chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
腕白ファーム 開業奮闘記 http://kws-inc.sblo.jp/

ぶどう園と愛犬の児童館〜  腕白ファーム 開業までの道のりを綴る ブログです

腕白ファームは 果実園と愛犬の児童館の複合施設です。 パパやママが ゆったりと寛げて 楽しい笑顔に成ると  愛犬達も安心して 穏やかになります。 ドッグフィールド腕白を 更に進化させた施設 テラスカフェ 果実産直のお店 腕白ママのワッフル もっと楽しく もっと寛げる空間の提供を目指しています。

キングス
フォロー
住所
一宮市
出身
一宮市
ブログ村参加

2017/08/30

arrow_drop_down
  • 米不足 食糧危機は近い将来に来る?

    最近テレビで耳にする事は「米不足」・・・ 以前は お米の消費が減少でお米が余っていると良く耳にしたのに・・・ 主食お米の消費量減少推移食生活が、朝はパン・昼はハンバーガーやラーメン・夜は外食(焼肉・パスタやピザ)が増え 家ご飯でも洋食が増えご飯を余り食べないと言う家庭が増…

  • 2024年稲作チャレンジ 田植え編

    2024年参加者を募り稲作チャレンジ始動から 参加者の皆さんと塩選別 水浸漬 種蒔 育苗・・・若干予定より種蒔が早くなり 苗が育ち過ぎに成るも 肝心の田圃に水がなかなか入らず やきもき・・・ 当初の予定では6月9日田植えだったが 6月4日火曜日に田植えとなりました。 当日は皆さんの集合は9時でしたが・・・乗用の4条田植え機での田植えは今回初めて 午前8時に田圃に入り準備 <…

  • 人生計画は常に変わる・・・(笑)

    5月29日は64歳の誕生日でした 間も無く年金受給者・・・いわゆる・・・"爺" です(笑) 55歳の時、将来・・この先、世間で言う定年後の生活 65歳以降の年金受給暮らし・・・どんな暮らし方が良いのかな?・・・・と考えたよな〜 その頃は 愛犬達も元気で

  • 田植え 稲苗運搬編

    やっと5月末31日に代掻きが終了〜 後に、トレラーに苗箱運搬枠を組み準備をしてました。 代掻きから中3日を空けて 火曜日6月4日の田植えが決定〜 田植えに備え 6月2日日曜日に育苗ハウスから田植えの田圃へ稲の運搬をしました。

  • いよいよ田植え

    いよいよ田植え 今年からは乗用4条田植え機を新たに購入したので 楽に出来るかな? 購入した田植え機 昨年まで使用していた田植え機昨年までは2条歩行田植え機だったからね〜 (笑) 新しい田植え機の操作方法が・・・全く解…

  • やっと代掻きが出来た・・

    二日前 苗は順調に成長しているが なかなか田圃の代掻きが出来ない・・・と言う記事を書いた ほぽ毎日 農園に行き帰りに田圃の様子を見ながら 水止め板を作って填めたり ヤキモキしていた・・・ (強引に漢字にすると「焼き盛り」「悋気盛り」となり 悋の語源は、焼き餅の意味を意味し 嫉妬 悋気に使い 同様に心配 焦り 不安 イラ…

  • なかなか代掻きが出来ない・・・

    苗は元気に育っている・・・やや育ち過ぎかも・・ 稲苗先日の記事麦の収穫と田圃の耕転から一週間・・ 耕転

  • 沈黙の春62年後の現実トークセッション報告

    2022年に続き 2024年5月25日に、愛知県名古屋市ウイルあいちのホールにて 食・環境・農薬「沈黙の春」62年後の現実トークセッションが開催されました

  • 施設改装工事 VOL-8 開墾 畑へ

    昨年の秋頃から始めた 腕白施設の改装工事・・・なかなか捗っていなかった・・・ 外周のネットを外し 施設内と外部の仕切りを作り 鶏舎や苗行く苗ハウスを組んで いよいよ大改装に着手 繁盛期は貸し切りエリアだった

  • 麦の収穫と田圃の耕転

    田圃の耕転をと思ったけど・・・麦が黄金色に成っているので・・・耕転その前に・・・麦の収穫 麦刈りと天日干しをしました。 小麦 黄金色の大麦 麦刈り

  • トラクター牽引トレーラー作戦 Vol-4

    昨年の2月にトラクター牽引トレーラー作戦 Vol-3と言う記事を書いてから1年以上が・・・笑 重量の有る農機具を運ぶ為だったけど・・・必要に駆ら…

  • 養鶏開始~2週間 監視カメラ

    5月7日に生後40日の雛鶏が来て2週間・・・・少しは大きく成ったかな 鶏舎にも少しは離れたかな?・・・餌やり時に扉を開けると 小屋の隅に逃げる・・・笑 そろそろ慣れろや・・・・笑 農園の定休日や夜間・・不在時の鶏舎が気に成り 農園テラス席に設置してあった監視カメラの取り付け位置を移動 首振りで鶏…

