紫式部も花をつけていた。風があったので玄関先で迎え火焚いたら家の中が煙…
昨日花屋さんにいったら吾亦紅があった。女郎花もあった。梅雨明け前なのにもう秋の花。百合と竜胆がいけてあった花瓶に吾亦紅を追加した。吾亦紅は大好き。今日は彼岸の入
あかし屋からメールがきた。九月大歌舞伎の配役がおくられてきた。予想は大ハズレ。Aプロ、Bプロの2本立て。仁左衛門の菅丞相は見逃せないが、Bプロの賀の祝はみたい…
三井ガーデンホテル銀座五丁目にある。国産牛焼肉丼にランチ1650円銀座で、ゆっくりできてこのお値段はとてもお得。その他にも鯛茶漬けまぐろ丼ステーキ丼SHARI…
開演前には刀剣乱舞由来が書かれた幕。出演者が客席を回って一緒に写真撮る人も第二弾の今回は源実朝が鶴岡八幡宮で殺されて歴史が変わるのを阻止すること。源平の世界を…
店員さんの制服もかわいい。リラックマとカピバラのどら焼きあったので購入。
用事が思いの外早くおわったので約束の時間まで30分も時間が空いてしまった。どこかでお茶でもと思ったが適当なところがない。そうしたらヒロタのシューアイスのショッ…
都民半額観劇会に申し込もうとしてよく見たら10月の歌舞伎座は、三部制だった。義経千本桜の通しとしかわかっていないが、忠信篇知盛篇権太篇に分けて上演するのだろう…
高校のクラスのイベントで昭和記念公園に行ってきた。こちらは昭和天皇在位50年記念として造営されたもの。前回のクラスベントに続いて2回目。いまは蓮の花の時期。蓮…
今日は母校がある国立でクラスの集まり国立駅の変化にびっくり。ちょっと早く着いたので改札前のスターバックスで時間調整中。思ったよりも暑さが厳しく水筒の中はアクエ…
暑さに負けてコンサートや舞台をキャンセルした。6/27の能楽鑑賞教室大島輝久さんのシテで鉄輪みたかった。前日に大阪から帰ってきて、朝は、疲れて寝坊。26日から…
銀座三越で開催された八代目尾上菊五郎六代目尾上菊之助の襲名記念展。スペースは小さかったけれど、衣装や音羽屋代々の舞台写真がてんじされていて、なかなか良いもので…
花がながく楽しめるので百合の花を買うことが多い。これは長持ちしますよとお花屋さんに勧められて八重の百合を買った。確かに。一緒に買って玄関に飾った一重の百合はも…
いつのまにかあちこちに木槿が咲いていた。30年ぐらい前韓国の慶州にいった。木槿の花の並木があって街中木槿であふれていた。
配役は出ていないが演目と出演者がのったチラシがでた。私が考えた配役はもちろん菅丞相は仁左衛門加茂堤桜丸 左近八重 米吉斎世親王 萬太郎刈谷姫 …
夕方涼しくなってから買い物にでた。都電の大塚駅前で見つけた。アバカンサス。
2025年9月国立劇場は歌舞伎名作入門ということで仮名手本忠臣蔵の二段目九段目を上演する。ちょっと渋い。加古川本蔵篇ともいえるもの。梅玉の本蔵は、良いだろうな…
松竹創業百三十周年記念として9月の秀山祭には菅原伝授手習鑑の通しポスターが公開されたが仁左衛門丈が菅丞相だということ以外はまだ発表されていない。秀山祭は吉右衛…
55年ぶりの大阪万博へ息子の会社の一親等枠でチケットをいただいたので足元不安なのでノルディックのポール持参。車窓からは富士山。始発の新幹線に乗るために5時過ぎ…
サントリーホール恒例のチェンバーミュージックガーデン今年は、小山実稚恵さんと堤剛のチケットは買い損ねてしまったが、吉野直子さんとマリーピエール•ラングラメさん…
