福岡近郊の風景を中心に、大好きなくじゅう連山によく登っています^o^
ついこの間、還暦になったかと思ったら、もう高齢者となってしまいました💦 死ぬまでに行きたい日本の景色を一つでもこの目で直にみたいと思っています。
くじゅう、涌蓋山へp7(ミソコブシ山から草原を通って樹林帯へ)
こんばんは(^^♪今日はちょっと肌寒かったですね。明日は5度気温が一気に上がるようです。体調管理に気をつけましょう。初めて登った湧蓋山、小さなかわいいお山を登ってはおりるルートが続きます。ミソコブシ山を下ると大きな草原地帯、そこを抜けると樹林帯が待っていました。樹林帯を抜けてようやく涌蓋山の手前の女岳となります。ですが、その前に草原地帯が案外と長い。ちなみに帰りもこのミソコブシ山を登り返さないといけません。右を向くと、由布岳にくじゅう連山だいぶ降りてきましたミソコブシ山をまた振り返ってさあ、湧蓋山へ向けて最後の登りかな鞍部にはミツバツツジが先に進んで振り返ると、ミソコブシ山が案外とカッコいい同じく振り返っては1枚樹林帯に入ると、新緑が気持ちいい。少しだけミツバツツジが輝いていました。写真では感動がお伝え出来ない...くじゅう、涌蓋山へp7(ミソコブシ山から草原を通って樹林帯へ)
おはようございます(^^♪雨と聞いていましたが、まだ降っていないようです。明日の土曜はまあまあのお天気ですが、明後日の日曜日は雨だそうです。くじゅうの山開き、雨でもするんでしょうね。明日のくじゅうはいよいよ多いだろうなあ。どうしようかな花しょうぶさんたち、雨がすくなくて少々元気がいまいちだったかもD810,28-300mm佐賀大和花しょうぶ園からp2
おはようございます(^^♪まだ早いとは思いながらも、土日に行ったらすさまじい人人が想像され、昨日、気合をいれて登ってきました。7時前から登り始め9時に平治岳の山頂、先行者1名、少ないです。まあ、満開ではないですからね。毎年登ってますが、登るたびにきついなあさあ、心を静めてご対面です。どうかなあ。やっぱりまだか。気を取り直して、下っていきます。ぽつぽつと咲いていました。少し開いていたところで固まって咲いているところをいれてむちゃ咲いているようですね。蕾の群れ、いつ咲くのかな。今日、またお天気いいから咲いちゃうかも土曜はお天気もいいし、もっと咲いているでしょうから、人はすごく多いでしょうね。D750,18-35mmくじゅう、平治岳のミヤマキリシマを見てきました^o^
こんばんは(^^♪雨、あんまり降らなかったですね。適当な雨もないと水不足になりそうです。今朝は、少々寒かったですが、昼間は暑いぐらいでした。体調管理が難しいですね。ミソコブシ山の山頂についたら、ようやく目的地の涌蓋山が目の前にでーんと控えておりました。といっても、左に大きく迂回しながら、次は森を抜けて湧蓋山の手前の女岳に登ります。女岳に登ると15分ぐらいでようやく涌蓋山でした。とにかく距離があるので結構きつかったなあ。ミソコブシ山から湧蓋山くじゅう連山の勢ぞろい雲がいい感じ登ってきた山道を振り返って。阿蘇山がみえます。さあ、左に見える湧蓋山へ向かいましょうせっかく登ったミソコブシ山ですが、いったん、また下りていきます。さあ、あとどのくらいで着くのか不安になりながら、また下っていきます。D810,18-35mmくじゅう、涌蓋山へp6(ミソコブシ山から先へと)
こんばんは(^^♪一目山を登って降りてからは長い長い高原ルートが続きます。ちょっと登っては、また下り、遠くに見えていた涌蓋山も少しだけ近づいてきました。でも、その間にこのミソコブシ山が立ちはだかっておりました。くじゅう連山や阿蘇山系を遠くに臨みながらの散策は気持ちのよいものですね。ようやく、ミソコブシ山の山頂です。でも、涌蓋山はまだずっと先なんですね。D810,18-35mmくじゅう、涌蓋山へp5(ミソコブシ山へ)