  • 久し振りの独り言

    Facebookのzoomセミナー?かな・・・ 以前は無料の配信だった 現在はオンラインサロン(有料)に成っているが 時々無料配信が有る 昨夜は1500回記念の無料配信があった 何時も面白いし 為に成る〜 う〜ん成る程!ってお話 今回も聞き入ってた・・・・ 発信者の方は 以前参加していた 経営者研修塾で塾長をされていた方で 私が千日修行を終えて 今後の決意表明を告げる時 事前に聞いて頂いた事もあり 何か縁が有る…

  • 2024年お米作り プール育苗vol2

    前回の記事は 種蒔から一週間 2024年お米作り プール育苗の様子を書いた 発芽 1週間さて それからどうなった? 10日後の様子は・・・・先ずは…

  • そろそろ田圃の準備をしないとね

    2018年に 自宅前の放置田圃を開墾水田作り開始した 造成した田圃に蓮華草の種を蒔いて 翌年の2019年初めての稲作Vol-1をしてから 今年で5年目の稲作に成ります。 昨年も同様に 緑肥・マメ科の根菌 肥料の為ヘアリーベッチの種を蒔きました

  • 自家製豆腐・・・やっぱり美味しいね~

    一昨年の2022年から始めた豆腐作り 初回?最初は上手く行ったけど・・・後半失敗続きだった・・ 更に 豆乳絞りが上手く行かず悪戦苦闘・・だった・・・ 昨年は 味噌や醤油作り ソイミートなど色々と作ったら大豆が足りず 豆腐作りができなかった・・・からの反省と改善 先ずは大豆栽培量を増やして 味噌・醤油作り・納豆作り・・と万全にした・・・・笑 次に豆乳絞り機の改造・・・

  • 2024年お米作り プール育苗

    稲作栽培暦では、5月5日稲苗の種蒔の予定だったが・・・4日早い5月1日に種蒔をした 何故? それはグループ兼業農家プロジェクト 稲作チャレンジの参加者さんとの作業が基本日曜日に日程を組んだ事から 背明快と塩選別を同じ日に行った その為 全ての工程が4〜6日早まっ…

  • 雛鶏が来た~!養鶏開始

    5月7日待望の名古屋コーチンの雛鶏が腕白農園にやって来ました 先ずは3匹から・・・ 将来的にはチキントラクターを作り 卵産み鶏用 農園の雑草駆除などのお手伝い用に 数匹を飼育する予定です。 以前の記事施設改装工事 VOL-8 養鶏小屋完成で 鶏舎から外に出て遊ばせるスペースで 飛べない鶏とは言うけど 有る程度は飛ぶから柵越えが…

  • コッコちゃん(鶏)のご飯

    5月7日いよいよコッコちゃん(名古屋コーチン雛鶏)が農園に来る 養鶏は初めての試み 鶏舎はネットで調べ有り合わせの材料で作ってみたけど・・・・ 木造鶏舎安全性?(害獣対策)にはやや不安が残る・・・良く見かける鶏舎は、躯体は木製でも全面を金網で囲まれているが 腕白の鶏舎は壁面も木製で腰上は桟 天上…

  • 施設改装工事 VOL-8 養鶏小屋完成

    前回3月の記事施設改装工事 VOL-5 養鶏小屋で 製作中に手を怪我をしてしまい 製作中断していた鶏舎 更に 味噌醤油作り 稲苗ハウスの製作 稲苗の準備・・・等で随分麹が遅れていました。 稲育苗箱への種蒔も終わり ハウスの換気工事も終わり やっと鶏舎の残麹に着手しました。 名古屋コーチンの雛(生後30日以上)の予約も 手を怪我し…

  • 育苗ハウス 換気窓の取り付け

    前回の記事稲苗プール育苗ハウス製作編の続きです。 内部天井には斜光ネットを吊っているが やはり内部では斜光は出来ても斜熱効果は薄い事から ハウスの外側屋根に社交ネットを被せた 日除けシート

  • 2024年お米作り 種蒔編

    さぁ〜今年の稲苗作り開始〜 グループ兼業農家の参加者の皆さんとの作業です。 今日は哀楽の天気・・・しとしとピッチャンでしたが 逆にハウスの中は暑くも無く・寒くなく 快適な環境でした 育苗ハウス

  • 浸漬から10日目

    4月14日に塩選別をして 水洗いをして一旦乾燥〜 4月18日に浸漬(しんせき・しんし) 浸種(しんしゅ)を開始 腕白稲作カレンダ(暦) では21日からに成っていたけど・・・少し早く始めてしまった・・・ 4月26日の様子では 餅米・ハツシモには発芽が見られる

  • 稲苗プール育苗ハウス製作編

    前回の記事 2024年お米作り 稲育苗プール製作編の続き 稲苗プール育苗ハウスが粗完成しました。 苗箱18枚用プール 苗箱25枚用プール

  • 2024年お米作り 稲育苗プール製作編

    施設改装工事 &2024年お米作り 育苗ハウス編・・の続き これからが本題 内部の工事 育苗台の作成・・・ 稲苗の育成時にはプール育苗床 稲育苗の無い時期は 野菜などの苗作りに使用できる作業台を作ります。 育苗プール台 <…

  • 施設改装工事 &2024年お米作り 育苗ハウス編

    4月1日から製作を始めた 育苗ハウス組み立ても 14日に稲作チャレンジの仲間の手を借り骨組みが終わり 扉レールの取り付け 後はビニール張り・・・風の無い日を選ばないとね・・・ 4月18日 曇天で暑くなく風も無い日 今日しか無い!と 母ちゃんに手伝ってもらい 一揆にシート張りを行った

  • 今期2回目の醤油絞り

    先日 自宅用の醤油絞りをしました 今回は昨年一緒につけた方の醤油絞りを行いました。 ペットボトルの諸味を鍋に移し 丁度良い塩分に希釈 諸味を袋に入れて絞り船にセット

  • 春が来た~何処に?