買い物に出たがあまりにも暑いのでStarbucksで休憩。ドリンクチケットを使って。足りない分は、ハミングバードのカードで。イチゴバナナフラペチーノ甘いけれど…
シテ 俊徳丸 香川靖嗣ワキ 高安通俊 殿田謙吉アイ 従者 上杉啓太笛 松田弘之小鼓 鵜澤洋太郎大鼓 河村眞之介地謡 友枝昭世 …
明石屋から案内がきた。昼夜とも近年まれにみる名作揃い。勧進帳では友右衛門はいつも亀井だったが、今回は常陸坊海尊。としには勝てないか。弁慶 幸四郎富樫 菊之…
久しぶりにStarbucksへ。タンブラー持参するとカスタマイズが無料のキャンペーン中。無料カスタマイズのパスポート持っているが、今日は忘れてしまった。アイス…
公園に白いアガパンサスが咲いていた。紫色が多いが白も爽やか。ノウゼンカズラも咲いている。盛夏の象徴みたいな花ちょっとお休みしていた朝のウオーキングとラジオ体操…
紫陽花のさかりは過ぎたが、最近流行りのアンティーク感がでてきて素敵。これは自宅の紫陽花
久しぶりの能楽堂。久しぶりにブログも更新。シテ 熊野 観世清和ツレ 朝顔 観世三郎太ワキ 宗盛 宝生常三ワキツレ 舘田善博後見 上田公威笛 …
ちょっと早起きして牛を見に行く。牧草地へ誘導されていたが、なかなか言うことを聞かない。お腹がすきすぎていてとりあえずそのへんの草を食べたいのだと、牛を追ってい…
初めての吉田うどん太くて固い冷しを頼んだから、温かいのよりさらに固い。かたゆでキャベツ甘い味付けの牛肉人参揚げ玉が入っていた。案内所で教えてもらった店は臨時休…
今回は新館でも端のほうなので見晴らしは残念。部屋から富士山はみえない。そこで牧場にでた。右の方の雲の中に頂がすこしみえる。夕食後牧場から食堂の灯りがみえる。と…
富士吉田の御師の家を見に行ったら、耐震補強の修理中で2年ほど休館だった。旧外山家住宅。そのあたりは御師町といわれており富士登山の先達をつとめる御師の家が並んで…
山梨県都留市のリニア見学センターへ。清泉寮に行くのだが、今回は、こちらに寄り道。リニアのジオラマ模型ミニリニア(10mぐらい乗れる)リニアの仕組みなどの展示。…
枇杷がたくさん実をつけた。50年ぐらい前に種を植えたら木になったもの。夫が取れるところだけ収穫した。50個ぐらい。まだまだたくさんあるが、これは野鳥の餌に。
主人の従妹から変化朝顔の種をいただいた。昨年は三種類だったが、ことしは、5種類。どれも順調に育っている。今年はどんな花を咲かせてくれるのだろうか。植替えないと…
山椒の鉢にアゲハの幼虫。昨日までは黒かったのに脱皮して大きくなった。食欲旺盛なので丸坊主になりそうで怖い。
いつの間にかアジサイが咲きそろっていた。毎朝、ウオーキング(散歩)とラジオ体操に参加するために近くの公園に。公園には、色とりどりのアジサイ。気の早い萩も咲いて…
歌舞伎座のチケットが見つからない。家中探したのだけれど。先週昼の部にいったから、その時まではあった。タイムリミットで歌舞伎座のチケット売り場で仮券を発行しても…
市役所の用事が思いのほか早く終わったので、約束の時間までStarbucksで休憩。カスタマイズパスを使ってアイスコーヒーにホイップクリームを。演舞場の近くのS…
菊五郎との名コンビで楽しませてくれた四世左團次の一年祭。神道なのかなあ男女蔵が毛抜の粂寺弾正をつとめた。孫の男寅が錦の前。男寅は、はじめて姫を演じたときに比べ…
久しぶりに今日の着物團菊祭昼の部へ。着物 館山唐桟 単帯 塩瀬染帯 麦の穂帯揚げ 加藤萬 絞り帯締め 道明 帯締め終わったら伊達締め一本残っていた。着物…