chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
hip-cahp
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/07/29

arrow_drop_down
  • 山フライパンの蓋。

    キャンプでの朝食はいつも目玉焼き🍳スキレットの出番が減って、UNIFLAMEの山フライパンの出番が多い。これで目玉焼きを作るときに、好みの白身加減と黄身のジュルジュル感を調整するのにフタが必要。ユニの山フライパン用の蓋は高いんで、同じくユニのクッカーのフタで代用。取手がないと調理時に面倒なんで、ビラカンをリベット留めして折りたたみ式の取手にしてみた。三角カンは金属板の締め付けによって自立したまま。なかなか山フライパンの蓋。

  • Thous Winds/オイルランタン。

    スケーターズランタンの復刻版小ぶりでちょうどいいサイズ。オイルボトルはヘイズ。クリアボトルの方が一目で残量わかるし、オイル補充時に溢れさせないしいいんやけど‥やっぱり色がね。このボトルは漏れるらしいんで、パッキン入りのキャップに交換済み。CAPTAINSTAGのランタンケースがちょうどいい。交換用のホヤも購入。クリアのホヤに比べガラスが薄いせいか?カタカタなるのが気になるThousWinds/オイルランタン。

  • エブリイバンのリヤゲートを車内から開閉。

    安いチョークワイヤーを買っては画像と違ってタイコが小さいのが送られてくるんで返品。リヤゲートオープンに使うには、タイコが小さいとすっぽ抜ける可能性があるので使えない。返品して新たにカートに入れて→レジに進む→注文確定→返品ってのを数回繰り返したのち、ようやく使えるのが納品される。車中泊や車中飯では、車内からリヤゲート海兵できた方が便利な場面があると思う。ワイヤークリップがなかったんで、取り敢えずインシュロックで固定エブリイバンのリヤゲートを車内から開閉。

  • 2023.5/24(水) 車中泊キャンプ。

    晴れキャンプ日和。気温の上昇とともに人も虫も多くなる時期には、hip-chapのキャンプシーズンはオフになる。が、新しい道具を買って試したくて•••出掛けた。設営。前回の雨キャンプでは幕のファスナー部より雨漏りがあり、ギアエイドのシームシーラントで補修しておいた。夜半過ぎくらい?から雨で目覚めた。明るくなって確認すると、雨漏りはなかった。お昼は簡単にわIMCO自動炊飯でご飯炊いてカレー。らっきょも添えて。カマドB5とフィールドラック2台とステンレス天板2枚とラック連結天板1枚を追加購入しておいた。2段重ね展開でいろいろ置けるし、横長のテーブルが調理や食事で使いやすい。ランタンフックのないテントやタープに磁石式ランタンフック。設営時にあらかじめ取り付け。GoalZeroのランタンぶら下げてみる。実際の使用時...2023.5/24(水)車中泊キャンプ。

  • 収納コンテナの天板作成。

    車中泊・車中飯でテーブルとしても使用しているコンテナ。蓋には凹凸があり物によっては不安定なんで天板を作成。あまりの合板をカットして、#400ヤスリでならしてニスを2度塗り。ピシャリサイズで完成収納コンテナの天板作成。

  • 収納コンテナカスタム。

    WHATNOT収納コンテナカスタム風なやつ。EDCポーチを付けて拡張。なんやらかんやらぶっ込んで車中飯セットに。収納コンテナカスタム。

  • エブリイバン ルーフ断熱。

    断熱材も何もなく夏は車内温度が上昇するので、本格的に暑くなる前に遮音・吸音・断熱マットを貼り付け車載品など外して出して。カットして貼り付け。3M巻きを買ったら足りず、一部は銀マットを貼り付けこれで車内温度の上昇を抑えることができるはず。エブリイバンルーフ断熱。

  • 山珈琲。

    仕事帰りに寄り道。朝倉郡の三箇山方面へ。東屋のある小さな駐車場で、車中珈琲山珈琲。

  • 車中飯。

    ようやく休みは、山で車中飯小石原ダム。IMCOシリンダーで豚ロースの生姜焼き丼を自動炊飯。いつも固形燃料でエバニューのアルスト出番がないんで。仕事帰りのちょっとした寄り道。車中飯。

  • シートカバー取り付け。

    Artina/スタンダードシートカバー(ブラウン)つけるんならグレーと考えてたが、ステアリングとシフトノブがウッドなんでブラウンのカバーにしてみた。なかなかの品質でいい感じになったシートカバー取り付け。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hip-cahpさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hip-cahpさん
ブログタイトル
買いカブり
フォロー
買いカブり

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用