「これまでに断片的な欠片であった知識が次々と有機的に結合して、体系的な形をもった総体へと変わっていく」 &nb…
大手資格予備校でも教鞭をとった社労士受験のプロが、合格率が一桁の難関試験である社会保険労務士試験に合格するための戦略と戦術を公開します。
「社労士受験講師としては教室で十分に伝えることのできない、学習計画や学習方法を示すことで、試験になかなか合格できないでいる受験生を今からの最短距離で合格に導きたい。」 大手資格受験予備校の講師であった時代に抱いた思いから始めたブログは、いつの日か“社労士受験大全"とでも呼ぶべきものへと発展しました。自らの受験経験と受験指導経験によって確立した社労士試験の合格に必要な戦略と戦術がここにあります。
1件〜100件
「これまでに断片的な欠片であった知識が次々と有機的に結合して、体系的な形をもった総体へと変わっていく」 &nb…
今日からまた新しい1週間が始まります。 試験日の8月28日まであと3週間弱。 受験生の皆様のそれ…
個人的な話になりますが、私は今、HIGH HOPES の会員様向けの配信講義を毎日収録しています。  …
私はいわゆる出題予想を行いません。 ここでの出題予想とは、例えば、試験問題の的中を主目的とした予…
一見して無理に思えることが可能になることがあります。 私の社労士試験合格がそうでした。 もしも本…
受験票が届き始めたようですね。 居住地の都道府県に試験会場がなく、まだ届いていないという方も近々に届くでしょう…
8月の学習戦略は○○から定まる これは今から4年前にこのサイトを立ち上げた当時から存在する合格マ…
逆転合格を果たすために、あと1か月弱で何ができるか? この問いに対する私からの1つの答えが、 &…
このサイトは「合格マニュアル」を謳っています。 しかし、マニュアルといっても、ここに合格のための…
今日は7月27日です。 今からちょうど1か月後の8月27日は今年の試験日の前日にあたります。 私…
少し前に学習ツールとしてのSNSの利用について書きました。 →こちら 今の時期にSNSを開くと、…
「学習は飽きてきてからが本番」 という言葉があります。 社労士試験の学習内容に飽きてきたという方…
このコラムを始め、私は年間を通じてテキスト学習の大切さを説いています。 しかし、本試験の約5週間前にあたる今行…
「本試験では何が出題されるのだろう?」 このことが気になってきたのではないでしょうか? &nbs…
今から1年以上も前にこのようなタイトルのコラムを書いています。 →SNSとの向き合い方 SNSを…
今日は本試験の40日前です。 40日後に受験される方に向けては、方法論うんぬんよりも精神論的なこ…
試験日までの残り時間を考えると、もう過去問を回している時間がない。 今、このように感じている方が…
2日前のこのコラムで、統計・白書分野を 「長い時間をかけて学習をしても、それが全く出題されないリスクのある分野…
今日は本試験の46日前です。 仮に合格目標を1年先の試験、今日を本試験の1年+46日前として考え…
統計・白書対策に関連した学習を昨日されましたか? しなかったという方は、直近ではいつされましたか?  …
私はこのコラムやSNSでは、社労士受験に関する発信のみを行うことを信条としています。 世の中や私…
例年この時期に発信する内容の殆どは、今年8月の試験を受験される方を対象としたものです。 しかし、…
コップ1杯の水の半分を飲んでしまったとします。 そのコップを見て、 もう半分しか残っていないと感…
試験日までの残り日数を考えると、今ある教材をあと何回学習する機会があるかがわかります。 教材を各…
朝起きて 学習時間を確保して 身支度を整えて 仕事に行く。 ここから長時間… 家に…
先週末も多くの場所で模試が行われたようです。 得点結果に気を良くした方、そうならなかった方。 本…
7月に入りました。 試験日が迫る中、あとどれだけの学習を上積みできるのかが気になると思います。 …
このコラムは、今日が記念すべき500回目です。 平日の毎日継続を目標に、字数設定を僅か原稿用紙1…
社労士試験の択一式試験は5肢形式です。 この中に必ず答えがありますので、実力でも偶然でも得点が可能です。 &n…
私が社労士受験の自己学習で大切だと考えていることが2つあります。 1つは全科目を一通り学習する基…
