chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
中野山草園の山野草日記 https://blog.goo.ne.jp/nakayuki0718

雪国、小千谷から雪割草と山野草を作っている、小さな山野草の店から時々思いつくままに独り言を書いていき

nakayuki
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/07/30

arrow_drop_down
  • 初冠雪

    朝晩がずいぶん冷え込むようになってきました。昨晩は特に冷え込みがいつもより違うような気がしました。朝起きて魚沼三山を見たら、中腹までが白くなっていて今季初冠雪でした。そういえばもう10月も終わり、いつ白い物が天から落ちてきてもおかしくない季節です。あまりにもいい天候だったので、お昼を食べて裏山の簡易水道水源地まで行ってきました、行く途中に数年毎から今頃必ず咲いている「雪椿」の木があるので今年もどうかなと思い見たら咲いていました。この雪椿はまさしく秋咲の性質を持っているようです。初冠雪

  • 皆さんご苦労様でした

    24日の土曜日は、新潟市にある新潟県庁の森で、毎年恒例になっている「雪割草を県庁の森に植えよう」のイベントでした。この行事は新潟県雪割草連合会と県が共催で行っている催しです。当日は雨模様でしたが、植栽が始まる10時頃には青空も見え始めボランティアとして参加した家族連れの方約70名とスタッフを含めて90名ほどで一時間ほどで作業を終えました。翌25日は、長岡の越後丘陵公園でこれも毎年恒例の雪割草植栽事業です。この日は朝から雨で、作業が終わるまで止むことはなく降り続きましたが、会員から提供されたすべてを、午後3時頃までに植え終わりました。遠く、東京から参加して下さったMさんはじめ、皆さん本当にご苦労様でした。来春4月可憐な雪割草が咲く頃是非とも公園にお越しください。皆さんご苦労様でした

  • 秋晴れの一日

    朝から快晴の一日・・・肌寒いハウスで仕事をするのがアホらしくなり、昼飯を食って車で裏山に出かけてみました。目的は、ナツハゼの実を採ることでしたが、これは人に先を越されて少量しか採れず残念な結果でしたが、気分は久しぶりに今日の天気のような気分になりました。小千谷の市街で、遠くに見えるのが越後三山です。左から「駒ヶ岳」「中ノ岳」「八海山」です。遠くの山が「巻機山」で、画像の真ん中に走っているのが関越高速道で、左側が新潟方面で右の方へ行くと関東方面になります。赤く実った「ガマズミ」の実です。そして「秋のキリンソウ」も綺麗に咲いていました。全般的に感じたのですが、今年は山の実物がなりが悪いようです。いつもの年ならドングリなんかは地面が見えないほど落ちているのに、そういった所は一か所もありません。クマが人郷に出かけてくる...秋晴れの一日

  • ホトトギスの時期に

    きのこの「ナラタケ」や「金木犀」の香りが、暮らしの中にあふれ出すと、庭のホトトギスが咲き出します。白いホトトギはこぼれ種であちこちに咲いていますが、このホトトギスはなかなか実生しにくいのか増えてくれません。たぶん、台湾ホトトギスと家にあるホトトギスの交雑だと思いますが。そして、石鎚リンドウも咲いてきました。パソコンがセキュリティーのソフトがいたずらしているのか、いまいち調子がおかしいようです。相変らず毎日、雪割草の植え替えですが、まだ先が見えません。ホトトギスの時期に

  • 今年の雪は・・・・・・?

    夏が暑かったからきっと大雪になるという人、こればかりは降ってみない事には分からねえ…という人大雪がここ2年ばかりなかった小千谷は、お茶飲み話に今期の雪の降り方が話題になる季節になりました。果たしてどうなんでしょう。気象台の3カ月予報は、平年並みという予報ですが。庭のあちこちに生えている「イヌショウマ」が咲き出してきました。このイヌショウマ個人的な嗜好の問題だと思いますが、サラシナショウマよりも私は好きです。寄せ植えに使えるし栽培が楽なんです。そして「ホトトギス」も咲き出してきました。そして、明日は私の所属している「小千谷きのこ同好会」の採集会が近くの運動公園を会場に開催されます。先週は小国の森林公園で採取会でしたが、いわゆる食菌(食べれる)は数えるほどしか取れず食べても美味しくないきのこや、毒きのこが50数種類...今年の雪は・・・・・・?

  • すっかり涼しくなって・・・・

    またまたのご無沙汰で、ブログの書き方を忘れてしまいました。お見苦しいところがあったらカンベンしてください。雪割草は、梅雨が明けるまでは今年は作がいいぞと喜んでいたのに、暑くなり始めると同時に、葉に変化が出はじめました。いわゆる「炭疽病」です。それなりに殺菌剤は葉が展開し始めたころから定期的に散布していたのですが、土に病原があるのでしょうか?庭の山野草は、時期がくればそれなりに開いてくれます。彼岸花もおわりカリガネ草や秋海棠がおわり、今はアキ切ギリが雑草と競いながら咲いています。これは10数年前に私が交配して作った、咲き分けのアキギリです。これも、私のオリジナルです。赤いアキギリの花を作りたいと頑張っていますが、無理なようです。すっかり涼しくなって・・・・

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、nakayukiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
nakayukiさん
ブログタイトル
中野山草園の山野草日記
フォロー
中野山草園の山野草日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用