    2024年も既に4月・・所で、春って何時から? 伝統的季節の暦月区切りは旧正月(新暦2月)〜 節月区切りでは立春(2月3日) 気象学的季節では3月〜 天文学的季節 節分(3月20日)〜・・・らしい 今年は、3月3日お雛様の時期に咲き始めた 染井吉野・・・今年のこの時期は比較的暖かかった 開園記念樹

  • 施設改装工事 VOL-7 番外編

    昨年の10月から始めた 施設の改修工事・・・・ 当初の計画から大幅に遅れ 計画内容も随分変更に成った・・・ 当初の計画では 農業に興味が有る方など 来園者の方と遊べる空間に成る予定だったが・・・

  • 独り言・・・暮らしの中のSDGs

    久し振りの独り言 今回も長いよ〜 興味の無い方はスルーしてくださいね〜 最近良く耳にするのが SDGs・・・SDGs(エスディージーズ)とは「Sustainable Development Goals」の略称で、日本語に直訳すると「持続可能な開発目標」という意味を表すそうな

  • 施設改装工事 VOL-6 育苗ハウス

    前回の記事施設改装工事 VOL-5 養鶏小屋から約一ヶ月・・・予定が大幅に遅れています。 何故なら・・・鶏小屋製作で名誉の負傷・・・をした為 作業が出来ずで居た為です。 傷は概ね治りましたが 瘡蓋?が取れてい無いので 未だ一寸不自由感は残っていますが グル…

  • 醤油作り~2024 醤油絞り精製編

    前回の記事 醤油作り〜2024 醤油絞り編からの〜精製編です。 絞ったままの醤油は、絞り布で取りきれなかった不純物があります またそのままでは発酵が進んでしまうので 熱処理をして発酵を止める必要が有ります。 絞りたての醤…

  • 醤油作り~2024 醤油絞り編

    今年の醤油作りも終わり、次は昨年漬けた醤油を絞ります。 昨年醤油を漬けた後に製作した 醤油絞り船をいよいよ使う 味噌醤油作りの準備で少し改造もした。

  • 醤油作り~2024 醤油漬け込み編 vol-3

    今年も醤油の漬け込みです 前回の 醤油作り〜2024 醤油糀作り編 vol-2で完成した醤油麹 醤油糀 g測り醸造はペットボトル(2ℓ)ペットボトルの…

  • ウイキペディア wikipedia

    ウイキペディア wikipediaで「腕白農園」と検索すると・・・ このウィキでページ「腕白農園」は見つかりませんでしたと・・・・ 成るので 自分で書いてみた・・笑 腕白農園 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 腕白農園(わんぱくのうえん 英:(Naughty farm)は 愛知県一宮市千秋町で 葡萄を主に果樹と稲作・路地野菜などを無農…

  • 2024年お米作り 育苗準備編

    さて今年もいよいよ稲作が始動します 先ずは苗作りから・・・ 昨年の記事 2023年お米作り始動〜栽培暦〜編 2023年お米作り〜塩水選・浸種〜編 vol-2 を参考にして 塩水選の前に種籾の準備です 苗箱に入れる種籾は 通常であれば160〜180g 密苗なら220…

  • 醤油作り~2024 醤油糀作り編 vol-2

    前回の記事「醤油作り〜2024 醤油糀作り編」では事前準備迄に成りましたが 麹作り開始です 1日目 3月6日の午前 砕いた麦に種麹を混ぜ 茹で上がった大豆 荒熱を取り 合わせ 午前10時に 醗酵機に投入〜しました。 小麦煎…

  • 醤油作り~2024 醤油糀作り編

    先月の 味噌作り〜2024では 米麴が十分な発酵では無かった様に思う 全ての蒸米が白く麹に成りきれていなかった 米麴 拡大画像では見難いけど …

  • 施設改装工事 VOL-5 養鶏小屋

    巻き上げシートを下ろした状態 シーと巻き上げの時 > 卵取り出し口 右奥 餌場 <…

  • 醤油作り~2024の前に

    いよいよ来週は醤油作り 醗酵機の手入れ・・・と思ったが 一寸改良〜 昨年の醗酵機 改良型醗酵機 今年は開閉式元々は 稲苗作りで種籾の温水消毒や浸…

  • グループ兼業農家 NOOMINプロジェクト

    前回の記事 新しい農業様式 共同経営が 成り立つか? その実験と検証をする必要が有ると思います �@小規模農家が減る原因は・・・? 農業で生計を立てるのは難しい事から 二世代は他職に就職(厚生年金者)し 定年期まで仕事を続け 週末は一世代の親(国民年金者)が営む農業を手伝い 退職後に農業継承をする しかし 三世代への継承が…

