chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
たずさんのブログ https://blog.goo.ne.jp/a_tazunoki

福岡近郊の風景を中心に、大好きなくじゅう連山によく登っています^o^

ついこの間、還暦になったかと思ったら、もう高齢者となってしまいました💦 死ぬまでに行きたい日本の景色を一つでもこの目で直にみたいと思っています。

tazu
フォロー
住所
福岡県
出身
福岡県
ブログ村参加

2017/07/24

arrow_drop_down
  • くじゅう、初めての三俣山のミヤマキリシマp6(Ⅳ峰周りから)

    おはようございます(^^♪梅雨になかなか入らなかったですが、一気に梅雨モードとなりました。大雨洪水警報等々、気象情報に注意したいと思います。今日は一日中、雨という話でしたが、今は小康状態のようです。初めての三俣山のミヤマキリシマ、平治岳みたいに普通に一つの山にそのまま登ってそのまま降りるのではなく、登山道が変化に富んでいて登っていても飽きないお山ですね。しつこく、Ⅳ峰まわりからおおくりしておりますD750,24-85mm2019/6/12登山くじゅう、初めての三俣山のミヤマキリシマp6(Ⅳ峰周りから)

  • くじゅう、初めての三俣山のミヤマキリシマp5(Ⅳ峰周りから)

    おはようございます(^^♪あれっ、外をみると晴れてますね今日、晴れだったけ天気予報を見ると、午後からまた雨のようです。梅雨の晴れ間なんでしょうね。くじゅうの空のライブカメラみたら、晴れ間が見えて三俣山がカッコいいみなさんの週末のご予定はなんでしょうか。うちは用があっておでかけはできないなあ。三俣山のⅣ峰まわりのミヤマキリシマの絶景、ガスがなんとかとれてはまた来るの繰り返しですが、一時期、晴れ間が見えたあとはずっとくすんでおりました。ですが、まあガスでなにも見えないと思った朝よりはずっとずっとマシですからね。似たようなカットが続きますが、ご容赦願います三俣山Ⅳ峰に登ったつもりで、ご覧くださいD750,18-35mm2019/6/12登山くじゅう、初めての三俣山のミヤマキリシマp5(Ⅳ峰周りから)

  • くじゅう、初めての三俣山のミヤマキリシマp4(Ⅳ峰周りから)

    おはようございます(^^♪博多の森陸上競技場で、100mの決勝が今夜行われます。日本人も9秒台の戦いになってきたんですね。楽しみですだんだんと梅雨らしくなってきました。災害のない雨を祈っております。三俣山、5つの頂があって、最初に一番高く見えた頂が、Ⅳ峰という山頂です。三俣山のミヤマキリシマって、初めて登ったのでどこが一番のみどころかわからなかったのですが、ガスが取れてみるとこのⅣ峰から南側の斜面がやっぱり綺麗だったようです。ガスがだいぶ取れましたが、来ては去りの繰り返しでした。同じようなショットが重複しておりますが、そのままアップします。三俣山本峰はすぐそこですが、反対のⅣ峰へと登ります。南峰とその奥は大船山ここがⅣ峰、小さな頂ですね。でも見晴らしは最高です。久住山方向南峰と大船山Ⅳ峰南側のミヤマキリシマ、こ...くじゅう、初めての三俣山のミヤマキリシマp4(Ⅳ峰周りから)

  • くじゅう、初めての三俣山のミヤマキリシマp3(西峰から本峰と南峰の別れまで)

    おはようございます(^^♪もう目が覚めちゃいましたほんと困っちゃうんですよね。眠れなくて、それに慢性の腰痛もあって今日から明日の曇り以外はすべて雨マークがついていますね。そこそこ大雨にならずに適当な雨を期待したいです。三俣山、西峰の端に着いてから、本峰と西峰の斜面のミヤマキリシマはしっかりと咲いていました。ですが、ガスがまとわりついてまたお日様もなかなか照ってくれないので、あまり気合があまり入らないまま、諦めて降りてきた人としばらく会話したりして時間をつぶしながらも、ぼちぼちと登っていきます。こんな感じでガスがずっと垂れ込んでいて、ちょっとだけガスが取れるのの繰り返しでしたまた来ちゃったよぬぬっ、気持ち取れてきたかな。期待が膨らみます。分岐まできました。取りあえず、Ⅳ峰に登ってみます。本峰の先に青空がちょっとだ...くじゅう、初めての三俣山のミヤマキリシマp3(西峰から本峰と南峰の別れまで)

