chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
いつも笑顔で元気です。〜青年海外協力隊サモア紀行〜 https://mattsu-katch.hatenablog.com/

青年海外協力隊サモア派遣。理科教育。現職教員特別参加制度を利用し、青年海外協力隊へ参加。

Hiro Matsukawa 青年海外協力隊2017年度1次隊としてサモア派遣。職種は理科教育。4年間高校理科教員を務め、現職教員特別参加制度を利用し、青年海外協力隊へ参加。サモアの生活をまったりと綴っていきます。

Hiro Matsukawa
フォロー
住所
サモア
出身
西尾市
ブログ村参加

2017/07/24

arrow_drop_down
  • 帰国まで1年半になりました。「サモアにおける教育の意味」って

    明日は2017年9月21日。 ここはサモア。 2019年3月21日にサモアから出国予定。 「2年間青年海外協力隊としてサモアに行ってきます!」って言ってましたが、正確には少し異なります。 自分は現職教員特別参加制度を利用しているので、帰国後に日本の学校で4月からスムーズに働くために派遣期間が短くなって、「2ヶ月の派遣前訓練を含めて2年間」の派遣です。つまりサモア滞在は1年8ヶ月。そして2ヶ月が経過して、今に至ります。 つまり、サモアでの生活も残り1年半です。 心境としては 「あと1年半しかないやん!短過ぎないか?」 と感じているので、サモアのことが好きで、楽しく暮らせているのかなぁって思います…

  • サモアのカレッジで活動が開始しました。楽しかったことと寂しかったこと。

    ようやく自分の赴任先のカレッジで1年7ヶ月にわたる活動がスタートしました。 まだ1週間しか経ってないけど感じたことの一部を書きたいと思います。 サモアの学校について サモアの小学校はYear1〜Year8と呼ばれる8年間です。日本でいうと幼稚園の年長から中学1年生までの感じです。 そして小学校を卒業した子達はカレッジと呼ばれる日本でいう中高等学校に相当するものに通います。カレッジはYear9〜Year13の5年間です。 小学校については同期隊員で隣村の「サモアのネギヤン」が1週間で感じたことを分かりやすく書いてくれています↓↓ 活動報告 Week1 - サモアのネギヤン というわけで、 カレッ…

  • サモアのおっちゃん達の仕事を体験した話。

    みなさん、突然ですがサモアのローカルフードを知っていますか? そう「タロイモ」です。 今回はそのタロイモのプランテーション(畑)で村のおっちゃんと一緒に仕事をしてきた話を綴りたいと思います。 まずは村からピックアップトラックの荷台にいろんなおっちゃんを乗せてプランテーションへ。 ちなみに一番左の人はおっちゃんみたいだけど、おばちゃんです そしてタロイモ畑へ到着した後、仕事が始まるかと思いきや、 「Mapu!」(休憩だ!) なんもしてないやん。 と思いながら日陰で談笑。 その後こんな感じのタロイモ畑で仕事が始まりました。 今回はこの苗植えの手伝いをしてきました。 はっきり言って、とっても古典的で…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Hiro Matsukawaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Hiro Matsukawaさん
ブログタイトル
いつも笑顔で元気です。〜青年海外協力隊サモア紀行〜
フォロー
いつも笑顔で元気です。〜青年海外協力隊サモア紀行〜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用