  • 稲玉 稲麹 種麹菌

    月に一度位に、籾摺り精米をしています 一般的には収穫と同時に籾摺りをして玄米で保管が多いけど 籾付で保管し 食べる分だけ籾摺り精米・・・・何て言っても摺り立てのお米は美味しいからね〜 脱穀機 籾殻集塵機この籾殻集塵機 本…

  • 施設改装工事 VOL-4 養鶏を検討

    現在工事中の場所 活用イメージ画 葡萄棚の下の余地を活用して �@では、路地野菜(野菜系果物・実物野菜)の栽培 �Cは、果樹栽培(東側隣地境界部分でい白無花果・ポット栽培ブルーベリー)とチキントラクターで養鶏 �Bに鶏舎を設置と考えています。 腕白農園は 葡萄農園と飼育県の施設を兼ねた農園…

  • 施設改装工事 VoL-3 仕切り壁設置

    昨年の10月に 腕白農園施設改修工事 腕白農園施設改修工事 vol-2 と言う記事を書きました。 また 腕白農園/腕白Farm&Field Wowparkのブログにも

  • 腕白農業研修会 Naughty Agriculture Workshop

    −−−−−−−−【 お 知 ら せ 】−−−−−−−−−− N.A.W 腕白農業研修会 (Naughty Agriculture Workshop) 農業体験者、農業研修(就農希望)の研修生を募集中 お気軽にお問い合わせ下さい 興味の有る方は 直接農園にご来園いただき 農業(菜園・耕作・就農など)について 夢や希望を…

  • 味噌作り~2024

    今年で三回目(3年目)の味噌作りの・・・始まりで〜す。 1回目は 玄米・白米・麦で麹を作り味噌作りに挑戦・・・ 昨年は 大豆の代わりに黒豆で味噌作りをしました〜あれから1年 そろそろ瓶を開けてみようかな・・笑 今年は 参加者を募り皆さんと

  • 玉子焼き?玉子巻き?・・玉子料理

    玉子焼き・・と言っても色々な焼き方 作り方 調理法が有るよね 玉子焼きと言えば・・・・・ 玉子巻きと言えば・・・・人其々だけど・・・・ 私の中で玉子焼きとは 玉子を焼いた物で巻いて無い物 玉子巻きとは玉子を巻いた物・・・と言う区別だけどね〜 ただ日本で玉子焼きと言えば・・・ 「卵焼き」とは、関東/関西に関係…

  • 新しい農業様式 共同経営

    あと何年農業が続けられるか その先どうなる?は、常に感じています・・将来の腕白農園どうする? 農家に成って 誰か1人でも農家に成りたい・・・と言う人 志を持つ人を、支援し新規就農のお手伝いが 今でも夢です。 しかし 新規就農者を育てる 支援する・・・と言うのは 本当に難しい事です。 親や親類が農家では無い 全く異なる職業から 実務経験も無い・・・など、白紙からの新規就農は先ず無理!ですからね・…

  • 腕白農園の未来 Vol-1 10年後編

    未だ先の事だけど・・・ 何年か先には、この施設を誰かに継承してもらわないと・・・・と思う時が有る 私が高齢で 耕作出来なく成った時 この農園施設は放置され、無耕作農地と化してしまう・・・ 時々 そろそろ考えないとな〜と思う訳です。 私には息子がいますが 教員で特に問題が無ければ、定年(65歳2054年)までは、続けるだろうな〜と思う 未だ30年先の事だからね・・・その頃私は93歳?・・・生きて居るだろう…

  • 腕白農園の未来 Vol-2 新しいスタイルの農業編

    腕白農園の未来 Vol-1 10年後編の続きです 現在の農園は、初めてから今年で8年に成る 普通に建物で商いなら8年と言う年数は施設として未だ未だ何とも無いだろう しかし 露天で営む農業施設 基礎を儲け耐構造物の施設とは異なり基礎も無い 簡易の木質建物 小屋・・耐容年数は10年程度・・・既に至る所に修繕が必要に成っている・・・ 10年後にこの施設を継いでくれる人 後継者・担い手に委ねるには それなりの修繕…

  • 腕白農園の未来 Vol-3 4/1兼業農家編

    腕白農園の未来 Vol-2 新しいスタイルの農業編の続き 前回の記事で 複数人で 必要な農地を共同耕作し 年間必要の半分程度の農産物を得て 現職を主に生計を立て副業農業をするスタイルが樹立出来れば 新しいスタイルの半兼業農家 農業の新しいスタイルになるかも・・・・・と書きました そもそも農家とは、簡単に言えば、個人で20a(2反)以上(愛知県の場合)の耕作地を保有し 年間所定の農業収入を得て 農業を生業…

  • 腕白農園の未来 Vol-4 農業法人編

    前回は 新しい農業スタイル 複数人で共同耕作をする 4/1兼業農家の提案を書きました この様式を続けて行くには 数年後農業資格者の私が老齢で耕作ができなく成った時 共同耕作者のB・C・D・Eの誰かが 担い手となり農業資格を取得し 共同耕作を継承して行く事が必要に成ります。 親族でなくても 共同耕作として農業実務を経験していれば 担い手として農地を譲り受け農業継承する事は可能です。 続けてゆく …