おはようございます(^^♪雨模様の重たい雲が垂れ込めていますが、お天気は良くなっていくようです。あんまり雨降らなかったですね。もう少し降ってほしかったなあ。初めての湧蓋山、小さな山を登ったり降りたりを繰り返しながら、くねくねとした登山道を涌蓋山へ向かって登っていきます。とりあえず、ミソコブシ山へ向けて歩いていきます。くじゅう連山を振り返りながら、また阿蘇山系を望みながら、少しずつ湧蓋山へ向かいます。草原の高原ルートが続きます。途中、白いどうだんつつじの並木道を通りました。白いどうだんつつじ、植樹されているそうです。ミツバツツジも咲いてました登ってきた登山道を振り返って。阿蘇山もまだみえてますね阿蘇山と風力発電の風車阿蘇山、この日はまあまあの視界でした。最近、くすむことが多いので良しとしないと。さあ涌蓋山が見えま...くじゅう、涌蓋山へp4(一目山からミソコブシ山へ)
こんばんは(^^♪風が強いので窓は開けられませんね。台風みたい一目山山頂からの眺めをしばし楽しんだ後、せっかく登った一目山を下ります。新緑と青空がとても気持ちいい。下った後は、緑のトンネルを歩いていきます。一目山山頂湧蓋山までの先はまだまだ遠い。ここから、二山、三山と小山を登っては下りの高原ルートが続きますD810,18-35mmくじゅう、涌蓋山へp3(一目山から下って)
こんばんは(^^♪風が強いですね。台風みたいな風が吹き荒れてます。雨もかなり降るのでしょうか。適当な雨は歓迎したいのですが。このところの少雨で、花しょうぶちゃんは、少々元気がないように見受けられました。適当な雨を期待したいところですね。D810,28-300mm佐賀大和花しょうぶ園から(速報版)
おはようございます(^^♪今日は午後から雨、夕方は結構に風も強くて荒れるようです。TVでは、大きめの傘がいると言っています。昨日は34度なのに、今日は一転して24度ぐらいの予報です。気を付けないとね。くじゅう涌蓋山、どこからでも見えるカッコいい山、なのに、くじゅうに行きだして20年ぐらいなるのに全く登ったことがなくていつか登りたいと思っていました。インターネットの普及で、登山ルートも地図上でわかるようになり、一人でも安心して登れるようになりました。お天気の良い時にと思って、もう2週間前の11日に登ってきました。尾根沿いをずっと湧蓋山を見ながら登っていく高原ルートで、距離はちょっとありましたが、なんとか初登頂となりました。実は距離が長いので途中でやめようかと何度か思いましたまずは、最初の一目山からです。とりあえず...くじゅう、湧蓋山へp2(くじゅう高原スキー場から)
くじゅう涌蓋山への登りの途中、一目山から阿蘇山を望む(DP2Merrill)
こんばんは(^^♪今日も暑かったですねえ。一昨日は雲仙岳、昨日はくじゅう山系をウロウロしたので、今日は自重して佐賀大和の花しょうぶ園に午前中行ってあとは用事を済ませてきました。明日あさっては雨模様、少し温度を下げてほしいところです。それに雨も少しは降ってくれないと大変なことになりそうです。くじゅう、涌蓋山への最初の関門、一目山、この山の登りで最初から疲れました。スルーすることもできたのですが、最初から逃げるのはですねえ一目山から、阿蘇山系を望むくじゅう連山をバックに。左から泉水山、大崩の辻、奥左が三俣山、星生山。大船山と久住山の頭がちょこっとだけ左奥に由布岳、手前右は昨日登った泉水山本命の湧蓋山、結構、距離があって疲れました。Dp2メリル、解像度はすさまじいのですが、色合いが今一つかなあ撮影日2019/05/1...くじゅう涌蓋山への登りの途中、一目山から阿蘇山を望む(DP2Merrill)
くじゅう花公園からp17ラスト(魚眼にてネモフィラ、彩雲・日暈)
おはようございます(^^♪おとといは、雲仙岳、昨日はくじゅうと徘徊しておりまして、体はバテバテです特に昨日は暑かったもう完全に夏のような感じでした。歩いていても、地面からの熱気にどうかなりそうでした。まあ、好きで登っているから文句もいえませんがそれにしても、山には私のような年配の方が多いこと、でもみんなお元気です。まあ、元気じゃないと山は登れませんがくじゅう花公園、魚眼で彩雲と日暈を撮っていましたので、これでくじゅう花公園を終わりたいと思います。ここまでごらんいただき、ありがとうございましたD750,sigma15mm魚眼くじゅう花公園からp17ラスト(魚眼にてネモフィラ、彩雲・日暈)
