chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 病気のデパートになる肥満

    肥満は、単純性肥満と単純性肥満の2つあり、単純性肥満は、体の機能障害や、特定の病気が原因になるわけではなく、摂取エネルギーが消費エネルギーを上回るために起こる肥満のことで、肥満の95%が該当します。 症候性肥満は、何らかの病気や、それに対する治療薬、体の機能の障害(脳の疾患からくる摂食障害など)、遺伝などが原因で起こる肥満。 症候性肥満は、原因となる病気の治療の方が優先であり、それが治れば肥満も解消します。 単純性肥満については、自分自身で生活習慣を改善していかないと、肥満の予防や肥満の解消にはつながりません。 特に現代は、簡単に食べ物が手に入るため摂取カロリーは増大しがちです。 その一方で、…

  • 癌闘病者が激痩せしない対策

    癌になると痩せるのは、がん細胞は通常の細胞と比べて、多くのエネルギーを消費するだけでなく、筋肉の中のたんぱく質を分解する栄養として成長していくため、筋肉量が減って痩せて行きます。 がん細胞は栄養を摂るために、タンパク質や脂肪を分解する物質を分泌して糖に変えたり、細胞同士でコミュニケーションを取るための物質の一つである炎症性サイトカインや細胞増殖因子などの特殊なタンパク質を放出したりすることで、周囲の環境を自分の都合のいい状態に変えていっているのです。 また、正常な体内の血管から新たな血管を形成し、そこから栄養と酸素を奪うなど、さまざまな代謝異常を引き起こしている状態なのです。 そのまま放ってお…

  • 糖尿病になるのは、フェカリス菌が少ない事が原因

    最近、糖尿病の研究で、糖尿病になると腸内細菌・乳酸球菌エンテロフェカリスが減っていることが分かり、減った乳酸菌エンテロフエカリス菌を増やせば、腸内バランスを回復し、進行を抑制してくれることが分かりました。 糖尿病になると、根本から治す治療はなく、食事療法・運動療法・インシリン注射や血糖値降下剤投与の薬物療法になります。 糖尿病になりますと、自律神経が失調、腸管の働きも悪くなって消化や吸収が悪くなり、結果、腸管内に食物の停滞なとが起こって腸内細菌が変化し、バランスが崩れてしまいます。 糖尿には、血糖コントロールするのに、腸内菌が深く関わっています。 米国のイリノイ大学の研究では、血糖コントロール…

  • 体のサビを防ぐシリカ

    「酸化」に関わる「活性酸素」は、万病の元ケイ素には、様々な働きがありますが、特筆すべき効果は「抗酸化作用が強い」ということです。活性酸素は、体外から侵入したウイルスや細菌から守ってくれます。 しかし、活性酸素が過剰に発生すると正常な細胞や遺伝子も傷つけてしまい、肌、血管、心臓などあらゆるものを酸化させ、身体の機能を乱します。 そして、肌ならシミやしわの原因にもなりますし、老化やガン、様々な生活習慣病の原因となってしまうのです。 つまり、酸化=老化なのです。 活性酸素は生きていれば、必ず発生します。 私たちは呼吸によって酸素を体内に取り入れていますが、エネルギーになるとき、そのうち約2%の酸素が…

  • 病気の発見を遅くらかす栄養ドリンク

    や栄養ドリンクは、いいところもあれば、悪いところもあります。真の健康を手に入れるには、生活習慣や考え方を変えることも欠かせません。薬漬け、化学物質漬けになることなく健康に生きるために役立つ知恵をご提案します。 成分表を見ればわかるように、栄養ドリンクは化学物質でできています。すべてといっていいくらい、化合物の寄せ集めなのです。私たちは化学物質を口に入れることにもっと神経質になるべきだと思います。 なかでも気になるのが糖分です。 たいていの栄養ドリンクには糖分が含まれていますが、これがけっこうな量なのです。 これを飲むことで疲れを取り除いて元気になっているわけではなく、今ある疲れを先送りにして、…

  • 癌再発や転移を緩和する舞茸パーワー

    舞茸に含まれる栄養素には、様々な健康効果がある言われ、古くから漢方薬として用いられ、現在では健康食品やサプリメントにも利用されているまいたけ舞茸、中でもガンに対する効果が注目され、医学的な研究・開発が進んでいます。 神戸薬科大学名誉教授 難波宏彰先生の御研究でマイタケの素晴らしい効果が発見され、マイタケは食物繊維を多く含んでおり、便秘を解消し不要なコレステロールの排出してくれ、さらに免疫効果を高めるβグルカンを多く含み、栄養補給としてすぐれた食品です。 キノコ類には多糖類であるβグルカンが含まれていますが、MDフラクションというマイタケだけに含まれるβグルカンには、細胞性免疫(マクロファージ、…