  • 味噌醤油作りの準備

    今年ももう1ヶ月が過ぎようとしている 来月2月には今年の味噌作り 翌月の3月は昨年漬け込んだ醤油絞りの予定・・・・その準備を始めた 先ずは 昨年まではアルミバットで米麴を作っていたけど 麴作りには麹箱「麹蓋」が良いらしい 木箱で麹を作る事で全体の湿度?保湿率?が均一に成るとか 麹蓋本来はもう少し浅い箱 蓋…

  • 農家の一年 忙しい様で時間は持てる

    あっ・・新年のご挨拶が・・・・笑 明けまして お愛でとうございます、今年も宜しくお願い致します。 年末年始は何時も思い出す・・・年末の農地法3条の許可 年明け早々に農地の改良・・・懐かしいです。 今年の抱負? 以前から変わらず「新規就農者の育成・担い手を育てる」です 少しでも多くの方に知って頂ける様に ノーティーファーム 腕白農業研修会の活動を充実させて行きたいと思います。 年頭にあたり農家…

  • 椎茸栽培 2回目・・沢山採れるかな

    11月の末頃から「菌床椎茸栽培を始めたよ〜」、で栽培開始・・・・ 12月は毎日沢山の椎茸が収穫出来ました・・・中程で一回目の収穫が粗終りました。 収穫終わり頃の菌床収穫が終わった菌床は暫く(1週間位)休憩タイム・・・その後に 一晩水に…

  • 毎年恒例の餅突き会

    農家に成って 稲作を始め 収穫したお米で収穫祭を開き 年末には餅米で餅突き会が恒例行事に成ってきました。 今年は12月24日(日)クリスマスイブの餅突きに成りました。 前日の夜23日に餅米を洗い、水に漬けること12時間・・・24日の朝餅米を蒸して餅突き会の開始です

  • 毎年この時期は忙しいのだ・・・

    毎年この時期に成ると始まる作業・・・・クリスマスと年末年始の準備と食材の仕込み・・・・ 今年もモミの木を部屋に入れたけど クリスマスの飾りはして居無い・・・・笑 年末の大掃除は台所周りだけ 庭木の剪定も葡萄はしたけど他は・・・適当に気が向いたら・・ でも クリスマスの料理・年末年越しの料理・お正月用の料理はやろうかなと思っている 先ずは魚屋さんで、大量にお肴を仕入れて・・・捌く 捌く・・・・ …

  • 年に一度の注連縄作り

    3年前?4年かな・・・笑 毎年この時期に成ると、無農薬・無肥料で栽培した 稲藁と真菰の葉を使い注連縄を編み込み注連縄を作ります。 収穫藁から 陰干しし青い稲を選び 外側の葉(茶色)を除き芯を取り出し数本に束ね 外側に真菰の葉を巻いて3本の束を作ります それを 編む前日微温湯に浸し編み安いように柔らかくしておきます

  • 初体験・・・学んだ事

    農家に成って7年・・・初めての体験・・・農産物へのクレーム 我が家は農家なので 収穫した果物や野菜を出荷?・・・・少量なので・・・・農園で直販売やネット販売をしています。 慣行農法では化農薬や肥料などを使用して 品質など均一化を図っていますが 腕白農園では無農薬・無肥料・可能な限り自然栽培で育てています 従って 収穫物は不揃・・・に成ります 形の良い物サイズの良い物は販売用に 形の悪いものや…

  • 菌床椎茸栽培を始めたよ~

    一昨年 ペレット燃料の保管庫を作成 1シーズンの保管量は60袋 計算すると高さが1m強 中途半端な高さだったので 保管庫の上に栽培ハウスを作った 燃料保管庫+栽培ハウス北東側なので 日差しは弱いから椎茸栽培には良いと思って居たが 業務用菌床はロットが多く購入に至らず・・・・居た Facebookの友で「

  • 味噌醤油を素材から作るプロジェクトVol-5 収穫編

    味噌醤油を素材から作るプロジェクも7ヶ月目・・・大豆の鞘もそろそろ弾けそうに成っています 収穫の時期に成りました。 畑で 刈り取った大豆を逆さまにして干す事も有りますが その後の始末(さや取りや豆取り)を考えると 吊るして干す方が作業性が良いと考え 農園で干す事にしました。 リアカーに乗せて

  • もっと「遊べる農園」構想

    現在の腕白農園は、12年前始めた愛犬の施設を、もっと楽しく・もっと遊べる・もっと安全な場所にしたいと言う願いから作られました。 家族の一員でも有る愛犬が 何事も無い平時は自然の中で遊べて 若しもの有事(大規模災害)の時、安心して一時避難が出来る場所として 考え考え思考錯誤を繰り返し 現在の農園スタイルに辿り付きました。 旧施設の時は 愛犬施設の運営は正直な所 地所借地料の負担が多く その頃の本業D…