こんばんは(^^♪雲仙岳のミヤマキリシマが見ごろを迎えているとネットで知り、急追、登ってきました。だれもいない池の原駐車場から登ること30分、同じくだれもいない仁田峠の駐車場、気分良く登ってきました。まあ、だれもいないと言いましたが、あとで来られた女性が先に登っていますので、私は二番目ですが8時に妙見岳に登り、国見岳、普賢岳と回ってきました。今回はじめて、風穴コースも通ってみました。起伏にとんだ面白いコースでした。とりあえず、数枚アップします。いま体中がだるく、足腰が悲鳴をあげてます左から国見岳と平成新山、その右手前が普賢岳。今回は国見岳のミヤマキリシマが綺麗でした妙見岳から国見岳へ行く途中で、普賢岳と平成新山とミヤマキリシマロープウェイの山頂駅がある妙見岳を振り返って平成新山と普賢岳国見岳。ミヤマキリシマが今...雲仙岳に行ってきました^o^
おはようございます(^^♪今日もめっちゃいいお天気のようです。でも、暑いですよねD810,18-35mmくじゅう花公園からp16
こんばんは(^^♪まだまだ5月というのに、30度を越えるような日がどうやら続くようです。熱中症に気を付けないとね。まだ、慣れてないからここのところ、ずっと視界がいいですこれが普通になったらいいのにねD810,28-300mm夕陽がきれいでした^o^
おはようございます(^^♪今日もいいお天気ですね。東を向いても、西を向いても全く雲がありません。清々しい朝を迎えております。pm2.5もないようです。こんな良いお天気にお仕事です。まあ、がんばですねネモフィラと彩雲・日暈D810,18-35mmくじゅう花公園からp15(ネモフィラと彩雲・日暈)
こんばんは(^^♪今日も暑かったですねえ。週末はもっと暑いそうですよ。熱中症に気をつけましょうね偶然見た彩雲、それに日暈まで見れましたD810,18-35mmくじゅう花公園からp14(彩雲と日暈)
おはようございます(^^♪お天気が続きますね。阿蘇、くじゅうに飛んでいきたいところです彩雲がずっとでていましたD750,24-120mmくじゅう花公園からp13
こんばんは(^^♪今日はめちゃ視界良かったですねえ。pm2.5も全くなし。都市高速から見る、志賀島、玄界島、能古島、どこもすきっと見えてました今日みたいな日に山登っている方がうらやましいです久しぶりの花公園、彩雲に気づいてテンション上がりましたD750,24-120mmくじゅう花公園からp12
おはようございます(^^♪すかっとした晴れとなりましたしばらく晴れが続くようです。週末は、くじゅうへミヤマキリシマを見に行こうかなD750,24-120mmくじゅう花公園からp11
こんばんは今朝は雨が降ってませんでしたが、帰るころになってそこそこ雨が降っておりました。帰ったら、ももち浜の方にでっかい夕陽が沈みつつあり、いい感じの夕焼けが広がっておりました雨が上がるころの夕暮れって、綺麗な夕陽が見れるんですね話だけではわかんないでしょうから1枚だけご紹介します。D810,24-120mmくじゅう花公園からD810,18-35mmくじゅう花公園からp10
おおはようございます週末から月曜日にかけて結構な雨といった割には、昨日もあんまり降らなかったし、今日も一時雨程度のようです。一方、宮崎には緊急避難がでるほどの大雨が降っているようです。今週もがんばりましょうD810,18-35mm月2回のテニスをしていますが、テニスをした翌日は足腰ガタガタとなってしまいますくじゅう花公園からp9
こんばんは(^^♪今日はあんまり雨降らなかったですね。夕方にぽつぽつ降ったぐらいでしたね。今夜半から雨が明日の朝まで降りそうです。出勤前に止んでくれたら有難いですD750,24-120mmくじゅう花公園からp8
おはようございます(^^♪今は曇っていますが、予報では午後雨になるようです。明日月曜日も雨なので、明日はブルーなうえに、雨で混雑しそうですね。まあ、今は忘れましょうで、窓から背振山を見たら、虹がでております。ちょっと朝から得した気分です。まだでてますよ。福岡の方、背振山の方を見てくださいませ。虹が綺麗です。D750,24-120mmくじゅう花公園からp7
