やット晴間をみつけて畑の土を掘り返しました。耕運機が言うことをきいてくれました。庭でスミレが咲き誇っています。ほかに、牧野やタチツボ・といろいろと咲いています。明雨が雨が降らない様なので野菜を植える準備でもすることにしますか。庭ではスミレが盛りです
コロナがいっこうに収まらなくて、山草会の活動もさっぱりと言った状況が続いています。お客さんから、展示会の等あわせがありますが、丁寧にお断りをしていると言った案配です。このままだと、秋の山草展もやれないのではと、今から心配していますが・・・ワクチンの予約は取れましたか。私は昨日電話で取れました。6月に入ってからですが半ばまでには二回目も終わる予定です。雨続きでカメラが眠っています。「北陸白糸草」が咲きました。大型の山草です。赤いタイツリ草の実生です。親はバレンタインと言ったと思います・」親のようには赤くならなかったようです。赤い「イチゴ」です。これも私の実生」です・山シャクヤクです。雨の日が多くて、畑の仕事が出来ないで困っています。続けて2~3日晴れてくれると助かるのですが。梅雨のような天気がつづいて
今年初めて三条から下越方面に(正しくは白根市)に行ってきました。雪の解けるのが早いせいか田植えはほとんど終わり、どの田んぼも青田になっていて、小千谷とは景色が違っていました。「深山lキリシマ」の注文が関西のお客さんから入り、それを探しに出かけてきました。深山霧島は、ちょうど花の状態は良くて、選ぶのにはグットタイミングでした。ついでに自分のお気に入りも少しだけですが探してきました。草むら?の中から「矢車草」の斑入りを探し出してきました。少し白が多すぎるようですが何とか育つと思います。これは黄花の「ドウダン」つつじです。私は初めて目にするつつじで1株だけ手に入れました。久しぶりの仕入れ
田植えが始まり、晴天が続いて農家の人は大喜びです。山では藤の花が咲き出して、あちこちの木にからみついた藤の花で、紫色が目立ち始めてきました今日、冬のままにしておいた鉢を少し動かしていたら、こんな斑入りが見つかりました。「八角蓮」です。この春に芽を出したばかりで、もう少し成長してから鉢にあげようと思います。ピンボケで済みませんが、斑入りのイカリソウです。花は地味ですがそれで良しと栽培を続けています。続いて「ヤブレガサ」と「スズラン」です。おとというっかりミスで畑の脇の側溝があふれて、2回も耕運した畑が水浸しになってしまい、連日の好天で土が乾いてきたので、午後から耕しました。来週には、春野菜の苗も植えなくてはなりません。こんなのが、生えていた・・・
パソコンの調子が悪くて買い変えたのですが、未だに設定がうまくいかず、昨日はデバイダーからメールの受信を止められて大騒ぎをしました。雪割草の殺菌剤散布を朝から行いましたが、ハウスの中はかなり温度が上がっていたようです。終わって外に出たら爽やかな風に助けられました。庭の草花たちも、ようやく元気を出してきたようです。カキドウシの斑入りです。あちこちに生えています。お昼休みに、家内が家の脇の竹藪から採ってきて、この花は何だろと・・・ググってみたら「ミチノクエンゴサク」とわかりました。亡くなった親父が物好きで、家の周りに珍しい草花を植えていた名残だと思います。増えてかなりの面積に生えていました。「ラショウモンカズラ」も花盛りです。反日陰のところが好きなのか、ところ構わずに増え続けています。「ウワバミ草」の斑入りというか、...いい陽気になって・・・・
雪割草の種取りに精を出しているものの、時折もういいやと思うことがあります・・・だって、この種が芽をだして花が咲くのが3年先(うまくいって・・・)それまでこの世になんてこの頃思うようになりました。反面このこの蒔いた種が咲くまでは、とも思うこともあります。なるようにしかならないのだから、余計なことをあんまり考えない無い方がいいよ、と遊びに来る草友が笑いますが・・・そんな時には、ハウスの外の草を眺めることにしています。ようやく斑入りの草がきれいに見えるようになってきました「黄金葉の一人静」です。このヒトリシズカ気難しいのか、なかなか増殖しないんですよ。斑入りの「オダマキ」ですが、鉢に姫小百合と一緒に植えてもう10年以上もそのままです。さすが姫小百合はまだ発芽してきません。溶けてしまったかも。草友が持ち込んだ「岩がらみ...斑入りの植物が美しい・・・
息子が仕事に行かないもんで何で??と考えたら今は連休なんだそうです。雪子の種取りをしている分には、連休も関係の無いことの用です。カラス葉の「姫リュウキンカ」です。雪が消えてすぐにかぶわけをしたら機嫌が悪く花は一輪しか咲きませんでした。緑花の「タンポポ」が咲きました。このタンポポ種が採れるんでしょうか?白根アオィの交配種です。底白らしき雰囲気があるので自分で栽培しています。白根アオイは花はほとんどが終わりに近いのですが、白花には虫が飛んで来ても他の花粉がつかないように、袋を今年はかけてみました。二リンソウの三段咲きということで手に入れたのですが、これでも三段というのでしょうか。エビネも花盛りです。天気があまり良くないようで、畑の仕事が思うように出来ずに困っています。、まあなるようにしかならない?焦らずにやろうと思...連休の事も忘れて・・・・
「ブログリーダー」を活用して、nakayukiさんをフォローしませんか?