  • くじゅう、初めての三俣山のミヤマキリシマp2

    おはようございます(^^♪今日は午前中から雨になりそうです。ようやく梅雨入りでしょうか。かなりダムの水が少ないので、適当に降ってほしいところですね。三俣山の西峰の端っこにたどり着きました。三俣山は、ここまでが一番きつくて後はそんなに登らなくていいです。ただ、お鉢巡りは別ですけどね。西峰の端に着くと三俣山のミヤマキリシマがばっちりと咲いておりました。後は、ガスさんがどっかに行って、お日様が照ってくれたら最高なんですが。南峰のから降りてくる登山道、以前、間違って降りました💦ガスがかかっているのは大船山北千里、左が法華院温泉一枚目の縦構図ようやくガスが取れ、左から、白口岳、中岳、天狗ケ城、久住山がすっきりと見えてます。お日様さんがんばって三俣山のⅣ峰、南峰。Ⅳ峰の上には人影が見えますね最初のところから少し登ったところ...くじゅう、初めての三俣山のミヤマキリシマp2

  • くじゅう三俣山、初めてのミヤマキリシマp1

    おはようございます(^^♪今日だけ、ガンガン晴れ、次の日からは毎日雨マークですね。しかし、これだけ雨マークが並ぶのも珍しいでも、昨日もお天気よかったですが、また今日もめっちゃ青空、雲一つない秋の空のようです。こんな日は、山、最高なんですが、仕事しないとね今日山に登れる人がうらやましい今年ラストのミヤマキリシマに初めての三俣山を選びました。ほんとうは体調崩さなければ、最後に扇ケ鼻と思っていたのですが、思うようにはいきませんね6/12天気予報では晴れ模様、気合をいれて長者原に6時ごろに到着。がしかし、山はまったくガスの中、拍子抜けしてしばらく車の中で、意気消沈してふて寝しておりましたまあ、しかし、ミヤマキリシマの時期、次から次へと登山者が登っていきます。せっかく来たので、とりあえず登ることにしました。1時間半ですが...くじゅう三俣山、初めてのミヤマキリシマp1

  • くじゅう、ピンク色の星生山へp6(星生山の山頂にて360度の眺望を)

    おはようございます(^^♪今日明日は晴れ、水曜日からようやく一番遅い梅雨入りとなりそうです。梅雨がないのも困りますが、あったらあったでジメジメ、べとべとの湿気は嫌なものです。まあ、水不足ですから、そろそろ降ってもらわないと田植えもままなりませんよね。ようやく星生山山頂です。最初から登っていたらここからの眺望も、もう少し青空のもとで撮れたのかなあ。だいたい、山って、11時過ぎたらくすんでくるんですよね。それでも、360度の眺めは、すばらしいものです。久住山や扇ケ鼻などの竹田方面の眺め、一転して、三俣山、硫黄山、湧蓋山方向は、荒々しい火山の雰囲気があります。ここの最後の登りは、けっこうきついですが、みなさんこの眺望を見るために登ってくるんですね。ようやく、三俣山がきれいにみえます。次の週にこの三俣山にも登りましたの...くじゅう、ピンク色の星生山へp6(星生山の山頂にて360度の眺望を)

  • くじゅう、ピンク色の星生山へp5(星生山の山頂へ向かって)

    こんばんは(^^♪今日はお天気よかったですね。こんなお天気のよい気持ちよい日に家にじっとしているとは悲しいなかなかおなかの調子が戻らないなあ筥崎宮のあじさい苑、花庭園から再び、くじゅうミヤマキリシマに戻ります。星生山に取りつき、どんどんと高度を上げていきます。稜線に着くと、北側と南側の眺望が両方見られるので、行ったり来たりしながら登っていきます。南側には久住山、肥前ケ城、扇ケ鼻、北側には朝登った黒岩山、泉水山、涌蓋山、万年山が見えます。南側の涌蓋山星生山の山頂が見えてきました。もう少しで山頂ですD750,18-35mmくじゅう、ピンク色の星生山へp5(星生山の山頂へ向かって)

  • 筥崎宮のあじさい苑and花庭園のラスト

    おはようございます(^^♪今日は昨日よりは青空が少し覗いていますね昨日、はじめて夏山フェスタに行ってきました。たくさんのお店や登山関係の地元自治体からの出店があっていました。白馬にも2泊3日で行けると聞いて、行ってみたいなあと思いました。今日もあっていますから、お近くの方は行ったら、山の情報がたくさんありますよ。おみやげも、いただけますし(^▽^)/私はようやく腸炎がおさまったのかなあと、ちょっと安心して普通にご飯食べたら、またおなかが痛くなってきましたまだまだ時間がかかるようです。今回は長引くなあほぼ毎日飲んでいたビールも、もう1週間飲んでいません。きっと肝機能は、100%復活しているでしょうね飲めませんが筥崎宮のあじさい苑と、ゆりが咲いている花庭園のラストとなります。ここまでごらんいただき、ありがとうござい...筥崎宮のあじさい苑and花庭園のラスト