  • 癌細胞が嫌うニンジンジュース

    多くの野菜が抗ガン作用を持っていることは知られてきていますが、ゲルソン療法では特にニンジンジュースを大量に摂取します。それは、人参には抗がん作用のあるベーターカロチンとアルファカロチンなどの優れた栄養素が豊富にふくまれており、特にアルファカロチンは、ベータカロチンの2倍の抗ガン作用を持っていると言われ、発がん抑制効果はベータカロチンよりもはるかに強いという研究結果も出ているのだそうです。 米国立がん研究所も、がんの予防に1日に6mgのベータカロチンの摂取が望ましいとも勧めています。 1日に摂取する人参ジュースの量 症状によっても変わってきますが、1日数回に分け、1200cc~3000ccの量が…

  • 体のサビを防ぐシリカ

    「酸化」に関わる「活性酸素」は、万病の元ケイ素には、様々な働きがありますが、特筆すべき効果は「抗酸化作用が強い」ということです。活性酸素は、体外から侵入したウイルスや細菌から守ってくれます。 しかし、活性酸素が過剰に発生すると正常な細胞や遺伝子も傷つけてしまい、肌、血管、心臓などあらゆるものを酸化させ、身体の機能を乱します。 そして、肌ならシミやしわの原因にもなりますし、老化やガン、様々な生活習慣病の原因となってしまうのです。 つまり、酸化=老化なのです。 活性酸素は生きていれば、必ず発生します。 私たちは呼吸によって酸素を体内に取り入れていますが、エネルギーになるとき、そのうち約2%の酸素が…

  • 背中の毒素

    汚血は、背中が一番先にたまる場所で、背中のふくらんでいるところに汚血がたまっており、いわば背中が毒素のタンクのような状態になってしまいます。両肩を後ろ引けない、肩甲骨の形が見えにくいなどの状態になれば、そうとうな量の汚血がたまっていると言えます。 肩こり、肩甲骨の違和感や痛みがある方は、要注意です。 全身のむくみ、色素沈着は、警告サインで、全て異物によるものです。 汚血がたまると、できものができたり、内臓の炎症などを起こします。 合わない薬を摂り過ぎると、拒否反応で、にかゆみが起きます。 異物、とくに化学薬品、プラスチックが骨に人ると骨髄がんの発生原因になります。 牛や豚、鶏の肝臓や腸など内臓…

  • 腸が病気をつくる工場

    腸内は、健康維持する名医の揃った病院でもあり、病気をつくり出す工場にもなります。腸内細菌は、食べ物の消化、食中毒の予防、アレルギーの症状改善、そしてお肌の調子を整えることなど、私達の健康を維持するために活躍してくれています。 便に色をつけているのは「胆汁」で、胆汁は肝臓で作られ、一時、胆嚢にストックされて十二指腸に分泌されます。 この胆汁そのものは緑色ですが、ウンチに色をつけるのはビリルビンという物質で、酸性なら黄色、アルカリ性なら茶褐色の便になります。 この物質はウンチの酸度によって、アルカリ性なら黒ずんだ茶褐色、酸性なら黄色みを帯びたオレンジ色になります。 腸内にビフィズス菌や乳酸菌など有…

  • 臓器の機能低下を防ぐライスシリカ

    ライスシリカは、人間に必要不可欠な栄養素のひとつで、血液をサラサラにする効果と血管を強くする2つの効果があるため糖尿病の合併症予防に効果を発揮してくれます。糖尿病の治療には、食事療法や運動療法は絶対に欠かせない要素ですが、病院で指導を受けて糖尿病を改善できた人は、ほんの一握の人で、糖尿病で一番怖いのは、合併症で、失明の危険性がある網膜症、細胞が壊死してしまう神経障害、人工透析が必要になる腎症で、三大合併症の共通点はドロドロ血液と血管障害です。 血液中のブドウ糖の濃度が高い状態が続くために、毛細血管が詰まり破れると失明したり腎機能が低下し、毛細血管が詰まると細胞に酸素や栄養素が届かず細胞が壊死す…