やット晴間をみつけて畑の土を掘り返しました。耕運機が言うことをきいてくれました。庭でスミレが咲き誇っています。ほかに、牧野やタチツボ・といろいろと咲いています。明雨が雨が降らない様なので野菜を植える準備でもすることにしますか。庭ではスミレが盛りです
雨模一日だったので、朝からパソコンにたまっている画像の整理をやぅていました。こんなにが日があってもいいのかも知れません。斑入りの斑入りの「二人静」です。雪の下にしておいた「深山ナルコユリ」が芽吹いてきました。斑入りの「鐘軌」(しようき)というカンアオイです。カヤバ錦です。斑入りの「レンショウマ」です。畑の雑草が大きくならない内に耕運機を掛けたいのですが、いつになるやら。明日から天天気も回復するようなのでガンバリます。一日中写真の整理を
雨が丁度よく降ってくれて野草がそれなりに元気をとりもどしてくれています。雪割草ばかりに手をかけて山野草をほったらかしていたんで、少しヘソをまげているようです。これから、少し手をかけてやろうと思っています。いるいる「越後ルリソウ」が咲いてきました。この草の小千谷で自生しているところは私は一カ所しか知りません、斑入りの「ハッカクレン」です。斑が今年は少し派手すぎるようです。これはなんでしょう。多分不入りの「オモト」だと思いますがまちがっていたら許してください。生き生きとする山野草
やっと雪が消えてきました。雪割草が終わり山野草の季節がうやってきます。これからは画像は山野草に移ってゆきます。」」菊咲イチゲの「雪の精」です。カタクリの斑入り「中斑」です、何年か前に草友から分けて貰ったのですが一向にふえません。地植えの白いショウジョウバカマです。ナニワズの花ですが植えた思いがないのに庭のあちこちに生えてきます。鳥が種をはこぶのでしょうか。雪が消えたよ。
今年はどうなるのでしょう?暑い日があったり、寒い日があったりで雪割草が目を回しているようです。ハウスも花はおわりになりました。これからは古い葉を切る作業にはいりますがあまり気がのりません。今日は二段さきを載せてみます。みんな私の作った花ですが、二段とは言えない花もありますが、「春の宴」の標準花しか咲かない花が私の所にありますが、それを♂使うと載せたような二段ができます。暑くなったり寒くなったり・・・
いつもだと二段・三段咲きは普通の花が咲き終わってから咲くのですが、今年は二段や三段咲きが標準花と一緒にさきだしました。今日は、三段咲きをのせてみます。「黒姫」系の交配から出た緑系の三段です。「黒姫」の交配から生まれた緑の三段です。F70という交配記号を付けている標準花セルフかでた三段です。この三段咲きはみな昨日撮影したものです。今日はお日様がでなくて、あまりシャッターを押すチャンスがありませんでした。可笑しい咲き方・・・・
先日の寒波には、まいりました。ハウスの除雪をしないといけないのに、体調がおかしいのです。となりの親父に頼んでやってもらいました。ここのところ天候は晴れの日が続いて雪も降ってはいません。これで、雪が降るのは最後にしてほしいのでが・・・・雪割草の通販やっているのでコタツの子守から抜け出しハウスに久しぶりに入ってみました。花が咲き出しました。少しカメラを動かしてみました。この花は地元紙新潟日報の写真部にいるSさんが作った赤花です。玉三郎です。昨年株が弱って亡くなるのではと思ったのですが、見事に復活してくれました。[赤い標準花のように見えますが、三段の血がはいっている私の貴重な花です。「出雲」イズモの原種です。私好みの一品です。これから、あったかい日がつづいてくれると、花はつぎつぎにひらいてくrてます。いままで...もう、雪は降りやんだのか?