先週末は各資格スクールや自宅で模擬試験を受験された方が結構いらっしゃるようです。 私はネット上の書き込みでその…
「もっと時間のあるときに、しっかりとやっておけば良かったな…」 このような後悔を今していませんか?  …
合格された方の試験前の様子には鬼気迫るものがあります。 これは、私が現在主催している受験メンバー…
「今自分がやっていることは、本当にこれでいいのだろうか?」 「もっと他に成果の上がる効果的な方法があるのではな…
「あれだけやったのに、もう忘れてしまっている…」 直前期に入って過去に学習した内容に再度触れた際…
個人的なことですが、私は文章全般を読むのが遅い方です。 初めて目にするものは、その内容を正しく理解しようと慎重…
突然お聞きしますが、あなたは試験当日の問題を解く科目の順番を決めていますか? 今の段階で決めてい…
このコラムで統計・白書対策について書くと、いつもアクセス数が大きく上昇します。 関心の高さは、いかに多くの受験…
昨日、統計・白書対策については、運任せになる部分もあるという旨を書きました。 受験指導者が運の要…
統計・白書対策 受験生時代、嫌で嫌で仕方がありませんでした。 統計調査は、膨大にあ…
タイトルは2つのことを言っています。 1つは、学歴コンプレックスのある方にです。 …
直前期は教材がドッと増えます。 統計・白書対策、法改正、横断整理、模擬試験、各科目の答練、など。 …
科目を超えた知識の横断整理を行うことの意味。 それは、種々の雑多な知識にリンクを張ることで、芋づ…
私が初めて社労士試験を受験したときの直前対策教材の話です。 横断整理の教材として、択一式の演習問…
試験日が近づく中で、最近自分が刺々しくなっていると感じることはないでしょうか? もう忘れてしまっ…
自分のやりたいことをそのまま仕事にできたならば、どれほど良いだろう? 社会人になって最初の数年間…
私がこのコラムや合格マニュアルに書いている全ての内容は、いわゆる個人的な事情を考慮したものではありません。 &…
試験での問題の解き方に、知っていることだけを根拠として解答を選ぶというものがあります。 合格マニュアルでもこの…
模擬試験や答練の結果に打ちひしがれている。 過去問を解き直して忘れていることの多さに気付き、自分が嫌になってい…
資格スクールに勤務していた頃は、模擬試験の監督が業務の1つでした。 試験の開始前は本試験さながら…
今年の社労士試験の申込み受付期間がいよいよ明日までとなりました。 新たに始まったインターネット申…
本試験まで残り100日を切ったことを契機に、学習に本腰を入れ始める方が増えてきました。 まだ十分に時間のあるこ…
このサイトのトップページに今1つの案内が出ています。 「2択演習式 重要論点総整理」 私が主宰している受験メン…
私が所属している都道府県の社会保険労務士会の総会が明後日に行われます。 社労士会の中には部会とい…
例えば、休日に 「今日は学習から長く遠ざかっている科目の過去問を100肢解き直そう。」 と考えたとします。 &…
「今からでも間に合うでしょうか?」 本試験が近づく中で増えてくるご質問です。 多くの場合は &n…
前回からの続きです。 模擬試験を受験する実益は様々にありますが、個人的にはここで出題される問題に…
前々回、前回から続く模擬試験についての話です。 模試の問題レベルが本試験と大きく乖離したものであ…
模擬試験は総じて本試験よりも難しいものになりがちである。 これから模試の受験を予定している方は、…
全科目の基礎講義が終了して、模擬試験教材を手にしている方がいらっしゃるようです。 今年も模試をテーマにお話しす…
今の時期の学習は足のつかないものになりがちです。 なぜか? それは、自分自身で進めていく必要のあ…
「心配事の9割は起こらない」 という言葉を聞いたことがありませんか? 私がこれまでに講師として携…
試験対策というものは、どこまでも後追いになるものです。 まず、本試験問題が先にあって、それに対応…
国家資格である社労士試験を受験する上で、予め持っておくべき認識があります。 それは、試験問題は手…
昨日、Twitterのフォロワー数が初めて2000人を超えました。 社労士受験メンバーズクラブ「…
今日から完全な通常生活モードですね。 カレンダー上の次の3連休は7/16(土)~18(月)で、8/28(日)の…