こんばんは(^^♪今日はあんまり雨降らなかったですね。パラパラ状態が長く続きました。明日は曇り空となり、月曜日がまた時々雨、でもその後はまた晴れが続きそうです。来週の週末は、ミヤマキリシマを見にくじゅうに登らないといけないなあ。楽しみでもあり、苦しみでもありリビングストーンデージーを見た後はまた入口に戻っていきます。D750,24-120mmくじゅう花公園からp6
おはようございます(^^♪今日は一日中雨ですね魚眼でも撮ってみました。D810,15mm魚眼D810,18-35mmくじゅう花公園からp5(リビングストーンデージー:魚眼)
こんばんは(^^♪ようやく1週間が終わりました。今が気分的に一番いい時間帯ですただし、明日は雨、映画でも見に行くかなあ圧巻のくじゅう花公園、今回、ご紹介するリビングストーンデージーがとても綺麗でした同じようなショットを量産してしまいましたでも綺麗でしょバックのくじゅう連山がやっぱり存在感がありますよね来週からは、いよいよ、くじゅうのミヤマキリシマが咲き始めます。天気予報との睨めっこが続きます。D810,18-35mmくじゅう花公園からp4(リビングストーンデージー)
おはようございます(^^♪ようやく週末です。朝、いい感じで朝焼けしていたので、あわててベランダから三郡山、宝満山方向を眺めておりました。いい感じの透明感で綺麗でした。こんな日は山に登っていたらなあ、なんて思ってしまいます今日はお天気下り坂、明日から4日間は雨模様、明日はそこそこ雨が降るという予報のようです。せっかくの土曜日なんですがねえくじゅう花公園、人が多くなる前にくじゅう連山、祖母山をバックにしたロケーションの花公園をせっせと撮影しておりますD750,24-120mmくじゅう連山を見ていると、山に登りたくなりますね週末お天気がよければ、阿蘇の仙酔峡、それに去年ミヤマキリシマが綺麗だった烏帽子岳、万年山などなど行きたいところばっかりでしたがくじゅう花公園からp3
こんばんは(^^♪今日は暑かったですねえもうすでに初夏っという感じです30度を越えたところもあったようで、今年もまた暑い夏がやってきそうです暑いから汗かいて痩せたらいいものを、なぜか太っちゃうのが問題です久々に行ったくじゅう花公園、朝の清々しい雰囲気の中、お花畑を散策するのは気持ちのいいものですねD750,24-120mmくじゅう花公園からp2
おはようございます(^^♪先週、久しぶりに行った「くじゅう花公園」、もう1週間経つんだなあと感じます。ほんとうに時が経つのが早いなあちこちゃんにしかられるでは、感動がなくなるから時が早く経つんだそうです。私はイベントが少なくなるから早いのかなあとか思っていました。まあ本質は似たようなものでしょうか久しぶりに行ったくじゅう花公園、お天気に恵まれ素敵な時間を過ごせました。本当は阿蘇にも足を伸ばそうかと思っていましたが、満足したのでお昼ご飯を食べて帰りましたD810,18-35mmD750,24-120mmくじゅう花公園からp1
こんばんは(^^♪今日は暑かったですねえいよいよ初夏モードになった感じです。これからずっと暑い日々が続くのかなあ。でもまだ5月中旬なんですけどね。先週行ったくじゅう花公園、瀬の本高原の展望所から阿蘇山を俯瞰したところ朝方の空気は澄んでますよね。10時過ぎたらくすんできます。やっぱり、早起きは三文の得ですかねD810,18-35mmくじゅう瀬の本高原から阿蘇山
おはようございます(^^♪今朝はすっきりと晴れていますね金曜日までは晴れですが、週末は曇り、週明けは雨となっています。そろそろ、田植えの時期が近づきます。適当な雨も欲しいところですね。植物園のバラからマクロレンズでのショットを続けます。さすがに手入れされていてどれも綺麗でした。D810,micro60mm福岡市植物園からバラp2(マクロレンズにて)
こんばんは(^^♪火曜日、朝から雨が降りそうで降らない日でしたね五月の連休も終わり、新しい人も職場に慣れてきたようです今、ニュースを聞いていたら、オリンピックのチケット、抽選にエントリーするだけでも、まだまだ大変なようです久留米石橋文化センターにバラを見に行きましたが、少し時期を過ぎていたこともあり、連休の間に福岡市植物園にもバラを見に行ってきました。ということで、しつこくバラですバラっていい香りがしますが、撮るのは難しいですね。D810、f2.8x60mm福岡市植物園からバラp1(マクロレンズにて)