TVでは今週いっぱい、今期一番の寒気が押し寄せてくると騒いでいます。本当に来るのでしょうか?折角咲き出した雪割草ですが。早咲きの「はぢらい」です。お昼を食べて久しぶりにハウスにはいってみました。雪割草は早咲きの物が花を開かせていました。でも今年は花が可笑しいようです。蕾をナメクジの食べられているようでもありませんが。本格的には、今月の下旬にならないと画像はUPできない様です。今期最大の寒波が・・・・
雪の降らない毎日が続いています。暮すのには良いのですが夏水不足が心配です。ハウスでは、深山シキミが赤くなってきました。この木は雌雄異株だそうですが1本でも毎年良く実ををつけてくれます。スノードロップです。年前に数鉢有った物を小分けして植え替えをしてやりました。寒アオイの鬼笑いです。2・3年作り込むと斑が良くでるようになります。時期がくると・・・・
除雪機が壊れたり、自分の体が壊れたりで今年の小正月をむかえました。空を見あげるのが大好きなのですが、今年になってから、青空をまだ観ていないようなきがします。ハウスの脇から空をみてみました。やっぱり、そらわいいですね。特に青空が、春まで雪に閉ざされている雪国では青空なんてドッカに行ってしまったのか、と思ったのですが、、、久しぶりに観る青空に感動しました。やっと青空が・・・・
雪に降られて今年の正月はさっぱりでした。天気予報は外れる事が多く積雪予想ほどふらなかったのですが、除雪機がこわれてしまったのです。今年は小雪だと喜んでいたのですが、そうはいかないようです。でも屋根の雪をまだ下ろしていないだけ、良しとしなければならないと思っていますが。今年も宜しくお願いいたします。今年もよろしくお願いいたします
テレビでは今期一番の寒さと、騒いでいますが小千谷では降りません。今期2回目の除雪機の運転です。ついに体が思うように言うこと聞いてくれないんで、冬囲いをまだ全部おわらせていないので、幾つかハウスにいれました。雪割りイチゲやかんあおいの鉢をハウスに取り込みました。今朝のハウスの様子です。屋根の雪が落ちて除雪しなくてはなら無い程たまぅていますがガマンしています。雪割草ですがですが沢山ある鉢の幾つかは紅葉するのですが、ことしはすくないようです。雪が降る前に植え替えをした斑入りの「ザゼンソウ」です。👌コタツにしがみついている毎日だと、益々足腰がよわるようです。分っているのですがコタツからヌケられません。クリスマス寒波
雪が連日のように降っています。でも積もることもなく、この分だと年内に屋根の雪を下ろさなくても済みそうです。とはいっても分りません、いつもだとクリスマスの頃にどかっと降るか年内このままだと助かるのですが。今日は、私の草友が山取りした斑入りヤブコウジをのせてみます。私が勝手に「高野錦」と名前をつけました。綺麗な斑です。4年以上私が栽培していますが、芸はよくなっているようです。口数の少ない草友ですがこれを持ってきてくれ時はそうでもありませんでした。取れた山は花火で有名な片貝の山みたいです。丁度良い降り方・・・
ずいぶんのご無沙汰です。元気ですが、腰から下が思うように言うことを聞きません。医者に言っても「もう、歳なんだから・・・・」笑って相手にしてくれません。先日、長いこと役員をしていた年金者組合の役員を退任しました。その時に戴いた花が綺麗だったのでぱちりとしました。長い間我ながら良く務めたとおもいます。ハウスでは、斑入りの吉詳草がさいています。ブログは出来るだけ毎日書くようにしますが、約束は出来ません。何せ歳です。こないだ88になりました。お袋の歳と同じです。またまた、ご無沙汰で・・・・
わけも分らず、何とかなるとブログを書いたら、思わぬ程に反響がありおどろいています。そんな事だったんだ。それで今は大丈夫かとか一回も顔をあわした事のない人から励ましのお言葉をいただきました。お返事を出さずにゴメンなさい。今週の土日と、丘陵公園では甲信越支部の展示即売会、そして小千谷では3年振りの白山雪割草の会の展示即売会です。どっちにも顔をだしたいのですが、両方とも無理なようです。どっちの展示会にも展示品をださないといけないのですが、ハウスの雪割草ほとんど終わりになってしまい、出すのがありません。今日はかかり付けの開業医での、検診でした。血液検査の結果はやはり肝臓の数値がよくない様です。来月の4日に長岡の病院でCTや色んな検査が予定されています。どうにかなるさ・・・・