  • 筥崎宮のあじさい苑にてp5

    おはようございます(^^♪外は今日もおもいっきりくすんでいますくじゅうもくすんでいるのかなあと思って、ネットを見たらガスっていました。さすがに梅雨もまじかとなってきましたからね。今日明日は、福岡電気ビルで、夏山フェスタがあるそうです。行ってみようかと思っていますD810,f1.8x28mm筥崎宮のあじさい苑にてp5

  • 筥崎宮のあじさい苑にてp4

    こんばんは(^^♪昨日今日と暑かったですね。いよいよ、来週からは梅雨入りとのこと、適当な雨が欲しいところです。マクロレンズを忘れて、単焦点50ミリや28ミリで撮ってましたが、案外と28ミリは在りかも筥崎宮、あじさい苑にてD810,f1.8x28mm筥崎宮のあじさい苑にてp4

  • 筥崎宮の花庭園にてp1(単焦点50mmにて)

    おはようございます(^^♪またまた、今日は昨日よりもpm2.5がひどいですね。ほんと、こんな空をみると悲しくなりますあじさい苑から花庭園に移って、そのまま単焦点50ミリでいろいろと撮ってみました。D750、f1.8x50mm筥崎宮の花庭園にてp1(単焦点50mmにて)

  • 筥崎宮のあじさい苑にてp3

    おはようございます(^^♪ようやくおなかの調子が少しずつ回復してきました。何かの菌がおなかに入ったのでしょうね。山登っていて体力が強いかと思っていたら、案外と逆に疲れてやられてしまったようです去年の日記を見たら、ミヤマキリシマのシーズン後に、おなかに来ていたみたいです。学習機能が働いていませんね久々に熱も八度五分でてきつかったです筥崎宮のあじさい苑にて、マクロレンズを忘れて望遠の次は単焦点レンズで撮ってみました。f4.0x70-200mmにてf1.8x20mmf1.8x50mmどっちがいいいかわからなくて2枚続けてアップカメラはすべてD750を使用筥崎宮のあじさい苑にてp3

  • 筥崎宮のあじさい苑にてp2

    こんばんは(^^♪くじゅうのミヤマキリシマばかりアップしておりましたので、この辺で小休止。6月8日にいった筥崎宮のあじさい苑のあじさいをお送りします。ちょうど雨が降った後のタイミングで行ったので、あじさいを見るにはタイミング良かったかなD750,f4.0x70-200mm筥崎宮のあじさい苑にてp2

  • くじゅう、ピンク色の星生山へp4(星生山の端に取りつき)

    おはようございます(^^♪どうもおなかの調子がずっと悪い食べ物に当たったのか、体調不良だけなんだろうか。持病をもっているので注意しないと暑いようで朝晩は案外と涼しい変な気候、週末からはようやく梅雨入りとなるらしいですが、みなさんもご注意を。星生山に取りついてから最初の登りを取りあえず登り切ったところまで今年結局、行けなかった扇ケ鼻、そばでミヤマキリシマを見たかったなあさあ、山頂に向かって登っていきましょう。黒岩山からみたピンク色の斜面が気になります。D750,18-35mmくじゅう、ピンク色の星生山へp4(星生山の端に取りつき)

  • くじゅう、ピンク色の星生山へp3(扇ケ鼻分岐から星生山の取りつきまで)

    こんばんは(^^♪今日はいいお天気でしたね。というか、暑かったですねラスト、ミヤマキリシマに今日行けた方がうらやましいですD750,18-35mm2019/06/06撮影くじゅう、ピンク色の星生山へp3(扇ケ鼻分岐から星生山の取りつきまで)

  • くじゅう、ピンク色の星生山へp2(沓掛山から扇ケ鼻分岐まで)

    おはようございます(^^♪今日はわりかしお天気いいようですねラスト、ミヤマキリシマ行きたかったなあ。扇ケ鼻分岐までに星生山側にミヤマキリシマが綺麗に咲いておりました。また、分岐手前には、オレンジ色のとても可愛いツクシドウダンも咲いておりました。この時期は、ミヤマキリシマだけでなく、このツクシドウダンも登る楽しみの一つですねこの日、最初に登った黒岩山とその奥の大崩の辻が見えます。ここから見てそうピンク色はなさそうなのでこちらに登り返して正解かなD750,18-35mmくじゅう、ピンク色の星生山へp2(沓掛山から扇ケ鼻分岐まで)