  • 2024年お米作り~始動~秋起こし編

    2023年お米作り〜も、籾摺り精米編で終了〜〜と共に 2024年お米作り〜が始動です。 稲刈り・稲架掛け・脱穀が終わったら直ぐ 来年の稲作の準備が始まります。 秋起こしをする事で 刈り取った稲株や 稲藁を微生物による有機物への分解促進や 集積した養分の混和などの効果を持ち、作物の生育環境を最適に整えるための大切な作業です。。

  • 食べる分だけ~籾摺り~精米

    腕白農園は小規模農家、昭和初期の稲作を続けています。 市場出荷する程の生産はしていない 主に自家消費目的の栽培をしています。 農園に関わる方 知人などに少しだけ…お裾分け程度の量を販売しています。 毎年 秋起こしをしてヘアリーベッチの種を蒔きます 春に 昨年収穫した籾付米を種籾にして 稲苗から育て、 藁・籾殻・糠・玄米発酵液などの有機材だけで育てています、勿論、無農薬・無肥料・除草剤不使用 …

  • 2023年秋の収穫祭

    お米を作り始めて4年? 思考錯誤して色々な方法を験してきました 昔ながらの蓮華草栽培 無肥料・無農薬・除草剤不使用・・・ヘアリーベッチ栽培、発芽玄米醗酵酵母液・醗酵米ぬかぼかし・・・・ 一昨年 昨年も無肥料・無農薬・除草剤不使用なのに 田圃には草も殆ど生えず 傷米も年々減少・・・ 今年は 世間ではこの夏の酷暑で収穫量が減とか品質が悪いだとか聞きますが お陰さまで特に影響も無く 収穫量もそこそこ …

  • 真菰丈~葉っぱもお美味しい真菰竹

    真菰の紹介記事「マコモタケ〜真菰丈〜食べて美味しい真菰竹」前回は 焙じ茶を作る「焙じ機」を作ったよ〜で終わっていました その続きです。 真菰丈 収穫した…

  • 2023年お米作り~籾摺り精米編

    2023年お米作りレポートの最終回 籾摺り精米編です お米の出来は、採れ高(収穫量)と、お米の質(サイズとその均等率や傷米の有無)で決ります。 採れ高は、前回の2023年お米作り〜脱穀収穫編で書いた通り 数字的(平均採れ高に対し)には、まぁ〜まぁ〜でした。 問題は お米のサイズ(大きさ)と、粒の均等化(大小) 光沢 まぁ〜見た目って事…

  • 2023年お米作り~脱穀収穫編

    今年は、昨年収穫した籾付米を 種籾として稲苗作りから始めました。 育苗トレーで 愛知のかおり6枚・ハツシモ2枚・餅米1枚にしました 11月4日 明日の脱穀を前に準備を兼ねて 餅米を脱穀 籾付で米袋に16.5�s+17.5�s=34�s 籾米を1として 玄米は0.8 精米すると0.72位になりますから 約24.5�sの餅米が採れました。 1反(約1000m2)あたり収量10俵が目安と言われてます、1反当り600kgが目安(慣例農法昨…

  • 腕白農園施設改修工事 vol-2

    前回記事の腕白農園施設改修工事に至る経緯と、今後の農園のあり方・・・付いて触れてみる 2015年末に新規就農許可を得て 2016年年頭から農園作りに着工 只今 工事中〜 大引越し・…

  • 秋の野良仕事~収穫繁盛期

    この時期は、稲刈りも終わり 一般的には田圃はお休みに入る 来年の春までそのまま放置にされる田圃が多くなりましたね 腕白農園は昔ながらの稲作を心掛けているので 秋起こしをしてマメ科の種をまきます、昔は蓮華草 今はヘアリーベッチ 稲架掛けと真菰

  • 腕白農園施設改修工事

    新規就農から7年・・・・葡萄農園として就農したのですが・・・収穫は自家消費程度しか有りません 就農前 研修先の葡萄農家さんで 言われた言葉を毎年この時期に成ると思い出します「葡萄は薬漬けで過保護に育てないと無理!」と・・・本当にそうですね・・・ 葡萄栽培の対策が見えない、栽培地(土作り)に失敗したのか やはり無農薬・無肥料は無理なのか・・・雨風や飛来する鳥虫対策にハウスを乗せるべきなのか・・・…

  • 玉子が先か鶏が先か 生業か副業か

    7年前 新規就農時に購入した自己所有の農地は750坪 愛知県の収納条件の20aに対し25aから始めました。 その後 耕作放置や無耕作農地の管理受託を徐々に請負 815坪の2.7反 ここに新たに約1反半が加わり、合わせて6.7反 約6650m2に成りました。 北西から南東へ望む

  • 2024年稲作チャレンジ事業

    腕白農園の仲間とノーティーファームの仲間で 田植えから稲刈り 稲架掛け天日干し 籾摺り精米などの一連の栽培作業を体験する 稲作にチャレンジ企画です。 一反の田圃で採れるお米は 無農薬・無肥料で約7〜8俵 約450�s前後(慣行農法 化農薬肥料使用は9〜10俵 約570�s前後) 1俵は60�s お米の消費量は年々減少していて 夫婦2人で約80〜100�sとされています、4人家族となると更に増えます 一反300坪の田圃…

