1 日12〜16時間ものを食べない空腹の時間を、1週間に数回設ける食事法は、体に多くのプラス効果をもたらします。内臓を休める時間を確保できるので、内臓の消化・吸収・解毒・排泄機能が高まり、腸内環境も改善して免疫力も高まります。 従来の食事療法は、カロリー制限や糖質制限など、「食べるものの量や内容を制限する」方法が主流でした。 8時間食事術は「何を食べるか」、よりも「ものを食べない時間を増やす」ことに主眼を置いた食事療法です。 ファスティングは、細胞の質の劣化や病気を防ぐ食事療法として世界的に注目が高まり、ここ14〜15年で論文数が急増しました。 そうした最新の研究成果から、食べ物を口にしない時…
私は、令和3年5月22日に大腸がんと前立腺癌末期がんであることを告げられました。 前立腺癌症状は、尿が出ぬ抜く、血尿、尿をするときは耐えがたい痛みがあり、1時間置きに回数が増えていました。 前立腺癌状況は、手術が困難なくらい癌が大きくなっていました。 前立腺血液検査、令和3年5月22日のPSAが4742ありましたが.7月2日の検査では、16.52Hに激減していました。 70歳の健康な方は、PSAの数値は4Hと言われています。 癌は、全身の骨に花火のように転移していてました。 4月初め頃から腰と胃に違和感がありましたが、コロナの渦でもあり、2か月に1度の診察の予定でありましたので、胃薬を飲んだり…
胎児期はなんの菌もいません。それもそのはず、お腹の中は無3歳までの食生活が大切で、私たちの腸には決まった菌が住み着いています。その菌の種類により、病気になりやすいか、病気をもらいにくいかが決定します。幼児期以降は、どんなに願っても常在菌を増やすことはできません。生まれてからわずか数年の間に一生を決める常在菌が決定します。菌状態の環境で赤ちゃんは育っていきます。 赤ちゃんが初めて菌に触れるのは産道を通る時です。産道に住み着いている無数の菌の中を通り、医師や看護師、お母さんなどから皮膚にいる菌をもらい、いろんなところを触りながら、だんだん増やしていきます。 胎児期は、無菌の状態ですが、赤ちゃんが元…
2020年シーズンの花粉飛散傾向は、北海道は例年より非常に多く、東北ではやや多くなるでしょう。 一方、前シーズン比で見ると、九州や東北は地域差が大きく、四国、中国、近畿の飛散量は少なく、東海、北陸、関東甲信、北海道は前シーズンより多い見込みです。 九州や北陸、東北、北海道では非常に多く飛ぶ地域もある見込みです。 例年、スギ花粉は2月の中旬頃から飛び始めます。実際には2月の気温の影響を受けるので、暖かくなり始めたら注意が必要です。飛散開始日前でも少量の花粉が飛んでいる日があるので、敏感な人は反応して症状が現れます。花粉症と新型コロナウイルス感染症は、鼻水や咳など症状が類似しているので、症状が現れ…
薬や栄養ドリンクは、いいところもあれば、悪いところもあります。真の健康を手に入れるには、生活習慣や考え方を変えることも欠かせません。薬漬け、化学物質漬けになることなく健康に生きるために役立つ知恵をご提案します。 成分表を見ればわかるように、栄養ドリンクは化学物質でできています。すべてといっていいくらい、化合物の寄せ集めなのです。私たちは化学物質を口に入れることにもっと神経質になるべきだと思います。 なかでも気になるのが糖分です。 たいていの栄養ドリンクには糖分が含まれていますが、これがけっこうな量なのです。 これを飲むことで疲れを取り除いて元気になっているわけではなく、今ある疲れを先送りにして…
オミクロンは、これまでと比べ、感染者や重症者の増加は非常に速く、世界中での感染拡大が止まらない。「オミクロン株は、スパイクたんぱく質の変異の数が多く、感染力が非常に強く、英国をはじめ、欧米でも重症化は低いとされていますが、感染者に若い世代が多く、ワクチン接種済者がかかっているので、懐疑的です。オミクロン株の実態を判別するのは、ワクチンの抗体が減っていたり、免疫力の低い高齢者が集団でかかる状況になってからでしょう。 オミクロン感染初期症状 従来は新型コロナで発症すると高熱やせき、味覚・嗅覚障害などが表れることが多かったのに比べ、オミクロン型には喉の痛みや鼻水、頭痛などから始まる風邪に似た症状が目…
現在、世界で感染の主流となっているのはオミクロン株だが、これの亜種、通称“ステルス・オミクロン株”が増加しつつある。デンマークやフィリピンなどでは、既に新規感染の半分以上が従来のオミクロン株に取って代わったと報じられ、感染力も従来の株より強いとの研究報告例があるそうです。 1月27日の米放送局WHAMが報じた大学医師の話によりますと、コロナに感染せずに一生を終えることは、ほぼ不可能になるとの持論を展開され、時間がたてば、さらに多くの新型コロナウイルス変異株が出現し、さらに多くの人々が感染するだろうと予測されています。 われわれ全員が何らかのコロナ変異株にかかり、その理由として、同医師は、ワクチ…
新型コはナウイルスのオミクロン株の一種で。世界で感染急拡大を引き起こした主流型を上回る感染力を持つとされる派生型「BA2」が。日本を含む約60 力国で確認ざれたこどが5日、各国の研究で分かった。 現時点で重症者急増やワクチシ無効化・賀ホす調査結果は ないが、全体像は不明・点が多いとして各国は鰯戒され、専門家が分析を急いでいる。 厚生労働省の2日付のまとめによると、検疫で見つかったB・2は318例に上り、国内の検査では昨年12月27日から今年123日までに少なくとも47例確認されています。 各国研究者が共有している感染症の国際データベーズ「GISAID」などによるとBA・2の割合fcブイリピンや…
鼻やのどの炎症が特徴と言われているオミクロン症状、感染や発症を予防をするには、オミクロンの最前線で闘っている鼻の奥にある免疫システムのケアが重要になります。 デルタ株の3~5倍とされる強い感染力で、国内で感染が広がっていますオミクロン。 これまで通りの予防と変わらずマスク着用と手洗い、こまめな換気が基本になりますが、「鼻うがい」を加えますと効果が高まります。 オミクロンはデルタに比べて重症化を引き起こすにくくに加え、肺炎も起こしにくく、鼻の奥にある「上喉頭」で増殖するのが特徴と言われています。 上喉頭は、体内に侵入してきたウイルスと真っ先に闘うための免疫細胞が待機している最前戦で、細かい毛の生…
アメリカ国立がん研究所のNCIでは、数千ページにも及ぶ「がんの病因学」という報告書で「抗がん剤は増がん剤である」と言って世界を驚かせています。 抗がん剤を3種類使うとがんは小さくなるが、寿命は7~10倍短くなるという報告もあります。 「がんが進行しているけど、最善を尽くす」という医師の言動が、外科手術でも抗がん剤治療でも最悪の結果を生むことは多いようです。 がんをやっつけることに集中しすぎて、患者様がどうなるかにまで思いが及んでいない場合が往々にしてあるからです。 無駄に手術に挑み、少なくとも1~2年は生きられる患者様を数ヶ月も生きられない状態にするというケースが少なからず存在します。 また、…
「ブログリーダー」を活用して、健次郎さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。