  • くじゅう、ピンク色の星生山へp1

    おはようございます(^^♪どんよりとくすんだ空が広がっています。朝晩は案外と涼しいというか、ちょっと寒かったりします。みなさんは体調管理は大丈夫でしょうか。私はちょっと体調を崩してダウンしております。年ですかねえ黒岩山から大崩の辻の手前で気が変わって引き返すことにして、またまたいつもの沓掛山まで登ってきました。新緑が綺麗でした。残念なのは、遠くの阿蘇、由布岳がかすんで見えるぐらいでしょうか。いつもの定点観測地点からの眺め。ここからの眺めはいつみても気持ちいいD750,18-35mmくじゅう、ピンク色の星生山へp1

  • くじゅう、黒岩山からp2/2

    おはようございます(^^♪ひきつづき、くじゅう黒岩山から大崩の辻のミヤマキリシマ探訪をお送りします。と言いたいところですが、黒岩山からどんどんと下っていくと、星生山のミヤマキリシマのピンク色がこっちこい、こっちこいと呼んでいますそれに先に見える大崩の辻のミヤマキリシマがかすんで見えてきました。大崩の辻に行って戻ってから星生山と、今から引き返して星生山とどうするか頭の中は大混乱。遠くに見える星生山のミヤマキリシマと目の前の大崩の辻のミヤマキリシマと比べても、星生山の方がとても魅力的に見えてしまいました。ということで、急遽、ここから引き返して牧ノ戸に戻りました食料も全くなかったので、牧ノ戸でばくだんおにぎりを調達、それにカボスジュース、ソフトクリームを食べて元気注入して、星生山へ再登頂です。とその前に、その悩みに悩...くじゅう、黒岩山からp2/2

  • くじゅう、黒岩山からp1/2

    おはようございます(^^♪平治岳に登ったあくる日に黒岩山の先にある大崩の辻のミヤマキリシマがとても気になっておりまして、そこに登ることにしました。実は今回、初めての車泊をしてみました。が、背中が痛くて眠れなかったこと、狭い車内で寝返りも打てず、車泊の難しさを実感しました。快適な車泊を行うために、もうしないのか、もっといい方法があるのかを考えなくてはいけません。寝苦しかったことから、星撮りも考えていましたが、車からの出入りが面倒で朝まで寝ておりました。4時過ぎに長者原から牧ノ戸を移動して、朝駆けもせず、人が増えたころにようやく黒岩山へと登ることにしましたお天気はめちゃ良くて快晴でした。気分も、ようやくよくなり、登る前にあずまやにて、モーニングコーヒーを入れて気合を入れなおして取りつくことにしました。登る反対側の牧...くじゅう、黒岩山からp1/2

  • くじゅう、再び平治岳のミヤマキリシマに遭いにp3(ラスト)

    おはようございます(^^♪朝方まで雨が少し降ったような、でも今は曇って雨は上がったようです。最後のみヤマキシリマを見に、たくさんの人がくじゅうに今日も登っているようです。私も行きたかったなあ平治岳南峰から本峰、南峰から坊がづるや三俣山、北大船山や黒岳の様子をお届けします。もう少し晴れた時に行きたかったですが、まあガスが上がっただけで良しとしないとまた来年も、気力体力を維持して行きたいですね今度はスカッとした青空のもとでくじゅう、再び平治岳のミヤマキリシマに遭いにp3(ラスト)

  • くじゅう、再び平治岳のミヤマキリシマに遭いにp2

    おはようございます(^^♪そこそこ雨が降りましたね。でもまだまだ足らないでしょうね。来週の天気予報では雨マークほとんど消えちゃいました。梅雨らしくない感じが続いています。くじゅう、再び平治岳に登ってきました。毎回、きつい思いをして登るのも、厳しい自然の中で健気に一斉に咲くミヤマキリシマをみたい一心で登ってますきっとみなさん、同じおもいですねD750,18-35mm2019/06/05登山くじゅう、再び平治岳のミヤマキリシマに遭いにp2