おはようございます(^^♪薄曇りの空が広がっています明日は晴れのようです。まだまだ火曜日、ガンバです石橋文化センターバラフェア、少し行くのが遅かったかな。でも、ライブ演奏が見れてそれは楽しかった。久留米石橋文化センターのバラフェアからp4(ラスト)
久留米石橋文化センターのバラフェアからp3(マクロレンズにて)
こんばんは(^^♪朝方でていた雨マークは帰ってきたら無くなって明日は曇り、それ以降も雨マークは消えちゃいましたね。週末は雨マークは消えたものの、お天気は曇り空のようです。しかし、ほんと暖かくなりましたね今週から半そでで通勤しています。上着を切らないで歩くのってとても気持ちいいですねマクロレンズによるショットが続きます。D810,Micro60mm久留米石橋文化センターのバラフェアからp3(マクロレンズにて)
久留米石橋文化センターのバラフェアからp2(マクロレンズにて)
おはようございます。連休前後に遠出はしておりませんが、あっちこっちに行っています。なので、データ整理がおっつきませんが、どんどんとアップ続けますD810,Micro60mm先週末、2週間前ぐらいから目がチカチカして、それに夜寝ていたら目を開けると血管の残像が見えて気持ち悪くなって2年ぶりに眼科にいって診てもらいました。結果、単なるアレルギーということで異常はなしということでした。眼の血管が見えるのは正常なのだそうです。物理的にみえていることを脳が見えないように制御しているそうですまあ、そういうわけで土曜日安心してくじゅうに登ってきました。年取ると、歯に加え、目も悪くなったと思ってがっかりしておりましたが、ちょっとだけ安心しました久留米石橋文化センターのバラフェアからp2(マクロレンズにて)
おはようございます(^^♪最近、だいぶ陽が長くなりましたね。くじゅうに行った時も、5時ごろに出発しましたがすでに明るいし、夕方も6時過ぎても全然明るいです。今日は晴れ、明日は雨模様、週の後半もずっと雨模様が続きそうです。週末のおでかけは厳しそうです。仁田峠のつつじが見ごろを迎えているとか、見に行きたいけど雨ならねえグリーンピア八女、少し撮ったものが残っておりました。整理も兼ねてアップさせていただきました。D750、f1.8x28mm2019/04/28撮影グリーンピア八女、できた当時は長い長い車の渋滞、それでも家族で行った記憶がありますが、今はほとんど人がいません。温泉施設もできていいところですので、もっと人が来てもいいところだと思います。グリーンピア八女からラスト
おはようございます(^^♪今日もいいお天気ですね。昨日は、久しぶりに2月から行っていなかった大好きな「くじゅう」に行ってきました。まあ、ちょっとまえにくじゅう花公園も行ったのですが、山登りは久々でした。今回は、来月から始まるミヤマキリシマのシーズンに備えての体力強化も兼ねて、それにまだ登ったことのない湧蓋山に行ってきました。くじゅう高原スキー場の近くから一目山を最初に、ミソコブシ山、女岳、湧蓋山という片道6キロの高原散策コースです。湧蓋山、簡単に考えていたのが大間違いで、登ったり降りたりの繰り返しコース、往復約6時間弱でしたミヤマキリシマの時期もいいですし、秋の紅葉シーズンも良い感じでした。まだまだ基礎体力が不足しているので、鍛えないとと実感しましたただねえ、年取るとがんばったら、あとで、ごとっと体力が落ちるの...久留米石橋文化センターのバラフェアからp1
こんばんは(^^♪ようやく長い一週間が終わりました。職場の仲間がこの一週間は長かったなあと言っておりました長い連休でしたからね。どっこも行かなかったという人もいたようですとりあえず、眠たい目をこすりながらも、このブログの更新をしております。私の場合、なんやかやいって、連休を挟んであちこちに行ったみたいです黒木の大藤からグリーンピア八女のしゃくなげ本当は、星野のしゃくなげまで行くつもりでしたが、ここで満足しました。まあ、また山越えていくのも面倒くさくなったこともあります黒木の大藤D810,28-300mmグリーンピア八女のしゃくなげD810,micro60mm黒木の大藤からグリーンピア八女のシャクナゲ