  • 癌が年間で87万人の方が発症する日本

    国立がん研究センターの情報によりますと、年間で37万人の方が亡くなり、新たに87万人の方ががんと診察されています。 部位別年齢では、男性では、40歳以上が消化系(胃、大腸、肝臓)による死亡が多く、肺がん、前立腺がんが増えています。 女性の場合は、40歳代では乳がん、卵巣がんの死亡が多く、高齢になりますと消化系(胃、大腸、肝臓)と肺がんが増えています。 大腸がんと診断された患者さんの約4割は、健康診断(人間ドック含む)で指摘されるなど診断時に自覚症状がなかったという調査があり、早期の大腸がんは、自覚症状がほとんどありません。 死亡の原因は、がんでなく抗がん剤です。 1985年にアメリカで最も権威…

  • 体の機能の潤滑油の役目をするミネラル

    ガソリンがあっても、エンジンオイルがきれていれば車を動かすことができないのと同じで、潤滑油の役目をするミネラルが大切なのです。ミネラルを補充した位でがんを消滅させたりできるわけがないと多くの人は考えるかもしれません。 しかし、体の免疫力や抗酸化力や再生能力などは、必須ミネラルが不足していると満足に行なうことができないのです。 ミネラルは、体に備わった抗酸化酵素の働きを高めるために重要な働きをしています。 免疫力と密接に関連するミネラルに亜鉛があります。 亜鉛は、300種類もの酵素の働きに必要で、細胞の成長と分裂に重要なカギをにぎっているため、 亜鉛が不足すると免疫細胞の産生と働きがうまくいかな…

  • 痩せない「がん闘病者」の食生活

    がん治療中こそ、しっかり食べることが重要。たんぱく質や摂取エネルギーを増やし筋肉や体重を維持しましょう。がんになりますと、ほとんどの方が痩せて来ます。その理由は、がん細胞は通常の細胞と比べて、多くのエネルギーを消費します。 また、がん細胞は筋肉の中のたんぱく質を分解し、これを栄養として成長していくため、筋肉量も減ってしまします。 抗がん剤の副作用として起こる吐き気やおう吐、味覚障害のほか、不安などによって、食欲不振に陥る人が少なくありません。 体がやせていくと、筋肉量が減少し、全身のたんぱく質の量が減っていきます。 たんぱく質は体の組織や免疫に関わる物質の材料になるので、たんぱく質の量が減ると…

  • 悪玉コレステロールは悪者ではない

    コレステロールは低ければいいというものではありません。悪玉コレステロールだって一定量は必要なんです。悪者にされているコレステロールですが、実際には健康な体づくりと生命維持には欠かせない、とても大事な成分なのです。 人間の体は60兆個もの細胞からできています。 コレステロールはこの細胞を構成する「細胞膜」の材料であり、非常に重量な脂質の一種です。 ホルモンの材料になる体の機能を調節し、心身の健康を保つために重量なホルモンの材料になります。 副腎皮質ホルモンや、男性ホルモン、女性ホルモンが挙げられます。 胆汁酸の材料になります。 脂肪の消化吸収を助けるはたらきをもつ「胆汁酸」は、肝臓で作られます。…

  • 日本人の「がん死」の8割が栄養不足と肺炎

    がん患者はがんによって亡くなると思われていますが、実はがん患者の死因の8割になんらかの感染症が関連している可能性があります。感染症はがんによって引き起こされたものではなく、不適切な栄養管理による栄養不足が原因と考えられます。栄養不足で免疫力が低下し、健康な人なら何ともない弱い細菌に感染し、回復できずに亡くなるのです。 がん患者が亡くなる本当の原因が栄養不足であるという現実を知って頂ければ、もっと長生きできるはずです。 がんの患者さんにとって、良好な栄養素は 良好な栄養は、健康を維持するために重要です。がんの治療前、治療中、治療後に正しい種類の食事を摂ることができれば、患者さんはより快適かつ活動…

  • 小さくて数が多いほど免疫効果が高まる乳酸菌

    お通じの改善などを目的に、普段の食事に「乳酸菌」を取り入れている方も多いと思いますが、乳酸菌には、腸の免疫細胞を刺激して、「免疫力を高める働き」があることをご存じでしょうか。腸内細菌叢のバランスを安定させ免疫力を保つためには、善玉菌を増やす必要があります。 そこで、善玉菌を増やしてくれるプロテサン、食物繊維など善玉菌の餌になるものを取り入れます。 さらに近年では、感染症の予防や治療に、「薬」ではなく免疫力を高める「食品」を効果的に用いることが推奨されており、プロテサンが医療現場で注目されるようになってきました。 EPA、DHA、βカロテン、ポリフェノールという栄養成分の名前を聞いたことがあると…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、健次郎さんをフォローしませんか?

ハンドル名
健次郎さん
ブログタイトル
癌治療情報
フォロー
癌治療情報

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用