  • くじゅう、再び平治岳のミヤマキリシマに遭いにp1

    こんばんは(^^♪雨が降る降るということでしたが、今のところ、空振りになっています。水不足のおり、もう少し降ってほしいところですね。さて、ようやく週末、でも明日、明後日は、予報では雨です前回、下見にいった平治岳のミヤマキリシマ、3分咲きという感じでしたので、もう一度、満開のミヤマキリシマを見に1週間後の6/5に行ってきました。前日が雨だったので、平治岳南峰直登ルートはズルズルと滑りまくり、いつもより30分も余計に時間がかかってしまいましたで、登る前から山頂付近に溜まっていたガスは、結局、もっと下にまで広がり、山頂から坊がづるまで見えなくなっていました視界も20mぐらいでしたしかし、苦しい思いをしてここまで2時間半もかけて登ってきた手前、簡単にはあきらめられません。2時間は待つ覚悟でガスが晴れるのを待ちました。山...くじゅう、再び平治岳のミヤマキリシマに遭いにp1

  • くじゅう、平治岳(5月末の下見編)

    おはようございます(^^♪夕方から雨というのに、案外と綺麗にすっきりとした朝を迎えております。雨ほんとうに降るのかな。くじゅう、最初のミヤマキリシマを下見にいった平治岳、今では盛りを過ぎて終わり掛けとなっておりますが、今回は5月末の平治岳編です。すでに満開のショットがインスタやブログにも載っていることとは思いますが、咲き始めはこんな感じやったんやねえと思って見てください。お花はまだまだ咲き始めでしたが、その分、人もぐっと少なくて坊がづるを見下ろす谷の端に座って、ゆっくりとモーニングコーヒーを飲みながら今年のミヤマキリシマを愛でておりました。こういう時間もいいですね。満開の時はそんなゆとりはないほど、人人人となります。D750,18-35mmくじゅう、平治岳(5月末の下見編)

  • 佐賀大和花しょうぶ園からp5ラスト

    こんばんは(^^♪昨日登ったせいもあって、とにかく今眠たいまあ、考えてみれば普通でも今頃は眠たい年取ると、早寝早起き、好きでやってるわけではないのですが、結果、そうなってしまいます若い時は、果てしなく寝られたのですがねえ単焦点50(D810xf1.8)ミリにて撮影佐賀大和花しょうぶ園からp5ラスト

  • 佐賀大和花しょうぶ園からp4

    こんばんは(^^♪今日はまたメチャ、いいお天気でしたね。pmはないし、青空がずっと広がっていてくじゅうに行きたかったなあ。ほんとに明日は久々に夕方から雨ということで、恵みの雨となりますように花しょうぶ園からの続きですちょっと羽が傷んでいましたが、なんとか撮れた一枚。自然界の厳しい環境の中でたくましく生きてきた証拠なんでしょうね。D750、f4.0x70-200mm佐賀大和花しょうぶ園からp4

  • くじゅう、泉水山から黒岩山へp3ラスト

    おはようございます(^^♪めっちゃ、いい天気ですねえ。こんな天気の日に、くじゅうに行けたらミヤマキリシマが最高なんですが。さすがにそう続けていけませんよね仕事しないと、おまんまの食い上げなんでくじゅう、泉水山から黒岩山ルート、黒岩山から牧ノ戸におりて、カボスジュースとソフトクリームで体を冷やし、長者原まで1時間の九州自然遊歩道をひたすら下ります。カボスジュース、これって結構うまい。お店の方に聞くと、大分では普通だそうです。福岡でも売ってくれないかなD750,18-35mm2019/5/25登山くじゅう、泉水山から黒岩山へp3ラスト

  • 佐賀大和花しょうぶ園からp3

    おはようございます(^^♪年取ると、山登って疲れていても朝早く起きてしまいます今日は晴れ、明日は雨模様。でも、水不足は変わらないとのこと。梅雨前線はしっかりあるのにねえ。先月26日に行った佐賀大和花しょうぶ園からD750,f4.0x70-200mm2019/5/26撮影佐賀大和花しょうぶ園からp3

  • くじゅう、三俣山のミヤマキリシマを見に行ってきました(速報版)

    こんばんは(^^♪今日はお天気のはずでしたよね気合をいれて家を早朝4時に出ようとしたら、雨が降っておりましたえっ天気予報をあわててみるも、何も変わってない。取りあえず、気を取り直してくじゅうに行くことに。ついたら、ガスが山頂に垂れ込めておりました。とりあえず、1時間ほど車の中で寝ておりました。きもーち、ガスが引いたかもしれないと思い、周りもどんどんと登っていきますから、とりあえず、用意をして長者原からすがもりへと歩いて登っていきました。すがもりに1時間40分後に到着。でも、さらにガスは増えて山の景色は全く見えず。仕方ないので、朝飯代わりにカップそばとおにぎりを食べてガスが引けるのを待っておりました。佐賀から来た若いカップルさんは、朝3時に登って朝陽をみて降りてきたとのこと。朝陽まではしっかり見え、その後にガスが...くじゅう、三俣山のミヤマキリシマを見に行ってきました(速報版)

