青年海外協力隊サモア派遣。理科教育。現職教員特別参加制度を利用し、青年海外協力隊へ参加。
Hiro Matsukawa 青年海外協力隊2017年度1次隊としてサモア派遣。職種は理科教育。4年間高校理科教員を務め、現職教員特別参加制度を利用し、青年海外協力隊へ参加。サモアの生活をまったりと綴っていきます。
満天の星空が輝くサモアの田舎村でビレッジステイ。サモアの小学校でいきなり授業をしてみて感じたこと。
お久しぶりです! サモアで暮らし始めて、早いもので1ヶ月が経ちました。いよいよ来週からカレッジに赴任して仕事が本格的に始まります。 この1週間は「ビレッジステイ」という研修の一環でサモアの田舎の村でホームステイしてきました。 サモアの村、めっちゃ面白い。 伝えたいことは山ほどありますが、今回はサモアの村(Pata Village)における 「小学校」(Pata primary school) について感じたことについてつらつら書きたいと思います。 サモアの小学校はYear1からYear8までの8年間です。 この村の小学校は80人くらい生徒がいるらしい。 それに対して先生は3人。 いやぁ、少ない…
サモア語の語学訓練が始まりました。サモア語を勉強する意味って・・・
今週からサモア語の語学訓練が始まりました。 訓練は午前3時間、午後3時間の1日6時間。 英語でサモア語の授業を受けています。 ちなみにサモア語はこんな感じ。 文法とかの理屈は訳分からん感じですが、 習ったことがサモア人に伝わるのは本当に楽しい。 サモアって英語は通じるの? まだ10日ですが、首都のアピアでは 大人はそこそこ英語が通じます。 でもサモア語でコミュニケーションがとれると サモアの人はとっても嬉しそうな顔をしてくれます。 きっとこれが今自分がサモア語を勉強している 意味なのかなぁって感じます。 2年後に帰国したとき きっとサモア語が役に立つことはありません。 でも、そんなことは関係な…
「ブログリーダー」を活用して、Hiro Matsukawaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。