おはようございます(^^♪今日はめっちゃいい天気仕事に行ってる場合じゃないかもさあ、週末、がんばって満員電車に乗らなくっちゃね黒木の大藤、見るたびに房のたれ具合が短くなってきたような気がするなあ。昔は腰の下ぐらいまで垂れていた気がする。もうだいぶ前のことですが早朝7時ごろ、メチャ寒くて震えながらバタバタと撮影したものです。まだ薄暗い雰囲気で撮りました。それでも10人ほど来られてましたね。D750、f1.8x28mm2019/04/28朝7時頃の撮影黒木の大藤
おはようございます(^^♪今日は午前中雨、その後は曇り時々晴れのようです。来週は雨こそ降らないものの、曇り空が多そうです。連休中盤に奥歯がズキット痛み出し、かなり痛かったのですが、病院は開いておらず、ようやく今日診てもらえることに。また切開するのか、抜くのか、考えてもしょうがないか大興善寺、ラストです。ここまでごらんいただき、ありがとうございました。新緑が綺麗でしたね。つつじはもう少し後が良かったかなあ。でも、連休中はさぞ人が多かったでしょうね。佐賀基山のつつじ寺、大興善寺からp8(ラスト)
こんばんは(^^♪連休の時に行きそびれたくじゅう花公園、今日、3年ぶりぐらいに行ってきました。リビングストーンデージーやいろんな花がくじゅう連山や祖母山系をバックに咲いておりました。それにお昼ごろには、彩雲も珍しいですが、初めて日暈(にちうんorひがさ)を見ました。結構、ずっとこの状態が続いておりました。福岡でもこの現象は見れたようです。今日は、花公園のお花を見た上に珍しい自然現象を見て、ちょっと得した気分ということで、彩雲と日暈を2枚、とりあえずアップします。2019/05/08くじゅう花公園から彩雲と日暈(速報版)
こんばんは(^^♪久しぶりに出勤してちょいと疲れましたJRもバスも多かったですね当たり前かもしれませんが、連休明けでいろいろと忙しかったです。特になんもかんも、これからの書類が令和になるんだと実感しました大興善寺から引き続きアップしております。D810,28-300mm佐賀基山のつつじ寺、大興善寺からp7(契り園)
佐賀基山のつつじ寺、大興善寺からp6(契り園の新緑とつつじ)
おはようございます(^^♪長かった10連休、終わっちゃいましたなんか気合がいまいちですが、がんばらなくっちゃねと自分に言い聞かせております今日、電車多いだろうなあ大興善寺、新緑とつつじの饗宴がいいところですね。D810,28-300mm佐賀基山のつつじ寺、大興善寺からp6(契り園の新緑とつつじ)
こんにちは(^^♪今日はちょっとかすんでますね。それに一時雨にもたたられました。近場の天拝山に登って降りてきたら雨に会いました。結構、降ったんですが、帰ってきたら止んでました。不思議~佐賀基山のつつじ寺、大興善寺からp5(一目一万本)
おはようございます。というか、もうお昼前になりますか長い長い10連休、長かった10連休も最後になると、あっ、もう終わっちゃうんだと思ってしまいます本当は体力と気力があれば、祖母山や大崩山のアケボノツツジを見に行きたいところですが、2月のくじゅう以来、もうだいぶ体力が落ちておりまして、そろそろ春のミヤマキリシマに向けて基礎体力をアップしておかなければいけないなあと焦っております。それに長年、付き合ってきた歯の炎症がいよいよもって、この連休中に痛み出し、連休明けはたぶん歯を抜くか、施術で切開するかあんまり考えても仕方がないことですね。年取ると、いろんなところにガタがきますアケボノツツジ、来年こそ、まだ体力があるうちに見に行かないとというところで、基山大興善寺からもう少しアップします。D810,f1.8x28mm佐賀基山のつつじ寺、大興善寺からp4(契り園)
佐賀基山のつつじ寺、大興善寺からp3(新緑がきれいでした^o^)
こんにちは(^^♪連休ラスト2日、みなさんはどうされてますか。あんまり長いとあっちこっち混みまくって、動きが取れなくてじっと家にいる方もいるのではないでしょうか。お天気は、後半めちゃ良くて出かけないともったいないくらいですね。4/27日に行った大興善寺、山門をくぐった最初の大楓のあるこの境内の雰囲気が大好きです。それに契り園に入った後の階段のところもいいですねD810,f1.8x28mm佐賀基山のつつじ寺、大興善寺からp3(新緑がきれいでした^o^)