このゴールデンウィーク中に当サイト「合格マニュアル」の各ページのリライトを行いました。 最新のデ…
今日はゴールデンウィーク中の平日ですが、今日がお仕事の方もお休みの方も、ここまでの学習は思ったように進んでいる…
このコラムは今日で459本目です。 僅か400字のショートコラムですが、1年7か月以上も続いていることになりま…
何事もそうですが、物事を長続きさせる秘訣は、情緒的な勢いに任せて事を進めようとしないことです。 …
まとまった時間のとれるGW期間は1日10時間を目標学習時間にしよう。 このように意気込んでいる方がいらっしゃる…
今週末からゴールデンウィーク(以下GW)が始まります。 あと少し頑張れば一息つけると週末を心待ちにして今を過ご…
昨日、健保・国年・厚年を「出題に当たり外れの少ない」科目と書きました。 これは、これらの科目ではテキストに記載…
ゴールデンウィークが近づく中、ようやく出題10科目を一巡する学習に終わりが見えてきた。 こんな方が多いのではな…
社労士試験で独立した1科目として出題される健保の条文は全部で222条あります。 これに対し、社一で出題される他…
社会保険に関する一般常識(以下「社一」)は実際の配点以上に重要な科目です。 選択式での配点は他の…
先週末に今年の本試験が公示されました。 試験日は8/28(日)、合格発表日は10/5(水)です。 …
昨日の「付いて行くことに拘らない」というコラムのページビュー数が高かったことに驚いています。 こ…
昨日に引き続き、初受験の時の私について書きましょう。 5月の連休の頃までに、私は某資格スクールの…
初受験当日の私について書いてみます。 年金法の理解度で申し上げましょう。 まず、国年と厚年のそれ…
私は2度目の受験で社労士試験に合格しました。 1度目の受験では、学習量の想定外の多さに対応できず…
過去問をどのように利用すれば良いのかがよくわからないという声をよくお聞きします。 「利用するも何…
タイトルへの回答。 それは、それなりに難しいとされている試験に合格したという事実が、自分への自信…
過去に合格された方の中に、親切心から合格に必要と思われるノウハウをネット上で提供されている方がいらっしゃいます…
受験学習は数か月から数年といった長期間に及びます。 多くの場合、この期間は学習だけに専念できるものではありませ…
このサイトには「最近のマニュアル閲覧数ベスト5」が載っています。 これを見ると、最近は「4月からは全科目並行学…
今年の本試験から、従来の郵送申込みに加えてインターネット申込みが始まります。 これに関して、先週末に試験センタ…
今日は多くの会社で入社式が行われます。 私はこの時期になると、新卒後に入社した会社での新人研修を…
今日は年度末です。 いろいろなものが区切りを迎える日です。 皆さんにも職場や日常生活の中に、そうした区切りがあ…
社労士試験には一般常識と名のつく科目が2科目あります(労一と社一)。 他の科目と同様に合格基準点…
今日のタイトルにあるこのことで悩んでいる方が多いと思います。 私もそうだという方。 それはあなた…
受験指導関係者が次の本試験の出題を100%的中させようとした場合を考えます。 この場合は、出題可…
今日は懐かしい数学の話から始めます。 「y=ax」で表される関数を一次関数と呼びました。 仮にa…
仕事柄、このサイトと同様のサイトやブログを読む機会があります。 社労士試験に合格するための方法論が書かれている…
合格レベルの実力にある方と最終的に合格者となった方との間に、何か違いはあるのでしょうか? 人数的…
直前期の対策講座の申込みが増える時期になりました。 実に様々な講座がありますが、申込みの必要性は…
小中高の学校教育では、多くの方に得意科目と不得意科目があったと思います。 私は数学が好きで、理科…
健康保険法、国民年金法、厚生年金保険法。 私が基礎学習期と呼んでいる時期の後半は、本試験でも出題数の多い非常に…
このサイトには「社会保険労務士試験 合格マニュアル」というかなり仰々しい名前が付けられています。 ネーミングを…
このコラムやメルマガ、Twitterなどで私がこれまでに発信してきた内容を振り返ってみます。 受…
「ブログリーダー」を活用して、社労士試験合格アドバイザー/受験講師 河西 輝久さんをフォローしませんか?
