chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
50歳で始めた英会話 と 年金生活者の海外ひとり旅 https://blog.goo.ne.jp/kz_77

50歳にして英会話教室へ通う。そして「ひとり旅」の楽しさを知る。最近は、野菜づくりにも挑戦。

50歳で始めた英会話と年金生活者の海外ひとり旅
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/06/20

arrow_drop_down
  • 本の増刷 その9

    本の増刷その9「ハイランドと湖水地方への旅」は航空券も現地の宿も全てキャンセルした。なので、「本の増刷」を進めることにした。初めて作った「アイルランドへ行きたい」は、縦書き(右綴じ)だったのを横書き、左綴じへと変更することにした。当然、レイアウトも変わる。同時進行で、「ニューヨーク経由プリンス・エドワード島へ」も知人の校正、推敲を受けて、全編を見直す作業をしている。要するに、地名などを英語表記ではなくて「日本語表記にすること」ということだ。NewYorkではなくて「ニューヨーク」ということだ。確かに、売ることを意識すれば当然のことだ。ということで、「アイルランドへ行きたい」と「ニューヨーク経由プリンス・エドワード島へ」を全面的にチェック、校正をしている。明日には終わるかも。本の増刷その9

  • ハイランドと湖水地方への旅 断念

    ハイランドと湖水地方への旅その7先ほど「ハイランドと湖水地方への旅」を断念した。英国のチャールズ皇太子が「コロナ・ウィルスに感染」というニュースを観た。これは、私の希望的観測で5月の末には騒ぎも収束しているだろうという期待は外れた。結構、深刻な様相になってきた。なので、私も家族から「今回の旅を諦めなさい」と言われていたのに従うことにした。数日前に、booking.comから、全ての宿のキャンセルを受け付けるとのメールが届いていた。旅の費用で一番高額なのは航空券だ。今回は、運よくJALの正規のチケットを確保していた。そのJALのサイトを調べたら、私の航空券も無料でのキャンセルができるようだった。指定されたサイトにアクセルすると、キャンセル対象みたいだった。なので、入力した。結構、面倒だったが。すぐに、キャンセル受...ハイランドと湖水地方への旅断念

  • コロナ・ウィルス騒動

    どうなるのコロナウィルス騒ぎ私の「一人旅」が始まったのは2000年の2月だ。かれこれ20年前になる。年齢も来月で69歳だ。家族からも「そろそろ一人旅は止めたら」と言われそうだ。家族にはスコットランドの田舎、山の中を一人でレンタカーで巡ることは言ってない。確かに、もうそういう旅は終えるべきかも知れないと思う。まあ、そういうことも考えたりしていた旅だが、これが妙なことになってきた。そう「新型コロナウィルス騒ぎ」だ。パンデミックスとも言われ始めた。昨日は、全ての宿の手配をした「Booking.com」からメールが届いた。どうも「無条件でキャンセルを受け付ける」ようだ。そのための専用のサイトを開設したので、そこから「キャンセル」の手続きができるとのことだった。まあ、それはあらかじめ事前のキャンセルができる宿を選んでいた...コロナ・ウィルス騒動

  • 本の増刷 その8

    本の増刷その8さすがに3年ほど前に、初めて作った「アイルランドへ行きたい」というタイトルの本は今見ると、いろいろと手直ししたくなるところも多い。でも、意外といい画像も撮れている気がする。初めて作った本なので、気合も入っているようだ。特に、あまりツアーなどで行くことがない、Galwayやイニシュ・モア島のことは、もっと強調していいのかも知れない。この画像は好きだ。本の増刷その8

  • 本の増刷 その7

    本の増刷その7自費出版の3冊目「気ままに自転車旅アイラ島・湖水地方」。これは、作った本の中で一番ページ数が多く、200ページほどになった。版下を入力を終わったときは、かなり疲れていたみたいだ。推敲、校正する気力がなくて、あまり内容のチェックをしないまま印刷にかけた。出来上がったのを見たら、校正ミスだらけだった。でも、この本は評判が良かった。特に表紙のクオリティーが格段に上がったからだろう作った本(20冊)はすぐに知人が買ってくれた。彼らいわく「本当の出版本みたい」ということだった。それは、私も感じた。その理由はハッキリしていた。使ったアプリが「InDesign」に変わったからだ。幸運なことに、プロのデザイナーと一緒に仕事ができたので、画像処理の方法を教えてもらったからだ。PhopShop、イラスト・レータの本来...本の増刷その7

  • 本の増刷 その6

    本の増刷その6「ニューヨーク経由プリンス・エドワード島へ」加筆、修正を一応終了した。この作業に当たっては、「本好き」の知人に校正、推敲を頼んだ。書いた(入力した)本人ではなかなか校正、推敲がうまく行かない。わたしなどは、せっかちなので特にそうだ。知人の元国立大学の教授(専門は社会学かな)は、2年ほど前に執筆を開始して、先日、ようやく書き上げられたそうだ。それを1-2ケ月かけて校正、推敲を自分でされるそうだ。研究の書なので、そうあらねばならないのだろう。私など校正、推敲はよくて2回しかしてこなかった。利益を出すためでもないし、学術的なものでもないという、気軽さでやっているからだろう。決して褒められたことではないだろう。その校正をしてくれた知人は、内容についてもいくつも指摘をしてくれた。例えば、私が文中で使った「Y...本の増刷その6

  • Blogのテーマを変更

    このblogのテーマを変える必要がありそうだ。当初は、まさに私が英会話を習い始めた頃と、海外旅行を始めた頃だったので、「テーマ」を「50歳で始めた英会話と海外ひとり旅」とした。それからもうすぐ19年だ。英語のリスニング力と意思表示をする会話力は相当落ちている。なので、blogのテーマに「英会話」という語句を入れるのは、おこがましい。「69歳海外ひとり旅と自費出版」とでもすべきだろう。Blogのテーマを変更

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、50歳で始めた英会話と年金生活者の海外ひとり旅さんをフォローしませんか?

ハンドル名
50歳で始めた英会話と年金生活者の海外ひとり旅さん
ブログタイトル
50歳で始めた英会話 と 年金生活者の海外ひとり旅
フォロー
50歳で始めた英会話 と 年金生活者の海外ひとり旅

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用