  • 2023年お米作り~稲刈り・稲架掛け編

    今年も稲刈りの時期に成りました 2022年 稲作刈り取りと稲架掛けは10月11日・18日に行いました。 愛知のかおり 餅米 ハツシモ

  • マコモタケ~真菰丈~食べて美味しい真菰竹

    今年は田圃に余地が出来たので 昨年の倍近く真菰の苗を植えつけました。 稲の苗から作ったのですが・・・予想より苗板が粗く(種籾が好く無かった)田植えをしたら 隙間が出来てしまった・・・笑 真菰は、茎元が肥大する部分 筍の様な食感から「マコモタケ」と呼ぶ様に成ったらしい 昨年まではその肥大が大きく成ってから収穫していたが 今年は膨らみ始め 肥大部分が白いうちに収穫をした(白い上体は柔らかい)

  • 今年も収穫祭やるよ~

    昨年収穫した籾を種籾にして 稲苗から育てたお米ちゃんが・・・8月中旬に出穂「2023年お米作り〜出穂編とおまけ」黄色く色付き稲穂が垂れてきました。 まもなく収穫の時期になります

  • 腕白農園の改修工事計画

    2015年新規就農し 2016年春に葡萄農園を開設しました それまで運営していた愛犬の施設を 葡萄棚の下 余地に移設して7年・・・ 看板犬でも有る愛犬達が居た頃は お陰様と沢山のわんこ達が集り賑わっていました・・・ 愛犬達が老衰で亡くなって行くにつれ 徐々に集りが減って 今では愛犬の施設を営むに必要な経費が捻出できない状態に至ってしまいました。 愛犬達を亡くした事で モチベーションが下がったのかな・・・…

  • お知らせと近況

    このブログを始めて8年 大規模災害に備え 安全な場所街の郊外へ移住を決め 新規就農して農家に成って7年に成ります。 この8年 大規模災害の備えや 新規就農までの奮闘 農家に成って栽培奮闘記・・・・と綴って来ました。 このブログは今まで通り 農家の暮らし 腕白ファームNOOMIN奮闘記は、農家生活奮闘記日記として続けてゆきます。 大規模災害の備えに関連する事は 過去の記事を纏めながら 新たなブログ

  • 9月1日は防災の日

    腕白農園では 腕白Farm&Fieldの夏企画として 毎年9月1日の防災の日に合わせ 盆休みの前半の土日と、9月の敬老の日(9/18)を含む連休にイベントを計画しています。 キャンプ BBQ・囲炉裏会 炊事…

  • 2023年お米作り~出穂編とおまけ

    昨年の収穫籾から苗を作り田植えをした稲・・・8月23日・・・・めでたく 出穂 が確認されました・・・笑 出穂因みに 出穂の正しい読み方は・・・・・・ ”出”は「で(る)」「しゅつ」、”穂”は「ほ」「すい」と読むことができますが、出穂は「しゅっすい」「でほ」と読むのが正しく、「しゅつほ」と読むのは間違いだそう…

  • 2人以上世帯の支出額

    先日facebookの記事で「2人以上世帯の支出額」と言う記事を見て驚いた 某新聞記事からその他詳しくは 総務省統計局 家計調査 家計調査報告 —月…

  • 味噌醤油を素材から作るプロジェクトVol-4 倒れ防止

    味噌醤油を素材から作るプロジェクト 今年の6月初旬に開始し8月松で3ヶ月に成ります。 大豆の様子はどうかな・・・・? 随分ワサワサと育っていますね〜 大きく育ち先日の台風の影響か 若干倒れている苗も有りますね〜 大豆の花も咲き始めています 良い感じに摘心ができた証拠ですね

  • 腕白秋祭り 楽しく防災を学ぶ

    ★毎年9月1日は防災の日です Dog Field Wowpark / 腕白農園では 毎年 敬老の日(9/18)を含む3連休 今年は9月16日(土)17日(日)18日(祝)を大規模災害自助共助を考える日として 腕白秋祭りを開催します。 昨年の開催の様子は「

  • 危機管理 想定と対策

    台風6号・7号の災害報道が毎日流れてきます。 国内だけでは無く、隣の韓国からもアンダーパスの事故 更にはハワイのオアフ ラハイナの大規模火災・・・・世界各地で大きな災害が起きていますね 災害に遭われた方 お見舞い申し上げます 亡くなられた方 お悔やみ申し上げます 南無阿弥陀仏 ただこれらの報道に何時も思うのですが 共通するワードがあります。 まさか・・ こんな風になるとは・・ 想定外だった …

  • 農業・・この先どうなる?-2

    農業・・この先どうなる?・・の続きです 国内自給率を上げる方法はないのか?・・・何故、輸入に頼っているのか?・・・ 輸入先の外国は 広大な耕作地で大量に栽培しコストを抑え安価に生産しています 日本の耕作面積は三何狭いのか? 日本の国土で各種用地の締める面積は

  • 農業・・この先どうなる?

