大手資格予備校でも教鞭をとった社労士受験のプロが、合格率が一桁の難関試験である社会保険労務士試験に合格するための戦略と戦術を公開します。
「社労士受験講師としては教室で十分に伝えることのできない、学習計画や学習方法を示すことで、試験になかなか合格できないでいる受験生を今からの最短距離で合格に導きたい。」 大手資格受験予備校の講師であった時代に抱いた思いから始めたブログは、いつの日か“社労士受験大全"とでも呼ぶべきものへと発展しました。自らの受験経験と受験指導経験によって確立した社労士試験の合格に必要な戦略と戦術がここにあります。
今日 | 05/08 | 05/07 | 05/06 | 05/05 | 05/04 | 05/03 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,040,253サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 2 | 4 | 0 | 0 | 2 | 2 | 0 | 10/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
資格ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 10,021サイト |
社労士試験 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 499サイト |
今日 | 05/08 | 05/07 | 05/06 | 05/05 | 05/04 | 05/03 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 55,770位 | 66,139位 | 80,635位 | 75,998位 | 76,728位 | 101,791位 | 圏外 | 1,040,253サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 2 | 4 | 0 | 0 | 2 | 2 | 0 | 10/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
資格ブログ | 282位 | 348位 | 498位 | 472位 | 478位 | 709位 | 圏外 | 10,021サイト |
社労士試験 | 20位 | 21位 | 30位 | 30位 | 33位 | 42位 | 圏外 | 499サイト |
今日 | 05/08 | 05/07 | 05/06 | 05/05 | 05/04 | 05/03 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,040,253サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 2 | 4 | 0 | 0 | 2 | 2 | 0 | 10/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
資格ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 10,021サイト |
社労士試験 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 499サイト |
資格スクール等を利用して長年学習しているにも関わらず、合格することができない。 私がスクールの講…
(前回の続きです) 4月からこのコラムを一時休止します。 そして、過去2年半に書いた内容を再編集…
早いもので、この400字コラムを始めてからもう2年半以上が過ぎました。 今日は第677回目のコラ…
年度代わりの週に入りました。 仕事の繁忙期で学習が思うように進んでいないという方が多いのではないでしょうか? …
労働保険の保険関係が成立している暫定任意適用事業の事業主は、その保険関係の消滅の申請を行うことができるが、労災…
今お勤めである方にお聞きします。 あなたの職場では、労働社会保険諸法令のルールが正しく守られてい…
やらなければいけないと思うことが増える一方で、残り時間がだんだんと減っていく。 試験日までに全てを消化すること…
昭和20年10月2日以後に生まれた者であり、かつ、平成27年10月1日の前日から引き続いて国、地方公共団体に使…
タイトルは健康食品の宣伝文句みたいですね(笑) これは私が過去問の解説講義で心掛けていることです…
昨日のコラムのタイトルは 「合格者と不合格者の違い」 でした。 内容に興味を持った方が多かったよ…
択一式試験で出題される 「誤っているものはどれか」 という問題。 5つの選択肢のうちの1つだけが…
令和3年度の国民年金法の択一式試験に次のような選択肢がありました。 共済組合等が行った障害基礎年…
3月も中旬となり、模擬試験の話題がネット上を飛び交うようになりました。 これからお申し込みを考えている方も多い…
社労士試験を幅10cm、長さ5mの平均台を渡ることに置き換えて考えます。 平均台は時の経過のみで…
過去問で何度やっても間違える問題というものがあると思います。 そうした問題がある場合に 「次に正…
春になると、これまでの学習の成果が出てこないと焦り、悩み、苛立つ方が増えてきます。 しかし、ここ…
社会保険労務士は士業と呼ばれる仕事の1つです。 士業の本質は、本来ならば1人でもできるはずのこと…
資格受験にはお金がかかります。 受験手数料がまず高いです。 教材にお金がかかります。 講義を視聴…
遺族基礎年金の受給権は、受給権者が他の受給権者を故意に死亡させたときは、消滅する。 (国年択R1-6-D) &…
皆さんは日頃の学習に制限時間を設けて取り組んでいますか? 毎年の試験問題には ・1…
「ブログリーダー」を活用して、社労士試験合格アドバイザー/受験講師 河西 輝久さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。