  • くじゅう、泉水山から黒岩山へp2(下泉水山の山頂から、そして上泉水山への山道にて)

    おはようございます(^^♪背振山の方向を見ると青空がでています。天気予報も、今日明日と思いっきり晴れです。今日も、くじゅうに飛んで行きたいミヤマキリシマが散らないうちにでも仕事だよね5/25に行った泉水山、下泉水山から上泉水山へと登っていきます。下泉水山の山頂って、森の中にあるでっかい岩が山頂です。でも、ここからの眺望は360度楽しめます。久住連山、由布岳、涌蓋山、万年山、このところのくすんだ空気では綺麗に見えませんが、とても気持ちの良い眺望が楽しめますここまで登って帰っても十分楽しめますね。くじゅう連山が一望。左からミヤマキリシマがとてもきれいな平治岳、大船山、三俣山、天狗ケ城、中岳、久住山、星生山、扇ケ鼻と勢ぞろい右に振って。右に見える山が今から登る上泉水山右に振って、大崩の辻。ここのみヤマキシリマが綺麗と...くじゅう、泉水山から黒岩山へp2(下泉水山の山頂から、そして上泉水山への山道にて)

  • くじゅう、泉水山から黒岩山へp1

    こんばんは(^^♪いよいよ、ミヤマキリシマも今週末ぐらいがラスト週間かなあ。でも、週末はお天気悪そうだし、悩ましいですね。行けなかった方、いついけるか天気予報と睨めっこしながら、やきもきしていることと思います。雲仙岳に行った翌日、じっとしておこうかと思ったものの、去年もこの時期に登った泉水山のルートも気になってまたぞろ、くじゅうに行ってきました。長者原に7時半ぐらいに着き、ゆっくりと準備をしてから8時過ぎに登り始めました。去年に比べると人は多かった気がしますが、それでも、牧ノ戸からのゴールデンルートに比べたら、時々、人にすれ違う感じのゆっくりと散策できるコースでした。まずは、長者原の裏側からゆっくりと草原の中、泉水山の山体に取りつきます。今回は、長者原から下泉水山への登り口までをお送りします。登った感じでみてく...くじゅう、泉水山から黒岩山へp1

  • 雲仙岳に行ってきましたp8ラスト(普賢岳と仁田峠)

    おはようございます(^^♪今日も曇っていますね。まあ、雨の月曜日にならなくて良かったですしかしほんとに、土日はG20の交通規制でみなさん、車の使用を控えられたのか、めちゃ車が少なかったですね。一方でJRは混雑してましたがようやくいつも登る普賢岳について、その平成新山などの眺望を楽しんだ後は、とっとと仁田峠に戻ります。仁田峠のミヤマキリシマはちょっと遅かったかな。お山のミヤマキリシマと時間差があるので両方ともいい時にみるのは難しいですね。普賢岳からいつもの平成新山をバックに。初めて見た時にはこんなに近くに見えるとは知りませんでした。左のぼこぼこした森を抜けてきたんですね右に振って東側平成新山のアップ狭い山頂からギリギリの構図で縦構図でちょっと変えて山頂が一番の撮影スポットなので、人がいないときに撮影するのはタイミ...雲仙岳に行ってきましたp8ラスト(普賢岳と仁田峠)

  • 雲仙岳に行ってきましたp7(立岩の峰から普賢岳)

    こんばんは(^^♪今日は雨こそ降らないものの、一日中、曇った日となりましたね。でも、初夏の雰囲気で外を歩くととても暑かったです梅雨に入りそうで入らない変なお天気が続きます。森の中の風穴から、きつい登りを登りきると立岩の峰という小高い小さな山がちょこちょことある不思議が山風景が広がっていました。西には平成新山の岩だらけの山、反対側には新緑のでこぼこした広陵とした森が広がっていました。この森を右に左に迂回しながらいったん下って登ったところが、いつも登る普賢岳でした。不思議な形をした岩山がありました左に普賢岳が、右端にはたぶん国見岳かな国見岳の尾根かなあせっかく登ったのにまた下るんですね。好きで山登ってますが、いったん登ったら下りたくないんですよねようやく普賢岳そばとなりました。普賢岳から見慣れた平成新山が見えるよう...雲仙岳に行ってきましたp7(立岩の峰から普賢岳)