いろいろと戸惑っています。何もかも忘れてしまったようです。投稿の仕方さえ忘れたようです。、ましてや写真の載せ方も・・・この一年間、いろんなことがありました、病院となかがよくなり。新年をこの年になって初めて病院でむかえました。あの元旦の夕方の地4回4階の病室は入り口の扉が自動のように何回も一人で開閉して、このま潰れてしまうじゃないかと思いました。退院して、1月の末に定期検査を受ける予定が、前の日に急に様子がおかしくなり、病院に電話したら主治医がいないけど、来ても良いと言うので行ったら即入院、経過が良いので退院しても良いかと思った系列の長岡にあるもっと大きな病院に転院してくれとのはなし・・・消化器内科の先生が6人もいる病院で点滴の毎日、内視鏡で手術をうけて解放されたのが3月の上旬でした。」家に帰ってハウスに飛...一年ぶりの投稿に・・・・
明日から長岡の、越後丘陵公園ではじまる「雪割草まつり」ですが、シーズンも終わりになり人出が心配されますが、マニヤにわそれも関係はないのでしょう。今日はコンクールの審査が行われたのですが、体調が思わしくなくて、いつもおいつもお手伝いをしているのですが、勘弁してもらい明日から草友が車で迎えに来てくれるので参加します。初花の赤い二段咲きです。来年どう変わるのか楽しみに育てて見ます。これは赤い二段の「麗花」です。弁の丸い物を選抜して育ててきました。写真ではよく分かりませんが、外弁に紫色がのり雰囲気の良い花です。岩渕さんが作った二段型千重です。明日からはじまる国際雪割草協会のまつり
体調が悪くて、しばらく病院せいかつでした。歳のせいですかね。そんなうちに雪割草が咲き出し、あちらこちらから展示会の情報も入ってくるようになりました。黄花の「黄王」です。千重咲きの「遠州」です。古い花ですがなぜか引かれる物があります。標準花の「八咫烏」です。こんな花を持っている人は居ないんじゃないですか。実生の中から出てきた、赤い地合系の花です。これも実生の中の紫の二段咲きです。最後は千重の「桃苑」です。古い花に愛着があるのは、人間がふるいからだと良く草友が笑いながら冷やかしていたことが、思い出されました。しばらくぶりです
一月の下旬から体調を崩し、2週間ばかり病院にお世話になりました。今は、自宅でボチボチと仕事をやっていますが、入院している間この冬一番の寒気という予報にビクビクしていたのですが、案の定裏のハウスの潰れないで残っていた所を潰してしまいました。潰れたハウスは、今は手を付けることは出来ないので、雪が消えるまでジッと我慢です。「節分草」が時期になると咲いてきます。雪割草も大分開いてきました。寒さの厳しい日が続いているのですが、今年は開花がいつになく早いようです。ご無沙汰していますが・・・・
新しい年が明けたようです。昨年は、色んな事がありすぎました。今年は無事に過ごしたいものだと思っていましが、そうは問屋は卸してはくれないようです。初雪で裏のハウスの半分が雪がすべらなかったのか、除雪機が壊れて雪をどけてやることができなかったせいか、潰れてしまいました。今年もヨロシクです。今年も、宜しくお付下さい下さい
わけも分らず、何とかなるとブログを書いたら、思わぬ程に反響がありおどろいています。そんな事だったんだ。それで今は大丈夫かとか一回も顔をあわした事のない人から励ましのお言葉をいただきました。お返事を出さずにゴメンなさい。今週の土日と、丘陵公園では甲信越支部の展示即売会、そして小千谷では3年振りの白山雪割草の会の展示即売会です。どっちにも顔をだしたいのですが、両方とも無理なようです。どっちの展示会にも展示品をださないといけないのですが、ハウスの雪割草ほとんど終わりになってしまい、出すのがありません。今日はかかり付けの開業医での、検診でした。血液検査の結果はやはり肝臓の数値がよくない様です。来月の4日に長岡の病院でCTや色んな検査が予定されています。どうにかなるさ・・・・
いろいろと戸惑っています。何もかも忘れてしまったようです。投稿の仕方さえ忘れたようです。、ましてや写真の載せ方も・・・この一年間、いろんなことがありました、病院となかがよくなり。新年をこの年になって初めて病院でむかえました。あの元旦の夕方の地4回4階の病室は入り口の扉が自動のように何回も一人で開閉して、このま潰れてしまうじゃないかと思いました。退院して、1月の末に定期検査を受ける予定が、前の日に急に様子がおかしくなり、病院に電話したら主治医がいないけど、来ても良いと言うので行ったら即入院、経過が良いので退院しても良いかと思った系列の長岡にあるもっと大きな病院に転院してくれとのはなし・・・消化器内科の先生が6人もいる病院で点滴の毎日、内視鏡で手術をうけて解放されたのが3月の上旬でした。」家に帰ってハウスに飛...一年ぶりの投稿に・・・・