おはようございます(^^♪いよいよ連休も最終日前になってきました。高速も渋滞がひどくなっているかなあと思い、ネットでみたらどこも渋滞してませんね。もう遠方の方はお帰りになったのかなあ。そうですよね。火曜から出勤ですからね。前1日にはおうちに帰ってゆっくりしたいでしょうね。御船山楽園から上の方へ登って回ってみました。D750,18-35mm御船山楽園のつつじp4
今日もお天気いいですねだいたい、どんたくがあるときは雨が降るんですが、全くその兆候はないですね昨日、久しぶりにどんたくを見に行ってきました遠くにいっても渋滞ばかり、なので、のんびりとお昼前から行ってみました。まあまあ、博多駅を降りたら人の多いこと、天神までバスで行ってからお昼でも食べてのんびりパレードを途中から見るかぐらいに簡単に考えていたら、交通規制で天神まで30分以上かかり、その後も、食事するところはどこも長蛇の列、ちょっと離れてソラリアまで行ってから並んでいるところが少ないところでようやく昼食をいただきました。それからまた市役所広場まで戻りながら、パレードを楽しみました。人混みで立ってみるのに疲れたので、その後は川端商店街を抜け、キャナルシティ博多でトランポリンの演技も見てちょっとした観光気分を味わいまし...博多どんたく港まつりから
おはようございます(^^♪真っ青な晴天ですね。どこも賑わっているでしょうね。四月末に行ったグリーンピア八女、星野のしゃくなげ園まで行く元気がなく、黒木のふじを見た後に寄ってみました。綺麗にしゃくなげが咲いていました。ぎりぎり間に合ったかなあ。しゃくなげって結構早く咲くんですね。D810,Micro60mm鶯さんの素敵な歌声が聞けましたよグリーンピア八女、しゃくなげ
おはようございます(^^♪長い長い10日間の連休も、残すところあと4日となってしまいました。何にもしてないなあ。どっかに行くと人や車が多いし、でかけないと体が鈍るし渋滞考えると気合がいまいちの連休です。サービス業の方にこんなこと言うと怒られてしまいますよね。お疲れ様です。しつこく庭園で撮っておりますD750,18-35mm御船山楽園のつつじp3
おはようございます(^^♪少しかすんではいますが、めっちゃいいお天気ですねと思っていたら、カスミがひどくなってきちゃいましたね令和元年2日目、あちこちの観光地は人と車でいっぱいのようです。4/21にいった御船山楽園からお送りしております。やっぱりここからの眺めが一番ですねD750,18-35mm御船山楽園のつつじp2
曇りとの予報ですが、まだ雨模様ですね。せっかく車掃除したけど。。。私が車を掃除すると、だいたい雨が降ります。それも速攻でもう10日も前に行った御船山楽園です。たぶん、10年ぶりぐらいに行ったような気がします。新緑がきれいでした。つつじはちょいと遅かったかなあ。来年行くなら、もう少し早くいかないと。入口から名物のつつじの谷までD810,28-300mm御船山楽園のつつじp1
おはようございます(^^♪新年あけましておめでとうございますってな感じもしちゃいますが、これからの新しい時代に期待したいものです新元号に代わってお天気も良くなってきました今日はもう雨降らないかな。たぶん長串山公園のつつじ、今年は本当に綺麗でした。特に赤のつつじの印象が強かったです。長串山からのラストです。ここまでごらんいただき、ありがとうございました。D810,28-300mm長串山のつつじ、JRの駅にでっかいポスターがあったのが最初の出会いでした。ここは一体どこにあるんだろうか、たぶん、本州のどっかかなあと思っていました。が、九州長崎にあると知り、初めて行ってからもうだいぶ経ちますが、何度行っても素晴らしいロケーションの良さ九十九島をバックにしたつつじの眺めは壮観です。長く楽しめるように高いところには早咲きの...長崎、長串山公園のつつじp6(ラスト)
「ブログリーダー」を活用して、tazuさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。