  • 雲仙岳に行ってきましたp6(国見岳山頂から鬼人谷、立岩の峰)

    おはようございます(^^♪ほんと、このところの空ってくすんでますよねえpm2.5なんでしょうかねえ初めて、直接、普賢岳に登らず、鬼人谷から風穴、立岩の峰、普賢岳。ちょっときつかったけど、想定タイムより半分で行けたし、面白いルートで楽しかったです登山ルート案内で約105分と書いてあったので、だいぶ考えちゃいました国見岳の山頂から、鬼人谷、風穴、立岩の峰D750,24-85mm雲仙岳に行ってきましたp6(国見岳山頂から鬼人谷、立岩の峰)

  • 筥崎宮のあじさい苑にて(速報版)

    こんばんは(^^♪今日明日はお天気がいまいちということで、筥崎宮のあじさい苑に行ってきました。9時から開いているものとばかり思っていたら、9時半からでしたので、なんと1番目に並んじゃいました。みなさん、ご存じなのか、9時半になるとたくさんの方が入ってこられました。今年も美しく咲いておりました。入口に飾ってあったたくさんの鉢植えのあじさいさんたちが出迎えてくれました。これってすべて売り物なんですね。早く撮らないと無くなっちゃうかもD750,f4.0x70-200mm筥崎宮のあじさい苑にて(速報版)

  • 雲仙岳に行ってきましたp5(国見岳から)

    こんばんは(^^♪昨日は結局、早朝には雨が上がりましたね。まあ、災害になるような雨は降ってほしくないですが、ダムの貯水はそれほど増えなかったのかも。梅雨前線が気になりますが、来週は下がってしまい、梅雨入りはなかなかいつかわからないみたいです。しかし、このじめっと感はやっぱり嫌なものですね。山登りが増えて写真がどんどん溜まっております私の忘備録なので、委細構わず、また雲仙岳をアップしてまいります。今回は、いつものように国見岳から普賢岳の下まで行ってそのまま普賢岳に登らず、平成新山の方へと回ってみました。面白いコースでした。登山ルートの案内では約2時間と書いてありましたが、1時間で普賢岳の頂上に着きました。次回からはこのコースを回ることになると思います。国見岳から普賢岳と平成新山。ここは比較的小さな山を登ったり降り...雲仙岳に行ってきましたp5(国見岳から)

  • くじゅう、平治岳にまた登ってきました^o^

    おはようございます(^^♪雨が、結構、降っていますね。適当な雨は歓迎ですが、災害になるような雨は願い下げです。どこのダムもかなり貯水量が減っていますから恵みの雨となりそうですでも、いまテレビを見ていたら、大雨警報がでました。注意が必要です。通勤時に雨は嫌なものですが、気をつけていきましょう。一昨日、天気予報と睨めっこした結果、行ってきました。1週間前に行った時が2,3分咲きだったので今回気合をいれて登ってきました。でも、前日の雨の結果、ソババッケ途中からの直登ルートはズルズルのすべすべで、いつもより30分も余計に時間がかかってしまいました。まあ、登ってもなんにも見えないってことは想像できたのですが。あせらずに登ったら、やっぱり、ガスの中。1時間40分待って、ようやく一斉にガスが取れてきました。ようやく報われまし...くじゅう、平治岳にまた登ってきました^o^

  • 雲仙岳に行ってきましたp4(国見岳そばから)

    おはようございます(^^♪どんよりとした空、空気が漂っています。雨は降っていないようです。天気予報がコロコロ変わりますね。梅雨前線がウロウロしているんでしょうねロープウェイの駅がある妙見岳から国見岳へと近づいてきました。山道のミヤマ霧島を楽しみながら進むと、国見岳がミヤマキリシマで埋まっていました初めてみました小ぶりのお山ですが、ミヤマキリシマでおおわれていました。左が国見岳、右が普賢岳、後ろに控えるのが平成新山普賢岳と平成新山妙見岳左に振って国見岳が見えてきました国見岳、あとで登ります。この時点では先行者は駐車場であった女性一人、その一人も降りてこられたので今はだれも登っていません。その女性と立ち話をしていたら、団体さんがどんどんやってきて、にぎにぎしくなってきましたD750,24-85mm雲仙岳に行ってきましたp4(国見岳そばから)

  • 雲仙岳に行ってきましたp3(妙見岳から国見岳へ)