    一反300坪の田圃から採れるお米の量は 凡そ500�s約8俵(1俵60�s)と言われています 昨今の慣例農法で農薬や肥料を使い、稲間を詰めて栽培しても多くて10俵と言われています。 平均を500�sとして 市場の流通米は10�s/3000円〜4000円で 50袋換算すると 150,000〜200,000円 農協に納め小売店の価格なので 農家さんの収益は? 多くても8割弱 120,000〜160,000円 一年間稲を育てた金額がこれだけ・・更にそこから苗…

  • インターネットラジオ【井戸端放送局】

    腕白農園が支援する、一宮市民活動「ノーティーファーム」の代表をして頂いている こうちゃんは 他にも活動をされていて インターネットラジオ【井戸端放送局】の番組「こうちゃんのほろ宵じかん」を担当されています。 実は・・・・今年の4月から、私もお呼びを戴き 参加させて…

  • 腕白稲作奮闘記

    今は毎年楽しみながらの稲作だけど・・・元々は稲作をするとは思っていなかった 5年前の2018年秋 自宅前(南)の放置田畑の管理を依託され 草刈り管理だけでは詰まらないと開墾 放置田畑 ユンボで開墾 田圃が出来ました

  • 2023年お米作り~ 間断かんすい編

    田植えから60日 中干しが終わり 間断かんすい編です さて 中干しが終わり田圃の底には沢山の亀裂が・・・十分流す抜き 酸素の補充も済んだので 田圃に入水です 用水留め入水 入水口 掛け流し先ずは 暫く 用…

  • 思い通りに行かないのが自然

    久し振りのボヤキ・・・・ 前々回だったかな・・「作物と雑草の共存?単にさぼり?」と言う記事・・今日もぼやいてます 腕白オヤジ 長くなるかも・・・・・笑 何事もなかなか思い通りには行かないもの・・・まっそれが自然と言うものかな・・・・ 農家に成って 2016年の春から栽培を始めたからね〜7年目の夏 始めた頃の3〜4年は何事も…

  • 腕白農園のもう一つの顔

    腕白農園の施設名称は「腕白farm&field」で果樹農園の余地を活用して 愛犬の社会化促進施設を運営しています。 この施設の前進で有る Dog feld wowparK 腕白は主にドッグランでした。 もっと広い場所 若しもの時、大規模災害の時 愛犬同行避難の出来る場所は?・・・ 借地では永続的には不可能と思い 自己所有の土地を求め 現在の農園施設に成りました。

  • ラジエーター井戸水冷風機試作品

    先日井戸水クーラーと言う記事を書きました 市販の物では詰まらない(結構高いんだろうな〜)、自分で作りたいよ〜で見つけた 農研 ラジエーター式放熱装置

  • 2023年お米作り~中干し編 vol-10

    無農薬・無肥料・除草剤不使用 ヘアリーベッチ&EM菌使用 稲作5年目 田植えから約30日 この長雨が明けたら 中干し・・・・だが 今日も大雨・・・7月9日 雨の合間に 田圃の様子を見てみる・・・・随分伸びたね〜 田圃と自宅を望む 田圃の底

  • 作物と雑草の共存?単にさぼり?

    今年の梅雨は しとしと雨が続くと言うより ゲリラ豪雨・・合間は酷暑日 寒暖差 水の多さ・・作物にも影響が出てるな〜 間も無く梅雨明けかな・・・しかし暑いね〜 我が家は、無農薬・無肥料栽培で 除草剤もビニールマルチも使用しない 自然栽培で育てているから・・・畑は草茫々・・・ 時々 畦間や作物の周囲の草切はしているけど・・・降水量が多くしかも雨間の日差しは強く 雑草の成長が早く追いつかない・・・ …

  • 高速道路高架下道路

    この地に移り住み7年・・・・ 自宅から農園 農園から自宅への帰路に何時も通る道 青が出勤時 赤が帰宅時のルート 赤丸が問題の地 進入口 出口付近何時も 右側に車が止まっている その横を通り高架下を抜けると …

  • 井戸水クーラー

    暑い日が続きますね〜 農園には井戸があり 年中17℃程度の水が汲み上げられます この井戸水を利用して、農園をもっと快適に出来ないかと色々と模索中です。 検索すると 市販の物 栽培ハウス様にユニットの組み方・・・など色々と出てきます。

  • 腕白農園物語・・・・

    先日の記事「開発同意書」事件で 色々な事を思ったね〜思い出したね〜 8年前の「2015年 今年の指針」が、 腕 白 農 園 物 語 の 始まりでした。 この2015年は忘れられない一年で 今までに経験…

  • 開発同意書

    一昨日 〇〇不動産の〇〇さんが 腕白農園 農地の登記簿記載住所(旧自宅住所、現在母の住まい)に来訪 登記名義は私と妻の連名なのに 関係の無い母に 代理でも良いのでと 開発同意書に 署名捺印を 求めたそうだ 開発同意書翌日 母から聞いた事だが 「不動産取得税は掛かるが 儲かるから・・・…

  • 味噌・醤油作り記録 vol-3 大豆摘芯と土寄せ編

    5月末の種蒔から約一ヶ月・・・大豆の様子は 大豆の畝 南北 大豆の畝 東西 6月27日の葉 本葉が4〜5枚

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、キングスさんをフォローしませんか?

ハンドル名
キングスさん
ブログタイトル
腕白ファーム 開業奮闘記
フォロー
腕白ファーム 開業奮闘記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用