「これまでに断片的な欠片であった知識が次々と有機的に結合して、体系的な形をもった総体へと変わっていく」 &nb…
今日からまた新しい1週間が始まります。 試験日の8月28日まであと3週間弱。 受験生の皆様のそれ…
個人的な話になりますが、私は今、HIGH HOPES の会員様向けの配信講義を毎日収録しています。  …
私はいわゆる出題予想を行いません。 ここでの出題予想とは、例えば、試験問題の的中を主目的とした予…
一見して無理に思えることが可能になることがあります。 私の社労士試験合格がそうでした。 もしも本…
受験票が届き始めたようですね。 居住地の都道府県に試験会場がなく、まだ届いていないという方も近々に届くでしょう…
8月の学習戦略は○○から定まる これは今から4年前にこのサイトを立ち上げた当時から存在する合格マ…
逆転合格を果たすために、あと1か月弱で何ができるか? この問いに対する私からの1つの答えが、 &…
このサイトは「合格マニュアル」を謳っています。 しかし、マニュアルといっても、ここに合格のための…
今日は7月27日です。 今からちょうど1か月後の8月27日は今年の試験日の前日にあたります。 私…
少し前に学習ツールとしてのSNSの利用について書きました。 →こちら 今の時期にSNSを開くと、…
「学習は飽きてきてからが本番」 という言葉があります。 社労士試験の学習内容に飽きてきたという方…
このコラムを始め、私は年間を通じてテキスト学習の大切さを説いています。 しかし、本試験の約5週間前にあたる今行…
「本試験では何が出題されるのだろう?」 このことが気になってきたのではないでしょうか? &nbs…
今から1年以上も前にこのようなタイトルのコラムを書いています。 →SNSとの向き合い方 SNSを…
今日は本試験の40日前です。 40日後に受験される方に向けては、方法論うんぬんよりも精神論的なこ…
試験日までの残り時間を考えると、もう過去問を回している時間がない。 今、このように感じている方が…
2日前のこのコラムで、統計・白書分野を 「長い時間をかけて学習をしても、それが全く出題されないリスクのある分野…
今日は本試験の46日前です。 仮に合格目標を1年先の試験、今日を本試験の1年+46日前として考え…
統計・白書対策に関連した学習を昨日されましたか? しなかったという方は、直近ではいつされましたか?  …
3連休明けの今日からまた仕事が始まるいう方も多いと思います。 社会人の受験生が圧倒的に多い社労士試験。 今はも…
「試験直前なのにこんなことも忘れているなんて!」 今の時期は、自身の学習の粗(あら)がこれまで以上に気にかかり…
私はかなり生活が不規則な人間です。 web上でのフリーランスの講師という現在の仕事柄、仕事が深夜にズレ込んでし…
社労士試験は難関の国家試験なのでしょうか? そのように感じている方もいれば、そこまでの難関ではな…
試験日まであと半月余りとなる中で、1分1秒でも長く学習に時間を充てたいと今懸命の方。 その調子で頑張りましょう…
試験日が近づく中で行っている現在の学習は、「自分でこれをやろう」と決めて行っているもののはずです。 自分の中で…
最後に1問の中で5つの選択肢を検討する順番について考えてみたいと思います。 私にはどうやら 「全…
昨日書いた社保→労働→一般常識の順に解くというのは、脳の疲労度と得点効率を考えた上での、時間配分を意識した1つ…
午後からの択一式試験では、60ページ強にわたる全70問の問題を3時間30分で解くことが求められます。 &nbs…
選択式試験が行われるのは午前で、8問を80分間で解くこととなります。 1問あたりにかけることのできる時間は10…
本試験で問題を解く科目の順序によって、得点が大きく変わる場合があります。 特に、3時間30分で70問の問題を解…
突然ですが、次の文章の空欄【A】【B】に入る語句を考えてみてください。 労働基準法で「労働者」と…
連日オリンピックの熱戦が続いていますね。 日本人選手の大活躍に加えて、それを報じる怒涛の情報量といったら… 開…
本試験で出題される事項の範囲を円で表すと、この円は各法の条文を中心にその外側に前年までに出題された事項があって…
「ながら」で物事に取り組んでいて、人に注意された(または人に注意した)経験はありませんか? 音楽…
このコラムでこれまでに何度も触れていた 【最後の1か月】 がいよいよ始まりました。 私が試験に合…
試験会場で問題を解いているときに 「これは確かあのあたりに書いてあった。」 と、頭の中にテキストの記載ページの…
社労士試験の受験対策は、最終的にはテキストに帰結します。 資格スクールの年間講座を受講している方…
新規に学習を開始された2022年合格目標の方からTwitter上でフォローされることが多くなってきました。 そ…
私はかねてから本試験の直前期には毎日の全科目学習を推奨しています。 特定の科目において学習から遠ざかることで知…