    こんばんは(^^♪今日は案外といいお天気でしたね。土日にこんなお天気だといいのですがねえ。明日は雨、明後日もどうも雨そうですくじゅうのミヤマキシリマ、もう一度行きたいのですが、タイミングがなかなかないですね。雲仙岳に行ったときは良かったのですが。妙見岳から国見岳に右回りで稜線を回っていきます。少しずつ登山道路の際にミヤマキリシマが咲いておりました。ここのミヤマキリシマが小粒でとても綺麗でしたD750,24-85mm雲仙岳に行ってきましたp3(妙見岳から国見岳へ)

  • 雲仙岳に行ってきましたp3

    こんばんは(^^♪今日は案外といいお天気でしたね。土日にこんなお天気だといいのですがねえ。明日は雨、明後日もどうも雨そうですくじゅうのミヤマキシリマ、もう一度行きたいのですが、タイミングがなかなかないですね。雲仙岳に行ったときは良かったのですが。妙見岳から国見岳に右回りで稜線を回っていきます。少しずつ登山道路の際にミヤマキリシマが咲いておりました。ここのミヤマキリシマが小粒でとても綺麗でしたD810,24-85mm雲仙岳に行ってきましたp3

  • 雲仙岳に行ってきましたp2

    おはようございます(^^♪ホークス、地元ヤフードームで3連敗巻き返してほしいところです10日前に行った雲仙岳、はじめて国見岳のミヤマキリシマが見れました。まずは、仁田峠から妙見岳展望台までです。高く見えますが、歩いて登って約30分です。人の足って案外と速いものですね。仁田峠のミヤマキリシマロープウェイ乗り場から、普賢岳と平成新山普賢岳と平成新山をアップでちょっと登ったところからまだ駐車場には車がないですねロープウェイの駅、係員の方は毎日登って準備されるとのこと。ご苦労様です。妙見岳の展望所から同じく。普賢岳がまじかに見えます今回綺麗だった国見岳D750,24-85mm雲仙岳に行ってきましたp2

  • 夕陽が綺麗でした^o^

    おはようございます(^^♪朝ですが、先月末、夕陽が綺麗だったのでアップします。週末は所用でくじゅうに行けませんでした。かなりの人が久住山に登っていたようです。今週はまたいけるかな。夕陽が綺麗でした。たまには福岡でもpm2。5がない時があるんだよね。毎日、なかったらいいのに。虹も出ていました夕陽が綺麗でした^o^

  • くじゅう、涌蓋山へp9 ラスト(女岳からようやく湧蓋山へ)

    おはようございます(^^♪朝からパラパラと雨が降っていますが、大降りはないようです。こんな感じの一日なんでしょうね。なので、くじゅうの山開きも中止にはならないでしょうね。きっと。私はただでさえ多い土日の登山に山開きの超混雑の中、登るのはパスです。ゆっくりと山を満喫したいと思いますので💦湧蓋山、ようやく初登頂となりました。下から見たら結構かっこいいすきっとした山ですが、山頂はだだっ広いところでした。結構、往復12キロの長い登山道路ですが、家族連れの方もいたりして、普通に登ってこられていました私の体力があんまりないということなんでしょうねようやく、きつい登りの女岳に着きました。湧蓋山は目の前です。ここからは10分程度で登れました。でっかい山頂の標識が立っていました広い山頂の東側に行ってみました。最初の一目山や途中の...くじゅう、涌蓋山へp9ラスト(女岳からようやく湧蓋山へ)

  • くじゅう、涌蓋山へp8(樹林帯から女岳へ、ミツバツツジが綺麗)

    おはようございます(^^♪みんな明日のくじゅう山開きに合わせて登っているんでしょうね。いいな。今週末の山行きは所用でお休みですみなさん、楽しんでくださいね5/11に初めて登った湧蓋山から小さな山の稜線を乗り越え、草原を下って樹林帯に入りました。この樹林帯を抜けると、女岳と湧蓋山が見えてきます。もう少しですね。でも、女岳までが一番きつかった樹林帯の中にミツバツツジが輝いてきました(^▽^)/長い草原や稜線歩きの後の樹林帯は癒されましたところどころに、ミツバツツジが陽射しに当たって輝いていました15分か20分ぐらいでしょうか。樹林帯を抜けました。再び、くじゅう連山が見えてきましたミソコブシ山が右に遠くにみえます。結構歩いてんですね。阿蘇山系もまだ見えてますねD810,18-35mmこの樹林帯を抜けてから湧蓋山の手前...くじゅう、涌蓋山へp8(樹林帯から女岳へ、ミツバツツジが綺麗)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tazuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
tazuさん
ブログタイトル
たずさんのブログ
フォロー
たずさんのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用